INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大平宏龍慶林日隆の八品正意論管見日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 541-573(R)詳細IB00208322A
平島盛龍慶林坊日隆の一仏二名論日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 575-600(R)詳細IB00208323A
大黒喜道佐渡国法華講衆について日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 485-517(R)詳細IB00208320A
石附敏幸日蓮と法華講会日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 519-540(R)詳細IB00208321A
--------花野充道博士 年譜(研究活動・学会発表・講演・調査など)日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 v-xvi(R)詳細IB00208273A
中野毅創価学会創世紀における政界進出の理念と動機を再考する日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 711-742(R)詳細IB00208392A
ストーンジャクリーン近世不受布施論争における権力に対する譲歩と殉教日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 661-692(R)詳細IB00208382A
西山茂日本の近現代と日蓮仏教の「再歴史化」日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 743-768(R)詳細IB00208395A
福岡日雙佛立開導・長松日扇師の信行成仏論日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 693-710(R)詳細IB00208386A
小西日遶日隆門流の形成と教団維持に関する一考察日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 601-625(R)詳細IB00208324A
宮田幸一望月歓厚『日蓮教学の研究』における本尊論の検討日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 791-813(R)詳細IB00208399A
ブレニナユリア日蓮主義と九識論日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 769-789(R)詳細IB00208398A
戸田日晨現代修行道場の諸問題日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 815-825(R)詳細IB00208402A
--------花野充道博士 著書・論文目録日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 xvii-xxv(R)詳細IB00208275A
坂井法曄日蓮遺文に登場する北条一族覚書日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 451-484(R)詳細IB00208319A
宮川了篤日蓮宗祈祷の種々相日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 3-35(R)詳細IB00232382A
桑名法晃日蓮聖人の大曼荼羅授与について日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 71-91(R)詳細IB00232384A
宮川了篤『不動・愛染感見記』考日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 37-70(R)詳細IB00232383A
中尾堯日蓮宗初期における本尊仏の像容日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 121-139(R)詳細IB00232386A
三輪是法近代日本における日蓮仏教信仰者の祈り日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 297-321(R)詳細IB00232396A
寺尾英智資料紹介 身延山久遠寺所蔵『大黒講法則』『御祈禱開白結願作法』日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 141-164(R)詳細IB00232387A
望月真澄近世日蓮伝記本における挿絵の特徴日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 223-253(R)詳細IB00232390A
浜島典彦近代日蓮主義研究日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 323-342(R)詳細-IB00232397A
渡邊寶陽深草元政上人の宗教性と京都法華経信仰の歴史的背景日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 201-222(R)詳細-IB00232389A
本間俊文日興とその門弟の往来における一考察日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 165-199(R)詳細-IB00232388A
高森大乗日蓮聖人における祈りの足跡日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 93-120(R)詳細-IB00232385A
柳下真敬広蔵院日辰著『負薪記』の研究日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 255-275(R)詳細-IB00232391A
木村中一在家の遺文出版活動日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 277-295(R)詳細-IB00232395A
岡田真美子日蓮の時代13世紀の環境と立正安國の祈り日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 71-89(L)詳細-IB00232809A
三友健容一念三千とは何か日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 363-399(R)詳細-IB00232399A
--------宮川了篤名誉教授著作・論文目録日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 605-607(R)詳細-IB00232818A
--------宮川了篤名誉教授略歴日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 2 2014-10-13 601-604(R)詳細-IB00232817A
梅光義浄土宗要典目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 295-309詳細-IB00024467A-
塚本善隆入元僧東福寺廿五世古源和尚邵元とその撰書の元碑日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 267-294詳細-IB00024466A-
高楠順次郎偶感日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 192-195詳細-IB00024464A-
林彦明日華浄土宗の同異相日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 64-78詳細-IB00024477A-
加藤精神唯識宗の三時教判を論ず日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 235-241詳細-IB00024483A-
梅田円鈔日支両天台の宗学について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 81-94詳細-IB00024492A-
大久保道舟日本禅の特質とその文化への影響日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 135-184詳細-IB00024496A-
斎藤唯信真宗の興隆と其教義の特質に就て日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 112-134詳細-IB00024495A-
西村慈珖日蓮聖人の宗教日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 185-209詳細-IB00024497A-
岸覚勇唐善導より日本法然へ日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 101-111詳細-IB00024494A-
小西存祐日本の浄土宗日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 95-111詳細-IB00024493A-
中井玄道日本仏教徒の社会事業日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 216-231詳細-IB00024499A-
禿氏祐祥日本仏教と宗派組織日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 210-215詳細-IB00024498A-
三田全信入元僧旭蓮社澄円の伝記に就いて日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 110-154詳細-IB00024510A-
岸覚勇善導流浄土教に於ける観仏と見仏日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 66-92詳細-IB00024508A-
高見寛応真言宗の日本伝来後に於ける発達について日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 21-44詳細-IB00024506A-
圭室諦成日本の禅宗と支那の禅宗の違い日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 45-65詳細-IB00024507A-
藤堂祐範支那刻書が日本刻書に及ぼしたる影響日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 1-20詳細-IB00024505A-
中井玄道八紘一宇の宗教的意義日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 194-203詳細-IB00024513A-
春日礼智日華仏教交渉史年表日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 154-184詳細-IB00024511A-
井上善右衛門勝鬘経の大乗思想日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 17-36詳細-IB00024517A-
菅原信海日光開山と堂社の変遷日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 35-60(R)詳細-IB00193573A-
菅原信海総論日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 1-32(R)詳細-IB00193572A-
宇高良哲天海と日光山日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 205-233(R)詳細-IB00193584A-
山田昭全『幻夢物語』を読む日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 149-168(R)詳細-IB00193577A-
浦井正明徳川家と日光山、輪王寺宮日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 279-298(R)詳細-IB00193581A-
菅原信海日光天海蔵とその典籍日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 251-277(R)詳細-IB00193580A-
山澤学近世日光山の神事・法会日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 299-323(R)詳細-IB00193582A-
曽根原理東照宮創建と日光山日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 235-250(R)詳細-IB00193579A-
山澤学略年表日光――その歴史と宗教 通号 5 2011-10-30 1-13(L)詳細-IB00193583A-
植松正秀足利本仮名書き法華経の副詞日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 5 1979-04-01 461-478詳細-IB00046367A-
葉貫磨哉『聖一国師年譜』と虎関師錬日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 5 1979-04-01 727-744詳細-IB00046373A-
水野弥穂子『正法眼蔵』の断層日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 5 1979-04-01 665-684詳細-IB00046370A-
鎌田茂雄『猿法語』の世界日中語文交渉史論叢:渡辺三男博士古稀記念 通号 5 1979-04-01 745-756詳細-IB00046374A-
神保泰紀日本の風土の中の神日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 83-98詳細-IB00011336A-
華園聡麿平安貴族における神祇信仰と仏教信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 169-184詳細-IB00011341A-
宮城洋一郎東大寺の大仏造営と八幡神について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 155-168詳細-IB00011340A-
福田亮成空海仮託の神祇書日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 143-154詳細-IB00011339A-
鈴木省訓臨済禅の神祇思想日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 219-230詳細-IB00011344A-
袴谷憲昭仏教と神祇日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 99-118詳細-IB00011337A-
池見澄隆中世における神仏関係の一面日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 203-218詳細-IB00011343A-
高木きよ子西行と伊勢信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 185-202詳細-IB00011342A-
松本史朗西行と伊勢信仰日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 119-142詳細-IB00011338A-
三宅守常明治初年にみる仏教と神道の関係日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 339-354詳細-IB00011352A-
源重浩浄土真宗における『冥衆護持』の一考察日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 367-詳細-IB00011354A-
宮川了篤日蓮宗における三十番神信仰の受容日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 263-282詳細-IB00011347A-
田代俊孝親鸞の神祇観日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 249-262詳細-IB00011346A-
木場明志国家神道体制下における真宗の対応日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 355-366詳細-IB00011353A-
坂輪宣敬日蓮宗における三十番神信仰について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 283-294詳細-IB00011348A-
中西随功西山における念仏と神祇日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 309-324詳細-IB00011350A-
長島尚道時宗と神祇日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 295-308詳細-IB00011349A-
末木文美士慈遍の著作について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 325-338詳細-IB00011351A-
細川行信親鸞の神祇観日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 231-248詳細-IB00011345A
細川道夫河野十八門徒について日本近世史論叢:尾藤正英先生還暦記念 通号 1 1984-07-01 1-37詳細-IB00049040A-
長谷川成一近世北奥大名と寺社日本近世史論叢:尾藤正英先生還暦記念 通号 1 1984-07-01 291-322詳細-IB00049041A-
戸上宗賢既成仏教教団の構造変化日本近代化の研究.下 通号 1 1972-02-01 549-590詳細-IB00060115A-
寺木伸明近世大阪の部落寺院について日本近代の成立と展開:梅渓昇教授退官記念論文集 通号 1 1984-04-01 97-132詳細-IB00049039A-
吉田久一仏教思想と近代化日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 1-31(R)詳細-IB00041739A-
池田英俊仏教教団の再編と教会・結社<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 35-36(R)詳細-IB00041742A-
高木場延定民俗宗教の再編成<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 42-43(R)詳細-IB00041747A-
赤松徹真仏教教団の再編と教会・結社<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 37-38(R)詳細-IB00041743A-
木場明志民俗宗教の再編成<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 40-41(R)詳細-IB00041746A-
柏原祐泉仏教から見た近代<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 43-44(R)詳細-IB00041748A-
小林秀樹「宗門立学校」研究の課題と展望<第一回夏期セミナー発表要旨>日本近代仏教史研究 通号 1 1994-03-26 38-39(R)詳細-IB00041744A-
大谷栄一一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 69-78(R)詳細-IB00085580A-
池田英俊長谷川匡俊編著「近代浄土宗の社会事業――人とその実践」日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 79-82(R)詳細-IB00041755A-
小林秀樹「宗門立学校」研究の課題と展望日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 59-68(R)詳細-IB00041753A-
森岡清美明治初期における僧尼身分の解体について日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 1-22(R)詳細-IB00041749A-
村田安穂明治初年における神葬祭から仏葬への展開日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 23-37(R)詳細-IB00041750A-
高木場延定近代の村法と民俗日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 38-50(R)詳細-IB00041751A-
木場明志東アジア近代化と仏教(試論)日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 24-36(R)詳細-IB00041757A-
石川力山日蓮宗現代宗教研究所編『日蓮宗の近現代――他教団対応の歩み』<新刊紹介>日本近代仏教史研究 通号 4 1997-03-25 56(R)詳細-IB00041769A
福江充近代の立山信仰日本近代仏教史研究 通号 4 1997-03-25 42-52(R)詳細-IB00041767A-
池田英俊吉田久一編集・解説『現代仏教思想入門』<新刊紹介>日本近代仏教史研究 通号 4 1997-03-25 53-55(R)詳細-IB00041768A-
藤原重雄藤原光頼(桂大納言入道)出家後の動向日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 35-46(R)詳細-IB00206245A
藤原智日本古写経『弁正論』と親鸞『教行信証』日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 53-81(R)詳細-IB00218850A
佐々木勇春日版「五部大乗経」本文と底本選択理由日本古写経研究所研究紀要 通号 2 2017-03-01 83-96(R)詳細ありIB00218851A
古瀬珠水興聖寺開山円耳和尚撰『諮詢仏法録』について日本古写経研究所研究紀要 通号 3 2018-03-01 49-65(R)詳細IB00218856A
宮崎展昌竺法護訳『普超三昧経』の日本古写経三種と版本大蔵経諸本の関係について日本古写経研究所研究紀要 通号 4 2019-03-01 37-67(R)詳細ありIB00214197A
中野直樹Katsura Dainagon 桂大納言 (Fujiwara no Mitsuyori 藤原光頼) And the Glosses of the Kōsōden 高僧傳 Text in the Iwaya-ji 岩屋寺 Collection日本古写経研究所研究紀要 通号 4 2019-03-01 68-80(L)詳細ありIB00214198A
伊久間洋光七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 1-14(R)詳細IB00214200A
杉本一樹聖語蔵の古写経と正倉院文書日本古写経研究所研究紀要 通号 6 2021-03-01 1-13(R)詳細IB00214206A
前島信也七寺一切経における日本撰述経典について日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 49-60(R)詳細ありIB00237123A
新田優七寺一切経録外経典『仏説老女経』翻刻・訓読・訳注日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 62-70(R)詳細ありIB00237124A
池田証寿李乃琦著『一切経音義古写本の研究』日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 113(R)詳細ありIB00237126A
--------七寺一切経書誌情報一覧(5)日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 71-112(R)詳細ありIB00237125A
福山敏男仁和寺の創立日本古代学論集:古代学協会創立25周年・平安博物館開設10周年記念 / 平安博物館記念論文集編集委員会編 通号 8 1979-03-01 195-214詳細IB00059889A-
関根真隆国家珍宝帳願文と最澄願文との係わりをめぐって日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 8 1994-04-01 165-178詳細IB00049084A-
小山田和夫『元亨釈書』の編纂材料と『扶桑略記』について日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 8 1994-04-01 179-204詳細IB00049085A-
大橋一章鞍作鳥の造仏技法の習得について日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 8 1994-04-01 21-50詳細IB00049082A-
時枝務法華寺鎮壇具をめぐる二、三の問題日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 8 1994-04-01 137-164詳細IB00049083A-
勝山清次伊勢神宮における祭主支配の成立と展開日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 477-496詳細IB00055036A-
榎村寛之初期神仏習合の一考察日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 497-512詳細IB00055037A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
田島公婆羅門僧正(菩提僊那)の剣日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 457-476詳細IB00055035A-
栄原永遠男藤原仲麻呂家における写経事業日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 207-225詳細IB00055031A-
井山温子施薬院と悲田院について日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 144-164詳細IB00055030A-
吉川真司行基寺院菩提院とその寺田日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 377-399詳細IB00055033A-
渡辺晃宏正倉管理と分付日本古代社会の史的展開 通号 8 1999-03-01 226-243詳細IB00055032A-
田中日佐夫止利仏師の問題点日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 8 1983-12-01 499-515詳細IB00060118A-
瀧田寿陽氏族仏教下における司馬氏の一考察日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 8 1983-12-01 477-498詳細IB00060117A-
井上正一霊異記に描かれた動物像日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 8 1983-12-01 533-545詳細IB00060119A-
下出積与『日本往生極楽記』にみる倫理と宗教日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 8 1983-12-01 705-728詳細IB00060121A-
鶴岡静夫法華経の思想的受容日本古代史論苑:遠藤元男先生頌寿記念論文集 通号 8 1983-12-01 645-670詳細IB00060120A-
仲野浩大化改新と仏教についての二、三の問題日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 479-500詳細IB00049067A-
飯田瑞穂小野妹子法華経将来説話について日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 435-478詳細IB00049066A-
皆川完一光明皇后願経五月一日経の書写について日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 501-572詳細IB00049068A-
益田宗欽明天皇十三年仏教渡来説の成立日本古代史論集 通号 1 1962-09-01 289-328詳細IB00049065A-
下出積与泰澄和尚伝説考日本古代史論集. 上巻 通号 1 1962-09-01 573-610(R)詳細IB00049069A
土谷恵小野僧正仁海像の再検討日本古代の政治と文化 通号 1 1987-02-01 531-578詳細IB00048702A-
鬼頭清明奈良時代の格と院政期の東大寺日本古代の政治と文化 通号 1 1987-02-01 139-155詳細IB00048701A-
築島裕国語史上における真興の位置日本語学の蓄積と展望 通号 1 2005-05-01 37-57詳細IB00060122A-
真継伸彦『歎異抄』の宿業観日本語の伝統と現代 通号 1 2001-05-01 335-345詳細IB00049116A-
高島元洋世阿弥における「道」とその世界像日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 188-231(R)詳細IB00156790A-
鈴木正崇修正会日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 116-152(R)詳細IB00156788A-
山折哲雄カミ日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 3-41(R)詳細IB00156785A-
阿部泰郎宝珠と王権日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 115-169(R)詳細IB00156797A-
山本ひろ子成仏のラディカリズム日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 171-218(R)詳細IB00156798A-
上山春平日本のカミとマツリ日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 345-378(R)詳細IB00156803A-
荒木美智雄陰陽道日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 315-334(R)詳細IB00156802A-
出雲路修説話日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 263-289(R)詳細IB00156800A-
菅基久子心敬の相即論日本思想史研究 通号 22 1990-03-25 1-13(R)詳細IB00039734A-
菅基久子心敬における「空」と「無常」日本思想史研究 通号 28 1996-03-25 1-10(R)詳細IB00039741A-
外川奨 存覚の思想転回日本思想史研究 通号 30 1998-03-25 1-14(R)詳細IB00039742A-
西村玲中世における法相の禅受容日本思想史研究 通号 31 1999-03-25 1-17(R)詳細IB00039743A-
下出積與報恩大師伝説考日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 1-30(R)詳細IB00055792A-
笠原一男中世における女人往生思想日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 111-127(R)詳細IB00055796A-
根本誠二古代における優婆塞・優婆夷について日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 55-83(R)詳細IB00055794A-
菊地勇次郎武家平氏の浄土信仰日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 129-145(R)詳細IB00055797A-
森岡清美柳田国男における先祖観の展開日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 31-54(R)詳細IB00055793A-
宇佐美正利定額寺の成立と変質日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 85-109(R)詳細IB00055795A-
桜井徳太郎村落共同体の宗教機能日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 289-343(R)詳細IB00055803A-
圭室文雄備前国金山寺の上訴について日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 169-193(R)詳細IB00055799A-
長谷川匡俊民間宗教者の一典型日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 195-236(R)詳細IB00055800A-
小栗純子かくれ念仏の論理日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 257-288(R)詳細IB00055802A-
中尾堯重源における作善の意義日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 147-168(R)詳細IB00055798A-
宮田登稲荷信仰の浸透日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 237-256(R)詳細IB00055801A-
吉田一彦女性と仏教をめぐる諸問題日本史の中の女性と仏教 通号 31 1999-11-20 4-47詳細IB00050680A-
井野上真弓東寺長者と文観日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 60-79詳細IB00059892A-
永村真中世真宗高田門徒の「聖教」日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 2-26詳細IB00059890A-
松尾剛次西大寺光明真言過去帳の紹介と分析日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 80-124詳細IB00059893A-
落合義明都市鎌倉の寺社修造事業日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 27-59詳細IB00059891A-
井上攻下野国黒羽藩下之庄における林野管理と入寺日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 162-196詳細IB00059895A-
牛山佳幸田村麻呂伝説と清水寺信仰日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 125-161詳細IB00059894A-
追塩千尋『今昔物語集』本朝部の神について日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 221-247詳細IB00059897A-
三橋正『麗気記』の構想と「神体図」日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 248-284詳細IB00059898A-
吉田一彦垂迹思想の受容と展開日本社会における仏と神 通号 31 2006-09-01 198-220詳細IB00059896A-
田中倫子荘園における応仁・文明の乱の影響日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 557-579(R)詳細IB00155170A-
田島公禁裏文庫の変遷と東山御文庫の蔵書日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 695-724(R)詳細IB00155415A-
広瀬浩二郎シャーマニズム文化の中の盲人日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 745-761(R)詳細IB00155416A-
久野修義中世成立期の地域開発と聖日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 317-341(R)詳細IB00049092A-
衣川仁中世前期の延暦寺大衆日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 295-315(R)詳細IB00049091A-
井上満郎平安京と風水日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 125-147(R)詳細IB00049088A-
山田雄司御霊会成立の前提条件日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 103-124(R)詳細IB00049087A-
平雅行殺生禁断の歴史的展開日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 149-171(R)詳細IB00049089A-
佐藤泰弘平安時代東大寺の組織と財政日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 267-294(R)詳細IB00049090A-
伊藤俊一「有徳人」明済法眼の半生日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 533-556(R)詳細IB00049095A-
丹生谷哲一中世における寺院の童について日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 463-485(R)詳細IB00049094A-
勝田至鳥辺野考日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 441-461(R)詳細IB00049093A-
小林基伸「鵤荘牓示石」についての覚書日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 725-744(R)詳細IB00049097A-
伊藤太棟札の古文書学日本社会の史的構造 古代・中世 通号 31 1997-05-01 625-651(R)詳細IB00049096A-
山本世紀初期禅宗寺院の性格について日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 192-215(R)詳細IB00055074A-
長谷川匡俊浄土宗の壇林教育における法問と講釈日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 247-275(R)詳細IB00055076A-
圭室文雄岡山藩のキリシタン統制日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 216-246(R)詳細IB00055075A-
大桑斉吉田兼倶の論理と宗教日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 161-191(R)詳細IB00055073A-
中根和浩親鸞と末法史観日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 145-160(R)詳細IB00055072A-
森岡清美明治初年における小祠処分と無格社日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 276-304(R)詳細IB00055077A-
寺林朋子高野山に於ける弥勒信仰日本宗教史論纂 通号 31 1988-05-01 103-123(R)詳細IB00055070A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage