INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 涅槃 [SAT] 涅槃 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 317 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
涅槃 (317 / 317)  インド (136 / 21065)  日本 (91 / 68126)  インド仏教 (61 / 8071)  日本仏教 (44 / 34743)  中国 (40 / 18585)  親鸞 (40 / 9564)  原始仏教 (37 / 1215)  仏教学 (36 / 8092)  涅槃経 (28 / 1182)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
下條正楞厳経巻六の観音耳根をめぐる解釈宗学研究 通号 50 2008-04-01 93-98(R)詳細IB00063661A-
池田魯參『伝光録』の読み方宗学研究 通号 50 2008-04-01 75-80(R)詳細IB00063658A-
向野策馬浄土三経及び本典と涅槃経との関係(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 201-236詳細IB00028397A-
橋本博水宗祖における涅槃観の一考察宗学院論集 通号 76 2004-03-31 95 -115 詳細IB00057848A-
木村俊彦『プラサンナパダー』金倉圓照訳稿 (承前)四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 591-601(L)詳細IB00062894A-
和辻哲郎初期仏教資料の取扱ひ方に就いて(下)思想 通号 53 1926-03-01 1-32詳細IB00035362A-
塚本啓祥仏伝の素材と構成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 37-45(R)詳細IB00163693A-
田上太秀インドの解脱思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 215-221(R)詳細IB00163838A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱極楽の世界 通号 2 1997-07-17 145-166(R)詳細IB00052848A-
増永霊鳳神なき神の世界駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 157-163詳細IB00043283A-
袴谷憲昭弥勒請問章和訳駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 1-21(L)詳細IB00019915A-
前田専学小泉八雲の仏教観駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 19-32(L)詳細IB00020310A-
松本史朗parinirvāṇam ādarśayatiについて駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 29-52(L)詳細ありIB00192866A-
伊藤隆寿四論玄義仏性義の考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 325-336(R)詳細ありIB00019498A-
四津谷孝道「仏陀の沈黙」が語るもの駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 23-61(L)詳細IB00019789A-
片山一良パーリ仏教における涅槃駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 2001-04-01 1-18(L)詳細IB00019807A-
塩崎幸雄人種と涅槃駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 429-449(R)詳細IB00019830A
池田練太郎仏弟子の系譜について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 27 1994-05-01 1-16詳細IB00019229A-
伊藤浄厳吉蔵教学の一斑高野山大学論叢 通号 13 1978-02-21 60-76詳細IB00014352A-
室寺義仁縁起と「滅」高野山大学論叢 通号 34 1999-02-21 1-20(L)詳細IB00014468A-
吉原瑩覚生の根源的現実弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 34 1985-03-21 73-87(R)詳細-IB00227437A
佐藤俊哉聖と俗の境界線上において現代密教 通号 15 1995-03-01 239-250詳細ありIB00059581A-
高楠順次郎新時代と新佛教現代佛教 通号 28 1926-08-01 2-12(R)詳細IB00204288A
神林隆淨空思想に就て現代佛教 通号 116 1934-07-01 12-18(R)詳細IB00192117A
塩入亮忠傳敎大師と民族精神現代佛教 通号 117 1934-09-01 16-25(R)詳細IB00192202A
本多弘之分別知が滅尽したところから出る言葉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 227-231(R)詳細IB00163334A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二)〈第七講〉現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 166-176(R)詳細IB00165615A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(五)〈第十六講〉現代と親鸞 通号 18 2009-06-01 161-174(R)詳細IB00165957A-
越部良一穢土の往生(二)現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 26-56(R)詳細IB00169794A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十八)〈第七十一講〉現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 310-320(R)詳細IB00172462A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一二〇講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 266-275(R)詳細IB00215213A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一八講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 250-260(R)詳細IB00215211A
本多弘之 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二二講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 281-291(R)詳細IB00215227A
渋谷厚保涅槃とは玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 69(R)詳細IB00180078A-
吉元信行涅槃の異名とその体系原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 15-42詳細IB00044744A
玉置韜晃金剛仙論に就いて顕真学報 通号 3 1931-03-10 26-39(L)詳細IB00037419A-
岡村周薩阿弥陀経と大善見王経顕真学報 通号 5 1931-07-01 248-249(L)詳細IB00037449A-
下田正弘涅槃と如来の実在空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 5 2001-02-01 77-91(L)詳細IB00043894A-
早島慧『中辺分別論』「真実品」における勝義解釈岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2013-03-31 57-78(L)詳細ありIB00202689A
安田真乗修証義・第一章・第一節の説き方について教化研修 通号 26 1982-10-01 126-128(R)詳細IB00072497A-
大橋聡宗原始経典における死の省察教化研修 通号 33 1990-03-31 89-94(R)詳細IB00065105A-
片山一良南方仏教と曹洞宗の儀礼教化研修 通号 35 1992-03-31 29-46(R)詳細IB00065242A-
安田眞乗祖先崇拝と宗門の安心教化研修 通号 40 1997-03-31 245-249(R)詳細IB00066953A-
皆川廣義仏教における苦悩の癒し教化研修 通号 43 1999-03-31 35-43(R)詳細IB00069874A-
紀野一義明恵・道元・日蓮の釈尊観季刊仏教 通号 8 1989-07-15 87-93(R)詳細IB00157169A-
司修季刊仏教 通号 16 1991-07-15 133-136(R)詳細IB00156006A-
山折哲雄老いの明暗季刊仏教 通号 18 1992-01-15 48-53(R)詳細IB00156187A-
津田真一老死への仏教学季刊仏教 通号 18 1992-01-15 69-82(R)詳細IB00156193A
浅見靖仁タイ仏教の新潮流季刊仏教 通号 29 1994-10-15 137-145(R)詳細IB00158385A-
中洲睦人色即是空季刊仏教 通号 31 1995-04-15 233-251(R)詳細IB00231611A
松本史朗『涅槃経』とアートマン我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 31 1991-10-30 139-153(L)詳細IB00043594A
拉毛卓瑪ツォンカパの後期中観思想における二諦説の研究大谷大学 博士(文学) 通号 2018 2019-03-01 1-98(L)詳細ありIB00197272A-
橋田尊光清沢満之の宗教的信念大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 45-67詳細IB00029215A-
中山量純正定聚の積極的意義大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 31-59(R)詳細IB00198730A-
吉元信行滅諦・涅槃の異名大谷大学研究年報 通号 37 1985-02-20 125-194詳細IB00025703A-
林五邦二種の涅槃界について大谷学報 通号 72 1938-12-01 43-61詳細IB00024967A-
--------Studies on Buddhism in Japan. vol. I. pp. V+217. The International Society. Tokyo. 1939大谷学報 通号 75 1939-10-10 163-165(R)詳細IB00163907A-
白館戒雲滅諦に関するゲルク派内における異見大谷学報 通号 288 1996-06-20 21-35(L)詳細IB00025575A-
遠藤是妙仏教の哲学(承前)大崎学報 通号 23 1912-07-01 41-57詳細IB00022246A
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 41 1915-10-05 49-64(R)詳細IB00022392A-
佐藤鉄太郎吾等の準備大崎学報 通号 56 1920-07-20 33-41(R)詳細IB00022490A-
福島義隆求道に生くるもの大崎学報 通号 65 1923-12-20 114-117(R)詳細IB00022572A-
浜田本悠神秘主義的宗教学大崎学報 通号 78 1930-11-05 103-109(R)詳細IB00022730A-
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
浅井要麟慧檀両流と日蓮聖人の教学大崎学報 通号 92 1938-06-18 33-66詳細IB00022847A-
長井辨順二乗作仏に就いて大崎学報 通号 97 1950-06-20 175-177(R)詳細IB00022891A-
高崎直道仏教思想論インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 89-129(R)詳細IB00123823A-
曾柔佳『楞伽経』における涅槃インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 75-84(L)詳細IB00194508A-
藤田宏達『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 293-294詳細IB00029875A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
藤田宏達原始仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 38-63詳細IB00029921A-
関稔生死観についての一考察印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 85-103詳細IB00029923A-
八力広喜泰本融著『空思想と論理』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 372-373詳細IB00029945A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
小川一乗業報輪廻について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 147-162詳細IB00030246A-
坂本幸男小乗仏教に於ける善悪の基準印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 217-238(R)詳細IB00047542A-
宮本正尊涅槃と問の限界印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 503-528(R)詳細IB00047554A-
宮本正尊涅槃の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 193-194(R)詳細IB00000158A
土橋秀高常楽我浄について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 123-124詳細ありIB00000305A
雲井昭善原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 75-79詳細ありIB00000391A
塩田義遜無住涅槃と三世益物印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 239-242詳細ありIB00000670A
渡辺文麿「無余涅槃」の始源的意義印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 126-127詳細ありIB00001313A
山本啓量解脱への契機に立つ「触」考察の推移印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 162-165詳細ありIB00001732A
渡辺文麿有と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 167-170詳細ありIB00001807A
春日礼智さとりの研究印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 351-357詳細ありIB00001926A
八力広喜中論の涅槃について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 128-129詳細ありIB00001961A
峰島旭雄ヤスパースと仏教・再論印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 68-73(R)詳細ありIB00002806A
山本啓量大乗義章に於ける認識論的考察印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 213-216(R)詳細ありIB00002841A
西義雄原始仏教の涅槃は理想か現証かに就いて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 23-32詳細ありIB00002892A
浅山賢栄「涅槃」の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 166-167詳細IB00003854A
湯田豊ヤスパースと仏教印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 65-70詳細IB00005768A
中野天心在家信者に於ける涅槃印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 166-167詳細ありIB00006042A
木本清史天台智顗の「涅槃」説について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 174-175詳細IB00006180A
吉元信行滅諦の大乗アビダルマ的分析印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 102-107(L)詳細ありIB00006536A
湯田豊ニーチェは、どのように涅槃を理解したか印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 311-318詳細ありIB00006530A
谷川理宣僧肇における「涅槃」の理解印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 22-29詳細ありIB00006558A
三友健容『般若灯論』における説一切有部説(二)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 310-316詳細ありIB00006606A
田崎国彦経量部の択滅説(一)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 54-56詳細ありIB00006762A
服部弘瑞原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 21-23詳細ありIB00006753A
中条裕康『般若心経』に見られる二律背反の思想について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-91(L)詳細ありIB00006848A
福田琢初期経典に見られる“得”の用例印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 427-424(L)詳細ありIB00007726A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
服部弘瑞原始仏教に於ける八正道と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 81-83(L)詳細ありIB00008995A
並川孝儀初期仏典にみる煩悩の消滅印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 76-84(L)詳細ありIB00009418A
田村晃祐井上円了と村上専精印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 1-11詳細ありIB00009665A
加藤英象親鸞浄土教に於ける輪廻思想に関する一試論印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 90-93(R)詳細ありIB00077768A
飯岡祐保dharmaの固有性と変化[不善から善へ]印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-170(L)詳細ありIB00125090A
山元一志信心に実現する涅槃道印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 138-141(R)詳細IB00133372A
富田真理子初期パーリ聖典における涅槃の諸相印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 224-227(L)詳細IB00162104A
藤井教公元暁『涅槃宗要』における『二障義』の引用について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 163-169(R)詳細IB00168302A
曽柔佳『楞伽経』における意識の滅印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 158-161(L)詳細IB00168550A
拉毛卓瑪ツォンカパの後期中観思想における「離戯論」について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 197-200(L)詳細ありIB00176618A
範駿日本の物語集における釈迦の入滅と耆婆の登場印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 266-269(L)詳細IB00235013A
長谷川琢哉ラフカディオ・ハーンの〈高等仏教〉と井上円了井上円了センター年報 通号 23 2014-09-20 23-57(R)詳細IB00158318A
平井俊栄成実論飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 37-41(R)詳細IB00154555A
高崎直道Saṁsāra eva nirvāṇamWisdom, Compassion, and the Search for Understanding: The Buddhist Studies Legacy of Gadjin M.Nagao 通号 12 2000-01-01 333-346(L)詳細IB00048719A
宮本正尊仏教の人間形成PHILOSOPHIA 通号 44 1962-12-20 1-22詳細IB00024119A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage