INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 聖徳太子 [SAT] 聖徳太子 聖德太子 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1329 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
聖徳太子 (1329 / 1329)  日本 (1191 / 68234)  日本仏教 (888 / 34838)  親鸞 (221 / 9565)  日本書紀 (183 / 814)  法華経 (110 / 4458)  中国 (101 / 18592)  勝鬘経義疏 (100 / 117)  浄土真宗 (91 / 6103)  最澄 (88 / 1661)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
前田專學挨拶東方 通号 16 2001-12-31 66-72(L)詳細IB00029789A-
田村晃祐人間平等の思想東方 通号 21 2005-03-31 164-177(L)詳細IB00063383A-
木村清孝仏教と神道の間東方 通号 23 2008-03-31 14-32(L)詳細IB00064930A-
常磐井慈裕太子信仰と善光寺信仰東方 通号 27 2012-03-31 103-121(L)詳細IB00111749A-
木村清孝『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』菅野博史著、大蔵出版、2012年2月東方 通号 28 2013-03-31 409-411(L)詳細IB00123924A-
中村元『大唐西域記』を読む(6)東方 通号 29 2014-03-31 1-22(L)詳細IB00127940A-
川崎信定中村元博士追悼東方学 通号 99 2000-01-01 200-204詳細IB00035092A-
菅基久子『沙石集』と『ささめごと』東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 215-247詳細IB00018591A-
原田香織分担課題「能・狂言にみる死後の魂の存在」に基づく研究調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 188-189(R)詳細IB00240050A
伊吹敦『異本上宮太子伝』の成立と流布東洋学研究 通号 51 2014-03-31 49-83(L)詳細IB00152220A-
伊吹敦聖徳太子慧思後身説の変化とその意味東洋学研究 通号 52 2015-03-31 119-143(L)詳細IB00151516A-
原田香織狂言『魚説教』における狂言綺語思想東洋学研究 通号 60 2023-03-24 1-15(R)詳細IB00237679A
小平芳平日本の民衆と仏教(上)東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 1-10(R)詳細IB00201199A
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る寺院特に私寺の研究東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 139-153(R)詳細IB00200634A
金岡秀友日本仏教の自然観(その二)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 73-88(R)詳細IB00243957A
池辺実奈良時代における民間仏教思想東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 130-148(R)詳細IB00244106A
望月一憲聖徳太子の法華経観(上)東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 87-106(R)詳細IB00244114A
望月一憲聖徳太子の法華経観(下)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 89-107(R)詳細IB00244139A
二葉憲香日本における古代国家と仏教東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 107-128(R)詳細IB00246242A
田村圓澄日本仏教と朝鮮東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 1-20(R)詳細IB00190455A-
稲垣晋也考古学から見た初期寺院の造営東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 56-73(R)詳細IB00190544A-
梅原猛対談・聖徳太子と日本仏教東洋学術研究 通号 109 1985-11-01 133-173(R)詳細IB00038899A-
中村元仏教の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 6-18(R)詳細IB00038934A-
峰島旭雄智慧の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 37-50(R)詳細IB00038936A-
祖父江孝男国際化の中の日本文化と日本人東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 36-45(R)詳細IB00038995A-
田中元日本における仏教受容について東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 69-83(R)詳細IB00039011A-
栗原淑江二十一世紀と『法華経』の光彩東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 46-60(R)詳細IB00039132A-
菅野博史日本における『法華経』の思想と文化東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 37-51(R)詳細IB00039147A-
佐藤弘夫偽作と仮託の精神史の構想東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 213-213(R)詳細IB00039156A-
宮田幸一日本における『法華経』の受容とその影響東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 59-76(R)詳細IB00186552A-
宮田幸一非暴力と日本仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 103-108(R)詳細IB00184866A-
高橋正伸マハトマ・ガンジーと仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 118-125(R)詳細IB00184868A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 138-141(R)詳細IB00184894A-
前川健一鎌倉仏教と現代東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 149-155(R)詳細IB00065245A-
山脇直司地球的危機における公共哲学の役割東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 90-113(R)詳細IB00183639A-
大村次郷仏教東漸の道東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 228-247(R)詳細IB00205649A
合津八一法起寺塔婆露盤銘文考東洋学報 通号 185 1931-03-01 1-65詳細IB00018129A-
合津八一法輪寺創建年代考東洋学報 通号 185 1931-08-01 67-104詳細IB00018130A-
--------田村晃祐教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 3-13(R)詳細IB00034895A-
大野法道上代南都仏教の戒学東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 26 1952-02-01 119-124詳細IB00060056A-
福井康順懐風藻小考東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 47-88詳細IB00024244A-
伊吹敦聖德太子慧思後身説の形成東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 1-27(R)詳細IB00139896A-
藤原猶雪日本文化の母胎としての聖徳太子の系譜東洋大学紀要 通号 7 1955-03-31 27-42詳細IB00027589A-
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 7 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
山田雅教唱導僧としての存覚東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 70-86(R)詳細IB00062467A-
鈴木英之了誉聖冏『鹿島問答』における本地垂迹説東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 69-88(R)詳細IB00062780A-
川勝賢亮『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 1-19(L)詳細IB00208729A
木内堯大伝教大師に仮託された伝承東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 21 2013-03-31 467-494(R)詳細IB00208666A
近藤有宜『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の成立に関する一考察東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 1999-02-27 335-354(R)詳細IB00044215A-
山田磯夫『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』所載の「檀像壱具」について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 1999-02-27 355-378(R)詳細IB00044216A-
大橋一章薬師銘の成立と創建法隆寺東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 1999-02-27 289-311(R)詳細IB00044213A-
稲木吉一聖徳太子と弥勒信仰東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 21 1999-02-27 313-334(R)詳細IB00044214A-
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(一)道元 通号 21 1942-11-01 11-17, 20(R)詳細IB00228538A
牧野靜江國體の本義展開史上に於ける十七條憲法の地位(二)道元 通号 21 1942-12-01 15-20(R)詳細IB00228586A
--------研究所調査記録同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 205-219(R)詳細ありIB00189657A-
武田賢寿「三経義疏」序説同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 1-20(R)詳細IB00110867A-
--------武田賢寿著『叡山菩薩僧考――顕戒論を中心として』同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 130-130(R)詳細IB00110880A-
小島叡成聖徳太子の政治に現われた仏教思想同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 37-44(R)詳細IB00111493A-
武田賢寿聖徳太子における一大乗仏教とその実践同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 153-176(R)詳細IB00111548A-
小島叡成親鸞聖人の伝統相承同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 13-29(R)詳細IB00111540A-
川瀬和敬和讃「不」による大非即大悲同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 91-105(R)詳細IB00111544A-
二葉憲香国家と仏教同朋仏教 通号 22 1987-07-01 65-93(R)詳細IB00111572A-
武田賢寿親鸞聖人における太子信仰形成の典拠について同朋仏教 通号 23 1988-07-01 1-19(R)詳細IB00111577A-
尾畑文正「真宗と神祇」論(中)同朋仏教 通号 24 1989-07-01 1-37(L)詳細IB00111588A-
中川善教奈良文化形成に対する仏教の影響中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 24 1983-03-31 3-38(R)詳細IB00045887A-
田村晃祐中村元博士の日本仏教論中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 24 2012-09-30 165-169(R)詳細IB00234592A
--------奈良仏教研究文献目録奈良仏教の地方的展開 通号 24 2002-02-01 30-116(L)詳細IB00055006A-
王勇「ブックロード」とは何か奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 24 2001-09-20 6-31(R)詳細IB00051614A-
泉博幸東アジアにおける「三経義疏」の流伝奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 24 2001-09-20 110-139(R)詳細IB00051619A-
渡辺重朗渡辺照宏(1907.2.10 - 1977.12.27)著述目録(資料篇)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-59(L)詳細IB00033635A-
高田良信聖徳太子薨去の地南都大安寺論叢 通号 5 1995-11-01 219-242(R)詳細IB00055806A-
横内裕人東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』南都仏教 通号 5 0001-01-01 98-152詳細IB00058119A-
古谷明覚聖徳太子仏教の特質南都仏教 通号 3 1957-05-20 25-34詳細IB00032164A-
古谷明覚聖徳太子「勝鬘経義疏」の一考察南都仏教 通号 5 1958-10-30 14-25詳細IB00032179A-
伊野部重一郎上宮聖徳太子伝補欠記管見南都仏教 通号 5 1958-10-30 58-70詳細IB00032182A-
鶴岡静夫天平十年代の仏教南都仏教 通号 5 1958-10-30 93-107詳細IB00032184A-
鶴岡静夫飛鳥仏教の検討南都仏教 通号 8 1960-11-15 1-34(R)詳細IB00032202A-
白井成允維摩経義疏仏国品十重問答私解南都仏教 通号 10 1961-11-20 1-20詳細IB00032213A-
薮田嘉一郎法隆寺雑考南都仏教 通号 11 1962-04-20 96-120詳細IB00032224A-
西本竜山日本最初僧宝建立の鑑真大和上南都仏教 通号 15 1964-09-25 20-44詳細IB00032244A-
牧田諦亮仏法和漢年代暦について南都仏教 通号 21 1968-05-31 61-123(R)詳細IB00032272A-
二宮啓任防長の琳聖太子伝説南都仏教 通号 27 1971-12-25 23-42(R)詳細IB00032300A-
坂本太郎日本書紀と聖徳太子伝暦南都仏教 通号 29 1972-12-30 1-10詳細IB00032308A-
新川登亀男『上宮聖徳太子伝補闕記』の文化的意義南都仏教 通号 33 1974-12-25 45-67詳細IB00032335A-
東野治之遣唐使の諸問題南都仏教 通号 64 1990-06-25 1-16(R)詳細IB00032491A-
大橋一章天寿国繍帳の制作年代について南都仏教 通号 70 1994-08-25 31-63(R)詳細IB00032523A-
坂輪宣敬「薬王品」偈十字について日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 847-867(R)詳細IB00207825A
井上善右衛門勝鬘経の大乗思想日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 17-36詳細IB00024517A-
袴谷憲昭仏教と神祇日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 99-118詳細IB00011337A-
大山誠一〈聖徳太子〉をめぐる若干の問題(その2)日本古代社会の史的展開 通号 52 1999-03-01 423-439(R)詳細IB00055034A-
藤井由紀子中世法隆寺と聖徳太子関連伝承の再生日本古代中世の政治と文化 通号 52 1997-12-01 302-353詳細IB00055300A-
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細IB00156794A-
荒木美智雄陰陽道日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 315-334(R)詳細IB00156802A-
市川浩史親鸞と曇鸞・聖徳太子日本思想史研究 通号 17 1985-03-25 1-14(R)詳細IB00039731A-
井上満郎平安京と風水日本社会の史的構造 古代・中世 通号 17 1997-05-01 125-147(R)詳細IB00049088A-
小林基伸「鵤荘牓示石」についての覚書日本社会の史的構造 古代・中世 通号 17 1997-05-01 725-744(R)詳細IB00049097A-
塚本善隆日本古代仏教の浄土教的受容日本浄土教史の研究 通号 17 1969-05-01 3-13(R)詳細IB00051666A-
玉城康四郎未来にわたる仏教学転換の根本問題日本大学人文科学研究所紀要 通号 31 1985-03-24 1-25(L)詳細IB00038593A-
堅田修聖徳太子片岡山飢者説話の基底日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 31 1981-12-22 63-76(R)詳細IB00047613A-
藤井利章飛鳥寺創建以前日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 31 1990-05-04 55-67(L)詳細IB00043419A-
宮城洋一郎仏教救済事業の史的分析について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 31 1989-11-01 113-130(R)詳細IB00048472A-
日野昭敏達紀と日羅の伝承日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 31 1989-11-01 35-50(R)詳細IB00048468A-
袴谷憲昭批判仏教と本覚思想日本の仏教 通号 1 1994-10-30 98-113(R)詳細IB00037855A-
堀内伸二島地大等『日本仏教教学史』を読む日本の仏教 通号 1 1994-10-30 218-222(R)詳細IB00037865A-
鎌田東二新しいカミとしての「仏」日本の仏教 通号 3 1995-07-01 109-122(R)詳細IB00037894A-
佐藤弘夫怒る神と救う神日本の仏教 通号 3 1995-07-01 2-22(R)詳細IB00037888A-
新川登亀男聖徳太子伝暦日本の仏教 通号 3 2001-11-01 137-141詳細IB00038056A-
菅野博史法華義疏日本の仏教 通号 3 2001-11-01 218-221詳細IB00038076A-
浜岡伸也石川の太子信仰と真宗日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 3 2001-11-17 157-174(R)詳細IB00047985A-
川崎庸之仏教の伝来日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 190-192(R)詳細IB00201345A
武者小路穣飛鳥の古京日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 188-189(R)詳細IB00201343A
鷲尾順教日本仏教史上に於ける鑑真大和尚の位置日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 259-301詳細IB00010523A-
安西覚承皇国精神より見たる浄土教義の基本的構造日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 215-244詳細IB00010535A-
blank!!!!!特に将来発展せしむべき仏教行事(討議会速記録)日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 245-詳細IB00010536A-
花山信勝日本仏教の発生日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 21-37詳細IB00010538A-
武田賢寿伝教大師の戒律思想に就ての一考察日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 219-234詳細IB00010602A-
奥田慈応聖徳太子の信仰と天寿国曼荼羅日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 103-詳細IB00010633A-
奥田慈応聖徳太子の仏舎利信仰と四天王寺式伽藍様式日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 83-98詳細IB00010731A-
中川善教聖徳太子の国土観日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 51-64詳細IB00010729A-
田中順照聖徳太子の空観日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 99-114詳細IB00010732A-
田村円澄聖徳太子における政治と仏教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 23-36詳細IB00010727A-
玉城康四郎太子仏教の特質日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 1-22詳細IB00010726A-
横超慧日聖徳太子と法華経日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 115-132詳細IB00010733A-
山内舜雄国家と仏教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 37-50詳細IB00010728A-
平岡定海四天王信仰について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 65-82詳細IB00010730A-
西義雄維摩経義疏撰述の意図日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 133-156詳細IB00010734A-
藤島達朗聖徳太子と親鸞聖人日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 265-282詳細IB00010742A-
勝野隆信慈覚大師円仁における聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 201-210詳細IB00010737A-
池山一切円伝教大師の「帰心聖徳宮」の意味日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 173-200詳細IB00010736A-
伊藤真徹四天王寺と天台浄土教日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 211-226詳細IB00010738A-
宮崎円遵初期真宗の聖徳太子像日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 251-264詳細IB00010741A-
橘純孝親鸞の聖徳太子和讃について日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 233-250詳細IB00010740A-
兜木正亨太子所持法華経の伝記と実際日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 157-172詳細IB00010735A-
松木本興日蓮聖人の遺文に見る聖徳太子日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 227-232詳細IB00010739A-
荻須純道聖徳太子と達摩日本渡来の伝説をめぐりて日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 297-310詳細IB00010744A-
稲垣真哲太子信仰と浄土宗西山派祖日本仏教学会年報 通号 29 1964-03-01 283-296詳細IB00010743A-
金治勇自覚と戒日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 216-232詳細IB00010809A-
奥田慈応聖徳太子の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 155-171詳細IB00010830A-
藤田清聖徳太子廟の信仰と鎌倉仏教日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 235-248詳細IB00010859A-
川岸宏教聖徳太子讃仰の文学・芸術日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 87-106詳細IB00010938A-
川岸宏教釈迦如来転法輪所・当極楽土東門中心日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 341-356詳細IB00011056A-
水尾現譲聖徳太子撰法華義疏における釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 447-456詳細IB00011290A-
高佐宣長日本古代仏教に於ける和平をめぐって日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 129-142(L)詳細IB00011605A-
桑谷祐顕最澄の法華経受容日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 119-148(R)詳細IB00128226A-
織田顕祐正像末史観の受容と太子信仰の深化日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 1-21(R)詳細IB00241864A
宮崎健司セッションNo.1の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 193-198(R)詳細IB00241872A
渡辺 寛勝仏教教育と福祉日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 179-183(R)詳細IB00060869A-
吉田実盛建学の精神の具現化への授業科目の可能性日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 134-138 (R)詳細IB00061982A-
花山信勝聖徳太子と大「和」国家の建設日本仏教史学 通号 11 1943-08-30 18-40詳細IB00024435A-
八木格治聖徳太子御肇作憲法と維摩経義疏との関連について日本仏教史学 通号 11 1944-01-20 41-58詳細IB00024442A-
佐々木憲徳聖徳太子五憲法に就て日本仏教史学 通号 11 1944-01-20 59-74詳細IB00024443A-
木村周照伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論日本仏教史学 通号 11 1944-10-18 35-54詳細IB00024448A-
常盤大定日本仏教の研究日本仏教史学 通号 11 1944-10-18 106詳細IB00024452A-
榊泰純《研究余録》聖徳太子の歌謡日本仏教史学 通号 16 1981-02-25 67-74詳細IB00039596A
末木文美士聖(ひじり)の仏教日本仏教思想史論考 通号 16 1993-04-08 255-270(R)詳細IB00063015A-
日野昭元興寺縁起の誓願文の一考察日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 16 1986-04-03 27-50(R)詳細IB00045437A-
二葉憲香国家仏教の形成日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 16 1986-10-01 3-18(R)詳細IB00045467A
津田徹英親鸞晩年の聖徳太子観と東国真宗門徒の太子造像日本仏教綜合研究 通号 2 2003-05-31 33-48(R)詳細IB00110034A-
田村晃祐『法華義疏』の撰述とその思想(序論)日本仏教綜合研究 通号 3 2004-05-31 1-16(R)詳細IB00110040A-
オーガスティンジョナサンSome Reflections on "Shōtoku: ethnicity, ritual, and violence in the Japanese Buddhist tradition," COMO, Michael I., Oxford University Press, 2008. viii+240pp.日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 139-144(R)詳細IB00110593A-
和田有希子年表\参考文献日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 409-460(R)詳細IB00107993A-
吉田一彦仏教の伝来と流通日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 15-83(R)詳細IB00107979A-
曾根正人奈良仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 89-130(R)詳細IB00107981A-
木場明志教化立体紙芝居の成立日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 661-680(R)詳細IB00055292A-
ランベッリファビオ宇宙の音、空性、そして浄土への道日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 191-205(L)詳細IB00227039A
RambelliFabioCosmic Sound, Emptiness, and the Path to the Pure Land日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 207-222(L)詳細IB00227040A
道元徹心総説日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 3-12(L)詳細IB00227030A
嵩宣也記念の集合体日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 273-317(L)詳細IB00227049A
FowlerSherryCollective Commemoration日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 319-379(L)詳細IB00227050A
瀬谷愛法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 93-106(L)詳細IB00227034A
吉田一彦天皇代理者への崇拝日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 17-44(L)詳細IB00227031A
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
上島享中世仏教の成立とその特質日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 103-126(R)詳細IB00214244A
白井成允聖徳太子の御教の一端日本仏教の歴史と理念 通号 0 1940-02-01 27-58(R)詳細IB00055819A-
花山信勝日本仏教の源流としての三経義疏日本仏教の歴史と理念 通号 0 1940-02-01 1-26詳細IB00055818A-
小野清一郎憲法十七条の宗教的基礎日本仏教の歴史と理念 通号 0 1940-02-01 59-84詳細IB00055820A-
宮城洋一郎聖徳太子と行基日本仏教福祉概論―近代仏教を中心に 通号 0 1999-10-01 8-19詳細IB00053805A
井上薫日本書紀に於ける仏教思想の研究日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 133-158(R)詳細IB00040784A
華園聡麿鎮源撰述『本朝法華験記』における法華信仰の諸相日本文化研究所研究報告 通号 26 1990-03-31 21-55詳細IB00018629A-
平岡定海国大寺の成立について日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 26 1976-01-11 762-775(R)詳細IB00048599A-
小山正文法然聖人掛幅絵伝について日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 26 1974-11-01 334-350(R)詳細IB00046837A-
宮崎円遵法然上人伝の絵解と談義本日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 26 1974-11-01 351-361(R)詳細IB00046838A-
肥後和男浄土思想受容の歴史的基盤日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 26 1974-11-01 396-405(R)詳細IB00046842A-
塚本善隆隋の州県官寺設置日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 26 1974-11-01 751-759(R)詳細IB00046871A-
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 26 1974-11-01 1001-1010(R)詳細IB00046882A-
久保田収重源の伊勢神宮参詣の意義日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 67-80(R)詳細IB00051431A-
川岸宏教叡尊と四天王寺日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 314-334(R)詳細IB00051445A-
名畑崇親鸞の六角夢想の偈について日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 20-30詳細IB00051471A-
藤井由紀子『日本霊異記』と聖徳太子日本霊異記を読む 通号 7 2004-01-01 229-254詳細IB00060135A-
山口隆介如意輪観音菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 7 2016-07-23 245(R)詳細IB00237720A
北澤菜月道慈律師像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 7 2016-07-23 228(R)詳細IB00237431A
北澤菜月聖徳太子四天王像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 7 2016-07-23 250-251(R)詳細IB00237756A
常盤義伸帰依三宝といふこと花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 9-42詳細IB00037219A-
村松加奈子岡崎市・勝鬘皇寺本聖徳太子絵伝第四幅の構成について汎アジアの仏教美術 通号 8 2007-12-10 465-489(R)詳細IB00227622A
伊藤瑞叡天寿国について比較思想研究 通号 5 1978-12-20 87-91(R)詳細IB00070870A-
田村芳朗日本における「和」の思想比較思想研究 通号 11 1985-03-20 45-50(R)詳細ありIB00073368A-
中村生雄歓待されるカミ・追放されるカミ比較思想研究 通号 13 1987-03-15 136-140(R)詳細IB00074204A-
中村元日本を外へ向けて比較思想研究 通号 16 1990-03-31 1-6(R)詳細ありIB00074043A-
木村清孝頼住光子『日本の仏教思想――原文で読む仏教入門』北樹出版、二〇一〇年一一月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 134-135(R)詳細IB00124338A-
平澤和夫文明論講座主催・第一六九会講演会・清水良衞「文明史的変革期の今を生きる」二〇一二年一月一四日、於池尻大橋会館比較思想研究 通号 38 2012-03-31 115-116(R)詳細IB00124557A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage