INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5156 / 5156)  日本 (2533 / 68064)  インド (735 / 21053)  中国 (676 / 18569)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9562)  キリスト教 (273 / 1277)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4059)  日本仏教 (223 / 34690)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中島志郎セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 205-215(R)詳細IB00188884A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(2)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 1-25(L)詳細IB00192907A-
渡邊温子『大尊者ミーラレーパの甚深なる伝記』試訳(2)真宗総合研究所研究紀要 通号 36 2019-03-29 83-102(L)詳細ありIB00188287A-
服部純啓『決定往生集』訳註(二)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 19-98(R)詳細ありIB00202737A
小塚由博金剛般若経集験記注釈(二)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 277-318(R)詳細ありIB00210678A
加納和雄なぜ仏の姿の観想がさとりをもたらすのか?(2)川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 1-32(L)詳細IB00212983A
JurkovicSanja私の考える21世紀の密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 51-39(L)詳細IB00062051A-
མཁས་བཙུན『アヴァダーナ如意蔓』第24章「ヴィシュヴァンタラのアヴァダーナ」註釈真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 177-211(L)詳細ありIB00204815A
ホールナールトポールAn Annotated Translation of Madhyamakahrdayakarika / Tarkajvala V.8-26金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 20 2000-03-15 75-112(L)詳細IB00058756A-
高田恵忍仏教と基督教(三)大崎学報 通号 45 1916-11-13 75-112(L)詳細IB00022421A-
長井真琴巴梨善見外序和訳(三)仏教学雑誌 通号 45 1920-09-10 11-14(R)詳細IB00040573A-
伊藤古鑑禅宗の立祖相承に就て(三)禅学研究 通号 13 1930-07-01 1-26(R)詳細ありIB00020788A
北西弘天文日記国別引得(三)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 65-76(R)詳細IB00041557A-
三浦圭一金地日録(三)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-10-20 37-63(R)詳細IB00041568A-
--------堀賢雄西域旅行日記(三)西域文化研究 通号 5 1962-03-31 343-354(R)詳細IB00053918A-
北西弘天文日記国別引得(三)近世仏教 史料と研究 通号 5 1962-10-01 45-64(R)詳細IB00041577A-
松本隆信中世における本地物の研究(三)斯道文庫論集 通号 13 1976-07-01 297-386詳細IB00059263A-
前田専学金倉円照『インド哲学仏教学研究(III)』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 101-103(R)詳細IB00034199A-
橋浦寛照十二縁起について(三)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 278-281詳細ありIB00006344A
彦坂周タミル仏教叙事詩「マニメーハライ」について(3)宗教研究 通号 275 1988-03-31 262-263(R)詳細IB00110514A-
大南龍昇チベット訳稲芋経『広疏』・『広釈』和訳Ⅲ三康文化研究所年報 通号 22 1990-03-30 91-125詳細IB00036411A-
山崎純一仏教・調和と平和を求めて(3)完東洋学術研究 通号 123 1990-09-01 150-165(R)詳細IB00039006A-
竹内堅丈柱松行事の諸相についてIII宗教研究 通号 291 1992-03-31 187-188(R)詳細IB00087922A-
斎藤昭俊仏教と道徳(三)仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 291 1994-11-24 1079-1102詳細IB00044705A-
望月真澄江戸の日蓮宗の年中行事(三)身延論叢 通号 4 1999-03-25 83-113詳細IB00038235A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(3)身延論叢 通号 5 2000-03-25 1-32(L)詳細ありIB00038245A
ひろさちややじうま仏教論3福神 通号 6 2001-05-19 55-62(R)詳細IB00132266A-
松村淳子ハンス・キュング、ハインツ・ベッヒェルト著『キリスト教と世界宗教3:仏教』抄訳神戸国際大学紀要 通号 60 2001-06-01 157-173詳細IB00043229A-
菅原研州修行と他者(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 209-214(R)詳細IB00066295A-
曽根宣雄法然上人における内証・外用3浄土教の思想と歴史 通号 47 2005-06-08 139-154(R)詳細IB00073292A-
小谷信千代『倶舎論 世品』本論・満増疏訳注 (三)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 47 2005-11-26 187-232(R)詳細IB00082136A-
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(3)身延論叢 通号 12 2007-03-25 29-63(L)詳細ありIB00067119A
里見秀明空間について 3智山学報 通号 70 2007-03-31 197-214(L)詳細ありIB00132988A
遠田旭有教誨の理念と方法(III)教化研修 通号 51 2007-04-01 9-14(R)詳細IB00132680A-
工藤淳英宗教文化としての食事(III)教化研修 通号 51 2007-04-01 105-110(R)詳細IB00132726A-
五島清隆龍樹の縁起説(3)佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 35-62(L)詳細ありIB00212695A
西山亮Prajñāpradīpa-ṭīkā第一章和訳(3)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 1-15(L)詳細ありIB00200290A
野口圭也セッション№3の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 157-163(R)詳細IB00189000A-
伊藤真宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 224-229(R)詳細IB00188783A-
佐藤晃*Pāramitāyānabhāvanākramopadeśa校訂テキスト及び試訳(3)論叢アジアの文化と思想 通号 26 2017-12-30 21-41(L)詳細ありIB00204880A
苫米地等流Abhayākaragupta作Āmnāyamañjarī所引文献(3)BIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 77-94(L)詳細ありIB00202478A
一楽真セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 216-221(R)詳細IB00188885A-
早島慧Prajñāpradīpa-ṭīkā 第XXIV章テキストと和訳(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 58-79(L)詳細IB00192909A-
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 27-57(L)詳細IB00192908A-
三代舞岩田孝『法称とその注釈者達における帰謬法と帰謬還元法』和訳(三)久遠――研究論文集 通号 9 2019-03-01 1-28(L)詳細ありIB00204882A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳 (三)豊山学報 通号 62 2019-03-31 1-83(L)詳細ありIB00198036A
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(3)インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 1-25(L)詳細IB00196735A-
曽和義宏『安楽集』訳註(三)第三大門佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 1-17(R)詳細ありIB00202736A
佐々木大樹チベット訳『仏頂尊勝陀羅尼経』校合テキストおよび和訳(3)川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 109-144(L)詳細IB00212980A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra「序品」(3)川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 145-164(L)詳細IB00212979A
長崎法潤第35回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS)仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 88-95詳細IB00026956A-
CicuzzaClaudioNaomi Appleton, Sara Shaw and Toshiya Unebe, Illuminating the Life of the Buddha: An Illustrated Chanting Book from Eighteenth-Century Siam, Oxford: Bodleian Library, 2013, xviii+142Pp. £ 35.00 / $ 65.00. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 31 2014-03-31 76-82(L)詳細ありIB00200207A
田中孝海印度系思想の日本的受容 (3, eschatology)印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 447-450(R)詳細ありIB00004026A
三浦圭一金地日録(四)近世仏教 史料と研究 通号 46 1962-04-01 43-72(R)詳細IB00041572A-
真野龍海ハリバドラ小註の研究(4)仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 69-77(R)詳細ありIB00068532A
松本隆信中世における本地物の研究(四)斯道文庫論集 通号 14 1977-12-20 209-265詳細IB00043090A-
斎藤昭俊仏教と道徳(四)仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 7 1995-12-01 141-215詳細IB00040193A
岡屋昭雄瓜生津隆眞著『慈悲の光―浄土三部経―仏教に生きる4』日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 139-146(R)詳細IB00061979A-
東大寺図書館東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(4)南都佛教 通号 91 2008-12-25 1-7(L)詳細IB00096218A-
渡辺章悟セッション№4の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 165-170(R)詳細IB00189001A-
木越康セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 257-266(R)詳細IB00188956A-
松本峰哲セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 230-237(R)詳細IB00188784A-
野口圭也セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 222-232(R)詳細IB00188886A-
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(4)法華文化研究 通号 46 2020-03-20 99-128(L)詳細ありIB00207302A
--------同朋大学仏教文化研究所設立40周年記念シンポジウム同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 43-45(L)詳細IB00189658A-
松浦典弘『律相感通傳』(T45, 874ab X105・40a・下〜41a・上)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 39-49(R)詳細IB00202263A
北西弘天文日記国別引得(五)近世仏教 史料と研究 通号 30 1963-10-01 45-64(R)詳細IB00041582A-
松本隆信中世における本地物の研究(五)斯道文庫論集 通号 16 1979-12-01 275-313詳細IB00043092A-
川村邦光福田晃・美濃部重克・村上学編『講座日本の伝承文学5 宗教伝承の世界』宗教研究 通号 318 1998-12-30 161-166(R)詳細IB00092789A-
華園聡麿武内義範著(石田慶和・薗田坦・長谷正當・藤田正勝・氣多雅子編集)『武内義範著作集』(全5巻)宗教研究 通号 326 2000-12-30 190-201(R)詳細IB00092637A-
鈴木祐弘いろは日記5福神 通号 6 2001-05-19 113-115(R)詳細IB00132268A-
中村元仏教入門(5)東方 通号 20 2005-03-31 5-16(L)詳細IB00063339A-
安井昭雄浄土宗保育の歴史 (5)日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 180-186 (R)詳細IB00062258A-
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究(五)豊山学報 通号 51 2008-03-31 1-26(L)詳細IB00062548A-
宮崎泉セッション№5の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 171-176(R)詳細IB00189002A-
清水海隆セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 267-272(R)詳細IB00188957A-
宮下晴輝セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 238-240(R)詳細IB00188785A-
秋本勝新出梵本『倶舎論安慧疏』(界品)試訳(5)真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 185-204(L)詳細ありIB00188321A-
三輪是法セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 233-239(R)詳細IB00188887A-
松本隆信中世における本地物の研究(六)斯道文庫論集 通号 18 1982-03-31 275-312詳細IB00043093A-
長嶋孝行『六祖壇経』の五本、七冊について(六)宗教研究 通号 291 1992-03-31 147-148(R)詳細IB00087084A-
中野顕昭宗教誌訪問6福神 通号 6 2001-05-19 171-182(R)詳細IB00132275A-
小野文珖素描・近代日蓮宗の教学者6福神 通号 6 2001-05-19 93-104(R)詳細IB00041285A-
佐藤俊晃内館文庫所蔵資料の研究(六)駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 183-287(R)詳細ありIB00148553A-
蓑輪顕量セッション№6の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 177-185(R)詳細IB00189003A-
龍溪章雄セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 273-280(R)詳細IB00188958A-
龍溪章雄セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 240-251(R)詳細IB00188888A-
秋本勝新出梵本『俱舎論安慧疏』(界品)試訳(6)真宗総合研究所研究紀要 通号 36 2019-03-29 123-137(L)詳細ありIB00188285A-
米澤実江子明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿(六)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 99-113(R)詳細ありIB00202739A
生野昌範『根本説一切有部律』に属するVinayavibhaṅga, Pāyattikā第6条のサンスクリット語断簡国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 27-70(L)詳細ありIB00211768A
和田久徳ジャヤヴァルマン7世アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 197(R)詳細IB00204731A
松本隆信中世における本地物の研究(七)斯道文庫論集 通号 19 1983-03-31 1-45詳細IB00043094A-
宇野全智戒についての考察Ⅶ教化研修 通号 50 2006-03-31 93-97(R)詳細IB00074837A-
宇野全智戒についての考察VII教化研修 通号 51 2007-04-01 129-134(R)詳細IB00132730A-
中西随功セッション№7の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 187-192(R)詳細IB00189004A-
廣澤隆之セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 281-288(R)詳細IB00188959A-
藤井教公セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 248-252(R)詳細IB00188787A-
矢島道彦セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 252-257(R)詳細IB00188889A-
松本隆信中世における本地物の研究(八)斯道文庫論集 通号 21 1985-03-31 45-120詳細IB00043097A-
柳本伊左雄第8回ラオス仏像修復プロジェクト東洋文化研究所所報 通号 11 2007-04-01 17-36(L)詳細ありIB00063760A
佐々木閑セッション№8の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 193-198(R)詳細IB00189005A-
淺田正博セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 289-295(R)詳細IB00188961A-
藤堂俊英セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 258-264(R)詳細IB00188890A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(八)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 1-32(R)詳細ありIB00211763A
DeyDebamitra A BUDDHIST CRITIQUE OF SVABHĀVAVĀDANAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 15-26(L)詳細ありIB00187892A-
SekidoNorioA comparative study of the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra and Mahābhārata印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 14-16(L)詳細ありIB00007238A
EzakiKojiA Controversy between Udayana and Buddhists over the Theory of Trairūpya印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 5-7(L)詳細ありIB00086672A
RhodesRobertFA Controversy over the Buddha-nature in T'ang China大谷学報 通号 279 1994-04-30 1-24(L)詳細IB00025564A-
一郷正道A critically edited text of the pūrva-pakṣas of the Madhyamakāloka of Kamalaśīla真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 75-141(L)詳細ありIB00188393A-
平賀由美子『十地経』におけるadhiṣṭhānaについて印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 131-134(L)詳細ありIB00079110A
三代舞A Japanese Translation of Prasaṅga und Prasaṅgaviparyaya bei Dharmakīrti und seinen Kommentatoren by Takashi Iwata (3)久遠――研究論文集 通号 9 2019-03-01 29-30(L)詳細ありIB00204881A
安藤正瑛AMERICAN TRANSCENDENTALISM AND ZEN BUDDHISM研究紀要 通号 12 1981-03-31 1-16(L)詳細IB00016459A-
FalkHarryA metrical version from Gandhāra of the ʻMiracle at Śrāvastīʼ (Texts from the Split Collection 4)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 3-42(L)詳細ありIB00199734A
阪本(後藤)純子Pāli thīna-middha-「涽沈・睡眠」,Amg. thīṇagiddhi-/thīṇaddhi-とVedic mardh/mṛdh印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 212-218(L)詳細ありIB00056609A
高橋晃一『大集経』に見られるanabhilāpyaの用例と『菩薩地』の思想形成との関連についてインド哲学仏教学研究 通号 6 1999-03-20 31-45(L)詳細ありIB00037318A-
WattPaul B.A Name but Not a Name Alone真宗総合研究所研究紀要 通号 18 2001-03-31 21-51(L)詳細IB00029344A
肖越An Annotated English Translation of the Twenty-four Vows in the Earliest Version of the Larger Sukhāvatīvyūhasūtra仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 119-145(L)詳細ありIB00181173A-
ホールナールトポールAn Anotated Translation of Madhyamakahṛdayakārikkā金沢大学文学部論集 通号 19 1999-03-17 97-147(L)詳細IB00018335A-
彭金章A Newly Found Sanskrit Fragment from Dunhuang創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 197-206(L)詳細ありIB00041937A
刘震An Improved Critical Edition of Maitreyavyākaraṇa in Gilgit Manuscript*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 193-207(L)詳細ありIB00187774A
SatoKojuAn Introduction to Prabhācandra's Theory of Sambandhaジャイナ教研究 通号 13 2007-09-29 1-32(L)詳細IB00063801A-
JainiPadmanabh S.A Note on ‘Mārabhāṣita’ in the Abhidharmadīpa [235d]初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 13 2002-05-20 101-113(L)詳細IB00048082A-
HarrisonPaulAnother Addition to the An Shigao Corpus?初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 13 2002-05-20 1-32(L)詳細IB00048087A-
磯田熙文Antarā-bhavaを中心として論集 通号 3 1972-05-10 79-82詳細IB00018646A-
倉西憲一An Unidentified Work attributed to *Āryadeva contained in NGMPP B31/6 (19r1-20v)佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 67-78(L)詳細ありIB00197245A-
石田尚敬<他の排除 (anyāpoha) >の分類についてインド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 86-100 (L)詳細ありIB00063423A-
ToraFernandoAPOLOGETICS AND HARMONY IN THE LOTUS SŪTRA AND BHAVYA法華文化研究 通号 29 2003-03-20 1-27(L)詳細ありIB00062447A-
山際伸之Ārāmika-Gardener or Park Keeper?Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 29 2002-01-01 363-386(L)詳細IB00048976A
TomatsuYoshiharuA Rediscovery of Buddhist Spiritual Resources for Peace浄土教の思想と歴史 通号 29 2005-06-08 21-26(L)詳細IB00073555A-
曾稚棉A Re-examination of the Relationship between Buddha-nature and Dao-nature with regard to Insentient Things創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 233-256(L)詳細ありIB00154264A
磯田煕文Ārya Vimuktasena知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 19 1993-03-01 337-352(L)詳細ありIB00044831A-
SzántóPéter-DánielA Sanskrit Fragment of Daśabalaśrı̄mitra’s Saṃskṛtāsaṃskrṭaviniścaya (Ch. 29 & 30)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 129-145(L)詳細ありIB00199741A
塚本啓祥Prinsep等によるAśoka刻文解読の経緯と問題点仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 23 2008-02-29 3-37(L)詳細IB00133027A-
SuzukiKoshinA Study of Candrakīrti's Bodhisattva yogacaracatuhsatakatika II三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 1-26(L)詳細IB00036407A-
三輪是法A Study of Difference of Gender in Nichiren's Concept身延論叢 通号 3 1998-03-25 34-44(L)詳細ありIB00038225A
KuranishiKenichiA study of the relationship between the Kṛṣṇayamāritantra and the Raktayamāritantraインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 3 2004-06-03 61-68(L)詳細IB00080255A
肖越A Study on the Buddhaʼs Names (Amituo / Wuliang qingjing) in the Early Recension of the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra*佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 53-86(L)詳細ありIB00212054A
BangJunglanA Study on the Characteristics of Yoginīs川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 65-107(L)詳細IB00212981A
BronkhorstJohannesAśvaghoṣa and Vaiśeṣika仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 6 2005-11-26 235-241(L)詳細IB00085137A-
上野康弘転変とātmâtiśaya印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 157-159(L)詳細ありIB00085993A
渡邊親文A TRANSLATION OF MAHĀYĀNASAṂGRAHA III.5-7NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 99-114(L)詳細ありIB00192041A-
井上尚実A True “Healing” in Amidaʼs Compassionate Light真宗総合研究所研究紀要 通号 33 2016-03-31 27-40(L)詳細ありIB00198536A-
長尾雅人A.Yuyama, Prajñā-pāramitā-ratna-guṇa-saṃcaya-gāthā鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 64-66(R)詳細IB00034217A-
末木文美士Bernard Faure, The Rhetoric of Immediacy宗教研究 通号 305 1995-09-30 119-125(R)詳細IB00089074A-
斎藤明Bhāviveka's Concept of Prajñā in the Context of the Two Truths仏教文化研究論集 通号 18/19 2017-03-20 47-58(L)詳細ありIB00213487A
久留宮圓秀BIBLIOGRAPHICAL NOTES OF THE RATNAKETUPARIVARTA法華文化研究 通号 1 1975-03-01 39-45(L)詳細ありIB00023642A
畝部俊也バルトリハリにおける種子(bīja)説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 273-277(L)詳細ありIB00078784A
MaggiMauroBits and bites創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 247-260(L)詳細ありIB00187817A
BhattacharyaKamaleswarBook Review: H.W. Schumann, The Historical Buddha, The Times, Life and Teachings of the Founder of Buddhism, Translated from the German by M. O'C. Walshe, Buddhist Tradition Series 51, Delhi: Motilal Banarssidas, 2004, xvii + 274 Pp. Rs. 295. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 163-164(L)詳細IB00187836A-
BlumMark L.Book Review: Shinkan Murakami and Shinkai Oikawa (eds.), Glossaries to the Suttanipāta and Paramatthajotikā I & II:『パーリ仏教辞典』, Tokyo: Shunjūsha, 2009, 44+2441 Pp. ¥26,250. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 90-94(L)詳細ありIB00187901A-
畝部俊也大谷大学図書館所蔵貝葉写本Paññāsajātaka中のBrahmaghosarāja-jātakaについて仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 30 2005-11-26 331-356(R)詳細IB00083604A-
工藤順之Brief Communication創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 229-230(L)詳細ありIB00199758A
村上昌孝Buddhacaritaにおける「四門出遊」佛教學セミナー 通号 87 2008-06-30 20-33(L)詳細IB00193373A-
TolaFernandoBUDDHISM AND HUMANISMこころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 1-30(L)詳細ありIB00073047A
佐久間秀範Lambert Schmithausen 著 Buddhism and Nature An Enlarged Version with Notes / 同著 The Problem of the Sentience of Plants in Earliest Buddhism宗教研究 通号 297 1993-09-30 150-156(R)詳細IB00086208A-
関戸法夫Buddhist Baktismという呼称の妥当性について宗教研究 通号 315 1998-03-30 201-202(R)詳細IB00103683A-
浅野玄誠修道論におけるcaitanyaとjīva日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 119-137(L)詳細IB00076028A-
松本恒爾Candrakīrtiの仏陀観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 319-319(R)詳細IB00187943A-
VisaloPhra PhaisanCare for the Dying in Thailand教化研究 通号 18 2007-09-01 123-125(L)詳細ありIB00182796A
林慶仁PrajñākaraguptaのCārvāka派批判論叢アジアの文化と思想 通号 7 1998-12-30 1-38(L)詳細ありIB00038270A
青野道彦四大教法 (cattāro mahāpadesā) の解釈の変遷インド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 40-52 (L)詳細IB00063411A-
青野道彦註釈家によるCatumahāpadesakathāの理解仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 40-56(L)詳細IB00213215A
山部能宜The Implication of the “Manichean” Caves at Toyuk, Turfan,for the Origine of the Guan wuliangshou jing蓮如上人の総合的研究 通号 11 1997-12-20 -詳細IB00050942A-
野本覚成『天台CD2』の制作と問題点天台学報 通号 43 2001-11-01 9-27詳細IB00018011A-
スワンソンポールChih-i, the Lotus, and the Lotus Sūtra天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 43 1991-12-16 97-108 (L)詳細IB00045073A-
SilkJonathan A. Chinese Sūtras in Tibetan Translation創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 227-246(L)詳細ありIB00187816A
NakamuraHodoCommentaries by Ārya-Vimuktisena and Bhadanta-Vimuktisene on the Abhisamayālaṃkāra佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 1-17(L)詳細ありIB00187618A
BloomAlfredContemporary Perspectives on Shin Buddhism in Society仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 55 2004-03-08 101-116(L)詳細IB00074034A
吾勝常行C.R.ロジャーズと蓮如宗教研究 通号 311 1997-03-30 243-244(R)詳細IB00090152A-
島岩David N. Gellner:Monk, Householder, and tantric Priestパーリ学仏教文化学 通号 9 1996-05-01 101-126(L)詳細IB00036082A-
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraṭippatiについて仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 91-105(L)詳細ありIB00187057A-
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (11)法華文化研究 通号 20 1994-03-20 438-471(L)詳細ありIB00023729A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (6)法華文化研究 通号 11 1985-03-01 199-266(L)詳細ありIB00023686A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (7)法華文化研究 通号 12 1986-03-01 267-314(L)詳細ありIB00023694A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (8)法華文化研究 通号 14 1988-03-01 315-353(L)詳細ありIB00023704A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (9)法華文化研究 通号 16 1990-03-01 354-403(L)詳細ありIB00023713A
渡辺研二Dasaveyāliya-suttaとDhammapada印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 225-232(L)詳細ありIB00075414A
渡辺研二Dasaveyāliya-suttaの本文について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 256-263(L)詳細ありIB00078791A
横川D.Goddard: Followers of Buddha大谷学報 通号 56 1934-12-15 187-188詳細IB00024872A-
今西順吉Dhammapadaの伝承と詩の変形宗教研究 通号 315 1998-03-30 199-200(R)詳細IB00103681A-
渡邉研二UttarajjhāyāとDhammapada大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 226-213(L)詳細IB00062227A-
岡本健資Dhammapada-Aṭṭhakathāにおける「三道宝階降下」についてパーリ学仏教文化学 通号 31 2017-12-22 51-72(L)詳細ありIB00188249A-
滝英寛『法華経』方便品における法〈dharma〉について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 95-106(L)詳細IB00135675A-
望月 海慧Dīpaṃkaraśrījñānaに帰される三種のgīti文献について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 104-110(L)詳細ありIB00066452A
AppleJames B.Diplomatic Edition of the Dunhuang Tibetan Version of the Vīradattaparipṛcchā (dpa’ sbyin gyis zhus pa)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 89-115(L)詳細ありIB00199739A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 217-226(L)詳細ありIB00187815A
李学竹Diplomatic Transcription of the Sanskrit Manuscript of the Abhidharmasamuccayavyākhyā*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 23 2020-03-31 117-127(L)詳細ありIB00199740A
WaymanAlex Does the Buddhist 'Momentary' Theory Preclude Anything Permanent?Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 23 1999-03-19 433-439(L)詳細IB00056081A-
望月海慧Dol pa paが言及する肉食・飲酒を禁止する経典 宗教研究 通号 359 2009-03-30 322-323(R)詳細IB00074563A-
齋藤滋尸陀槃尼撰『鞞婆沙論』における‘dravya’印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 156-160(L)詳細ありIB00091984A
遠藤信一見(dṛṣṭi)の宗教的意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 208-209(R)詳細IB00103688A-
高崎直道D.S.ルエック教授の如来蔵思想研究印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 390-395詳細ありIB00003389A
ハーディンジョンD.T.鈴木博士の広大な影響追想鈴木大拙 通号 40 2005-06-08 117-122(R)詳細IB00065617A-
横山ウェイン 茂人D.T. Suzuki's English Diaries財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 19 2005-03-25 37-158(L)詳細IB00070766A
横山ウェイン 茂人D.T. Suzuki's English Diaries財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 20 2006-03-25 1-148(L)詳細IB00070772A
吉村侑久代[研究ノート]英文誌The Cultural Eastからの東洋文化総体の基盤をなす精神世界Editorialの翻訳を試みて松ヶ岡文庫研究年報 通号 18 2004-03-01 145-157詳細IB00038638A
久間泰賢Einige Bemerkungen zur Zitierweise des rDo rje theg pa'i mtha' gñis sel ba印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 119-125(L)詳細ありIB00080108A
袖山栄輝『無量寿経』「一食之頃」(ekapurobhaktena)をめぐって佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 81-94(L)詳細IB00135676A-
NormanK. R.Ellison Banks Findly, Dāna: Giving and Getting in Pali Buddhism, Delhi: Motilal Banarsidass, 2003, xvi + 432 Pp., Rs. 495. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 125-129(L)詳細ありIB00192176A-
SatoNaomiEntering Parinirvāṇa in Akṣobhya's Buddha-field印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 15-19(L)詳細ありIB00088278A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage