INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土 [SAT] 浄土 淨土 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 603 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土 (603 / 603)  日本 (353 / 68064)  親鸞 (231 / 9562)  日本仏教 (153 / 34690)  浄土教 (145 / 5892)  教行信証 (123 / 4000)  中国 (122 / 18569)  曇鸞 (113 / 1544)  真宗学 (90 / 2075)  法然 (87 / 5268)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
blank!!!!!論聖道浄土二宗東洋哲学 通号 1894-05-02 111-112詳細IB00042781A-
森田竜僊密教の浄土思想密教研究 通号 6 1921-04-20 1-14(R)詳細IB00015039A-
金子大栄『浄土論』に於ける奢摩多・毘婆舎那に就て仏教研究 通号 9 1922-04-20 89-103詳細IB00024587A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(一)仏教研究 通号 27 1927-07-01 69-86詳細IB00024716A-
河野法雲華厳経と浄土経との関係大谷学報 通号 33 1929-02-25 107-118詳細IB00024752A-
曽我量深浄土荘厳の原理大谷学報 通号 37 1930-03-05 1-33詳細IB00024767A-
大原性実日渓法霖の宗学顕真学報 通号 2 1930-12-20 63-87(L)詳細IB00037412A-
雲山竜珠浄満院円月師の浄土論の見方に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 1-15詳細IB00028910A-
Y・T・B・S宗門大學生の叫び(1)現代佛教 通号 100 1933-03-01 23-26(R)詳細IB00188166A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細IB00040738A-
道端良秀道綽禅師と三階教大谷学報 通号 53 1934-01-25 29-49(R)詳細IB00024845A-
中島重最近に於ける宗教的関心の興起と社会的仏教の諸問題思想 通号 149 1934-10-01 115-124詳細IB00035393A-
北村教嚴阿彌陀經のお話(一)現代佛教 通号 128 1936-06-01 72-75(R)詳細IB00180806A-
眞田英昭善導大師現代佛教 通号 132 1936-10-01 62-65(R)詳細IB00183804A
吉田竜英惠心僧都現代佛教 通号 133 1936-11-01 53-56(R)詳細IB00184092A
藤原凌雪念仏思想の源流顕真学報 通号 18 1937-04-30 150-157(L)詳細IB00037597A-
増永霊鳳雲棲袾宏の教学駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 52-72詳細IB00043376A-
圭室諦成日本仏教の創造過程駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 71-82詳細IB00043388A-
光地英学支那上代の禅浄双修思想と其の起原駒沢大学仏教学会学報 通号 9 1939-02-01 164-178詳細ありIB00043393A-
源広宣曇鸞大師の教学管見大谷学報 通号 73 1939-02-10 1-18(R)詳細IB00024973A-
三浦一道觀の意義西山學報 通号 10 1939-03-10 21-34(R)詳細IB00195718A-
西尾京雄阿閦仏国経に於ける浄土の意義宗教研究 通号 106 1940-12-30 338-344(R)詳細IB00162266A-
大須賀秀道真宗に於ける厭穢忻浄の心大谷学報 通号 81 1941-03-01 1-13詳細IB00025010A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
稲葉秀賢摂取不捨の世界大谷学報 通号 92 1943-04-30 1-20詳細IB00025065A-
金子大栄皇国仏教序説大谷大學研究年報 通号 3 1944-04-20 1-58詳細IB00025614A-
大野法道浄仏国土思想の共同研究序説佛教論叢 通号 1 1947-11-20 6-10(R)詳細IB00162704A-
石田典定浄土教神道論の一考察仏教論叢 通号 1 1947-11-20 67-70(R)詳細IB00162744A
江藤澄賢往生に就ての一考察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 46-47(R)詳細IB00162826A-
西川知雄浄土の場的意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 53-55(R)詳細IB00162829A-
伊藤真徹玉葉の研究佛教論叢 通号 2 1949-02-25 86-88(R)詳細IB00162847A-
大野法道浄土教は大乗仏教の傍流か仏教論叢 通号 2 1949-02-25 60-62(R)詳細IB00162832A
池本重臣浄土教の本質とその伝統真宗学 通号 1 1949-07-15 73-102詳細IB00012190A-
清水学励親鸞教学の進展を論じて本宗布教の再検討を冀ふ大崎学報 通号 97 1950-06-20 171-172詳細IB00022889A-
池本重臣初期大無量寿経の特異性(第三回)真宗学 通号 6 1952-01-25 52-88詳細IB00012209A-
佐藤賢順三界と浄土佛教論叢 通号 3 1954-03-10 87-91(R)詳細IB00162920A-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB00162915A-
福井康順太子教学上の諸問題印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 489-502(R)詳細IB00047499A
坪井俊映浄土経典における天について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 191-193詳細ありIB00000334A
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 5 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
成田俊治補陀落信仰の性格佛教論叢 通号 6 1958-03-10 84-88(R)詳細IB00163062A-
竹中信常宗教的状況の転機としての死佛教論叢 通号 6 1958-03-10 66-71(R)詳細IB00163057A-
藤堂 恭俊曇鸞の浄土に關する見解佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 49-54(R)詳細ありIB00195448A
峯崎成孝現代に生きる浄土教佛教論叢 通号 7 1958-12-15 97-99(R)詳細IB00163110A-
安藤俊雄天台智顗の浄土教大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 27-90詳細IB00025637A-
芳岡良音阿閦仏の浄土の起源印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 160-161詳細ありIB00000982A
近藤徹称唯識所現の浄土仏教論叢 通号 8 1960-03-15 81(R)詳細IB00163153A
結城令聞浄土についての理解日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 091-詳細IB00010682A-
伊藤真徹法然上人の御忌について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 1-13(R)詳細IB00163436A-
佐藤賢順浄土観の系譜佛教論叢 通号 9 1962-03-27 14-22(R)詳細IB00163437A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細IB00017168A-
星野元豊現代意識と浄土講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 120-135(R)詳細IB00049644A-
星野元豊浄土とその解釈龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 18-40(R)詳細IB00013618A-
広瀬杲真の仏弟子親鸞教学 通号 1 1962-12-10 62-73詳細IB00025737A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
堤玄立欲生我国の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 96-104詳細IB00032750A-
千賀真順浄土教の浄土について佛教大学研究紀要 通号 46 1964-10-20 177-192詳細IB00016630A
金子真補曇鸞大師の浄土観佛教論叢 通号 10 1964-10-31 66-68(R)詳細IB00163500A-
金子真補曇鸞大師の往生思想佛教論叢 通号 10 1964-10-31 34-38(R)詳細IB00163482A-
松本解雄親鸞教における現実面について宗教研究 通号 186 1965-10-31 82-83(R)詳細IB00105821A-
金子大栄願心の廻向と光明の摂化親鸞教学 通号 7 1965-12-10 14-30詳細ありIB00025787A
八田幸雄理趣経における浄土の現証印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 193-196詳細ありIB00002051A
藤田宏達極楽浄土の名義印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 56-65詳細ありIB00002016A
岡部和雄「浄土盂蘭盆経」の成立とその背景鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 59-71詳細IB00033880A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
徳岡亮英ある密教者の浄土西山学報 通号 17 1966-06-10 35-62(R)詳細IB00110004A-
岩田良三摂大乗論釈に説かれる仏国土と菩薩との関係について大崎学報 通号 121 1966-07-15 96-97詳細IB00023195A-
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
千賀真順「浄土」の特集号について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 149-163(R)詳細IB00016647A
石田充之浄土の現代的解明佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 107-132(R)詳細IB00016645A
浅野教信法然上人の証果観について真宗学 通号 35/36 1967-02-10 23-36詳細IB00012361A-
橋本芳契浄土表象の原初形態について印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 38-43詳細ありIB00002293A
佐藤賢順浄土教の本質講座仏教 通号 2 1967-09-25 195-249(R)詳細IB00049440A-
小笠原宣秀中峰明本の浄土教大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 2 1967-11-01 113-126詳細IB00047078A
武内紹晃無著に於ける仏身と浄土浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 2 1967-11-01 263-278詳細IB00047084A-
金子大栄浄土の経典親鸞教学 通号 11 1967-11-10 12-24詳細ありIB00025830A
藤下洸養往生浄土に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 95-99詳細IB00013099A-
金子大栄普遍の法・特殊の機親鸞教学 通号 12 1968-06-10 14-24詳細IB00025838A-
遠藤昂大乗仏教の課題に応える浄土教大谷学報 通号 178 1968-10-30 69-84詳細IB00025299A-
江隈薫『往生論註』五念門の一考察印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 146-147詳細ありIB00002621A
光地英学地獄について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 1-6詳細IB00019446A-
神戸和麿開覚仏性について東海仏教 通号 13 1969-03-30 30-31詳細IB00021643A-
安田理深荘厳と廻向(2)親鸞教学 通号 14 1969-06-20 93-104詳細ありIB00025859A
金子大栄本願と浄土親鸞教学 通号 15 1970-01-20 15-29詳細IB00025862A-
曽我量深教団と浄土親鸞教学 通号 15 1970-01-20 1-14詳細IB00025861A-
榑林皓堂 宗義と清規教化研修 通号 13 1970-03-31 4-7(R)詳細IB00072651A-
藤田清聖徳太子の天寿国について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 663-詳細ありIB00002935A
山口益浄土について仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 1-21詳細ありIB00026475A-
柴田増実アンリー・ド・リュバックとその著「アミダ」禅文化 通号 57 1970-06-15 23-29(R)詳細IB00091820A-
三桐慈海僧肇の浄土観大谷学報 通号 185 1970-06-30 32-51詳細IB00025317A-
早島鏡正藤田宏達著・原始浄土思想の研究宗教研究 通号 203 1970-06-30 123-127詳細IB00031113A-
安田理深荘厳と廻向(4)親鸞教学 通号 16 1970-07-20 23-37詳細ありIB00025877A
金子大栄自覚を超えて親鸞教学 通号 17 1970-11-20 14-24詳細IB00025883A-
修山脩一宗教的情意からみた『往生浄土』の問題(1)佐賀龍谷学会紀要 通号 17 1970-12-20 1-20(L)詳細IB00020667A-
荻須真教日蓮の浄土教批判についての一考察仏教論叢 通号 15 1971-03-30 200-205(R)詳細IB00070723A-
山口益藤田宏達著『原始浄土思想の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 70-73詳細IB00033980A-
上田本昌日蓮教学における浄土と穢土印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 89-94詳細ありIB00003116A
古田和弘竺道生の仏無浄土説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 313-318詳細ありIB00003166A
安田理深荘厳と廻向(6)親鸞教学 通号 18 1971-06-20 100-115詳細ありIB00025897A
藤本竜暁鈴木大拙博士の真宗講話摩象記龍谷教学 通号 6 1971-06-30 42-52詳細IB00030495A-
大江淳誠親鸞聖人の浄土観龍谷教学 通号 6 1971-06-30 7-10詳細IB00030492A-
寺川俊昭浄土の讃歌大谷学報 通号 190 1971-11-10 1-18詳細IB00025331A-
奥田慈応聖徳太子の正法立国の思想聖徳太子研究 通号 6 1971-11-22 183-196詳細IB00036514A-
小林正美宗炳の神不滅論の一考察PHILOSOPHIA 通号 59 1971-12-25 91-123詳細IB00024128A-
横井清遊戯と浄土禅文化 通号 63 1972-01-01 44-50(R)詳細IB00091218A-
光地英学中国における禅浄関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 1-6詳細IB00019474A-
金子真補浄土の三界摂不摂について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 351-354詳細ありIB00003490A
修山脩一宗教的情意からみた『往生浄土』の問題(II)佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 103-148(L)詳細IB00020673A-
藤吉慈海大乗仏教の教えるもの(二)禅文化 通号 68 1973-03-15 31-37(R)詳細IB00090207A-
和田昌太郎浄土の問題印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 160-161詳細IB00003543A
金子大栄第三の人生観親鸞教学 通号 22 1973-06-20 1-13詳細ありIB00025936A
田路慧「浄土」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 146-147詳細ありIB00003656A
鈴木宣邦趙宋天台教学序説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 102-111詳細IB00019010A-
藤吉慈海禅浄双修の根拠印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 78-83詳細ありIB00003737A
大門照忍不遠の論理親鸞教学 通号 24 1974-06-20 24-36詳細IB00025955A-
岡部恒古寺探訪禅文化 通号 74 1974-09-20 40-44(R)詳細IB00089070A-
肥後和男浄土思想受容の歴史的基盤日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 74 1974-11-01 396-405(R)詳細IB00046842A-
大矢正昭浄土の性格待兼山論叢 通号 8 1975-01-21 31-48詳細IB00020599A-
幡谷明親鸞における曇鸞教学の受容と展開大谷大学研究年報 通号 27 1975-02-20 1-64詳細IB00025681A-
百瀬文康法話の組立について教化研修 通号 18 1975-03-31 62-67(R)詳細IB00073504A-
三桐慈海浄土の意義について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 30-39(R)詳細IB00026585A-
金子大栄如の世界観(上)親鸞教学 通号 26 1975-07-10 1-11詳細IB00025969A-
近藤良一北宋禅に於ける念仏と浄土禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 26 1975-07-20 399-407(R)詳細IB00228672A
田丸徳善鈴木大拙集鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 107-110詳細IB00034125A-
永井義憲仏教思想と国文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 133-167(R)詳細IB00049426A-
岡邦俊浄土の実在印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 37-42詳細ありIB00004056A
和田昌太郎大乗仏教学雑観印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 221-224(R)詳細ありIB00004103A
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 153-175詳細IB00028292A-
小沢憲珠金剛仙論における仏土観印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 208-211詳細ありIB00004213A
大原性実親鸞聖人と浄土龍谷教学 通号 11 1976-06-30 113-123詳細IB00030564A-
小沢勇慈唐代浄土教書の兜率西方対比仏教論叢 通号 20 1976-10-20 76-80(R)詳細IB00069004A-
高木きよ子西行における死の意識宗教研究 通号 230 1976-12-01 95-96詳細IB00031137A-
橋本芳契阿閦仏国経の浄土思想宗教研究 通号 230 1976-12-01 138-139詳細IB00031156A-
石岡信一垂迹信仰と一遍の念仏宗教研究 通号 230 1976-12-01 176-177詳細IB00031183A-
佐藤健曇鸞大師の光明観宗教研究 通号 230 1976-12-01 118-119詳細IB00031143A
服部正穏法然上人の浄土観東海仏教 通号 21 1976-12-04 49-59詳細IB00021702A-
中村薫華嚴浄土義印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 124-125詳細IB00004302A
貴島信行浄土と現実との対応真宗研究会紀要 通号 9 1977-03-25 12-40(L)詳細IB00036640A-
小島通正無我即浄土仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 147-171詳細IB00012841A-
松原祐善金子大栄先生を偲ぶ大谷学報 通号 213 1977-06-30 67-78詳細IB00025404A-
幸田正勝追慕 金子大栄先生親鸞教学 通号 30 1977-07-10 12-26詳細ありIB00026007A
幡谷明実験の教学親鸞教学 通号 31 1977-12-20 18-31詳細IB00026016A-
井上恵樹本願の表現世界親鸞教学 通号 31 1977-12-20 44-58詳細IB00026018A-
中村薫華厳浄土義 (二)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 150-151詳細ありIB00004547A
藤堂恭俊中国浄土教における因果に関する諸問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 287-312詳細IB00049246A-
幡谷明日本浄土教と因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 375-396詳細IB00049250A-
柴田泰敦煌文献の浄土思想について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 285-288詳細ありIB00004714A
信楽峻麿善導(観経疏、観念法門、往生礼讃、法事讃、般舟讃を中心にして)講座親鸞の思想 通号 6 1978-06-01 141-208詳細IB00059963A-
藤吉慈海浄土宗の未来像仏教論叢 通号 22 1978-10-10 70-73(R)詳細IB00069675A-
廣川堯敏法然門下の浄土観浄土宗の諸問題 通号 22 1978-11-05 139-170(R)詳細IB00051974A
金子寛哉中国浄土教祖師の浄土観浄土宗の諸問題 通号 22 1978-11-05 17-36(R)詳細IB00051968A
釈舎幸紀弥勒誓願和訳仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-27詳細IB00012853A-
若杉見竜感応道交の世界日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 301-314詳細IB00011109A-
福原蓮月浄土三部経の説時について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 60-67(R)詳細IB00143691A-
臼井元成真仮仏土論序説大谷大学研究年報 通号 32 1980-02-20 141-180詳細IB00025693A-
高木きよ子新古今集にみられる宗教意識宗教研究 通号 242 1980-02-20 72-74(R)詳細IB00096785A-
森三樹三郎死の象徴としての阿弥陀仏親鸞教学 通号 36 1980-07-01 86-96詳細IB00026059A-
安田理深一心の仏因親鸞教学 通号 36 1980-07-01 40-54詳細IB00026056A-
金子大栄真言と解釈(6)親鸞教学 通号 36 1980-07-01 112-129詳細ありIB00026061A
安田理深光明と諸仏親鸞教学 通号 37 1980-11-20 1-15詳細IB00026062A-
松井憲一内観の道親鸞教学 通号 37 1980-11-20 53-66詳細IB00026066A-
金子大栄真言と解釈(7)親鸞教学 通号 37 1980-11-20 98-113詳細ありIB00026069A
池田行信真宗国家論考真宗研究会紀要 通号 14 1980-12-10 1-23詳細IB00036664A-
中山正晃禅と浄土印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 314-317詳細ありIB00005359A
信楽峻麿親鸞における信と社会的実践親鸞教学 通号 38 1981-06-20 76-97詳細IB00026075A-
安田理深一心の内観親鸞教学 通号 39 1981-12-10 1-16詳細IB00026078A-
金子大栄真言と解釈(9)親鸞教学 通号 39 1981-12-10 94-108詳細ありIB00026085A
鍋島直樹浄土-その存在と自己真宗学 通号 65 1982-02-27 57-74詳細IB00012478A-
広田哲通法華持経者の話仏教文学 通号 6 1982-02-28 21-31(R)詳細IB00134319A-
星野元豊浄土の形而上学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 370-379詳細IB00013210A-
平川彰浄土教の成立の問題浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 20 1982-09-28 21-42詳細IB00046045A-
星野元豊浄土の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 20 1982-09-28 655-672詳細IB00046078A-
峰島旭雄自然・人生・浄土近代の法然論 通号 20 1982-12-01 106-120(R)詳細IB00051885A-
峰島旭雄比較宗教哲学と法然浄土教近代の法然論 通号 20 1982-12-01 179-193(R)詳細IB00051890A-
児玉暁洋浄土の人民親鸞教学 通号 40/41 1982-12-20 256-273詳細IB00026100A-
鍋島直樹宗教的象徴論序説真宗研究会紀要 通号 16 1983-03-10 1-48詳細IB00036682A-
斎藤暁子『往生要集』と『源氏物語』芸文研究 通号 45 1983-03-30 1-21(L)詳細IB00043051A-
月光善弘わが国の真言密教と大峯山・月山の秘所について解脱と救済 通号 45 1983-09-10 313-329(R)詳細IB00053959A-
大成善雄万徳について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 125-128(R)詳細IB00069455A-
金子大栄真言と解釈(11)親鸞教学 通号 43 1983-12-20 125-140詳細IB00026121A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 130-131詳細ありIB00006024A
遠山諦虔浄土のイマージュ性と自然の概念宗教研究 通号 259 1984-03-01 49-50詳細IB00031431A-
華園聡麿鎮源撰「法華験記」における法華信仰の諸相宗教研究 通号 259 1984-03-01 266-268詳細IB00031486A-
藤吉慈海浄土教神秘主義について宗教研究 通号 259 1984-03-01 224-225詳細IB00031479A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 108-132(R)詳細IB00191315A-
星野元豊浄土の存在構造宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 12 1984-03-24 949-961(R)詳細IB00045793A-
村石恵照The Meaning of the‘True Teaching’of Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 18 1984-03-31 1-30(L)詳細IB00027924A-
小倉求道綽の願生論の特徴同朋仏教 通号 18 1984-07-01 81-101(R)詳細IB00111514A-
福原隆善日本浄土教における往生と成仏坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 18 1984-10-01 389-410(R)詳細IB00137600A-
一楽真往還二回向成就の真実証大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 51-68詳細IB00029103A-
信楽峻麿法然・親鸞と心仏教思想 通号 9 1984-10-20 463-510詳細IB00049333A-
柴田泰中国浄土教と心の問題仏教思想 通号 9 1984-10-20 403-438詳細IB00049331A-
末木文美士観心略要集の研究東洋文化研究所紀要 通号 95 1984-10-30 179-294(L)詳細IB00011874A-
池田宗譲吉蔵の浄土論について天台学報 通号 26 1984-11-05 154-157詳細IB00017593A
若林信受極楽と浄土について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 16-28詳細IB00032992A-
安田理深本願成就の一心親鸞教学 通号 45 1985-01-20 82-95詳細IB00026134A-
金子大栄真言と解釈(13)親鸞教学 通号 45 1985-01-20 96-113詳細IB00026135A-
内藤知康他方世界としての浄土龍谷教学 通号 20 1985-02-20 68-76詳細IB00030658A-
稲垣久雄海外における真宗受容の条件龍谷教学 通号 20 1985-02-20 107-127詳細IB00030662A-
菊池武法然上人略絵伝の成立と流伝宗教研究 通号 263 1985-03-01 173-174詳細IB00031533A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage