INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: とら [SAT] とら

検索対象: すべて

-- 707 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (333 / 21068)  日本 (176 / 68136)  チベット (97 / 3037)  インド仏教 (74 / 8074)  日本仏教 (73 / 34753)  密教 (64 / 2598)  仏教学 (58 / 8092)  インド哲学 (53 / 1527)  中国 (44 / 18585)  チベット仏教 (43 / 1764)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松長宥慶『秘密集会タントラ』の教主知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1993-03-01 331-343(R)詳細IB00044802A-
戸崎宏正クマーリラ著『シュローカヴァールティカ』第4章(知覚スートラ)和訳(3)知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 1993-03-01 377-387(L)詳細IB00044828A-
立川武蔵輪廻の輪を捉える無常大鬼 チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 2019-10-18 105-151(L)詳細IB00246341A
倉西憲一チベットにおけるヤントラ受容の一例チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 2019-10-18 249-261(L)詳細IB00246344A
佐藤久光ラダックの社会とシャマニズムチベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 397-479(L)詳細IB00246643A
頼富本宏ラマ教の典籍とその資料チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 63-92(L)詳細IB00246638A
北村太道ラマ教寺院の荘厳及び法具チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 239-286(L)詳細IB00246640A
鳥越正道ラマ教の教義と歴史チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 1-9(L)詳細IB00246635A
北村太道ラマ教における儀礼チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 347-396(L)詳細IB00246642A
頼富本宏ラマ教寺院の概要チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 33-62(L)詳細IB00246637A
井上亮淳ラマ教における音楽の位置チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 287-346(R)詳細IB00246641A
佐藤久光ラダックの歴史と風土チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 11-32(L)詳細IB00246636A
頼富本宏ラマ教の美術チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 1982-02-27 93-238(L)詳細IB00246639A
山崎守一Uttarādhyayana-sūtra第八章kāvilīyaṃの研究中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 1-24(L)詳細IB00035935A-
大山隆一郎人間の生の意味の探求中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 168-185詳細IB00035997A-
遠藤祐純タントラの分類について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 19 1984-06-01 81-92(R)詳細IB00045824A-
小野勝年仏都洛陽から長安へ中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 196-199(R)詳細IB00201378A
芳賀幸四郎渡来禅僧とその業績中世日本の禅とその文化:主として臨済禅をめぐって 通号 16 1987-12-25 25-60詳細IB00059871A-
成田俊治鎌倉浄土教と来迎図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 16 1984-10-01 243-266(R)詳細IB00137594A-
小川英世ジュニャーナシュリーミトラの概念論哲学 通号 33 1981-10-25 67-80詳細IB00021918A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage