INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 評釈 [SAT] 評釈 評釋

検索対象: すべて

-- 90 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (49 / 21054)  ダルマキールティ (42 / 404)  量評釈 (33 / 33)  インド仏教 (29 / 8064)  チベット (27 / 3037)  仏教論理学 (26 / 484)  チベット仏教 (19 / 1764)  法称 (19 / 154)  ディグナーガ (14 / 226)  仏教学 (14 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
牛黎濤チベット仏教寺院の組織と教育梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 2007-02-22 497-530(L)詳細IB00060158A-
ケサンツルティム近年出版された、サキャ派関係の文献紹介仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 65-71詳細ありIB00027002A-
ケサンツルティムチベットにおける『アビダルマ集論』の研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 73 2002-05-20 401-414(L)詳細IB00048064A-
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 73 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
白館戒雲タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明Tar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(2)真宗総合研究所研究紀要 通号 24 2007-03-31 1-83(L)詳細ありIB00057863A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)『集量論Pramāṇasamuccaya』と『量評釈Pramāṇavārttika』との関係佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 1-19(R)詳細ありIB00193337A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 113-175(L)詳細ありIB00204818A
立川武蔵秦本融『東洋論理の構造――ニヤーヤ学説の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 49-51(R)詳細IB00034178A-
永井義憲蜻蛉日記「をとせでわたる森」考密教学研究 通号 2 1970-03-21 139-153(R)詳細IB00076391A-
生井智紹後期仏教哲学による聖典の階層的理解宗教研究 通号 271 1987-03-31 371-372(R)詳細IB00096409A-
生井智紹世尊の規範性論証における〈慈悲の修習〉の意義宗教研究 通号 279 1989-03-31 175-177(R)詳細IB00091730A-
生井智紹Pramāṇavārttika II 113について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 181-187(L)詳細ありIB00007821A
生井智紹『知識論評釈』(Pramāṇvārttika) 第二章三十六偈について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 1-11詳細IB00008187A
生井衛随想仏教学会報 通号 8 1982-12-21 13-18(R)詳細IB00014564A-
西川高史『量、正理の宝蔵』における認識の対象について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 26-40(L)詳細IB00067062A-
西沢史仁ゲルク派の認識手段論インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 69-82(L)詳細IB00098607A-
西沢史仁チベット仏教論理学における<理解(rtogs pa)>の概念についてインド論理学研究 通号 4 2012-03-31 97-122(L)詳細IB00108970A-
西沢史仁ニマタンパ・シェーラプジンパ 真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 121-124(L)詳細ありIB00188326A-
野村正次郎ツォンカパの否定の定義とその思想的展開論叢アジアの文化と思想 通号 10 2001-12-30 1-20(L)詳細IB00038278A
袴谷憲昭チベットにおけるインド仏教の継承チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 119-151(R)詳細IB00123770A-
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage