INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: インド文法学 [
SAT
] インド文法学 インド文法學
検索対象: キーワード
-- 27 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (27 / 21722)
インド文法学 (27 / 27)
Vākyapadīya (9 / 90)
Bhartṛhari (8 / 71)
Mahābhāṣya (7 / 82)
Patañjali (7 / 76)
Pāṇini (7 / 58)
Siddhāntakaumudī (5 / 8)
kāraka (5 / 16)
インド思想 (5 / 606)
[
30件まで表示
]
言語哲学 (5 / 49)
Kātyāyana (4 / 13)
インド哲学 (4 / 1565)
Aṣṭādhyāyī (3 / 41)
Bhaṭṭojī Dīkṣita (3 / 3)
Kaiyaṭa (3 / 8)
Vasubandhu (3 / 203)
Vārttika (3 / 7)
brahman (3 / 37)
kriyā (3 / 12)
śabda (3 / 24)
ことば (3 / 39)
インド仏教 (3 / 8246)
ブラフマン (3 / 152)
ヴェーダーンタ哲学 (3 / 59)
Kārakaprakaraṇa (2 / 5)
Pradīpa (2 / 12)
apoddhāra (2 / 3)
artha (2 / 25)
jāti (2 / 28)
1
2
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
大地原豊
causerie Vyākaraṇique(II)
印度學佛敎學硏究
通号
14
1959-03-30
36-48(L)
詳細
あり
IB00001019A
石川美恵
『二巻本訳語釈』の諸問題(1)
印度学仏教学研究
通号
85
1994-12-20
194-197(L)
詳細
あり
IB00008363A
菅沼晃
第二格の意味と用法①
東洋学論叢
通号
21
1996-03-30
1-22(L)
詳細
IB00034872A
-
菅沼晃
第二格の意味と用法②
東洋学論叢
通号
22
1997-03-30
1-17(L)
詳細
IB00034881A
-
小川英世
Bhatrṛhari on Representations (Buddhyākāra)
Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy
通号
22
1999-03-19
267-286(L)
詳細
IB00056068A
-
大地原豊
Causerie Vyākaraṇique (Ⅰ)
印度學佛敎學硏究
通号
15
1960-01-25
39-40(L)
詳細
あり
IB00001110A
八木徹
Pāṇini-sū.6.4.3“nāmi”
印度學佛敎學硏究
通号
59
1981-12-31
23-26(L)
詳細
あり
IB00005631A
本田義央
インド文法学におけるsaṃjñāsaṃjñisaṃbandhaの一考察
広島大学文学部紀要
通号
53
1993-12-10
42-61(L)
詳細
IB00065459A
-
PandaGanesh Prasad
The Concept of Time in Indian Grammatical Tradition (3)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
23
2003-01-31
79-106(L)
詳細
あり
IB00021533A
-
小川英世
The Use of the Particle eva in the Aṣṭādhyāyī
印度学仏教学研究
通号
70
1987-03-25
12-15(L)
詳細
あり
IB00006869A
李鐘徹
vijñaptiの語形について
印度学仏教学研究
通号
105
2004-12-20
135-139(L)
詳細
あり
IB00056386A
ThompsonStephen Peter
Vyākaraṇa Mahābhāṣya of Patañjali on Pāṇini 3.1 (Āhnikas 1 to 6) (1)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
23
2003-01-31
107-160(L)
詳細
あり
IB00021534A
-
中村元
バルトリハリに於ける絶対者の観念
哲学雑誌
通号
693/694
1944-12-01
31-52
詳細
IB00035576A
-
中村元
ことばの形而上学(上)
哲学雑誌
通号
695
1945-01-01
31-63
詳細
IB00035577A
-
中村元
ことばの形而上学(下)
哲学雑誌
通号
697
1946-12-20
49-77
詳細
IB00035578A
-
小川英世
インド土着文法における分析と総合
哲学
通号
36
1984-10-25
82-95
詳細
IB00021919A
-
清島秀樹
「理」の虚構性
東方
通号
2
1986-11-17
148-161(L)
詳細
IB00029486A
-
八力広喜
雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』
印度哲学仏教学
通号
2
1987-10-30
374-375
詳細
IB00029914A
-
谷沢淳三
インド文法学派における意味の問題
東方学
通号
77
1989-01-01
128-118(L)
詳細
IB00035029A
-
榊和良
インド・ムスリムの描く「サンスクリット語」
印度哲学仏教学
通号
6
1991-10-30
106-116
詳細
IB00030027A
-
1
2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&