INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 藤原道長 [SAT] 藤原道長 藤原道镸 藤原道长

検索対象: キーワード

-- 103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
藤原道長 (103 / 103)  日本 (97 / 72735)  日本仏教 (78 / 37237)  往生要集 (17 / 1207)  栄花物語 (17 / 62)  御堂関白記 (16 / 32)  源信 (14 / 1228)  源氏物語 (10 / 279)  小右記 (9 / 57)  日本文学 (9 / 747)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大津透藤原道長の史的意義東方學 通号 143 2022-01-31 99-99(R)詳細IB00240281A
齊籐圓眞Jojin's Pilgrimage to Mt. Wutai平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 143 2021-12-01 1-34(L)詳細IB00220295A
細井浩志「新しい安倍晴明像」の始まり総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 143 2021-04-26 38-49(R)詳細IB00210856A
上島享日本中世宗教文化の特質世界のなかの日本宗教 / 日本宗教史 通号 2 2021-03-10 10-63(R)詳細IB00253177A
田中夕子平安時代後期における修善印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 55-59(R)詳細ありIB00208779A
久保智康東アジアにおける山寺造営の思想宗教の受容と交流 / 日本宗教史 通号 4 2020-11-01 68-96(R)詳細IB00253478A
近本謙介聖徳太子転生言説の宗教史南岳衡山と聖徳太子信仰 通号 4 2018-06-29 167-190(R)詳細IB00257628A
上島享中世仏教の成立とその特質日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 103-126(R)詳細IB00214244A
平野多恵釈教歌と女性東アジアの女性と仏教と文学 / アジア遊学 通号 207 2017-05-01 110-115(R)詳細IB00248826A
張龍妹紫式部の道心について東アジアの女性と仏教と文学 / アジア遊学 通号 207 2017-05-01 82-96(R)詳細IB00248824A
武内孝善入定留身信仰と藤原道長密教文化 通号 235 2015-12-21 1-38(R)詳細IB00218043A
内田美由紀藤原道長の高野山・四天王寺参詣の旅程日本文学とその周辺 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 33 2014-09-30 473-490(R)詳細IB00247260A
三宮千佳平等院鳳凰堂の発願と法華寺阿弥陀浄土院南都仏教 通号 97 2012-12-25 38-60(R)詳細IB00149333A-
榎本榮一平安時代中期の古記録にみられる葬地と葬送儀礼東洋学研究 通号 48 2011-03-15 103-115(R)詳細IB00254569A
橋村愛子平安時代前期・中期における孔雀経法の形成と展開密教図像 通号 29 2010-12-20 15-38(R)詳細IB00222635A
三橋正院政期仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 303-350(R)詳細IB00107989A-
上島享仏教の日本化日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 203-245(R)詳細IB00107985A-
榎本榮一『小右記』にみられる「出家」について東洋学研究 通号 47 2010-03-15 190-191(R)詳細IB00251550A
上原真人摂関・院政期の京都における丹波系軒瓦の動向佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 79-115(R)詳細IB00090553A
榎本榮一摂関期における造像と仏事東洋学研究 通号 45 2008-03-15 161-162(R)詳細IB00250605A
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage