INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 般若心経 [SAT] 般若心経 般若心經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 357 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
般若心経 (357 / 357)  日本 (177 / 68126)  日本仏教 (108 / 34743)  中国 (69 / 18585)  インド (57 / 21065)  仏教学 (56 / 8092)  中国仏教 (40 / 8866)  玄奘 (34 / 956)  法華経 (31 / 4453)  白隠禅師 (27 / 158)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
副島正光Prajñāpāramitā-hṛdayaの倫理学的考察印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 126-127詳細ありIB00001794A
上山大峻敦煌出土のチベット訳般若心経印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 73-77(L)詳細ありIB00001999A
柳田聖山北宗禅の一資料印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 127-135詳細ありIB00003123A
辻村繁一般若心経の表現稚拙と仏教印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 191-194詳細ありIB00004209A
中条裕康『般若心経』所説の真言について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 140-141詳細ありIB00006409A
中条裕康『般若心経』に見られる二律背反の思想について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 89-91(L)詳細ありIB00006848A
中条裕康『般若心経』所説の「諸法」について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 90-92(L)詳細ありIB00007402A
渡辺章悟経録からみた『摩訶般若波羅蜜神呪経』と『摩訶般若波羅蜜大明呪経』印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 54-58詳細ありIB00007431A
工藤英勝般若心経註釈についての一考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 60-64詳細ありIB00007869A
大八木隆祥『般若心経』Śrīsiṃha・Vairocana註に見られる密教思想について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 115-117(L)詳細ありIB00010188A
奥風栄弘高貴寺蔵梵文『般若心経』について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 120-123(L)詳細ありIB00092842A
石田勝世統計解析の生物学的手法によるテキストの系統樹作成印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 145-148(L)詳細ありIB00101709A
原田和宗第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 281-282(L)詳細IB00103128A
石井公成『般若心経』をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 26-33(L)詳細ありIB00159100A
堀内俊郎ヴィマラミトラ・アティシャvs.ディグナーガ印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 95-100(L)詳細IB00200525A
堀内俊郎ヴィマラミトラ著『般若心経注』,『七百頌般若注』の引用文献印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 139-144(L)詳細IB00235317A
鈴木広隆般若経における空の教説印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 125-140詳細IB00029891A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
向井亮福井文雅著『般若心経の歴史的研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 382-383詳細IB00029950A-
大村英繁「般若心経」のドイツ語訳とVaidya-Textの諸問題印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 119-130(R)詳細IB00030186A-
石上善応庶民と仏教印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 345-360(L)詳細IB00030229A-
宮元啓一菩薩と真実(satya)印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 46-55詳細IB00030369A-
鈴木廣隆唐代における『般若心経』の理解印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 144-160(R)詳細IB00066942A-
岡田文弘鎮源『大日本国法華経験記』の異類功徳譚インド哲学仏教学研究 通号 21 2014-03-31 105-117(L)詳細IB00132655A-
金沢篤色即是空、空即是色の論理インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 39-55(L)詳細IB00206120A
小島通正近世日本梵語学史の研究叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 87-110(R)詳細IB00154705A
岡教邃玄旨帰命壇の沿革及教理事相の一班大崎学報 通号 18 1911-07-01 37-50(R)詳細IB00022203A-
望月海慧ジュニャーナミトラ著『般若心経解説』試訳大崎学報 通号 148 1992-03-25 50-56詳細IB00023557A-
村上真完空思想の一考察奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 148 2014-03-30 650-664(L)詳細IB00128823A-
中田直道矛盾対当と空の論理奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 148 2014-03-30 695-697(L)詳細IB00128832A-
中山正和大安心をサイエンスする季刊仏教 通号 10 1990-01-15 53-62(R)詳細IB00155521A
立川武蔵「自性が空である」をどう解釈するか季刊仏教 通号 26 1994-01-15 164-177(R)詳細IB00158217A-
福田洋一空と縁起季刊仏教 通号 26 1994-01-15 187-201(R)詳細IB00158224A-
出口衆太郎富士山観気巡礼季刊仏教 通号 32 1995-07-25 58-70(R)詳細IB00231620A
松原哲明不思議なであい季刊仏教 通号 40 1997-08-05 54-60(R)詳細IB00237980A
川村邦光あの世は生きているか季刊仏教 通号 41 1997-10-20 88-98(R)詳細IB00238235A
原田和宗大乗経典と『般若心経』 (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 53 2007-03-14 1-31(L)詳細IB00062427A-
村上達亮写経と布教・教化教化研究 通号 2 1991-03-31 163-168(R)詳細ありIB00214423A
吉水善弘日牌月牌の考査教化研究 通号 3 1992-03-31 165-169(R)詳細ありIB00214599A
北村大栄新訳聖典について教化研修 通号 16 1973-03-31 115-117(R)詳細IB00073454A-
原田道一道元禅師生誕八百年記念印度摂心会(1)教化研修 通号 43 1999-03-31 183-187(R)詳細IB00069918A-
山内和子女性檀信徒の会「光明寺ほほえみの会」の成り立ちと活動教化研修 通号 49 2005-03-31 189-193(R)詳細IB00074814A-
衣川賢次空の本質玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 196(R)詳細IB00179927A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇五講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 258-269(R)詳細IB00211602A
羽溪了諦明治佛教學者の海外進出現代佛教 通号 105 1933-07-01 97-108(R)詳細IB00188689A-
赤沼智善南條先生現代佛教 通号 105 1933-07-01 691-695(R)詳細IB00189226A-
釋瓢齋淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて現代佛教 通号 119 1934-11-01 110(R)詳細IB00192485A
立花秀孝西藏佛敎史序説拾遺(三)現代佛教 通号 125 1935-08-01 30-37(R)詳細IB00192704A
金沢篤科学と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 87-107(R)詳細IB00108469A-
佐藤順與本派における仏教保育現代密教 通号 19 2008-03-31 105-120詳細ありIB00060281A-
シャキャスダンスヴァヤンブー仏塔と『ナーマサンギーティ』をめぐって現代密教 通号 19 2008-03-31 171-180詳細ありIB00060291A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
円地文子人間親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 231-240(R)詳細IB00049652A-
岡部和雄経疏・要抄講座敦煌 通号 8 1980-11-27 337-350詳細IB00050038A-
福井文雅般若心経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 35-80(R)詳細IB00050004A-
金岡照光韻文体類——長編叙事詩・短編歌詠・(附・詩文集類)講座敦煌 通号 9 1990-04-26 253-265(R)詳細IB00050046A-
金岡秀友東洋文化と密教講座密教 通号 4 1977-12-10 2-31(R)詳細IB00049838A-
大河内智之秘鍵大師像弘法大師と高野参詣 通号 4 2015-09-19 246(R)詳細IB00228875A
落合俊典刑部郎中封無待撰『注心経并序』本文と小考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 1-52(R)詳細IB00134744A-
田中教照さとりとは 通号 28 2009-04-01 1-15(R)詳細IB00076441A-
程正校注『般若心経慧忠注』駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 163-187(R)詳細IB00201720A
程正中国禅宗成立史の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 133-137(R)詳細IB00063418A-
原田弘道中世における禅宗発展の一要因駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 269-285詳細ありIB00019627A-
金沢篤梵文『般若心経』(小本)の「空」駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 63-94(L)詳細IB00159021A-
青竜宗二写本・退蔵螺蛤老人般若心経止啼銭駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 73-92(R)詳細IB00020098A-
池田魯参クインズランド大学アジア言語研究学科フォーラムでの講演報告駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 23-37(L)詳細IB00148452A-
程正『般若心経』と初期禅宗駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 255-272詳細IB00057620A-
吉村誠中国唯識における円測の位相駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 207-219(R)詳細IB00146273A
賴住光子『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 23-52(R)詳細ありIB00147443A-
勝崎裕彦般若経の霊験記類金剛般若経の思想的研究 通号 46 1999-10-29 547-574(R)詳細IB00051761A-
東智学(武)カマラシーラ(Kamalaśīla)造『金剛般若経広註』の研究1金剛般若経の思想的研究 通号 46 1999-10-29 211-229(R)詳細IB00051743A-
伊藤秀憲般若について三論教学の研究 通号 46 1990-10-30 611-628詳細IB00043583A-
田中良昭江南禅師智融註『般若波羅蜜多心経』の訳注財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 19 2005-03-25 35-51(R)詳細IB00070755A
溝部国光真言ダラニのリズム宗学研究 通号 21 1979-03-31 86-92(R)詳細IB00069295A-
渡辺正英『歴代法宝記』についての一考察宗学研究 通号 23 1981-03-31 215-220(R)詳細IB00068819A-
鷲見東観『般若心経』英訳上の問題点宗学研究 通号 24 1982-03-31 1-8(L)詳細IB00071958A-
杉尾玄有道元禅師の文体と思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 17-22(R)詳細IB00071281A-
新野光亮正法眼蔵における虚空の捉え方宗学研究 通号 25 1983-03-31 55-60(R)詳細IB00071287A-
池田魯參道元禅師の『般若心経』解釈宗学研究 通号 26 1984-03-31 36-41(R)詳細IB00071335A-
溝部国光日用経典の問題点宗学研究 通号 28 1986-03-31 93-96(R)詳細IB00072536A-
熊本英人『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」の位置宗学研究 通号 31 1989-03-31 85-87(R)詳細IB00068019A-
椎名宏雄カラホト出土の達磨大師『夾頌心経』宗学研究 通号 46 2004-03-15 235-240(R)詳細IB00062546A-
東郁雄正法眼蔵摩訶般若波羅蜜宗学研究 通号 47 2005-03-31 61-66(R)詳細IB00062615A-
程正『般若心経智融注』の著者について宗学研究 通号 47 2005-03-31 251-256(R)詳細IB00062680A-
坂本弘絶対肯定の思想宗教学会報 通号 5 1991-03-31 62-75(R)詳細IB00043138A
加藤精神般若心経の新解釈宗教研究 通号 130 1952-06-01 133-141詳細IB00031031A-
釈天恩ヴェトナム仏教の特質宗教研究 通号 170 1961-12-31 62-63(R)詳細IB00108608A-
村上豊隆山岳における宗教的伝統の形成宗教研究 通号 174 1963-01-31 143-144(R)詳細IB00107995A-
福井文雅般若心経と多心経宗教研究 通号 206 1971-03-31 152-153(R)詳細IB00102187A-
平井宥慶敦煌本・挾註波羅蜜多心経(S.2424)の撰者宗教研究 通号 214 1973-03-31 120-122(R)詳細IB00100484A-
椎名宏雄初期禅宗の『心経』注疏宗教研究 通号 218 1974-03-30 146-148(R)詳細IB00100060A-
吉田道興円測撰「心経賛」考宗教研究 通号 230 1976-12-01 157-158詳細IB00031169A-
宮家準南魚沼郡における修験の展開宗教研究 通号 242 1980-02-20 242-243(R)詳細IB00098314A-
宮家準解脱会の思想と行動宗教研究 通号 250 1982-02-20 23-24(R)詳細IB00093702A-
菅原寿清木曽御嶽における御座の一形態宗教研究 通号 250 1982-02-20 229-230(R)詳細IB00094528A-
鈴木岩弓首無地蔵の霊験譚宗教研究 通号 271 1987-03-31 300-301(R)詳細IB00096170A-
田中實創唱宗教信仰様式の系譜的展開宗教研究 通号 271 1987-03-31 357-358(R)詳細IB00096406A-
玉城康四郎今岡信一良の宇宙的共同社会宗教研究 通号 279 1989-03-31 43-44(R)詳細IB00091678A-
椿實稲垣足穂の宇宙論『弥勒』について宗教研究 通号 279 1989-03-31 137-138(R)詳細IB00091684A-
木村俊彦語り得ぬものの論理分析宗教研究 通号 307 1996-03-31 55-56(R)詳細IB00088842A-
青木淳中世勧進聖のネットワーク宗教研究 通号 311 1997-03-30 213-214(R)詳細IB00089938A-
長谷川洋三仏教の二重構造と般若心経解釈宗教研究 通号 315 1998-03-30 256-257(R)詳細IB00105238A-
渡部正英民俗宗教からみた秋葉信仰の位置宗教研究 通号 319 1999-03-30 323-324(R)詳細IB00088464A-
上田晃円東洋における宗教革命宗教研究 通号 319 1999-03-30 207-208(R)詳細IB00088177A-
渡部正英民俗仏教としての秋葉信仰と禅宗寺院について宗教研究 通号 327 2001-03-30 353-354(R)詳細IB00096475A-
佐々木宏幹生活仏教の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 25-46(R)詳細IB00094646A-
谷山洋三死の不安に対する宗教者のアプローチ宗教研究 通号 349 2006-09-30 237-258(R)詳細IB00133595A-
佐々木清志死者に会い、死者を送る宗教研究 通号 351 2007-03-30 139-140(R)詳細IB00118872A-
青木久美空観における逆対応と平常底宗教研究 通号 355 2008-03-30 214-215 (R)詳細IB00063890A-
竹村初美「スピリチュアル」ブームとハワイ表象宗教研究 通号 367 2011-03-30 415-416(R)詳細IB00113661A-
木村俊彦ルドルフ・オットーと禅宗教研究 通号 371 2012-03-30 499-500(R)詳細IB00100834A-
平岡宏一文化須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 317-379(R)詳細IB00102176A-
米澤嘉康『般若心経』の呪(真言)初期密教――思想・信仰・文化 通号 9 2013-07-30 134-147(R)詳細IB00122311A-
大澤聖寬空海が用いた『般若心経』について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 41-62(R)詳細IB00211060A
柳川巧即の論理とその他力的思唯真宗学 通号 15 1956-07-01 51-73詳細IB00012253A-
宮﨑健司複数部を成巻した隅寺心経真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 1-15(R)詳細IB00188290A-
鎌田茂雄転蔵地獄の世界 通号 35 1990-12-01 411-417(R)詳細IB00052893A-
吉井和夫蘇東坡と写経(一)西山学報 通号 48 2000-10-25 107-127(R)詳細IB00108352A-
橋本裕明キリスト者の禅の立場禪學研究 通号 88 2010-03-12 51-73(R)詳細IB00076042A
田中泰賢仏教に出会つた二人の詩人、ウィリアムズ(アメリカ)とパス(メキシコ)について禅研究所紀要 通号 31 2003-03-31 294-274(L)詳細ありIB00027335A-
デービスブレット西谷啓治の〈禅・哲学〉禅と京都哲学 / 京都哲学撰書別卷 通号 31 2006-08-30 228-249(R)詳細IB00178896A-
佐治晴夫宇宙のひとかけらとして生きる禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 31 1994-10-11 183-208(R)詳細IB00048631A-
--------宝塔四面仏石像禅文化 通号 21 1961-01-01 83(R)詳細IB00096982A-
--------経世文化協会会誌 雑誌経世禅文化 通号 23 1961-10-10 44(R)詳細IB00096852A-
西村恵信山田無文著 生活の中の般若心経禅文化 通号 42 1966-09-15 77(R)詳細IB00094408A-
山田無文乾峰一路禅文化 通号 58 1970-09-15 4-9(R)詳細IB00091660A-
山田無文根を下す海外の禅禅文化 通号 65 1972-06-15 12-22(R)詳細IB00090900A-
山田無文毒語心経講話(一)禅文化 通号 71 1973-12-20 4-12(R)詳細IB00089453A-
山田無文毒語心経講話(二)禅文化 通号 72 1974-03-15 4-11(R)詳細IB00089415A-
山田無文毒語心経講話(三)禅文化 通号 74 1974-09-20 4-11(R)詳細IB00088979A-
山田無文毒語心経講話(四)禅文化 通号 76 1975-03-20 4-11(R)詳細IB00088846A-
大森曹玄至道無難の禅禅文化 通号 77 1975-06-20 38-45(R)詳細IB00088705A-
山田無文毒語心経講話(五)禅文化 通号 78 1975-09-20 4-11(R)詳細IB00088398A-
山田無文毒語心経講話(六)禅文化 通号 79 1975-12-20 4-9(R)詳細IB00088360A-
山田無文毒語心経講話(七)禅文化 通号 80 1976-03-20 4-9(R)詳細IB00088343A-
山田無文毒語心経講話(八)禅文化 通号 81 1976-09-20 72-76(R)詳細IB00088342A-
山田無文毒語心経講話(九)禅文化 通号 82 1976-09-20 4-10(R)詳細IB00088324A-
山田無文毒語心経講話(十)禅文化 通号 84 1977-03-15 4-11(R)詳細IB00087975A-
山田無文毒語心経講話(十一)禅文化 通号 85 1977-06-20 4-10(R)詳細IB00087949A-
山田無文毒語心経講話(十二)禅文化 通号 86 1977-09-20 4-9(R)詳細IB00086685A-
山田無文毒語心経講話(十三)禅文化 通号 87 1977-12-15 4-10(R)詳細IB00086636A-
山田無文毒語心経講話(十四)禅文化 通号 88 1978-03-15 4-11(R)詳細IB00086509A-
山田無文毒語心経講話(十五)禅文化 通号 89 1978-06-15 4-12(R)詳細IB00086498A-
山田無文毒語心経講話(十六)禅文化 通号 90 1978-09-20 4-14(R)詳細IB00086447A-
山田無文毒語心経講話(十七)禅文化 通号 91 1978-12-20 4-16(R)詳細IB00086241A-
山田無文毒語心経講話(十八)禅文化 通号 92 1979-03-20 4-13(R)詳細IB00086221A-
山田無文毒語心経講話(十九)禅文化 通号 93 1979-06-15 4-12(R)詳細IB00086194A-
山田無文毒語心経講話(二十)禅文化 通号 94 1979-09-20 4-14(R)詳細IB00086028A-
山田無文毒語心経講話(二一)禅文化 通号 95 1979-12-20 83-93(R)詳細IB00086025A-
山田無文毒語心経講話(二二)禅文化 通号 96 1980-03-20 4-12(R)詳細IB00085924A-
山田無文毒語心経講話(二三)禅文化 通号 97 1980-06-20 5-18(R)詳細IB00085909A-
山田無文毒語心経講話(二四)禅文化 通号 98 1980-09-20 5-10(R)詳細IB00085839A-
山田無文毒語心経講話(二五・最終回)禅文化 通号 99 1980-12-25 17-22(R)詳細IB00085827A-
坂村真民足の人禅文化 通号 100 1981-03-25 92-93(R)詳細IB00085787A-
--------『毒語注心経』禅文化 通号 102 1981-10-25 158(R)詳細IB00085652A-
藤吉慈海般若心経を語る禅文化 通号 103 1982-01-25 108-132(R)詳細IB00085164A-
松田正道白汗通身、須らく一回すべし禅文化 通号 104 1982-04-25 93-99(R)詳細IB00085065A-
竹田益州私の歩んだ道禅文化 通号 104 1982-04-25 100-107(R)詳細IB00085067A-
みの島義一般若心経との出会い禅文化 通号 110 1983-10-25 84-89(R)詳細IB00084203A-
辻村ジュサブロー般若心経を語る禅文化 通号 113 1984-07-25 27-39(R)詳細IB00083348A-
重松宗育禅のこころ 芭蕉のこころ(二)禅文化 通号 137 1990-07-25 103-113(R)詳細IB00080819A-
盛永宗興新たな第一歩のために禅文化 通号 141 1991-07-25 7-24(R)詳細IB00080576A-
加藤昭蔭カイラス巡礼の記禅文化 通号 146 1992-10-25 35-42(R)詳細IB00079954A-
盛永宗興偉大なる人禅文化 通号 152 1994-04-25 7-20(R)詳細IB00079661A-
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細IB00078604A-
丹羽慈祥三浦一舟老師禅文化 通号 225 2012-07-25 9-24(R)詳細IB00126852A-
加藤一寧吽吽狸をめぐって禅文化 通号 225 2012-07-25 46-52(R)詳細IB00126858A-
北野大雲長岡禅塾物語(五)禅文化 通号 226 2012-10-25 138-144(R)詳細IB00126910A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十)禅文化 通号 231 2014-01-25 53-61(R)詳細IB00146855A-
山崎紹耕猫も杓子も禅文化 通号 231 2014-01-25 140-145(R)詳細IB00146867A-
伊吹敦明の成立と禅(中)禅文化 通号 232 2014-04-25 84-92(R)詳細IB00146883A-
佐々木奘堂禅における心身について(七)禅文化 通号 235 2015-01-25 136-143(R)詳細IB00146996A-
小倉宗俊葛藤からの解放禅文化 通号 235 2015-01-25 12-20(R)詳細IB00146982A-
横田南嶺海を見よ禅文化 通号 237 2015-07-25 81-84(R)詳細IB00147079A
古田紹欽般若心経の註釈本をめぐって禅文化研究所紀要 通号 6 1974-05-01 257-264詳細IB00021114A-
村上俊『室中語要』に見られる雲門の認識について禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 103-146詳細IB00021234A-
永島慧子住職の妻の教化活動の行方曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 181-186(R)詳細IB00206131A
田中仁秀「マインドフルネス」とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(L)詳細IB00193355A
小杉瑞穂写経による布教教化の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 97-102(R)詳細IB00230511A
関水博道「さとりの消費化」をめぐる一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 121-126(R)詳細IB00230515A
野平宗弘ベトナムにおける鈴木大拙の受容総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 23 2020-10-18 98-109(R)詳細IB00211167A
竹田暢典古代日本における仏教経典の受容大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 1-23詳細IB00057198A-
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 326-326(R)詳細IB00155344A-
大八木隆祥『般若心経』ヴァジュラパーニ註について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 262-262(R)詳細IB00157580A-
大八木隆祥チベット大蔵経所収『般若心経』註釈書の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 260-261(R)詳細IB00159969A-
大屋正順雁塔聖教序と集字聖教序に関する一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 313-313(R)詳細IB00160467A-
大八木隆祥『般若心経』解釈における三三昧大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 464-465(R)詳細IB00175405A-
長井真琴観世音か観自在か高田学報 通号 59 1968-02-23 7-11(R)詳細IB00242357A
崔昌植『楞厳経』の観音耳根円通について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 59 2005-06-30 265-279(R)詳細IB00081748A
渡辺章悟般若心経のタイトルをめぐる諸問題智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 631-639(L)詳細IB00196512A
紫堂外史万乗の御信念に感涙を流し奉りて智山学報 通号 4 1917-06-17 23-25(R)詳細IB00148669A-
矢坂秀臣法隆寺貝葉『般若心経』写本についての一報告智山学報 通号 64 2001-03-31 7-16(L)詳細ありIB00135204A
大八木隆祥Vimalamitra造『聖般若波羅蜜多心広疏』研究序説智山学報 通号 65 2002-03-31 153-175(L)詳細IB00136862A-
渡辺章悟Some Questions Concerning the Title of the Prajñāpāramitā-hṛdaya[-sūtra]智山学報 通号 79 2016-03-31 21-33(L)詳細ありIB00160405A
福井文雅明太祖の般若心経理解中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 79 1984-06-01 399-408(R)詳細IB00045844A-
李杏九(道業)韓国仏教における華厳信仰の展開朝鮮学報 通号 114 1985-01-01 77-118(R)詳細IB00041333A-
三枝寿勝李光洙と仏教朝鮮学報 通号 137 1990-01-01 47-114(R)詳細IB00041337A-
武邑尚邦経典解釈の系譜について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 549-566(R)詳細IB00045862A-
髙﨑直道仏教の智慧 般若鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 1-32(R)詳細ありIB00038188A
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage