INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8090 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8090 / 8090)  日本 (2285 / 68105)  インド (1249 / 21056)  中国 (896 / 18582)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9563)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
八力広喜『十住毘婆沙論』と般若経宗教研究 通号 279 1989-03-31 190-191(R)詳細IB00091837A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における菩薩思想成立の背景インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 279 1989-11-10 415-432(R)詳細IB00045208A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における律典の引用宗教研究 通号 299 1994-03-31 211-212(R)詳細IB00092449A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『大智度論』比較再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 299 1996-12-20 331-344(R)詳細IB00086340A-
八力廣喜佐藤直実著『蔵漢訳『阿閦仏国経』研究』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 385-386(R)詳細IB00097624A-
八力廣喜『浄土真要鈔』の往生思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 241-252(R)詳細IB00097646A-
畑昌利Heretical Views in the Pañcattayasutta印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 51-54(L)詳細ありIB00056654A
畑昌利On amarāvikkhepa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 51-56(L)詳細ありIB00079817A
畑昌利Pāli「沙門果経」と阿闍世王パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 147-147(L)詳細IB00146341A-
畑昌利Pāli「沙門果経」と阿闍世王パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 3-24(L)詳細IB00146149A-
羽田野伯猷永楽刻チベット蔵経おぼえ書密教文化 通号 108 1974-11-25 92-65(L)詳細IB00015997A-
羽溪了諦仏教の縁起観仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 45-76(R)詳細IB00055425A-
羽渓了諦仏教学の範囲と目的仏教論説選集 通号 6 1971-11-13 19-40(R)詳細IB00073794A-
長谷山説子「帝釈窟説法」の説話と図像龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 122-139(R)詳細IB00169665A-
長谷部好一思想伝達の方法論の課題教化研修 通号 5 1962-02-15 71-74(R)詳細IB00165636A-
長谷部好一宗教の語をめぐって宗教研究 通号 210 1972-03-31 88-89(R)詳細IB00101197A-
長谷部幽蹊宗教体験における感官の作用宗教研究 通号 218 1974-03-30 132-133(R)詳細IB00100049A-
長谷部八朗寺下英明氏を偲んで仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 63-68(R)詳細IB00234204A
長谷瑞光仏教と基督教比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 35-41(R)詳細IB00076820A-
長谷瑞光死生観と生死小考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 119-121(R)詳細IB00149650A-
長谷正當「自己とは何ぞや」という問いをめぐって現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 136-179(R)詳細IB00165904A-
長谷川昌弘『石門文字禅』よりみたる北宗禅宗史東海仏教 通号 41 1996-03-31 1-12詳細IB00021858A-
長谷川匡俊仏教と福祉の結合から見えてくるもの季刊仏教 通号 51 2000-08-20 82-88(R)詳細IB00239102A
長谷川岳史唯識説における仏身論と五法説仏教学研究 通号 51 1995-03-31 99-118(L)詳細IB00012981A-
長谷川岳史唯識説における四智心品の有漏・無漏をめぐる問題考仏教学研究 通号 52 1996-03-31 26-43(L)詳細IB00012987A-
長谷川岳史不空訳経典の仏身観龍谷大学論集 通号 453 1999-01-01 24-40詳細IB00013922A-
長谷川岳史『仏地経論』と『成唯識論』龍谷大学論集 通号 455 2000-01-01 119-133詳細IB00013929A-
長谷川岳史隋代仏教における三身解釈の諸相龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 62-81(R)詳細IB00232215A
長谷川琢哉ラフカディオ・ハーンの〈高等仏教〉と井上円了井上円了センター年報 通号 23 2014-09-20 23-57(R)詳細IB00158318A
長谷川琢哉理性の限界と「不可知的実在」現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 332-334(R)詳細IB00172581A-
長谷川琢哉井上円了の仏教改良と修身教会運動東洋学研究 通号 60 2023-03-24 224-225(R)詳細IB00237687A
長谷川岱潤地球環境問題と仏教教化研究 通号 4 1993-03-31 26-31(R)詳細ありIB00216168A
長谷川岱潤環境問題研究教化研究 通号 5 1994-03-31 152-153(R)詳細ありIB00216231A
長谷川岱潤十一、国際・環境保護研究教化研究 通号 7 1996-03-31 57-58(R)詳細ありIB00216942A
長谷川誠一経済的視点からみた東洋古代思想仏教経済研究 通号 2 1969-03-20 85-109(R)詳細IB00078005A-
長谷川正徳佛教實在觀の現代的意義棲神 通号 29 1953-09-12 169-170(R)詳細IB00201163A
長谷川正徳宗教と倫理大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 127-128(R)詳細IB00023102A-
長谷川寛勝老人ホームにおける処遇棲神 通号 48 1975-10-28 212-221(R)詳細IB00195334A-
蓮舍経史『大日経』の「持明禁戒品」(六月念誦)について大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 166-157(L)詳細IB00154657A-
蓮舍経史『大日経』の諸儀礼について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 557-557(R)詳細IB00153471A-
蓮舍経史『理趣広経』にみられる「八輻輪」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 528-528(R)詳細IB00150133A-
蓮舍経史『大日経』「住心品」における心相について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 69-81(R)詳細IB00171551A-
橋本芳契N・スマート教授の仏教理解について宗教研究 通号 226 1976-03-10 188-189(R)詳細IB00098632A-
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細IB00099513A-
橋本芳契授記と本願宗教研究 通号 242 1980-02-20 46-47(R)詳細IB00096754A-
橋本芳契大乗経典における仏伝的投影について宗教研究 通号 250 1982-02-20 153-154(R)詳細IB00093990A-
橋本芳契智度論における維摩経宗教研究 通号 279 1989-03-31 187-188(R)詳細IB00091835A-
橋本哲夫『パーリ語韻文シソーラス』内の「動物」一覧種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 71-87(L)詳細IB00040091A-
橋本哲夫Note on the sttrings including Taḍhā in Pāli Gāthā種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 71-82(L)詳細IB00040096A-
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の「智慧(paññā)」について日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 43-54(L)詳細IB00096074A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと大乗仏教仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 36-52(L)詳細IB00143438A-
橋本崇宣生命倫理とフランシスコ・ヴァレラの認知科学における身体論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 108-126(L)詳細IB00149660A-
橋本崇宣フランシスコ・ヴァレラにおける認知科学と中観思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 240-241(R)詳細IB00157403A
橋本崇宣無根拠性の倫理 仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 44-61(L)詳細IB00143738A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと中観派大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 203-220(R)詳細IB00149690A-
橋本章彦新しい縁起研究に向けて寺社縁起の文化学 通号 1 2005-11-30 15-24(R)詳細IB00185748A-
橋村愛子平家納経普門品表紙絵・見返し絵の図像学的再検討汎アジアの仏教美術 通号 1 2007-12-10 412-438(R)詳細IB00227513A
橋柃ウィーン大学、シンポジウム「学際哲学連続講座」(ウィーン大学)二〇〇八年二月~二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 146-149(R)詳細IB00124372A-
橋柃Erich Hamberger. Herbert Pietschmann, Energie - Die Essenz von Sein und Leben (エネルギー〜存在と生存の本質) Freiburg i.Br. 2019, Herder比較思想研究 通号 47 2021-03-31 128-129(R)詳細IB00235894A
橋柃仏教学際シンポジウム「認識と論理——グローバル現代の諸学術への仏教思想の貢献」("Erkenntnis und Logik - Beiträge des Buddhismus für verschiedene Wissenschaftsdisziplinen") ウィーン比較思想・学際研究協会(KoPhil)主催、二〇二二年六月二四日—二五日、ウィーン大学哲学科比較思想研究 通号 49 2023-03-31 177-179(R)詳細IB00236684A
橋爪大三郎〈構造〉と「法」季刊仏教 通号 7 1989-05-10 119-125(R)詳細IB00157149A-
橋爪大三郎宗教を研究するということ春秋 通号 400 1998-06-25 9-12(R)詳細IB00096011A-
ハサンムシルル巻頭の辞東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 6-8(L)詳細IB00126843A-
白景皓法華経提婆達多品「変成男子」の菩薩観東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 17-34(L)詳細IB00196909A-
芳賀檀東西思惟観の相違東洋学術研究 通号 115 1988-08-01 96-118(R)詳細IB00038962A-
袴谷憲昭ラトナーカラシャーンティの転依論大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 115 1981-09-20 235-248(R)詳細IB00046164A-
袴谷憲昭縁起と真如仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 115 1985-06-30 193-211(R)詳細IB00045555A-
袴谷憲昭「弁道話」の読み方宗学研究 通号 29 1987-03-31 56-62(R)詳細IB00068337A-
袴谷憲昭四依(catuṣ-pratisaraṇa)批判考序説インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 269-291(R)詳細IB00045367A-
袴谷憲昭「和」の反仏教性と仏教の反戦性東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 106-128(R)詳細IB00038940A-
袴谷憲昭真如・法界・法性インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 287-308(R)詳細IB00123831A-
袴谷憲昭シュミットハウゼン教授のアーラヤ識論駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 404-414(R)詳細IB00020143A-
袴谷憲昭A Comparative Edition of the Old and New Tibetan Translations of the Saṃdhinirmocana-sūtra (III)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 1-35(L)詳細ありIB00020122A-
袴谷憲昭七十五巻本「発無上心」と十二巻本「発菩提心」宗学研究 通号 31 1989-03-31 25-30(R)詳細IB00068006A-
袴谷憲昭七十五巻本『正法眼蔵』編纂説再考宗学研究 通号 32 1990-03-31 19-24(R)詳細IB00068066A-
袴谷憲昭自然批判としての仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 380-403(R)詳細IB00020194A-
袴谷憲昭「仏性」巻撰述事情考宗学研究 通号 33 1991-03-31 125-130(R)詳細IB00066710A-
袴谷憲昭成仏ノート駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 272-251詳細IB00038103A-
袴谷憲昭大学の理念駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 383-421(R)詳細IB00067454A-
袴谷憲昭心染浄証経典考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 53-96(R)詳細IB00159007A-
袴谷憲昭10種upasaṃpad(ā)と戒体の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 1-45(L)詳細ありIB00159033A-
袴谷憲昭信仰と儀式大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 59-93(R)詳細IB00099047A-
袴谷憲昭仏教文献における「仏教(buddha-vacana)」および関連語の用例智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 57-82(R)詳細IB00196396A
袴谷憲昭二十種有身見考駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 81-109(R)詳細IB00206093A
袴谷憲昭教団経済を支えた思想としての「福田」駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 45-67(R)詳細IB00211210A
ハイエクマティアス相人雑考宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 220-227(R)詳細IB00229192A
ノールファリダ『法華経』「薬草喩品」の言語東洋学術研究 通号 175 2015-11-18 146-162(R)詳細IB00144640A-
乗山悟論拠一滴論註・所作因章の研究(2)インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 175 2004-03-31 493-511(L)詳細IB00086442A-
則武海源アジアにおける慈悲の精神日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 71-84(R)詳細IB00093705A-
則武海源仏教信仰形態の一考察宗教研究 通号 355 2008-03-30 300-301(R)詳細IB00065846A-
野本覚成道邃授「菩薩戒牒」の謎天台学報 通号 37 1995-10-22 26-35(R)詳細IB00017875A-
野本覚成峰山道場の位置天台学報 通号 38 1996-11-30 34-41(R)詳細IB00017888A-
野本覚成『法華経』如来等一覧表(八巻本表示)叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 49-61(L)詳細IB00183651A-
野村耀昌天台大師の出家について法華文化研究 通号 2 1976-03-20 17-28(R)詳細IB00023646A-
野村耀昌天台大師と慧思禅師との面謁とその背景法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 1-15(R)詳細IB00023665A-
延塚知道名号の道理眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 88-102(R)詳細IB00204331A
延塚知道〈井上円了と清沢満之の共同研究〉近代の仏者清沢満之井上円了センター年報 通号 10 2001-07-20 29-50(R)詳細IB00041408A-
野々山宏全西山国師の教学と滝沢克己の神学西山学報 通号 37 1989-03-30 87-91(R)詳細ありIB00146316A-
野々垣篤ダムナール第一四窟に関する一考察汎アジアの仏教美術 通号 37 2007-12-10 101-124(R)詳細IB00227500A
野中咲紀子金子みすゞの色と心九州龍谷短期大学紀要 通号 54 2008-03-14 99-132(L)詳細IB00067472A-
野田正彰国家が宗教的情操を語り始めるとき国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 287-321(R)詳細IB00086739A-
野田悟史『道行般若経』における本無について宗教研究 通号 347 2006-03-30 254-256(R)詳細IB00093235A-
野田悟史本無義の諸説について宗教研究 通号 355 2008-03-30 251-252 (R)詳細IB00063893A-
野武美弥子Dharmakīrti's Argument over the Universal in the Third Chapter of the Pramāṇavārttika, vv.11-50印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 171-176(L)詳細ありIB00093370A
野世英水近代日中仏教関係史の一側面宗教研究 通号 355 2008-03-30 265-266 (R)詳細IB00063900A-
野尻忠多武峯の町石 現況報告鹿園雑集 通号 7 2005-03-31 35-40詳細IB00059355A-
野嶋スマ子親鸞の「共発金剛志」と共生宗教研究 通号 355 2008-03-30 322-323(R)詳細IB00066439A-
野沢佳美池上本門寺所蔵天海版一切経について日蓮教学研究所紀要 通号 21 1994-03-10 45-53(R)詳細IB00239043A
野沢静証印度に於ける大乗仏説非仏説論大谷学報 通号 83 1941-11-10 45-71(R)詳細IB00025024A-
野沢静証中観両学派の対立とその真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 83 1956-11-10 455-486(R)詳細IB00054376A-
野崎晃市平井金三とフェノロサ宗教研究 通号 344 2005-06-30 73-96(R)詳細IB00081520A-
野口善敬明末清初僧諍覚書(一)宗学研究 通号 29 1987-03-31 179-184(R)詳細IB00068358A-
野口善敬牧雲通門の『五論』をめぐって宗学研究 通号 32 1990-03-31 251-256(R)詳細IB00068247A-
野口善敬『宗範』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 299-304(R)詳細IB00067044A-
野口善敬元・明の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 63-127(R)詳細IB00100516A-
野口善敬清初の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 127-143(R)詳細IB00100796A-
野口博之アシュタ・ヴィナーヤクについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 26 2004-03-20 276-277(R)詳細IB00149632A
野口博之ganesa=聖天信仰による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 109-112(R)詳細IB00149647A-
野口博之現世利益とすくい大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 105-108(R)詳細IB00149680A-
野口善敬「仏頂尊勝陀羅尼」の効能臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 91-139(R)詳細IB00128142A-
野口圭也SaṃpuṭodbhavatantraとPrajñopāyaviniścayasiddhi大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 160-160(R)詳細IB00168010A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説金剛薩埵マンダラの展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 157-157(R)詳細IB00168400A
野口圭也マンダラの成立根拠曼荼羅と輪廻 通号 11 1993-12-03 95-117(R)詳細IB00052445A-
野口圭也「胎蔵マンダラ」の名称について(下)密教学 通号 40 2004-03-31 23-44(L)詳細IB00075891A-
野口圭也薬師経初期密教――思想・信仰・文化 通号 40 2013-07-30 22-33(R)詳細IB00122188A-
能仁正顕『知恵のともしび』第1章の和訳(1)仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 40 1992-12-20 45-66(L)詳細IB00177225A-
能仁正顕ガンダーラ出土仏三尊像と大阿弥陀経印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 11-18(R)詳細ありIB00077563A
能仁正顕チベットの大谷探検隊西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 25-48(R)詳細IB00109982A-
能仁正顕阿弥陀仏像の源流を求めて西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 199-223(R)詳細IB00109988A-
能仁正顕西域とは西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 13-19(R)詳細IB00109980A-
能仁正顕インド仏蹟・チベット・シルクロード主要ルート図西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 274-278(R)詳細IB00109991A-
能仁正顕無量寿経における唯除(sthāpayitvā)の意趣龍谷大学論集 通号 481 2013-03-01 1-33(R)詳細IB00232826A
能仁正顕チベットの仏伝図「釈尊絵伝」について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 3-19(L)詳細IB00179242A-
納冨常天『本朝高僧伝』における気象関係資料について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 59-119(R)詳細IB00197948A-
根本裕史ツォンカパの『中論』註釈における三時不成の論理日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 3-14(L)詳細IB00098035A-
根無一力恵心僧都と成唯識論天台学報 通号 25 1982-11-08 142-147詳細IB00017555A-
根無一力慧沼の研究唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 25 1987-07-10 161-188(R)詳細IB00047931A-
根井浄南方往生の企て駒澤大學佛敎文學研究 通号 9 2006-03-31 29-50(R)詳細IB00124481A-
沼本克明高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 9 2011-03-31 3-15(R)詳細IB00233609A
沼倉雄人良忠における廻向発願心釈について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 130-131(R)詳細IB00154299A-
貫名譲『往生礼讃偈』にみる善導の念仏観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 67-74(L)詳細IB00240691A
忽滑谷快天本尊論駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 221-231(R)詳細IB00043342A-
丹羽蒼一郎松山俊太郎 年譜福神 通号 18 2016-01-23 165-175(R)詳細IB00207556A
丹羽蒼一郎蓮の臺に乗るまでに福神 通号 18 2016-01-23 22-39(R)詳細IB00207491A
二瓶孝次成道の完成と降魔の意義について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 106-118(R)詳細IB00162810A-
二宮由美「まだみぬ世界の友」東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 142-152(R)詳細IB00186504A-
二宮由美女性と仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 133-137(R)詳細IB00184892A-
蜷川祥美『唯識比量鈔』の研究仏教学研究 通号 51 1995-03-31 36-98(L)詳細IB00012980A-
蜷川祥美法輪ついて岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 15 2015-05-31 1-3(R)詳細ありIB00195467A-
蜷川祥美依義不依語岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 1-3(R)詳細ありIB00195803A-
新田雅章天台教学と縁起の思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 18 1985-06-30 247-259(R)詳細IB00045558A-
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 18 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
新田智通知の自立と業績主義現代と親鸞 通号 4 2003-12-01 18-50(R)詳細IB00163027A
新田智通「ブッダ」の誕生ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 4 2014-03-31 29-67(R)詳細IB00158636A
新田智通初期部派仏教における信の再考日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 25-46(L)詳細IB00134511A-
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 1-26(L)詳細IB00197374A-
新田佐伯定胤校訂『昭和会本維摩経義疏』大谷学報 通号 68 1937-10-20 169-170(R)詳細IB00024944A-
西脇常記トルファン漢語文書と大蔵経禅研究所紀要 通号 40 2012-03-31 19-37(R)詳細ありIB00155690A-
西芳純唯識説における無漏種子論攷唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 40 1987-07-10 189-210(R)詳細IB00047932A-
西芳純唯識論における有情生死相続と種子説佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 24-44(R)詳細IB00087859A-
西山亮清弁から見た『倶舎論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 128-131(L)詳細ありIB00138581A
西山亮Prajñāpradīpa-ṭīkāの書誌学的考察日本西蔵学会々報 通号 60 2014-10-01 15-25(L)詳細IB00134325A-
西山亮軌範師清弁造根本中の註・般若灯の中の如来の観察と名くる第二十二品インド学チベット学研究 通号 19 2015-12-01 236-258(L)詳細IB00154212A
西山亮Prajñāpradīpa第22章「如来品」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 143-150(L)詳細ありIB00180105A-
西山蕗子黒闇女について宗教研究 通号 226 1976-03-10 86-87(R)詳細IB00098429A-
西山広宣仏教における出世間的性格の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 120-122(R)詳細IB00102033A-
西山茂西山茂編著『シリーズ日蓮4 近現代の法華運動と在家教団』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 104-105(L)詳細IB00213985A
西康友梵文「法華経」における空の用例宗教研究 通号 355 2008-03-30 286-287(R)詳細IB00065601A-
西康友法華経における方便思想の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 167-166(L)詳細IB00155500A-
西康友法華経における根源的概念大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 92-86(L)詳細IB00155492A-
西康友中央アジア系写本の梵文「法華経」訳注研究中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 145-159(L)詳細IB00138375A-
西康友中央アジア系写本の梵文「法華経」におけるkrīḍāpanaka-について東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 1-18(L)詳細ありIB00196745A-
西康友Examining the Sanskritization of the Saddharmapuṇḍarīka印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 64-69(L)詳細ありIB00193090AIB00050271A, IB00196745A, IB00171615A, IB00196516A, IB00015936A, naid/40021750582, naid/110009820856, ncid/BN04832565, ncid/BA03998662
西森誠三インドに学んで仏教学会報 通号 12 1986-12-21 72-83(R)詳細IB00014610A-
西本竜山聖所愛戒に就いて大谷学報 通号 75 1939-10-10 31-65(R)詳細IB00024984A-
西本竜山梵網經戒相の批判󠄁硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 25-31(R)詳細ありIB00001121A
西本照真敦煌石窟に描かれた仏典物語 通号 23 2004-04-01 105-116(R)詳細IB00075392A-
西本照真転換装置としての仏教仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 187-202(R)詳細IB00214558A
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
西本全秀転輪聖王について仏教学会報 通号 8 1982-12-21 55-57(R)詳細IB00014571A-
西本晃二彼岸の東西 通号 20 2001-04-01 59-86(R)詳細IB00075674A-
西本明央「宗学」という学問ジャンルについて浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 73-101 (L)詳細IB00063862A-
西本明央『観経疏』に見られる「我」について法然仏教の諸相 通号 33 2014-12-01 413-439(R)詳細IB00158552A
西本明央「貪瞋煩悩」について仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 41-71(R)詳細IB00162419A-
西村玲普寂の修道論宗教研究 通号 335 2003-03-01 412-413詳細IB00032063A-
西村玲釈迦信仰の思想史的展開近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 2016-01-27 70-90(R)詳細IB00169630A-
西村慶哉〈資料翻刻〉神奈川県称名寺蔵『序分義聞書』浄土真宗総合研究 通号 16 2022-12-26 183-224(R)詳細ありIB00238102A
西村実則『倶舎論』の成立と『甘露味論』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 1-23(R)詳細IB00058953A-
西村実則Die chinesische Fassung des zweiten Kapitels der Abhisamācārikā aus der Mahāsaṃghika-vinaya. (2)宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 7 1990-03-15 47-68(L)詳細IB00048375A-
西村実則Die chinesische Fassung der Abhisamācārikā aus der Mahāsāṃghika-vinaya (1)仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 1-18(L)詳細ありIB00176480A
NishimuraMinoriEinige Aspekte zur Schulzugehörigkeit des Patna Dharmapada佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 38 1998-05-06 125-129(L)詳細IB00106809A
西村実則「五位七十五法」と「五位百法」アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 38 2000-10-30 111-127(R)詳細IB00046419A-
西村實則『称讃浄土仏摂受経』にみる「蔑戻車」(mleccha)佛教論叢 通号 45 2001-03-25 100-108(R)詳細IB00135638A-
西村実則萩原、渡辺とローゼンベルク(正)佛教論叢 通号 48 2004-03-25 180-188(R)詳細IB00157872A-
西村実則大衆部と『般若経』の接点三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 137-150(R)詳細IB00125013A-
西村実則数珠に関する断章三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 123-132(R)詳細IB00125466A-
西村実則大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 132-154(R)詳細IB00149896A
西村実則近代における原典研究の幕開け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 136-146(R)詳細IB00103193A-
西村実則サンスクリットと仏教三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 143-154(R)詳細IB00126351A-
西村実則ハイデルベルクのヴァレザーと友松円諦大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 113-120(R)詳細IB00149374A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage