INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
寺下英明私の仏教いずむ仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 131-156(R)詳細IB00240965A
寺沢重法中国における計量的宗教社会学とその課題現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 51-69(R)詳細IB00235759A
寺沢智良偶像崇拝と象徴崇拝宗教研究 通号 194 1968-03-31 226-227(R)詳細IB00104386A-
寺川幽芳「仏教学」における視聴覚教材の使用について龍谷紀要 通号 194 1992-03-20 1-20(L)詳細IB00013963A-
寺川幽芳「仏教学」における視聴覚教材の使用について真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 483-518(R)詳細IB00193646A-
寺川俊昭願生の仏道インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 22 1989-11-10 755-779(R)詳細IB00045226A-
寺川俊昭難思議往生を遂げんと欲う眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 199-220(R)詳細IB00204324A
寺尾英智韓国仏教学結集大会参加・仏教遺跡研究報告東洋文化研究所所報 通号 11 2007-04-01 27-40(R)詳細ありIB00063761A
寺石悦章ディグナーガの原子論批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 205-206(R)詳細IB00090985A-
寺石悦章クマーリラのディグナーガ『集量論』批判日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 61-69(L)詳細IB00093882A-
帝塚山大学考古学研究所大和古代寺院出土遺物の研究鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 45-51詳細IB00059361A-
手島一真皇帝権と仏教・道教との構図法華文化研究 通号 32 2006-03-20 73-80(R)詳細IB00218838A
手島一真唐代文献における「空王仏」と「空王」宗教研究 通号 355 2008-03-30 258-260 (R)詳細IB00063899A-
手島一真中国最古級摩崖佛経石刻遺跡の発見報告およびその考察法華文化研究 通号 40 2014-03-20 23-66(R)詳細IB00218827A
手島一真《調査報告》中国〈中原〉地域北朝隋唐時期佛教石刻調査概報法華文化研究 通号 42 2016-03-20 11-44(L)詳細IB00218835A
程正法照撰『浄土法身讃』の依拠文献について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 175-177(R)詳細ありIB00056362A
程正敦煌文献「某僧与法師問答」(S191)の内容について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 61-65(R)詳細IB00077760A
程正中国の四大名山 コラム③中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 184-187(R)詳細IB00100521A-
程正英藏敦煌文獻から發見された禪籍について駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 145-160(L)詳細ありIB00183793A-
程正俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について(3)-2駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 2021-03-31 65-80(L)詳細ありIB00207356A
程正旅順博物館藏吐魯番漢文文獻から發見された禪籍について(2)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 61-82(L)詳細IB00237321A
ティンマーウー法(dhamma ダンマ)への信仰・儀礼について龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 2023-03-31 1-27(L)詳細IB00238088A
ティッサーナンディー(サッチャーナンディー)諸律蔵における比丘尼犍度の研究パーリ学仏教文化学 通号 36 2023-03-15 97-129(L)詳細IB00247004A
鶴見和子中村元先生の学恩中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 36 2012-09-30 8-10(R)詳細IB00231161A
鶴見晃現代社会と僧伽真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 103-118(R)詳細IB00201664A
TsultrimJigmeyThe Comparative Study of Buddhism龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 49 2010-12-26 63-81(L)詳細IB00167776A-
鶴田大吾南岳慧思の如来蔵思想の考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 191-194(R)詳細ありIB00075132A
鶴岡賀雄十字架のヨハネの神秘思想東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 122-158(R)詳細IB00183759A-
津村文彦矢野秀武著『国家と上座仏教――タイの政教関係』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 196-199(L)詳細ありIB00212854A
坪井俊映仏教文化研究所十八年の懐古仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 1-2(R)詳細ありIB00028282A
椿実三島由紀夫と天人五衰の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 249-251(R)詳細IB00094549A-
椿實稲垣足穂の宇宙論『弥勒』について宗教研究 通号 279 1989-03-31 137-138(R)詳細IB00091684A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 1 2000-10-13 89-101(L)詳細IB00041294A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 1-11(L)詳細IB00124384A-
椿 正美六朝訳経の文体に見られる双賓構造の特徴身延論叢 通号 15 2010-03-25 91-107(L)詳細IB00203437A
椿 正美『法華三部経』に見られる使令兼語式構文の意味構造身延論叢 通号 20 2015-03-25 71-85(L)詳細IB00203371A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 17 2016-10-01 35-42(L)詳細ありIB00197330A
椿 正美「法華七喩」の表示で用いられる禁止否定の副詞身延論叢 通号 23 2018-03-25 41-54(L)詳細IB00196613A
椿 正美『妙法蓮華経』に見られる“況”字構造の機能的分析 身延論叢 通号 24 2019-03-25 75-87(L)詳細IB00196609A
椿 正美『妙法蓮華経』に於ける被動文の成立条件身延論叢 通号 25 2020-03-25 1-18(L)詳細IB00196603A
角田玲子『法華経』における授記の意義法華文化研究 通号 38 2012-03-20 37-46(R)詳細ありIB00218815A
角田柳作仏教とアメリカ仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 38 1960-10-18 239-247(R)詳細IB00047404A-
角田泰隆道元禅師の宗証観に関する問題について(一)宗学研究 通号 29 1987-03-31 249-254(R)詳細IB00068370A-
角田泰隆『弁道話』の性格宗学研究 通号 31 1989-03-31 72-77(R)詳細IB00068016A-
角田泰隆『正法眼蔵』の成立に関する試論宗学研究 通号 32 1990-03-31 25-30(R)詳細IB00068067A-
角田泰隆『修証義』の問題点宗学研究 通号 33 1991-03-31 97-104(R)詳細IB00066703A-
常塚聴日本における須弥山説の受容現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 23-52(R)詳細IB00165902A-
常塚聴須弥山と地球現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 23-57(R)詳細IB00165996A-
常塚聴インタビューを終えて現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 156-158(R)詳細IB00169805A
都築晶子道教の科戒に見る仏教の影響 佛教史学研究 通号 22 2005-01-27 48-64(R)詳細IB00243072A
都築晶子大谷文書の整理と研究龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 44 2005-11-30 81-84(R)詳細IB00148190A-
堤正史清沢満之における知と愚信の問題高田学報 通号 106 2018-03-21 45-68(R)詳細IB00235618A
堤正史今村仁司の清沢満之論の背景と問題性高田学報 通号 107 2019-03-31 1-29(R)詳細IB00235538A
堤玄立教団・教学と歴史的現実高田学報 通号 44 1958-10-31 31-37(R)詳細IB00242827A
筒井妙清比丘尼教団の成立に就いて棲神 通号 40 1967-12-08 64-79(R)詳細IB00197459A-
筒井奈々法華経提婆達多品を中心とした成立史について宗教研究 通号 335 2003-03-01 423-424詳細IB00032072A-
土屋好重法喜の味を欲むという精神の体系禅研究所紀要 通号 10 1981-03-01 231-258詳細IB00027144A-
土山泰弘古代インドの灌頂儀礼印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 88-101詳細IB00030273A-
土屋太祐百丈懐海の「三句」の思想について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 57-60(L)詳細ありIB00079581A
土屋詮教信教自由の意義仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 63-94(R)詳細IB00055410A-
土屋光道懺悔論仏教論叢 通号 19 1975-10-20 179-187(R)詳細IB00164731A
土屋光道仏教用語の理解仏教論叢 通号 26 1982-09-10 252-256(R)詳細IB00069376A-
土屋浩三本林靖久著 ブータンと幸福論――宗教文化と儀礼近代仏教 通号 14 2007-11-30 101-105(R)詳細IB00174940A-
土屋健三郎『生死の学』のめざすもの季刊仏教 通号 27 1994-04-15 16-41(R)詳細IB00158249A-
土橋秀高戒律の領域について宗教研究 通号 194 1968-03-31 119-120(R)詳細IB00103997A-
土橋秀高戒観小考印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 99-103(R)詳細ありIB00003021A
土橋秀高仏教における戒律観の推移について宗教研究 通号 206 1971-03-31 159-160(R)詳細IB00102246A-
土橋秀高戒律にみる無我思想仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 77-93(R)詳細IB00012837A-
土橋秀高念戒坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 32/33 1984-10-01 607-631(R)詳細IB00045864A-
土田友章『正法眼蔵山水経』の現代的意義宗教研究 通号 335 2003-03-01 418-419詳細IB00032068A-
土田健次郎道学における仏教批判の一側面仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 335 1985-06-30 745-759(R)詳細IB00045587A-
土田健次郎宋代の思想と文化中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 11-59(R)詳細IB00100513A-
津田敬武瞬間哲学教化研修 通号 3 1959-02-10 39(R)詳細IB00164496A-
津田真一縁起説の根拠の位層としての法dharmaの構造仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 3 1985-06-30 71-100(R)詳細IB00045549A-
津田真一ビルシャナ・運命としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 121-130(R)詳細IB00156925A-
津田真一阿弥陀如来は人格神ではなかったのか宗教研究 通号 287 1991-03-31 169-170(R)詳細IB00090834A-
津田真一老死への仏教学季刊仏教 通号 18 1992-01-15 69-82(R)詳細IB00156193A
津田真一Dhātuの本質の構造佛教學 通号 36 1994-12-01 101-132詳細IB00012116A-
津田真一仏教における愛の形而上学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 44-58(R)詳細IB00231523A
津田眞一ガンジスの岸辺で火葬の薪を割っていた男が教えてくれた〈運命の思想〉季刊仏教 通号 41 1997-10-20 176-187(R)詳細IB00238246A
津田真一仏教学から見た「インマヌエルの神学」宗教研究 通号 319 1999-03-30 194-195(R)詳細IB00088168A-
津田真一プルシャの思想と般若波羅蜜比較思想研究 通号 25 1999-03-31 6-15(R)詳細ありIB00162247A-
津田眞一法の根源態と華厳季刊仏教 通号 47 1999-07-20 94-98(R)詳細IB00239594A
津田周阿如来蔵思想の視座豊山教学大会紀要 通号 44 2016-03-31 173-176(R)詳細IB00171525A-
津田明雅Catuḥstavaテキストの再検討仏教史学研究 通号 44 2002-03-29 1-26(L)詳細IB00244829A
津田明雅Ratnāvalīの誓願二十頌について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 137-141(L)詳細ありIB00089188A
津田明雅Kṣāranadīという謎の経典について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 124-130(L)詳細ありIB00101716A
津田明雅Bhavasaṃkrāntiの成立年代についてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 7 2014-11-30 103-138(L)詳細ありIB00219050A
津田明雅Ratnāvalīの誓願二十頌と著者問題ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 10 2017-11-30 1-36(L)詳細IB00219053A
津田眞一薩婆若の原語とその意味・序説国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 8 2004-03-31 109-209(R)詳細IB00135670A-
津田眞一如来蔵思想の本質とそのシェリング的展開国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 15 2011-05-31 1-80(L)詳細IB00134747A-
津田眞一中村元先生の個性とその仏教学の永遠に反駁を許さぬ存在意義について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 15 2012-09-30 12-21(R)詳細IB00231162A
津田眞一〈終末論的実存の弁証法〉における統一としての親鸞と法然蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 1-20(L)詳細ありIB00187761A-
辻本鉄夫原始経典成立の主観的課程顕真学報 通号 3 1931-03-10 40-52(L)詳細IB00037420A-
辻本臣哉The Current Situation of Buddhism in Singapore印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 174-177(L)詳細IB00211157A
辻村志のぶ抗日運動と日本宗教宗教研究 通号 335 2003-03-01 357-358詳細IB00032044A-
辻村志のぶ松本郁子著 太田覚眠と日露交流――ロシアに道を求めた仏教者近代仏教 通号 14 2007-11-30 105-108(R)詳細IB00174941A-
辻村志のぶ年表/参考文献民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 397-444(R)詳細IB00108378A-
辻直四郎<紙魚のはこ>の索引鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-126(R)詳細IB00034236A-
辻口雄一郎正法眼蔵に於ける実相について宗学研究 通号 25 1983-03-31 67-72(R)詳細IB00071289A-
辻口雄一郎正法眼蔵における有と時宗学研究 通号 29 1987-03-31 81-86(R)詳細IB00068341A-
辻口雄一郎正法眼蔵における有と時(三)宗学研究 通号 31 1989-03-31 54-59(R)詳細IB00068011A-
辻口雄一郎正法眼蔵における有と時(4)宗学研究 通号 32 1990-03-31 43-48(R)詳細IB00068070A-
辻岡良稔仏教哲学の立場叡山学報 通号 15 1937-12-01 37-44(R)詳細IB00036286A
辻井清吾「妙好人」に見る「経済倫理」の意義仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 99-117(R)詳細IB00088306A-
辻井清吾仏教倫理と経済的合理主義精神に関する一考察仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 199-213(R)詳細IB00088382A-
辻井清吾仏教の倫理と合理的生活態度の形成への一考察について仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 115-134(R)詳細IB00088555A-
辻井清吾鈴木正三に見る恩義の思想と職業倫理仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 327-344(R)詳細IB00089925A-
辻井清吾仏教思想と環境倫理仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 119-138(R)詳細IB00075908A-
津城寛文宮家準著『民俗宗教の地平』宗教研究 通号 325 2000-09-30 192-197(R)詳細IB00092593A-
即真尊龗体解大道叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 120-121(R)詳細IB00156359A
築山修道鈴木大拙の霊性的自覚の一考察宗教研究 通号 365 2010-09-30 175-200(R)詳細IB00224978A
月輪賢隆阿弥陀仏の滲透性大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 365 1967-11-01 279-302(R)詳細IB00047085A
槻木裕悪人正機説と利己主義北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 129-148(L)詳細IB00063098A-
塚本俊孝宋初の佛教と奝然仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 69-76(R)詳細ありIB00175221A
塚本啓祥Kandahār出土のアショーカ法勅(その三)法華文化研究 通号 2 1976-03-01 33-44(L)詳細ありIB00023652A
塚本啓祥法華経陀羅尼呪の覚え書法華文化研究 通号 4 1978-03-20 1-35(L)詳細IB00023664A-
塚本啓祥〔書評〕N. Mantri, The Lotus Sutra, a New Interpretation, Tokyo 1977.法華文化研究 通号 5/6 1980-03-20 67-69(R)詳細IB00023667A-
塚本啓祥仏教・ジャイナ教の発生基盤とその形成宗教研究 通号 255 1983-03-31 310-311(R)詳細IB00095489A-
塚本啓祥アンダカ派の形成と展開(その三)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 255 1989-11-10 207-236(R)詳細IB00045198A-
塚本啓祥梵文法華経写本研究覚え書(2)日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 1-18(L)詳細IB00239023A
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(2)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 3-45(L)詳細IB00104939A-
塚本啓祥インド仏教碑銘拾遺(3)法華文化研究 通号 27 2001-03-20 1-25(L)詳細ありIB00023755A
塚本啓祥法華経構成の視点と背景渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 27 2003-03-13 143-174(L)詳細IB00048747A
塚本啓祥中村瑞隆先生を偲んで大崎学報 通号 160 2004-03-31 24-25(R)詳細IB00161114A
塚本啓祥小善成仏から称名・陀羅尼へインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 160 2004-06-03 477-504(L)詳細IB00080231A
塚本啓祥法華経の源泉とその編集の動機日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 160 2010-10-13 1-41(L)詳細IB00125308A-
塚本啓祥仏滅年代論と仏教研究 コラム③仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 166-169(R)詳細IB00099370A-
塚田良道大韓民国東国大学校博物館の石造宝篋印塔調査研究報告大正大學研究紀要 通号 99 2014-03-15 249-284(L)詳細IB00206492A
塚田穂高永岡崇氏の書評へのリプライ近代仏教 通号 24 2017-05-30 132-135(R)詳細IB00175884A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(10)大崎学報 通号 155 1999-03-31 1-24(L)詳細IB00023621A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳(13)大崎学報 通号 158 2002-03-29 1-20(L)詳細IB00023632A-
塚田貫康忍という智慧について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 33-55(R)詳細IB00196395A
塚嵜拓也曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈』註釈の姿勢印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 142-145(R)詳細ありIB00075429A
塚㟢拓也『浄土論註』における五念門の考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 1-20(R)詳細IB00204118A
司修鬼の子、指先から光を放つ季刊仏教 通号 3 1988-04-25 6-8(R)詳細IB00156967A
司修どこへも行かないでいいのでせうか季刊仏教 通号 13 1990-10-15 9-12(R)詳細IB00155739A-
司修取材旅行季刊仏教 通号 15 1991-04-15 147-152(R)詳細IB00155959A-
司修見えない糸季刊仏教 通号 27 1994-04-15 8-14(R)詳細IB00158248A-
司修物語の森季刊仏教 通号 28 1994-07-15 43-47(R)詳細IB00158298A
司修艶笑落語季刊仏教 通号 30 1995-01-15 14-18(R)詳細IB00231512A
司修九相図[九相詩絵巻]季刊仏教 通号 49 2000-02-20 134-140(R)詳細IB00238480A
ツイードトマス秘教主義者、合理主義者、ロマン主義者ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 49 2014-03-31 179-213(R)詳細IB00158641A
ZiemePeterSome Notes on Old Uigur Translations of Buddhist Commentaries創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 147-160(L)詳細ありIB00132543A
ZiemePeterCollecting of the Buddhist scriptures創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 401-422(L)詳細ありIB00133206A
ZiemePeterNotes on the Uṣnīṣavijayādhāraṇī and the Bodhigarbhālaṃkāralakṣa dhāraṇī according to Old Uyghur versions創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 26 2023-03-31 265-275(L)詳細ありIB00236769A
陳永裕華厳経における捨と施についての考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 192-195(L)詳細ありIB00010171A
陳永裕『華厳経』と『法華経』に見られる怖畏と怖畏を離れる方法に対する考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 71-78(L)詳細IB00075844A
陳永裕『華厳経』の放光の解釈と李通玄の特徴印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 64-71(L)詳細ありIB00079556A
陳永裕(本覚)『華厳経』の世界成就とホーキングの宇宙論印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 15-23(L)詳細IB00103721A
陳明The Transmission of Indian Ayurvedic Doctrines in Medieval China創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 201-230(L)詳細ありIB00132451A
欽達木尼『根本説一切有部苾芻習学略法』について仙石山論集 通号 4 2008-11-30 1-23(L)詳細IB00140143A-
欽達木尼『根本説一切有部出家授近円羯磨儀範(苾芻習学略法附)』の翻訳者は誰なのか仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 27-46(L)詳細IB00140021A-
欽達木尼『根本説一切有部出家授近円羯磨儀範(苾芻習学略法附)』について仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 1-49(L)詳細IB00140147A-
陳舜臣孤仏と群像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 7 1977-12-20 23-25(R)詳細IB00227123A
陳継東唯識の可能性(I)現代密教 通号 14 2001-03-31 153-164詳細ありIB00059560A-
陳継東近代仏教学における梵語と漢訳の認識について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 45-66(R)詳細IB00062343A-
陳継東近代中国における仏教と宗教・哲学との関係の議論について日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 19 2005-03-01 73-92(L)詳細IB00162293A-
陳継東仏教民間信仰の諸相中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 149-183(R)詳細IB00100520A-
陳継東中国における日本仏教の中国布教研究の現状と問題点近代仏教 通号 21 2014-08-08 24-43(R)詳細IB00175766A-
陳継東釈迦への回帰インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 19-37(L)詳細IB00166965A-
池麗梅『穢積金剛説神通大満陀羅尼法術霊要門』の受容と変容鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 215-241(R)詳細IB00198270A-
池麗梅金剛峯寺蔵中尊寺一切経本『続高僧伝』巻四 翻刻鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 205-243(R)詳細IB00197743A-
池麗梅契丹蔵が基づいた『一切経源品次録』日本古写経研究所研究紀要 通号 6 2021-03-01 25-59(R)詳細IB00214210A
池麗梅元官版大蔵経研究(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 63-81(L)詳細IB00238068A
鄭有植『楞伽経』における「三つの相」印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 154-157(L)詳細ありIB00075446A
鄭茂煥(性本)『宝林伝』における正法眼蔵の意味宗学研究 通号 31 1989-03-31 246-251(R)詳細IB00068056A-
鄭柄朝21世紀の仏教大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 75-80(L)詳細IB00194235A-
鄭世成『大覚国師文集』からみた義天の思想背景について宗教研究 通号 335 2003-03-01 362-363詳細IB00032047A-
ChungJinilUrsprung und Wandel der Aufnahme von Frauen in den buddhistischen Orden nach der kanonischen Überlieferung三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 1-16(L)詳細IB00125017A-
ChungJinilEin drittes und ein viertes Daśabala-Sūtra三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 1-32(L)詳細IB00125455A-
ChungJinilMahāśūnyatā-dharmaparyāya des Saṃyuktāgama三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 1-19(L)詳細IB00125470A-
鄭祥教チャンドラキールティの無我論証印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 149-152(L)詳細ありIB00125100A
鄭祥教『摂真実論』および『摂真実論細疏』におけるプドガラ説批判印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 124-127(L)詳細ありIB00138582A
曺勢仁基撰とされる『阿弥陀経疏』の諸本について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 16-19(L)詳細IB00169250A
張文良『楞厳経』における如来蔵について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 186-191(R)詳細IB00196640A
張文儒仏教と生命の意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 6-11(L)詳細ありIB00041499A
蝶名林亮仏教と平和東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 64-72(R)詳細IB00179245A-
蝶名林亮倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 74-84(R)詳細IB00183813A-
張堂興昭(興志)天台大師教学の一断面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 181 2008-11-30 441-458(R)詳細IB00082011A-
張雪松河西曇曠と唐訳『大乗起信論』東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 105-142(L)詳細ありIB00173721A-
張雪杉A Wooden Tablet in Kharoṣṭhī Script創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 71-76(L)詳細ありIB00132536A
張凱媽祖の諸経典と仏教的要素龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 2023-03-31 28-57(L)詳細IB00238089A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 123-151(R)詳細IB00169395A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 117-160(R)詳細IB00194895A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 127-157(R)詳細IB00169605A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 91-141(R)詳細IB00169404A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(五)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 47-78(R)詳細IB00169624A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(六)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 87-121(R)詳細IB00168812A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 95-128(R)詳細IB00168981A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 49-76(R)詳細IB00167892A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 65-95(R)詳細IB00168395A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 96-124(R)詳細IB00240030A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 20 1998-03-20 70-89(R)詳細IB00168209A
中條裕康梵行と身体性について智山学報 通号 67 2004-03-31 51-62(L)詳細IB00142042A-
中條裕康梵行と身体性について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 51-62(L)詳細IB00058735A-
中條裕康ブッダは何故そして誰の為に法を説いたのか豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-11(L)詳細IB00125646A-
中条賢海『諸仏境界摂真実経』について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 11-28(L)詳細IB00037106A
チャンドラロケッシュあいさつ東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 142-147((R)詳細IB00184940A-
チャンドラロケッシュ法華経――内なる海のごとく深き教え東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 109-121(R)詳細IB00179251A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage