INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 灌頂 [SAT] 灌頂 [ DDB ] 潅頂

検索対象: キーワード

-- 295 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
灌頂 (295 / 295)  中国 (111 / 18597)  日本 (89 / 68359)  智顗 (83 / 1964)  インド (55 / 21088)  中国仏教 (49 / 8871)  密教 (49 / 2600)  真言宗 (39 / 2846)  大日経 (38 / 1178)  法華玄義 (35 / 783)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡邊法子 『法華玄義』における灌頂の位置印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 30-33(L)詳細ありIB00066409A
渡辺新治弘法大師と灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 74-89(R)詳細IB00214458A
若杉見龍法華玄義顕体章について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 8 1985-02-01 491-514詳細IB00045617A-
若杉見竜智顗教学における塵沙惑の研究仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 8 1987-04-01 91-108(R)詳細IB00045325A-
ラポーガエタン中世密教の教えの中の「以心伝心」中世禅の知 通号 8 2021-07-31 282-288(R)詳細IB00210200A
頼富本宏稲垣栄三編『醍醐寺の密教と社会』密教学研究 通号 25 1993-03-30 192-196(R)詳細IB00109292A-
芳村博実日常における非日常の構築日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 225-239詳細IB00011669A-
吉水千鶴子ツォンカパ『秘密道次第大論』における灌頂論チベットの仏教と社会 通号 63 1986-11-20 215-234詳細IB00053658A-
吉崎一美灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 63 2014-10-10 133-151(R)詳細IB00181059A-
横山裕明金剛乗根本堕罪について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 320-321(R)詳細IB00187944A-
弓場苗生子神智従義の複俗義について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 200-204(R)詳細ありIB00157968A
山本隆信灌頂についての研究密教学会報 通号 34 1995-03-25 81-83(R)詳細IB00183162A-
山本智教曼荼羅の理論と実際(四)密教文化 通号 83 1968-05-30 18-51(R)詳細IB00015880A-
山本泰照灌頂撰『大般涅槃経玄義』における「體」について仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 1-38(L)詳細IB00191563A-
山本泰照灌頂撰『大般涅槃経玄義』における「宗」について仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 1-37(L)詳細IB00199872A
山本泰照智顗滅後の灌頂の活動仙石山仏教学論集 通号 12 2021-03-31 1-43(L)詳細IB00218653A
山部能宜禅観経典にみられる灌頂のイメージについてアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 12 2014-10-10 166-186(R)詳細IB00181061A-
山田哲也ツォンカパの密教思想に関する一考察密教学研究 通号 33 2001-03-20 103-119(L)詳細IB00142392A-
山崎泰広密教法具の意義密教学 通号 24 1988-03-15 1-3(L)詳細IB00033208A-
山口弘江天台維摩経疏の成立に関する一考察駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 265-279(R)詳細IB00145021A-
山口弘江天台四種釈の成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 20-26(R)詳細ありIB00140800A
山口弘江『法華文句』における『維摩経』依用について仏教学 通号 60 2019-04-10 1-22(R)詳細IB00199567A
山口史恭代宗の灌頂受法の時期について豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 113-130(R)詳細IB00147412A-
安田章紀『カンドニンティク』研究(2)ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 2 2009-03-31 95-116(L)詳細ありIB00233797A
矢板真雄資料紹介「紀伊国根来伝法灌頂記」新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 2 2002-10-01 695-721詳細IB00048858A-
森雅秀灌頂儀礼シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 194-208(R)詳細IB00049862A-
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細IB00158011A-
森雅秀総論 灌頂とは何かアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 4 2014-10-10 3-20(R)詳細IB00181033A-
森口光俊Ācāryakriyāsamuccaya宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 4 1990-03-15 13-45(L)詳細IB00048376A-
森口光俊Ācāryakriyāsamuccaya灌頂(品)テキストと和訳(Ⅰ-1)儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 4 1991-02-01 107-133(L)詳細IB00045114A-
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 4 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
元山公寿灌頂の意味と由来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 29-41(R)詳細IB00214455A
村上弘子元禄高野騒動と『高野春秋編年輯録』仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 153-178(R)詳細IB00200717A
村上明也『摩訶止観』の六即大乗説に対する疑義印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 183-186(R)詳細ありIB00075129A
村上明也『菩薩戒義疏』の天台大師説を疑う印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 218-221(R)詳細ありIB00078344A
村上明也天台大師の十乗観法に関する考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 191-194(R)詳細ありIB00087347A
村上明也『摩訶止観』の成立下限年時について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 99-114(L)詳細IB00236113A
向井亮『インド学密教学研究——宮坂宥勝博士古稀記念論文集』上・下印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 375-376(R)詳細IB00030201A-
宮部亮侑一空一切空について天台学報 通号 56 2014-10-31 99-107(R)詳細IB00142789A-
宮澤俊雅興然年譜高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 56 1999-03-31 1-18(L)詳細IB00177699A
宮坂宥勝インドの密教密教大系 通号 1 1994-07-10 39-63詳細IB00055468A-
宮坂宥峻三世輪曼荼羅儀軌について智山学報 通号 77 2014-03-31 1-13(L)詳細ありIB00133061A
宮坂宥峻『初会金剛頂経』の灌頂儀礼について智山学報 通号 78 2015-03-31 13-23(L)詳細IB00141072A-
三友健容『天台四教儀』と『天台八教大意』東洋文化研究所所報 通号 18 2014-04-01 1-34(R)詳細IB00196656A-
三橋正『麗気記』の成立校註解説現代語訳麗気記Ⅰ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 2001-08-10 465-480(R)詳細IB00200613A
丸山孝雄菅野博史著『中国法華思想の研究』宗教研究 通号 306 1995-12-30 220-226(R)詳細IB00089115A-
真鍋俊照御室灌頂堂曼荼羅周辺の史的考察密教文化 通号 88 1969-08-28 40-88(R)詳細IB00015906A-
松森秀幸『法華文句』の『法華経』科文に関する平井学説の妥当性について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 88 2013-03-31 59-85(L)詳細IB00208724A
松森秀幸『法華伝記』の天台諸師伝について仏教学 通号 60 2019-04-10 21-42(L)詳細IB00199573A
松長有慶第九巻 密教の実践 解説密教大系 通号 9 1994-11-30 449-463詳細IB00055644A-
松長有慶密教相承の特質密教学研究 通号 43 2011-03-30 1-11(R)詳細IB00142899A-
槇殿伴子『マニ・カンブン』における観自在菩薩の灌頂儀礼印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 155-160(L)詳細IB00218713A
牧尾良海山水屏風襍考仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 155 1984-08-15 212-224詳細IB00045690A-
前田崇Jayasena, "Ḍākārṇavābhiṣekavidhi"インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 155 1991-12-08 201-220(L)詳細IB00044970A-
堀内伸二天台三大部の文献的位置に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 125-127詳細ありIB00006778A
堀内伸二『法華玄義』における私記の研究天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 70 1991-12-16 61-80詳細IB00045027A-
渕田雲渓大覚寺統における密教の受法とその周辺密教学研究 通号 43 2011-03-30 151-172(R)詳細IB00142907A-
布施浄明「真言密教における行位体系」について智山学報 通号 62 1999-03-31 149-159(R)詳細ありIB00135170A
布施浄明灌頂の種類と内容灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 136-165(R)詳細IB00214461A
藤森晶子ネワール仏教の仏像開眼儀礼東洋学研究 通号 50 2013-03-30 232-233(R)詳細IB00240233A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想仏教学会報 通号 2 1969-11-30 15-22(R)詳細IB00014506A-
藤井恵介密教の建築と空間について智山学報 通号 64 2001-03-31 1-28(R)詳細IB00135191A-
藤井教公『涅槃経』における仏性の中国的理解大倉山論集 通号 21 1987-03-01 101-126詳細IB00035737A-
藤井教公天台と三論の交流中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 21 1988-12-10 141-165(R)詳細IB00045289A-
藤井教公天台と三論の交渉 印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 108-113詳細ありIB00007163A
藤井教公天台智顗における『涅槃経』の受容大倉山論集 通号 29 1991-03-01 79-99詳細IB00035773A-
藤井教公天台教学における一闡提の扱いについて印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 25-31詳細ありIB00009437A
藤井教公天台智顗の『法華経』解釈法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 351-369詳細IB00050501A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 17 2013-03-31 1-24(R)詳細ありIB00134767A
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(六)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 22 2018-03-31 1-29(R)詳細ありIB00194714A-
藤井教公智顗撰『維摩経文疏』訳注(七)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 23 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00194758A-
伏見誠Vājapeya祭における祭柱儀式の位置印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 78-83(L)詳細ありIB00007844A
福田亮成プトンの『理趣経』註(2)智山学報 通号 34 1971-03-21 73-88(L)詳細ありIB00144108A
福田亮成日秀の『印可内証』について智山学報 通号 79 2016-03-31 15-29(R)詳細IB00154795A-
平川彰実相と法界天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 79 1991-12-16 3-16詳細IB00045023A-
平岡定海光仁・桓武朝の仏教政策論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 3-30(R)詳細IB00052958A-
平岡宏一チベットの密教の灌頂の構造アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 3 2014-10-10 109-132(R)詳細IB00181055A-
平井宥慶弘法大師入唐の意図密教学研究 通号 23 1991-03-30 1-15(R)詳細IB00109214A-
平井宥慶弘法大師の入唐意図について豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 35-43詳細IB00058540A-
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
平井宥慶延暦二十四年の空海和尚行状豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 1-21(R)詳細IB00146231A-
平井宥慶空海の「選択」浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 38 2014-10-10 423-435(R)詳細IB00224275A
平井宥慶近代に蘇る「空海」大和尚豊山学報 通号 66 2023-03-31 11-37(R)詳細ありIB00242733A
平井俊栄吉蔵と智顗東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 101-116(R)詳細IB00038794A-
日比宣仁智顗の教学における観音菩薩の階位説印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 212-215(R)詳細IB00150389A
日比宣仁『法華文句』における不退転天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 135 2015-12-25 183-200(R)詳細IB00222053A
日比宣仁『涅槃経』所説五行説における天行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 105-123(R)詳細IB00189902A-
日比宜仁灌頂の戒律観印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 192-195(R)詳細ありIB00159264A
日比宣仁『涅槃経』所説戒聖行の果について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 58-61(R)詳細IB00164937A
日比宣仁天台教学における十種三法について天台学報 通号 63 2021-10-08 117-125(R)詳細IB00219978A
朴昭映韓・中・日の東アジア三国における『天台八教大意』叡山学院研究紀要 通号 36 2014-03-28 37-62(R)詳細IB00153742A-
花野充道智顗の地論師・摂論師批判について天台学報 通号 56 2014-10-31 31-37(R)詳細IB00142467A-
八田幸雄五部心観の構想について密教文化 通号 112 1975-12-20 79-44(L)詳細IB00016016A-
八田幸雄密教経軌における真言文について密教文化 通号 160 1987-11-21 144-123(L)詳細IB00016217A-
萩野翔太天台行位論における名別義通龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 35-52(R)詳細IB00237492A
野本覚成天台の論義論義の研究 通号 44 2000-03-01 110-155(R)詳細IB00053050A
野尻忠忍性書状 審海宛忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 44 2016-07-23 224(R)詳細IB00237316A
野口圭也S・B・グスグプタ著 宮坂宥勝・桑村正純訳『タントラ仏教入門』密教学研究 通号 14 1982-03-31 187-191(R)詳細IB00108156A-
野口圭也無上瑜伽密教の灌頂について南都仏教 通号 54 1985-07-30 51-67詳細IB00032442A-
野口圭也インド密教のサハジャ思想佛教學 通号 34 1993-03-01 1-24詳細IB00012102A-
野口圭也“samarasa”の語義解釈豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 1-12(L)詳細IB00058615A-
名取玄喜Subhūtipālita著〈Bhūtaḍāmarabhaṭṭārakasādhana〉所説の灌頂儀礼について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 176-179(L)詳細ありIB00189962Ancid/BB01432238, ncid/BN14605504, IB00057490A, IB00168012A, ncid/BA02303324, ncid/BN10096657, ncid/BA1945098X, ncid/AA10753306
名取玄喜Śrībhūtaḍāmarabhaṭṭārakasādhanaの構成と基本的性格豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 15-31(L)詳細IB00239705A
長倉信祐妙楽大師研究の諸問題日蓮正宗教学研鑽所紀要 通号 6 2020-03-15 211-241(R)詳細IB00218384A
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一〇)仏教学雑誌 通号 6 1921-07-10 3-8(R)詳細IB00040626A-
中野達慧興教大師御撰述に対する書史学的研究(接前号)密教研究 通号 33 1929-06-01 125-143詳細IB00015211A-
中條暁秀日朝の「本尊抄私記・見聞」の検討棲神 通号 57 1985-03-30 39-47(R)詳細ありIB00194397A-
中嶋隆蔵吉蔵教学に於ける「観心」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 57 2000-10-30 193-210詳細IB00043861A-
中川善教四度加行折紙の変遷密教文化 通号 39 1957-12-15 1-10(R)詳細IB00015690A-
中川善教護身法密教大系 通号 9 1994-11-30 204-212詳細IB00055630A-
冨島義幸日本中世における灌頂・修法空間の展開アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 9 2014-10-10 226-251(R)詳細IB00181064A-
苫米地誠一三昧耶戒の形成過程について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 148-152詳細ありIB00007453A
苫米地誠一日本における展開灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 90-115(R)詳細IB00214459A
利根川浩行中国天台の戒体説天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 8 1990-03-30 111-129(R)詳細IB00045172A-
徳永良次高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 8 1999-03-31 93-104(R)詳細IB00177696A
栂尾祥瑞印度密教の一側面(承前)密教文化 通号 22 1953-03-15 31-42(R)詳細IB00015626A-
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
ツルティムケサン(白館戒雲)ツォンカパ著秘密道次第・灌頂のチベットテキスト成田山仏教研究所紀要 通号 42 2019-02-28 129-232(L)詳細ありIB00191923A-
土山泰弘古代インドにおける灌頂の意義印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 1-18詳細IB00030333A-
土山泰弘古代インドの即位儀礼と王座(āsandī)印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 340-340(L)詳細IB00030424A-
土山泰弘古代インドのヴェーダ文献にみられる灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 18 2014-10-10 23-35(R)詳細IB00181037A-
津田真一所謂Cakrasaṁvara-tantraの『灌頂品』豊山学報 通号 21 1976-03-30 154-140(L)詳細IB00057405A-
津田真一タントリズム瞥見密教大系 通号 3 1994-10-30 330-351詳細IB00055530A-
張堂興昭智顗における授菩薩戒の戒相について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 3 2019-03-30 191-202(R)詳細IB00209454A
張堂興志天台智顗の教学と章安大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 229-229(R)詳細IB00159784A-
崔箕杓天台五時教判の根拠と意味東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 27-52(L)詳細IB00196654A-
田村晃祐平安仏教の経論1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 13-40(R)詳細IB00148337A-
田村完爾天台教学における主師親一体論の考察(下)大崎學報 通号 159 2003-03-29 123-146(R)詳細IB00202347A
田村完爾天台智顗における『法華経』方便品十如是三転読の考察日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 159 2007-02-28 479-521詳細IB00060192A-
田村完爾天台教学における仏種の概念について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 163-170(R)詳細ありIB00075123A
田村完爾天台智顗における「釈尊を王に擬する説示」の検討東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 114 2013-03-31 55-77(R)詳細IB00208645A
田中悠文唐代密教儀礼論研究密教学研究 通号 28 1996-03-30 141-169(R)詳細IB00109405A-
田中悠文灌頂関係文献目録灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 233-277(R)詳細IB00214466A
田中文雄中国古歳時記中の仏誕日と習俗真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 53-76(R)詳細IB00211101A
田中文雄〈密教重興〉の光と影密教学研究 通号 41 2009-03-30 21-43(R)詳細IB00142870A-
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおけるśiṣyādhivāsanavidhiについて密教文化 通号 209 2002-12-21 1-15(L)詳細IB00016396A-
竹田暢典中国仏教と菩薩戒中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 209 1984-06-01 273-290(R)詳細IB00045836A-
武覚超天台大師和讃の研究叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 25-46(L)詳細IB00036158A-
武内孝善『僧申文』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 63-157詳細IB00035631A-
武内孝善東寺観智院蔵『最上乗受菩提心戒』の研究高野山大学論叢 通号 34 1999-02-21 79-131詳細IB00014467A-
武内孝善東寺宝菩提院蔵『三摩耶戒文円城寺』の研究善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 30-61詳細IB00039902A-
武内孝善空海の伝えた灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 6 2014-10-10 207-225(R)詳細IB00181063A-
滝藤尊教観音義疏の慈悲観仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 6 1975-11-20 329-340詳細IB00046721A-
瀧英寛三大部における『法華文句』四種釈仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 1-17(L)詳細IB00143853A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(三)豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 1-39(L)詳細IB00057465A-
高橋尚夫灌頂必携豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 1-18(L)詳細IB00058552A-
高橋尚夫『略出念誦経』と『ヴァジュローダヤ』密教大系 通号 3 1994-10-30 199-223詳細IB00055525A-
高橋尚夫Prajñopāyaviniścayasiddhi豊山学報 通号 25 1980-03-30 190-161(L)詳細IB00057433A-
高橋尚夫Prajñopāyaviniścayasiddhi豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 1-28(L)詳細IB00057441A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(四)豊山学報 通号 30 1985-03-21 1-33(L)詳細IB00057473A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(五)豊山学報 通号 31 1986-03-21 1-17(L)詳細IB00057479A-
高田仁覚曼荼羅(maṇḍala)の通則について高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 31-50詳細IB00014324A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
高木訷元『仏法血脈譜』における真言の系譜密教学研究 通号 27 1995-03-30 27-42(R)詳細IB00109324A-
則慧智顗と灌頂における『大般涅槃経』解釈の相違点について仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 69-88(L)詳細IB00191559A-
則慧智顗と灌頂における『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 209-212(L)詳細IB00189951AIB00003900A, IB00010220A, IB00080434A, IB00153734A, IB00007873A, IB00191559A, ncid/BN08526094
仙石景章禅宗における「明鏡」の解釈について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 190-202(R)詳細IB00030190A-
諏訪義純敦煌本「出家人受菩薩戒法巻一序一」について禅研究所紀要 通号 1 1971-05-01 55-64詳細ありIB00027064A-
鈴木祐孝湛然の加筆・私見について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 11 1977-10-01 105-110詳細IB00019050A-
鈴木祐孝唐代天台学における涅槃経研究駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 233-244詳細IB00019968A-
鈴木祐孝『涅槃経疏私記』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 1978-12-01 84-92詳細IB00019060A-
鈴木祐孝天台学系による涅槃経研究印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 109-111詳細ありIB00006659A
鈴木祐孝天台における涅槃経研究天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 69 1990-03-30 89-100(R)詳細IB00045170A-
鈴木正崇大峰山の峰入りと灌頂山の祭りと芸能 通号 1 1984-07-10 42-63,130-131(R)詳細IB00144454A-
鈴木隆泰大乗経典における授記と灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 36-57(R)詳細IB00181039A-
鈴木晋怜宗教とイニシエーション灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 15-28(R)詳細IB00214454A
杉木恒彦インド密教における灌頂の展開アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 8 2014-10-10 58-82(R)詳細IB00181040A-
末光愛正吉蔵の法華玄論と天台の法華玄論・文句曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 118-136(R)詳細IB00176808A-
事相研究室「引導作法」による密教儀礼の習俗化現代密教 通号 6 1993-11-01 50-65詳細ありIB00059456A-
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 25 2003-03-01 1-22(R)詳細IB00058983A
新藤篤史清朝前期の五台山におけるチベット仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 173-187(L)詳細IB00175965A-
白金昭文仏教儀式にみられる懺悔について教化研修 通号 11 1968-03-31 116-118(R)詳細IB00166911A
島田茂樹Mahāmudrātilaka-tantraの系譜宗教研究 通号 263 1985-03-01 143-144詳細IB00031513A-
静春樹仏教タントリズムにおける聚輪儀礼の位置密教文化 通号 204 2000-03-31 31-72(L)詳細IB00016375A-
静春樹インド後期密教修法論の円環構造印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 108-111(L)詳細ありIB00056524A
佐藤隆彦教学再考現代密教 通号 26 2015-03-31 169-227(R)詳細-IB00150428A-
佐藤正伸真言宗における灌頂の意義日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 107-120(L)詳細-IB00011661A
佐々木章格『大般涅槃経後分疏』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 1979-07-01 24-30詳細-IB00019070A-
桜井宗信Vajrāvalī所説の灌頂次第インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 13 1991-12-08 221-244(L)詳細-IB00044969A-
桜井宗信インド後期密教における葬儀と追善現代密教 通号 19 2008-03-31 135-144詳細ありIB00060285A-
坂本正仁中世末南関東における古義真言宗の本末関係密教学研究 通号 20 1988-03-31 85-105(R)詳細IB00108401A-
坂本正仁醍醐寺所蔵「澄恵僧正授与記」「授与引付澄恵」豊山学報 通号 45 2002-06-24 1-33詳細IB00057550A-
坂本正仁醍醐寺所蔵「雅厳授与記」真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 501-520(R)詳細IB00211079A
坂本広博化法四教と二蔵教判印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 94-100詳細ありIB00006889A
坂本広博「請観音経疏」に関する一二の問題中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 71 1988-12-10 167-185(R)詳細IB00045290A-
坂本広博文脈からみた『法華義疏』日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 55-68詳細IB00011741A-
坂本廣博文脈からみた『法華義疏』仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 55-68(R)詳細IB00246567A
酒井真典執金剛阿利沙偈に就いて密教研究 通号 68 1939-01-05 120-126詳細IB00015436A-
酒井真典如来蔵思想の密教的展開について密教文化 通号 159 1987-09-21 1-5(R)詳細IB00016203A-
酒井真典如来蔵思想の密教的展開について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 159 1989-03-21 3-8(R)詳細-IB00229823A
酒井真典ジャワ発見密教要文の一節について密教大系 通号 2 1994-07-10 356-369詳細-IB00055508A-
酒井紫朗ジャバ発見密教要文の一節に就いて密教文化 通号 8 1950-02-20 38-46(R)詳細-IB00015573A-
紺野敏文密教図像と造像哲学 通号 89 1989-12-25 71-94(L)詳細-IB00042603A-
小山昌純『観音玄義』の教判について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 24-26詳細ありIB00009224A
駒井信勝『陀羅尼集経』における灌頂儀礼をめぐって智山学報 通号 74 2011-03-31 115-137(L)詳細IB00131934A-
駒井信勝『金剛手灌頂タントラ』の金剛灌頂曼荼羅について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 112-115(L)詳細ありIB00173072A
駒井信勝初期密教灌頂儀礼にみられる瓶の加持について密教学研究 通号 46 2014-03-30 83-101(L)詳細IB00153682A-
駒井信勝『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅の中尊について智山学報 通号 78 2015-03-31 1-12(L)詳細ありIB00141071A
駒井信勝『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅の意義について現代密教 通号 26 2015-03-31 61-80(L)詳細ありIB00150429A-
駒井信勝Vajrājitānalapramohanī陀羅尼の役割について川崎大師教学研究所紀要 通号 2 2017-03-21 71-90(L)詳細IB00162596A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage