INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 輪廻 [SAT] 輪廻 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 306 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
輪廻 (306 / 306)  インド (150 / 21088)  日本 (87 / 68359)  インド仏教 (61 / 8083)  業 (40 / 268)  日本仏教 (35 / 34935)  仏教 (31 / 5167)  仏教学 (29 / 8105)  中国 (28 / 18597)  インド哲学 (26 / 1527)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤近恵市僧那僧涅の思想的展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2008-11-30 85-113(R)詳細IB00081919A-
中条裕康「縁起」再考豊山教学大会紀要 通号 37 2009-03-31 344-332(L)詳細IB00146007A-
下田正弘涅槃について 仏教における「いのち」東方 通号 24 2009-03-31 30-45(L)詳細IB00085792A-
中野東禅『千の風になって』と死別悲嘆のいやし方 通号 28 2009-04-01 65-81(R)詳細IB00076480A-
尾崎誠小浜善信著『九鬼周造の哲学――漂泊の魂』2006年刊行法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 196-202(R)詳細IB00085306A-
眞如晃人道元禅師の「生死観」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 71-76(R)詳細IB00169689A
邢東風輪廻と魂 コラム④仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 228-231(R)詳細IB00102701A-
石部道明『ガリム』における究竟次第について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 68-71(L)詳細IB00092988A
石部道明『ガリム』における究竟次第密教文化 通号 226 2011-03-21 37-52(L)詳細-IB00217740A
金永晃四有説における生有縁起について仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 45-60(R)詳細-IB00178753A-
嶋津行史法然・親鸞における死生観真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 148-149(R)詳細-IB00148415A-
蓑輪顕量現代とのつながり龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 35-58(R)詳細-IB00167329A-
齋藤蒙光法然上人における佛教的課題の受容と展開佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 40 2012-03-01 1-14(R)詳細-IB00190608A-
木村秀明近代仏教の逸脱と密教密教学研究 通号 44 2012-03-30 17-37(L)詳細-IB00143374A-
宮坂宥洪十三仏信仰の意義現代密教 通号 23 2012-03-31 187-217(R)詳細ありIB00102240A-
金永晃代理母出産と仏教的生命観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 154-192(R)詳細-IB00203632A
西平直めぐる時間・めぐる人生身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 149-175(R)詳細-IB00185738A-
下田正弘真俗二諦の意義について同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 5 2014-03-30 157-175(R)詳細-IB00180773A-
--------インドの死生観の研究東洋学研究 通号 51 2014-03-31 239-242(R)詳細-IB00152186A-
名和隆乾パーリ聖典における輪廻と識についての一考察印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 200-204(L)詳細ありIB00151092A
立川武蔵輪廻についてネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 135 2015-12-24 86-89(R)詳細IB00180936A-
伊吹敦最後の光芒(下)禅文化 通号 241 2016-07-25 128-134(R)詳細IB00192957A
唐井隆徳十二支縁起説の成立と展開仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 43-64(L)詳細IB00181177A-
唐井隆徳初期仏典に見られる縁起説の輪廻的解釈について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 34-39(L)詳細ありIB00209930A
志智昭良南伝上座部における縁起説と輪廻の関係性龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 130-149(L)詳細IB00213188A
和辻哲郎原始仏教に於ける業と輪廻思想 通号 62 1926-12-01 29-50詳細IB00035377A-
金倉円照輪廻思想の淵源思想 通号 155 1935-04-01 1-16詳細IB00035394A-
坂井尚夫ウパニシャッドに於ける輪廻思想哲学年誌 通号 13 1943-09-10 83-116詳細IB00024112A-
坂井尚夫ウパニシャッドに於ける解脱思想PHILOSOPHIA 通号 17 1949-06-20 23-45詳細IB00024113A-
諸戸素純仏教における道徳と宗教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 25-36(R)詳細ありIB00123394A
雲井昭善輪廻の思想的根拠大谷学報 通号 122 1954-09-20 1-12詳細IB00025143A-
勝呂信静仏教と有神論大崎学報 通号 110 1959-06-30 15-47詳細IB00023060A-
守本順一郎仏教(下)思想 通号 453 1962-03-05 96-111詳細IB00035455A-
梶山雄一慧遠の報応説と神不滅論慧遠研究 通号 453 1962-03-30 89-120(R)詳細IB00051312A-
中村忠行『宇津保物語』の作者の仏教思想仏教文学研究 通号 453 1965-04-01 49-72(R)詳細IB00041611A-
高木訷元ヨーガ経の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 64-78詳細IB00010824A-
光川豊芸「般若灯論」における清弁の仏護説批判(承前)龍谷大学論集 通号 395 1971-02-28 69-92詳細IB00013702A-
横超慧日中国浄土教と涅槃経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 395 1972-03-01 61-83(R)詳細IB00047006A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 395 1972-10-09 227-249(L)詳細IB00043763A-
雲井昭善原始仏教における生天説宗教研究 通号 218 1974-03-30 88-90(R)詳細IB00099816A-
研究部宗教学辞典鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 120-122詳細IB00034131A-
山本啓量原始仏教における輪廻並びに無始無明と触に関する考察印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 184-187詳細ありIB00004330A
橋本哲夫原始仏教の時間観待兼山論叢 通号 10 1977-03-01 37-51詳細IB00020601A-
栗山秀純仏教豊山学報 通号 22 1977-03-30 142-132(L)詳細IB00057413A-
--------業思想に関する研究文献業思想研究 通号 22 1979-02-01 32-79(L)詳細IB00053849A-
宮坂宥勝仏教と輪廻思想日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 55-74詳細IB00011152A-
早島鏡正仏教における生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 1-20詳細IB00011149A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 8 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
仲野良一萩原朔太郎詩の仏教思想真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 57-76詳細IB00029252A-
大隈和雄総論因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 1986-08-30 3-54詳細IB00053580A-
室寺義仁『倶舎論』『成業論』『縁起経釈』密教文化 通号 156 1986-11-21 82-53(L)詳細IB00016196A-
工藤英勝「輪廻の観念」研究序説教化研修 通号 30 1987-03-31 238-244(R)詳細IB00071594A-
幡谷明親鸞の生死観真宗教学研究 通号 11 1987-11-23 29-44詳細IB00036868A-
工藤英勝差別の論理構造宗学研究 通号 30 1988-03-31 131-136詳細IB00020378A-
井狩彌介輪廻と業インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 275-306(R)詳細IB00123862A-
中村元原始仏教における無我説証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 193-217(R)詳細IB00190087A
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
橋爪大三郎〈構造〉と「法」季刊仏教 通号 7 1989-05-10 119-125(R)詳細IB00157149A-
柳田聖山仏教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 14-47(R)詳細IB00157188A-
奈良康明『スッタニパータ』における業論(下)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 41-61詳細IB00029955A-
津田真一『反密教学』法華学報 通号 1 1989-11-13 186-197詳細IB00059002A-
三桐慈海吉蔵の死不怖論仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 63-70詳細IB00026848A-
角田泰隆三時業説批判(下)曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 55-66(R)詳細IB00073844A-
石川力山業と差別ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 22 1992-05-07 359-385 (R)詳細IB00080606A-
波佐間正己キリスト教者の福祉活動と念仏者の比較仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 22 1992-12-20 583-594(R)詳細IB00177221A-
夢枕獏悦楽のボン教問答季刊仏教 通号 26 1994-01-15 150-158(R)詳細IB00158215A-
小川一乗「即」の仏道日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 37-50(L)詳細IB00011532A-
大西薫中観思想における説法と涅槃日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 1-24(L)詳細IB00011563A-
金漢益原始仏教における死の超克パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 83-100詳細IB00036067A-
浪花宣明パーリ上座部の業論(2)仏教研究 通号 25 1996-03-30 7-27(L)詳細IB00033480A-
大南龍昇般若中観説における輪廻説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 249-253(R)詳細IB00166463A
阿部真也倶舍論における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 256-258(R)詳細IB00166465A
梶山雄一業報論の超越教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 75-118詳細IB00041202A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱極楽の世界 通号 5 1997-07-17 145-166(R)詳細IB00052848A-
望月海慧ブッダは輪廻思想を認めたのか日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 49-64詳細IB00011764A-
藤近恵市輪廻思想の研究目的輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 2-4(R)詳細IB00050568A-
横井克信中国における輪廻思想の受容輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 232-262(R)詳細IB00050576A-
長嶋正久中世説話における転生の諸相研究紀要 通号 15 2002-02-01 23-49(R)詳細IB00084960A-
宮元啓一苦楽中道仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 15 2003-01-24 5-16(R)詳細IB00048636A-
小川一乗『スッタ・ニパータ』に顕著な龍樹の仏教仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 15 2005-11-26 103-118(R)詳細IB00082123A-
小川一乗本願と真宗真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 19-36(R)詳細IB00148236A-
下室覚道道元禅師の輪廻観駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 155-176詳細IB00058764A-
蓑輪顕量仏教は結婚をどのようなものとして考えるか平和と宗教 通号 25 2006-12-20 84-97(R)詳細IB00073080A-
山崎達也東方キリスト教神学と仏教東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 94-116(R)詳細IB00186416A-
木村俊彦『プラサンナパダー』金倉圓照訳稿 (承前)四天王寺国際仏教大学紀要 通号 45 2008-03-25 591-601(L)詳細IB00062894A-
後藤敏文「業」と「輪廻」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 16-41(R)詳細IB00097633A-
下田正弘他者としての仏教南アジア研究 通号 22 2010-12-15 158-169(L)詳細IB00124485A-
三澤祐嗣サーンキヤ思想におけるグナ論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 211-235(L)詳細IB00240258A
小早川浩大「生生世世」考宗学研究紀要 通号 35 2022-03-31 1-13(R)詳細ありIB00225369A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
SY生予の幼かりし時棲神 通号 12 1924-10-03 44(R)詳細ありIB00213926A
早島鏡正親鸞における輪廻と解脱インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 12 1973-11-01 -詳細IB00046988A-
伊藤浄厳ナーガールジュナの涅槃観印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 347-352詳細ありIB00003786A
工藤英勝輪廻の観念教化研修 通号 31 1988-03-31 207-213(R)詳細IB00065077A-
工藤英勝輪廻の観念(二)教化研修 通号 32 1989-03-31 65-78詳細IB00018886A-
神田秀夫つみ・けがれ・たたり因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 1986-08-30 95-136詳細IB00053582A-
山崎守一彼岸仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 4 2005-11-26 3-22(R)詳細IB00082081A-
服部法照輪廻と仏教美術大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 264-266(R)詳細IB00166469A
阿部真也『倶舎論』と輪廻説輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 30-43(R)詳細IB00050570A-
奈良康明「出世間」と「世間」パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 9 1990-06-30 179-200(L)詳細IB00043679A-
原子朗賢治コスモロジー季刊仏教 通号 13 1990-10-15 133-141(R)詳細IB00155849A
上田昇輪廻の言語論佛教學 通号 19 1986-03-31 49-74詳細IB00012031A-
小山一行輪廻と解脱国際文化研究所論叢 通号 6 1995-07-31 189-196(L)詳細IB00035343A-
前田専学解脱への道仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 6 2000-12-01 407-435詳細IB00044180A-
井本英一輪廻の前史因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 1986-08-30 55-94詳細IB00053581A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage