INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5159 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5159 / 5159)  日本 (2534 / 68105)  インド (735 / 21056)  中国 (677 / 18582)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9563)  キリスト教 (273 / 1278)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4062)  日本仏教 (223 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
矢吹輝夫宗教法制の変遷国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 24-30詳細IB00054613A-
木場明志近代仏教研究を問う国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 56-69詳細IB00054616A-
武田道生ハワイにおける仏教系新宗教の展開国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 339-345詳細IB00054640A-
水谷浩志ハワイにおける伝統仏教教団の現状と課題国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 334-338詳細IB00054639A-
小川一乗『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』の解読研究仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 45-83(L)詳細ありIB00026988A-
原田弘道「教団」の未来仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 1-45(R)詳細IB00088370A-
木村周照宗祖における国宝の意義山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 22-28(R)詳細IB00134470A
村中祐生初修業菩薩僧と直道菩薩について山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 1-21(R)詳細IB00134469A
秋田光兆天台教学における「行」の意義山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 86-98(R)詳細IB00134474A
村田昇伝教大師と日本の心山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 53-75(R)詳細IB00134472A
川勝賢亮(守)「照于一隅」の新研究山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 76-85(R)詳細IB00134473A
鎌田観良金剛頂経における十二神変について山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 99-110(R)詳細IB00041381A
峰島旭雄人間共生教育論への試み仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 7-16(R)詳細IB00074169A-
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
谷川 守正法然-蓮生の勅撰釈教歌と仏教教育仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 97-118(R)詳細IB00065562A-
小山典勇寺院仏教と研究・教育・教化の問題仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 71-95(R)詳細IB00065560A-
長谷部幽蹊仏教教育の方法論研究仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 145-163(R)詳細IB00065564A-
大竹 鑑蓮如行実の教育学的考察仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 119-144(R)詳細IB00065563A-
村田昇教育者としての伝教大師仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 267-285(R)詳細IB00065572A-
吉元 信行原始仏教の子ども観と仏教保育仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 183-197(R)詳細IB00065566A-
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
西村実則大衆部・説出世部の僧院生活仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 221-236(R)詳細IB00065568A-
佐藤達全保育の課題と仏教の持つ意味仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 165-181(R)詳細IB00065565A-
垂石恭子日蓮の書簡と教育仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 287-303(R)詳細IB00065573A-
久木 幸男教部省傘下大教院の変質過程仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 323-341(R)詳細IB00065579A-
小野文珖日蓮宗寄宿舎「茗谷学園」のめざしたもの仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 343-357(R)詳細IB00065580A-
和田 修二世界平和と日本人の真情仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 403-418(R)詳細IB00065582A-
福田亮成空海の社会救済とその周辺仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 567-583(R)詳細IB00065622A-
佐藤隆一内観の工夫と治療者の役割について仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 531-547(R)詳細IB00065620A-
勝崎裕彦小品系般若経〈新発意菩薩品〉の解釈仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 681-713(R)詳細IB00065629A-
頼富本宏元禄本両界曼荼羅図の系譜仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 599-618(R)詳細IB00065624A-
本多隆仁大乗起信論における真生二門と如来蔵思想仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 619-633(R)詳細IB00065625A-
金子英一『大臣記』の神人法と頓漸密仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 715-733(R)詳細IB00065630A-
清水宥聖翻刻紹介:東寺宝菩提院旧蔵『舎利験徳記』仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 585-597(R)詳細IB00065623A-
平井宥慶中国仏教近代化の一側面仏教教育・人間の研究 通号 3 2000-06-23 77-90(L)詳細IB00065635A-
李慈郎大天の「五事」主張の背景について宗教研究 通号 324 2000-06-30 25-44(R)詳細IB00090893A-
KasulisThomasPポストモダン社会における真宗倫理大谷学報 通号 301 2000-07-31 1-17(L)詳細IB00025591A-
末木文美士何燕生著『道元と中国禅思想』宗教研究 通号 325 2000-09-30 181-186(R)詳細IB00092588A-
知名定寛古琉球時代における仏教の普及過程について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 325 2000-10-01 215-230詳細IB00044098A
森晴彦『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 119-139(R)詳細IB00080663A-
石神秀美『百人一首応永抄』小論中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 218-248(R)詳細IB00080668A-
室賀和子鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 98-118 (R)詳細IB00080661A-
中村文興福寺僧範玄について中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 75-97(R)詳細IB00080660A-
廣田哲通提婆達多の変貌中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 9-19(R)詳細IB00080656A-
グュルベルクニールス解脱房貞慶と後鳥羽院中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 426-451(R)詳細IB00080676A-
石川秀真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 329-347(R)詳細IB00080673A-
清水宥聖栄海作『滅罪講式』中世文学の展開と仏教 通号 325 2000-10-22 452-475(R)詳細IB00080677A-
古賀英彦楞伽経の如来蔵説と大乗起信論禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 29-56詳細IB00021331A-
孝本貢近現代日本の仏教 通号 25 2000-11-20 62-70詳細IB00038004A-
松尾剛次中世日本の仏教 通号 25 2000-11-20 28-40詳細IB00038001A-
朴沢直秀近世日本の仏教 通号 25 2000-11-20 47-61詳細IB00038003A-
上川通夫古代日本の仏教 通号 25 2000-11-20 11-27詳細IB00038000A-
松下みどり女性と仏教(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 241-249詳細IB00038018A-
吉村均絵画史料論日本の仏教 通号 25 2000-11-20 276-281(R)詳細IB00038021A-
菊地大樹ポスト顕密体制論(コラム)日本の仏教 通号 25 2000-11-20 130-140詳細IB00038009A-
大久保良峻天台日本の仏教 通号 25 2000-11-20 96-110詳細IB00038007A-
佐々木馨日蓮系日本の仏教 通号 25 2000-11-20 178-191詳細IB00038013A-
三桐慈海空海撰・法華経開題を読んで仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 25 2000-12-01 107-121詳細IB00044166A-
金子芳夫仏教と教育平和と宗教 通号 19 2000-12-15 50-66(R)詳細IB00073044A-
上田晃円夏目漱石における仏教思想形式印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 25-28詳細ありIB00009555A
峰島旭雄人間共生の諸相文京女子大学研究紀要 通号 97 2000-12-20 1-8(L)詳細IB00043005A-
定方晟性転換手術と「らしさ」の教育東方 通号 15 2000-12-31 221-233(L)詳細IB00029750A-
重松敏美「採・柴」灯護摩と、その「煙」についての一考察山岳修験 通号 27 2001-01-01 1-15(R)詳細IB00041014A-
松田一臣近世における庶民信仰について山岳修験 通号 27 2001-01-01 61-68(R)詳細IB00041018A-
星野一正生と死をめぐるバイオエシックス研究紀要 通号 14 2001-03-01 207-251詳細IB00016537A-
真田康道尼雅川々床と尼雅遺跡の関連性について文学部論集 通号 85 2001-03-01 1-24(L)詳細IB00043215A-
中西直樹家族国家観形成期の仏教女子教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 168-173(R)詳細IB00061719A-
久米原恒久経典における教育的素材について日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 162-167(R)詳細IB00061718A-
小池孝範問答の人間形成論的意義日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 140-148(R)詳細IB00061716A-
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
岡屋昭雄宮坂宥勝著『生き方としての仏教』日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 194-197(R)詳細IB00061723A-
伊藤瑞叡法華経における法師の体系との関係より見たる菩薩行(結論)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 9 2001-03-09 245-264詳細IB00043942A-
松永知海黄檗宗宝蔵院所蔵版木について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 9 2001-03-16 135-152詳細IB00048010A
牧達玄「灰河地獄」に関する一二の問題香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 9 2001-03-16 121-134詳細IB00048009A
竹内明東西文明止揚の構図・試論東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 9 2001-03-20 229-243詳細IB00044074A-
蓑輪顕量中世仏教説話に見られる日本人の意識東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 9 2001-03-20 283-298詳細IB00044077A-
一楽真生活の根拠としての願生親鸞教学 通号 77 2001-03-20 1-15詳細IB00026359A-
蟹沢慶子スリランカにおける「比丘尼僧伽の再結成」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 171-180(R)詳細IB00058977A
金哲秀韓国における宗教分布の特性と韓国人の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 37-56(L)詳細IB00042730A-
関戸尭海『爾前二乗菩薩不作仏事』と『速証仏位集』について東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 27-59(R)詳細ありIB00038260A
村上興匡神葬祭政策への対応にみる明治仏教の宗教観と儀礼観宗教研究 通号 327 2001-03-30 378-379(R)詳細IB00096552A-
田中かの子ムスリムからの質問を契機とする“仏像”解釈の展開例宗教研究 通号 327 2001-03-30 177-178(R)詳細IB00096329A-
藤近恵市大乗仏教の正統性宗教研究 通号 327 2001-03-30 175-176(R)詳細IB00096328A-
林鳴宇『四明尊者教行録』における知礼門下の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 187-188(R)詳細IB00096343A-
鄭世成天台の実相論について宗教研究 通号 327 2001-03-30 178-179(R)詳細IB00096332A-
猪崎直道禅宗内成立偽経の思想的特質について宗教研究 通号 327 2001-03-30 192-193(R)詳細IB00096350A-
堀江宏文北魏時代の仏塔について宗教研究 通号 327 2001-03-30 193-194(R)詳細IB00096352A-
前川健一中世日本の真言教学と明恵宗教研究 通号 327 2001-03-30 202-203(R)詳細IB00096362A-
岩田親静『摧邪輪』と『守護国家論』宗教研究 通号 327 2001-03-30 198-199(R)詳細IB00096359A-
橘川智昭『成唯識論別抄』の作者問題について宗教研究 通号 327 2001-03-30 195-196(R)詳細IB00096354A-
深瀬俊路発心の諸相について宗教研究 通号 327 2001-03-30 196-197(R)詳細IB00096356A-
松村薫子金襴袈裟の展開宗教研究 通号 327 2001-03-30 204-205(R)詳細IB00096363A-
河村孝照仏教は西洋思想に染むか宗教研究 通号 327 2001-03-30 208-209(R)詳細IB00096367A-
安藤章仁親鸞における家族の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 217-218(R)詳細IB00096382A-
中臣至『愚禿鈔』と『西方指南抄』宗教研究 通号 327 2001-03-30 213-214(R)詳細IB00096379A-
御手洗隆明善鸞事件の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 221-222(R)詳細IB00096385A-
石井修道十二巻本『正法眼蔵』における「四馬」の位置づけをめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 229-230(R)詳細IB00096391A-
西田真因歎異抄におけるハカラヒの概念宗教研究 通号 327 2001-03-30 222-223(R)詳細IB00096386A-
常光香誓法然における菩提心について宗教研究 通号 327 2001-03-30 231-232(R)詳細IB00096395A-
池谷真敬近世小田原藩における日蓮宗寺院の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 238-239(R)詳細IB00096414A-
山本浩信親鸞における聖教写与の一考察宗教研究 通号 327 2001-03-30 235-236(R)詳細IB00096412A-
平原晃宗親鸞における「仮令の誓願」宗教研究 通号 327 2001-03-30 234-235(R)詳細IB00096411A-
関戸堯海日蓮遺文と『注法華経』(身延期)宗教研究 通号 327 2001-03-30 249-250(R)詳細IB00096441A-
目黒きよ鎌倉仏教における宗祖の飲食観宗教研究 通号 327 2001-03-30 248-249(R)詳細IB00096440A-
山本義孝院内山伏の自葬祭宗教研究 通号 327 2001-03-30 266-267(R)詳細IB00096455A-
西元和夫西谷宗教哲学における業の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 258-260(R)詳細IB00096451A-
石井研士世論調査から見た日本人の宗教団体への関与・認知・評価宗教研究 通号 327 2001-03-30 301-302(R)詳細IB00096462A-
石田智秀「脳死」臓器移植と真宗宗教研究 通号 327 2001-03-30 297-298(R)詳細IB00096461A-
三村成子仏教音楽に対する人びとの意識宗教研究 通号 327 2001-03-30 312-313(R)詳細IB00096466A-
狭間芳樹キリシタン改宗の動機をめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 329-331(R)詳細IB00096470A-
田中夕子兵庫・一乗寺法道仙人像の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 339-340(R)詳細IB00096472A-
青木淳一遍の「踊屋」と茶堂習俗宗教研究 通号 327 2001-03-30 346-347(R)詳細IB00096474A-
池上良正特別部会〈「生活の宗教」としての日本仏教の研究〉について宗教研究 通号 327 2001-03-30 372-373(R)詳細IB00096483A-
矢野秀武タイ都市新中間層における瞑想実践宗教研究 通号 327 2001-03-30 367-368(R)詳細IB00096481A-
植島啓司生き神信仰と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 78-79(R)詳細IB00094667A-
津田眞一「終末論的なる所、即ち平常底」とはどういうことなのか宗教研究 通号 327 2001-03-30 122-123(R)詳細IB00094707A-
奈良康明功徳の宅配便(廻施)と醇熟(廻向)宗教研究 通号 327 2001-03-30 1-24(R)詳細IB00094645A-
佐々木宏幹生活仏教の諸相宗教研究 通号 327 2001-03-30 25-46(R)詳細IB00094646A-
柴田泰山善導『観経疏』における批判対象三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 115-137詳細IB00036440A-
弥永信美如意輪観音と女性性インド哲学仏教学研究 通号 8 2001-03-30 3-17(L)詳細IB00037327A-
岸英司仏教とキリスト教の接点についての一考察比較思想研究 通号 27 2001-03-31 11-18(R)詳細ありIB00075301A-
氣多雅子出世間性と社会倫理比較思想研究 通号 27 2001-03-31 27-36(R)詳細ありIB00075303A-
里見秀明ダイオキシンの形と六大の形智山学報 通号 64 2001-03-31 151-173(L)詳細IB00135197A-
石川透慶応義塾大学図書館蔵『八幡大菩薩縁起』解題・翻刻三田国文 通号 33 2001-03-31 38-45詳細IB00043069A-
津田真一不生と随喜廻向国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 95-136(R)詳細IB00038446A
安冨信哉「唯信」の仏道大谷学報 通号 304 2001-04-30 1-10詳細IB00025594A-
島田裕巳オウムの救済とテロリズム福神 通号 6 2001-05-19 4-25(R)詳細IB00132265A-
島田裕巳創価学会研究福神 通号 6 2001-05-19 183-199(R)詳細IB00041289A-
ケサンツルティム近年出版された、サキャ派関係の文献紹介仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 65-71詳細ありIB00027002A-
下田正弘<近代仏教学>と<仏教>仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 97-118詳細ありIB00027005A-
寺下英明タイの仏教風景仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 143-164(R)詳細IB00088412A-
奥村正博道元の宗教の世界性道元の二十一世紀 通号 30 2001-06-01 183-210(R)詳細IB00050670A-
徳田幸雄宗教的回心と宗教的人間の理解宗教研究 通号 328 2001-06-30 1-25(R)詳細IB00092319A-
櫻井義秀林行夫著『ラオ人社会の宗教と文化変容――東北タイの地域・宗教社会誌』宗教研究 通号 328 2001-06-30 162-168(R)詳細IB00092321A-
朝倉昌紀浄土を喪失した現代教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 91-125詳細IB00041264A-
小林守『因縁心論』の敦煌本漢訳と蔵訳の関係について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 113-124詳細IB00030341A-
山口務「十地経」における他心通について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 104-112詳細IB00030340A-
追塩千尋東大寺覚樹について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 137-162詳細IB00030343A-
池田英俊近代仏教における哲学・宗教問題印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 224-243詳細IB00030348A-
河波昌仏教における「平等」概念について仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 16 2001-10-20 41-53(R)詳細IB00246566A
久保田力交換論としての"類比"の思想仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 16 2001-10-20 227-246(R)詳細IB00246584A
神谷信明シンハラ社会における宗教文化仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 16 2001-10-20 97-107(L)詳細IB00246597A
橋本澄朗「勝道碑文」と日光男体山頂遺跡山岳修験 通号 28 2001-10-27 15-26(R)詳細IB00041022A-
松尾剛次興正菩薩叡尊御教誡聴聞集日本の仏教 通号 28 2001-11-01 63-66詳細IB00038038A-
野本覚成渓嵐拾葉集日本の仏教 通号 28 2001-11-01 47-50詳細IB00038034A-
浅田正博顕戒論日本の仏教 通号 28 2001-11-01 51-54詳細IB00038035A-
八重樫直比古日本霊異記日本の仏教 通号 28 2001-11-01 194-197詳細IB00038070A-
荒槇純隆入唐求法巡礼行記日本の仏教 通号 28 2001-11-01 186-189詳細IB00038068A-
松下みどり一遍聖絵日本の仏教 通号 28 2001-11-01 11-14詳細IB00038025A-
西元和夫信の具体的課題としての環境問題教学研究所紀要 通号 10 2001-11-20 29-51詳細IB00041274A-
安冨信哉清沢満之と「精神主義」真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 16-34詳細-IB00036940A
今村仁司求道(フィロ=ソフィア)と智慧(仏智)の関係真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 134-152詳細-IB00036948A-
安蘇谷正彦人生の目的と神道の立場平和と宗教 通号 20 2001-12-10 64-77(R)詳細-IB00073052A-
金子大栄第二人生観親鸞教学 通号 78 2001-12-20 95-108詳細-IB00026369A-
笠井正弘大谷栄一著『近代日本の日蓮主義運動』宗教研究 通号 330 2001-12-30 109-114(R)詳細-IB00088859A-
前田専学中村先生の人と業績東方 通号 16 2001-12-31 18-34(L)詳細-IB00029786A-
中村元仏教入門(1)東方 通号 16 2001-12-31 54-65(L)詳細-IB00029788A-
小池孝範禅問答の人間形成論的意義日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 1-20(R)詳細-IB00061956A-
佐藤達全『衆寮箴規』の意味するところ日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 112-116(R)詳細-IB00061970A-
摩尼和夫カスピ海沿岸のカルムイク共和国における教育と信仰日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 128-133(R)詳細-IB00061975A-
平岸延崇青少年の人格形成における無我の問題日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 123-127(R)詳細-IB00061974A-
野村英登全真教南宗の仏教受容に関する一考察東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 10 2002-03-10 95-114詳細-IB00039478A
山極伸之学処条文と因縁物語の不整合にみられる律蔵成立史上の諸問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 10 2002-05-20 199-216(L)詳細-IB00048075A-
寺下英明スリランカの内戦禍仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 179-213(R)詳細-IB00088558A-
青田英策『これからの医療』寸考仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 157-178(R)詳細-IB00088557A-
佐藤正典生命科学に求められる心の所在仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 135-156(R)詳細-IB00088556A-
上野陽子『沙石集』諸本の一考察芸文研究 通号 82 2002-06-01 -(L)詳細-IB00043054A-
戸田信正人間働きについて同朋仏教 通号 38 2002-07-01 203-222(R)詳細-IB00067485A-
小山 正文『比良山古人霊託』の善念と性信同朋仏教 通号 38 2002-07-01 241-290(R)詳細-IB00067487A-
田代 俊孝日本における生命倫理教育事情同朋仏教 通号 38 2002-07-01 55-82(L)詳細-IB00067494A-
沼波 政保『撰集抄』にみる仏教説話の教化性について同朋仏教 通号 38 2002-07-01 189-202(R)詳細ありIB00067483A
志田利地域をささえた寺と農繁期託児所身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 1-12(R)詳細IB00061436A-
谷山洋三ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩 仏教信仰の種々相 通号 3 2002-10-20 195-204(L)詳細IB00246542A
片岡義道ブルーノ・ペツォルト『天台教学の精髄』の現代的意義について天台学報 通号 44 2002-11-01 1-7詳細IB00018033A-
宮川敬之胡適・鈴木大拙「論争」要約および解説中国哲学研究 通号 17 2002-11-01 87-123(L)詳細IB00059292A-
下田正弘初期仏教における暴力の問題東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 389-404詳細IB00048536A-
木村隆徳日本人の死生観と仏教東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 327-340詳細IB00048532A-
久間泰賢効果的作用をなすものは勝義的存在か東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 517-532詳細IB00048544A-
袴谷憲昭弥勒菩薩半跏思惟像考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 17 2002-11-16 449-462詳細IB00048540A-
清水洋平過去七仏の菩提樹について大谷大学大学院研究紀要 通号 19 2002-12-01 31-61(L)詳細IB00029235A-
池田大作インドの精神東洋学術研究 通号 149 2002-12-15 4-33詳細IB00039157A-
孟東燮徳異本『六祖壇経』の研究禅学研究 通号 81 2002-12-31 69-121(R)詳細ありIB00057647A
廣田宗玄湛堂文準と大慧宗禅学研究 通号 81 2002-12-31 122-158詳細IB00057648A
太田次男空海「綜芸種智院式」に関する私見斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 33-60詳細IB00043101A-
竺沙雅章漢文大蔵経の歴史斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 1-31詳細IB00043100A-
林幹弥聖徳太子と法王帝説斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 61-81詳細IB00043102A-
花岡永子「思量」と「非思量の思量」の問題宗教研究 通号 335 2003-03-01 195-196(R)詳細IB00179491A-
星川啓慈リンドベックの「教理」論と仏教系伝統教団の「教学の現代化」宗教研究 通号 335 2003-03-01 79-80(R)詳細IB00179378A-
竹村一男地理学とライフヒストリー宗教研究 通号 335 2003-03-01 114-115(R)詳細IB00179460A-
皆川広義仏教教育における仏教の考察日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 37-53 (R)詳細IB00061960A-
荒木照子幼児から学ぶ仏教保育の基本日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 54-64 (R)詳細IB00061962A-
小池孝範自然と自己形成日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 82-86 (R)詳細IB00061971A-
粂原恒久『有信有業の教育』について日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 77-81 (R)詳細IB00061969A-
斎藤英喜〈特論〉「浄土神楽」といざなぎ流日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 11 2003-03-01 160-173詳細IB00055720A-
前田一郎心への定着論集 仏教土着 通号 11 2003-03-15 273-287詳細IB00056203A-
藤田隆乗脳死・臓器移植問題に対する仏教の取り組み大正大学研究紀要 通号 88 2003-03-15 131-144詳細IB00057237A-
佐藤もな道範著『貞応抄』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 131-133詳細ありIB00010134A
菊池達也イスラムにおける仏陀イメージ国士舘哲学 通号 7 2003-03-20 138-148(L)詳細IB00043163A-
伊藤瑞叡一乗思想三乗説の構造関係図式(上)法華文化研究 通号 29 2003-03-20 1-7(R)詳細IB00062443A-
SchmithausenLambert憐憫と空性哲学 通号 109 2003-03-28 71-100(L)詳細IB00042613A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage