INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5163 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5163 / 5163)  日本 (2538 / 68126)  インド (735 / 21065)  中国 (677 / 18585)  宗教 (357 / 997)  親鸞 (324 / 9564)  キリスト教 (273 / 1278)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4062)  日本仏教 (227 / 34743)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
矢板秀臣菩薩の饒益活動について成田山仏教研究所紀要 通号 41 2018-02-28 27-56(L)詳細ありIB00191918A
相模𣳾造西域出土の唐代の幡について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 73-90(L)詳細ありIB00192336A-
岩谷泰之森鷗外と仏教大正大学大学院研究論集 通号 42 2018-03-15 1-20(R)詳細ありIB00186517A-
長谷川琢哉井上円了における「仏教」・「宗教」・「道徳」・「哲学」井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 67-94(R)詳細IB00234256A
金俊佑「無の有」について仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 65-83(L)詳細IB00181176A-
唐井隆徳十二支縁起説の成立と展開仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 43-64(L)詳細IB00181177A-
楠淳證仏教と聖地に関する総合的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 27-28(L)詳細IB00202307A
金沢豊悼みの場としての聖地研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 39-43(L)詳細IB00202311A
東森勲『通俗仏教:世諺百話』の研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 61-97(L)詳細IB00202327A
寺戸尚隆宗教関係法令の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 56 2018-03-30 31-49(R)詳細IB00186062A-
李曼寧神仏習合の聖地・比叡山における浄穢観の表と裏龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 2018-03-30 43-47(L)詳細IB00202325A
宮﨑健司複数部を成巻した隅寺心経真宗総合研究所研究紀要 通号 35 2018-03-31 1-15(R)詳細IB00188290A-
山本泰照灌頂撰『大般涅槃経玄義』における「體」について仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 1-38(L)詳細IB00191563A-
佐藤達全仏教に学ぶ保育の原点鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 5-15(R)詳細ありIB00190962A-
ウィックストロームダニエル法界縁起と如来性起龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 1-18(R)詳細IB00192507A-
石井公成大竹晋 『大乗起信論成立問題の研究:『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク』駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 1-9(R)詳細ありIB00192579A-
程正英藏敦煌文獻から發見された禪籍について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 147-164(L)詳細ありIB00192582A-
大澤邦由温陵戒環禅師『楞厳経要解』初探駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 76 2018-03-31 39-61(R)詳細IB00192581A-
山崎和子現場における仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 17-26(R)詳細IB00191054A-
山室吉孝幼児期における道徳教育及び宗教教育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 27-44(R)詳細IB00191055A-
仙田考仏教・保育・子どもの環境鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 55-63(R)詳細IB00191057A-
橋本弘道保育者論としての仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 45-54(R)詳細IB00191056A-
哈木格図近代内モンゴル民族主義運動とラマ勢力日本モンゴル学会紀要 通号 48 2018-03-31 119-120(L)詳細IB00227591A
大山喬史開会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 3-4(R)詳細ありIB00190961A
内記洸臨終来迎の受け取り直し真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 149-150(R)詳細IB00188553A-
高田文英仏教・真宗の生命観日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 70-85(R)詳細IB00188876A-
東海林良昌現代における老いと仏教教化研究 通号 29 2018-09-01 87-89(R)詳細ありIB00210649A
朝倉友海行為的自己の論理国際禅研究 通号 2 2018-10-30 7-29(L)詳細IB00189171A-
伊吹敦「人間佛敎」における禪評價の問題国際禅研究 通号 2 2018-10-30 31-63(L)詳細IB00189172A-
中川晃説法師と弁才の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 20-37(L)詳細IB00181166A-
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』〈論の体〉インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 80-109(L)詳細IB00192911A-
川口淳雑誌『仏教』にみる明治期の仏教因果説論争印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 188-193(R)詳細IB00188421Ancid/AN00218476, ndljp/pid/3557958, ncid/AN00150532 , IB00053109A, ncid/BN00925562, IB00177372A
天野信菩薩の世間観察についてパーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 3-21(L)詳細IB00192034A-
根本裕史福田洋一著『ツォンカパ中観思想の研究』佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 40-49(R)詳細IB00191942A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における般若思想理解佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 189-214(R)詳細IB00191622A
倉松崇忠五縛の強弱に関する一考察佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 313-325(R)詳細IB00191649A
宮澤正順観音の名称について佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 39-58(R)詳細IB00191615A
大八木隆祥『般若心経』註釈書にみられる三三昧佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 99-117(L)詳細IB00191651A
森覚近現代の日本におけるジャータカ絵本の成立佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 77-97(L)詳細IB00191652A
島薗進仏教者の社会活動と教化佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 5-19(L)詳細IB00191656A
堀内俊郎ゴク・ロデンシェーラプ著『『般若心〔経〕の広大注』の解説』校訂テクストと訳注BIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 2 2019-01-01 107-140(L)詳細IB00202541A
川崎ミチコ敦煌本『佛母経』と釈迦金棺出現図について東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 29-44(L)詳細IB00200996A
金炳坤辛師任氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 195-200(L)詳細ありIB00201066A
川崎ミチコ金志玹氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 49-51(L)詳細ありIB00200998A
佐藤厚川崎ミチコ氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 45-48(L)詳細ありIB00200997A
楊玉飛菅野博史氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 269-271(L)詳細ありIB00201073A
菅野博史楊玉飛氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 266-268(L)詳細ありIB00201072A
加藤一寧「査屏球論文」は論文と言えるのか禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 423-453(R)詳細ありIB00189574A
石井修道仮名『正法眼蔵』の成立過程と編集禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 373-421(R)詳細ありIB00189568A
諸岡哲也泉鏡花の女人救済の原型佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 19-29(R)詳細IB00192466A-
鍋島直樹ビハーラの定義と医療福祉機関におけるビハーラ活動の大切な姿勢龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 67-105(R)詳細IB00202339A
金澤豊自然災害時における仏教の実践的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 58 2019-03-12 39-58(L)詳細IB00202341A
中島志郎「随自意三昧」研究ノート禪學研究 通号 97 2019-03-13 51-80(L)詳細IB00200316A
並川孝儀私の仏教学研究と反省点佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 27-40(R)詳細IB00188198A-
藤堂俊英仏教精神をふまえた看護の思想的支柱とその歴史佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 15-25(R)詳細IB00188197A-
田中裕成『禅法要解』に組み込まれた『サウンダラナンダ』の四諦説佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 81-94(L)詳細IB00188207A-
南宏信第二部門 『往生要集鈔』関係班 『往生要集鈔』『往生要集義記』諸本対照表・訓読・現代語訳佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 5 2019-03-25 104(L)詳細ありIB00202691A
川口淳上宮寺所蔵・清沢満之直筆「俗諦と道徳との交渉」注解真宗総合研究所研究紀要 通号 36 2019-03-29 1-21(R)詳細IB00188281A-
伊久間洋光『如来秘密経』の仏伝をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 333-334(R)詳細IB00187951A-
濱田由美明治初期の仏教と教育の関係について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 251-267(R)詳細IB00187911A-
嶋田毅寛フリードリヒ・ハイラーの『仏教的沈潜』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 309-310(R)詳細IB00187937A-
蓮舍経史『大日経』供養法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 312-313(R)詳細IB00187939A-
横山裕明梵語仏典研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 302-303(R)詳細IB00187920A-
宮治昭生死輪(六道輪廻図)から観心十界図へ禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 35-65(R)詳細ありIB00188377A-
金本拓士施餓鬼法における「甘露陀羅尼」の梵字表記について現代密教 通号 29 2019-03-31 39-56(R)詳細ありIB00188396A-
佐々木大樹土砂加持儀礼の源流と展開現代密教 通号 29 2019-03-31 57-81(R)詳細ありIB00188397A-
貝谷隆慧智積院竪義前講法要における経釈の問題現代密教 通号 29 2019-03-31 181-202(R)詳細ありIB00188403A-
高松宏寶(クンチョク・シタル)チベットの葬儀とその伝統文化について現代密教 通号 29 2019-03-31 107-126(R)詳細ありIB00188399A-
藤井由紀子古林律寺と南京仏学院同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 143-168(R)詳細IB00189652A-
日比野洋文南京関係資料一覧同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 177-204(R)詳細IB00189656A-
小山一太「燃燈仏授記」図の初期相に関する一考察龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 99-123(L)詳細IB00192521A-
劉婷婷色処の定義の変遷龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 74-98(L)詳細IB00192522A-
西山良慶良算撰『愚草』「真報主」の翻刻読解研究龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 1-38(R)詳細IB00192520A-
清水仁『廻諍論』に説かれる空について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 37-57(L)詳細IB00192524A-
蓑輪顕量仏教の止観と“マインドフルネス”花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 23-68(L)詳細ありIB00191679A-
塚田穂高現代宗教の状況と伝統仏教の課題花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 1-22(L)詳細ありIB00191680A-
木村秀明『要略念誦経』と『大日経』供養法豊山学報 通号 62 2019-03-31 85-129(L)詳細ありIB00198035A
山本元隆元照の菩薩戒体思想仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 131-154(R)詳細IB00201082A
都通憲三朗『津門保甲図説』にみえる清代後期天津の寺廟について仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 1-18(L)詳細IB00201089A
山根道公遠藤周作と井上洋治の思索現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 62-108(R)詳細IB00211594A
李賢京移住民支援活動からみる現代韓国社会における宗教の役割宗教と社会 通号 25 2019-06-08 225-227(L)詳細IB00212870A
新田優『提謂波利経』新出二資料の紹介仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 47-71(R)詳細IB00199867A
青木佳伶『注大般涅槃経』巻二翻刻仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 1-46(R)詳細IB00199865A
山本泰照灌頂撰『大般涅槃経玄義』における「宗」について仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 1-37(L)詳細IB00199872A
張美僑中野是心版『大般若経』について仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 73-100(R)詳細IB00199868A
立川武蔵輪廻の輪を捉える無常大鬼 チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 11 2019-10-18 105-151(L)詳細IB00246341A
李子捷曇無讖訳『大般涅槃経』の仏性と種性について駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 143-165(L)詳細IB00192861A-
コベルステファン海外から見た日本の大学の宗教教育について佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 5-15(L)詳細ありIB00197250A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と魔について大谷大学大学院研究紀要 通号 36 2019-12-01 164-188(R)詳細IB00196786A-
松本亮太『華厳経』諸品にみられる法身について佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 105-126(L)詳細IB00197243A-
打本和音弥勒信仰の初期形態についての基礎的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 167-180(L)詳細IB00198171A
岡崎智暁「現世利益和讃」の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 71-89(R)詳細IB00198113A
岩松蓮淳『浄土真要鈔』第十四問答削除について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 51-69(R)詳細IB00198069A
何燕生現代中国語圏における道元の発見国際禅研究 通号 4 2019-12-24 159-183(L)詳細IB00200952A
張総『十王経』の発展変化に対する再整理東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 1-36(L)詳細ありIB00210739A
張雪松張総氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 37-38(L)詳細ありIB00210740A
張総張雪松氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 39-44(L)詳細ありIB00210741A
小笠原亜矢里『観無量寿経』における滅罪について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 119-141(R)詳細IB00198699A-
赵可意《北山录》之服制探析武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 53-68(L)詳細IB00198701A-
三澤博枝インド細密画におけるラサ理論の研究東洋大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-161(L)詳細ありIB00197507A-
藤井明インド密教文献における仏教・ヒンドゥー教間の相克と調和東洋大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-251(L)詳細ありIB00197504A-
李先才譲ツォンカパ絵伝に印記された絵解き銘文について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 31-45(L)詳細IB00198706A-
武井謙悟近代日本における仏教儀礼の変遷 駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-345(R)詳細ありIB00222285A
古泉圓順『敦煌秘笈』羽二八五『法句經并法句經疏』解説と釈文龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 59 2020-03-12 25-103(R)詳細IB00214251A
渡辺章悟般若経の縁起説とその展開東洋思想文化 通号 7 2020-03-15 1-30(L)詳細IB00203334A
髙橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるマニバドラ信仰の社会背景について法華文化研究 通号 46 2020-03-20 29-41(L)詳細IB00207305A
庄司史生『十万頌般若』『二万五千頌般若』『一万八千頌般若』における「正法」説示の諸相法華文化研究 通号 46 2020-03-20 43-70(L)詳細IB00207304A
--------安田治樹先生 主要業績目録法華文化研究 通号 46 2020-03-20 7-9(R)詳細ありIB00206731A
秋田貴廣安田治樹所長のご退職に際して法華文化研究 通号 46 2020-03-20 1-4(R)詳細ありIB00206729A
--------安田治樹先生 略歴法華文化研究 通号 46 2020-03-20 5-6(R)詳細ありIB00206730A
中野照男西域壁画に描かれた音楽場面法華文化研究 通号 46 2020-03-20 75-93(R)詳細IB00207298A
五島清隆「相互依存」を漢訳語から考える佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 133-155(L)詳細IB00196855A-
田中裕成三啓集に収められたサウンダラナンダの異読について佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 91-109(L)詳細IB00196853A-
南宏信第二部門 『往生要集鈔』関係班 『往生要集鈔』『往生要集義記』諸本対照・訓読・現代語訳佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 6 2020-03-25 158(L)詳細ありIB00202744A
岡崎秀麿「仏教の社会的実践を問う」という営み浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 29-60(R)詳細ありIB00203130A
満井秀城真宗や仏教の持つ「潜在的社会性」に目を向ける浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 13-27(R)詳細ありIB00203127A
小塚由博王起隆『皇明金剛新異録』について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 13 2020-03-31 59-104(R)詳細ありIB00210652A
佐藤達全保育者をめざす学生に必要な仏教の生命観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2020-03-31 201-222(R)詳細IB00204554A
斎藤明『入菩薩行論解説細疏』の「八不」解釈国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 1-25(L)詳細IB00211769A
李乃琦一切経音義による宮廷写経の用字についての基礎的研究国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 71-107(L)詳細IB00211767A
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(中)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 279-309(R)詳細ありIB00197452A-
簡凱廷略談傳統文獻學對拓展明清佛教研究的重要性花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 59-72(L)詳細ありIB00197468A-
木村文輝仏教は現代的課題にどう対峙するべきか花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 1-43(L)詳細ありIB00197471A-
李薇波逸提法嫌罵戒における因縁譚と条文の関係について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 161-176(R)詳細ありIB00197464A-
河智義邦インド仏教の衰退と「門徒もの知らず」岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2020-03-31 1-2(R)詳細ありIB00201956A
小早川浩大『中天竺舍衛国祇洹寺図経』にみえる「典座」の記述について宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 1-13(R)詳細ありIB00207767A
角田隆真『典座教訓』の漢文的読解について宗学研究紀要 通号 33 2020-03-31 15-32(R)詳細ありIB00207769A
宮嶋俊一教典と共同体比較思想研究 通号 46 2020-03-31 93-99(R)詳細ありIB00208278A
都通憲三朗廟産興学運動の一側面仏教経済研究 通号 49 2020-05-31 27-46(L)詳細IB00201104A
袴谷憲昭仏教教団と貨幣経済仏教経済研究 通号 49 2020-05-31 1-21(R)詳細IB00201090A
河﨑豊ジャイナ教の信仰と生活現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 29-68(R)詳細IB00211704A
--------「念仏による救済」への疑惑・本当に救われるのか?真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 152-153(R)詳細IB00212496A
--------念仏による救済真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 153-154(R)詳細IB00212497A
榊和良インド・イスラームと仏教日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 79-105(L)詳細IB00241885A
進藤浩司中世医書と仏教信仰日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 140-168(R)詳細IB00241870A
--------渡邉研二先生略歴・業績一覧ジャイナ教研究 通号 26 2020-09-30 6-15(L)詳細IB00213028A
李鎭榮感恩寺址東西塔舎利容器の内函の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 1-20(L)詳細IB00212333A
小山一太「燃燈仏授記」説話における散華供養者の差異に関する一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 21-31(L)詳細IB00212330A
常偉『因明正理門論』注釈書の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 60-88(L)詳細IB00212327A
伊藤顕慈慶秀の行信論研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 1-18(R)詳細ありIB00212072A
--------森山清徹教授 略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 3-20(R)詳細ありIB00212697A
李乃琦『一切経音義』の独自項目から見た『新撰字鏡』の依拠本国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 93-110(L)詳細IB00211773A
幅田裕美〈大般涅槃経〉文字品の梵文断片について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 25 2021-03-31 1-17(L)詳細IB00211776A
李相日三国時代における灯火器の種類と使用法古代の灯火――先史時代から近世にいたる灯明具に関する研究 通号 25 2021-03-31 34-40(L)詳細ありIB00211961A
小谷昂久『順正理論』に基づく『倶舎論』の改変インド哲学仏教学研究 通号 29 2021-03-31 47-65(L)詳細IB00210695A
蓑輪顕量天台智顗に見る心の負の反応への対処法インド哲学仏教学研究 通号 29 2021-03-31 1-26(L)詳細IB00210691A
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(下)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 145-183(R)詳細ありIB00212769A
田中文雄仏教と道教の十王信仰と儀礼豊山学報 通号 64 2021-03-31 1-25(R)詳細ありIB00211886A
佐々木閑ショバ・ラニ・ダシュ著『パーリ語文法――仏典の用例に学ぶ』佛教學セミナー 通号 114 2021-12-30 49-59(R)詳細IB00231718A
四方田犬彦愚かさについて親鸞教学 通号 115 2022-03-15 73-99(R)詳細IB00220514A
魏廣平北斉石刻経の現況とその成立の背景法華文化研究 通号 48 2022-03-24 239-311(L)詳細IB00232789A
伊藤尚徳釈雲照と川合清丸蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 263-293(R)詳細ありIB00240878A
蓑輪顕量令和三年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム・閉会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 83-84(R)詳細ありIB00223500A
米川佳伸『弁顕密二教論』に引用された『五秘密経』について豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 157-172(R)詳細IB00239714A
田中文雄一行禅師の実像と虚像豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 11-29(R)詳細IB00239708A
袴谷憲昭伽藍と帝網仏教経済研究 通号 51 2022-05-30 1-25(R)詳細IB00240982A
何燕生道徳教育としての「禅と武士道」という言説の生成とその背景東アジア仏教学術論集 通号 11 2023-02-10 175-197(L)詳細IB00236994A
竹村 牧男井上円了における哲学の展開井上円了センター年報 通号 31 2023-03-17 133-154(R)詳細IB00243370A
小池辰典井上円了の国内旅行記録における時期的変化と地域観察井上円了センター年報 通号 31 2023-03-17 3-36(L)詳細ありIB00244069A
池上良正救済財としての「死者供養」仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 1-35(L)詳細IB00240995A
小山一乘国保の源流の筑前宗像の僧忍照の窮民産子救育仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 1-24(R)詳細IB00240990A
高野秀夫ジョージ・エリオットの"心の言語"の語りとその東洋仏教異文化の現代性禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 52 2023-06-30 190-201(L)詳細-IB00246278A
丸山弘子国際社会における仏教の一考察禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 52 2023-06-30 275-280(L)詳細-IB00245974A
奈良康明ヒンドゥー教とは何かインド入門 通号 52 1977-12-20 68-97(R)詳細-IB00126486A-
奈良康明ヒンドゥーの神々インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 188-189(R)詳細-IB00204671A
立川武蔵リンガとストゥーパ生と死の人類学 通号 5 1985-10-25 125-141(R)詳細-IB00143413A-
山田良雄信仰と智識大崎学報 通号 1 1904-12-01 55-63詳細-IB00022044A-
妻木直良道教之研究 (承前)東洋学報 通号 1 1911-05-01 52-66詳細-IB00018060A-
高田恵忍仏教と基督教大崎学報 通号 44 1916-01-01 28-39詳細-IB00022414A-
高田恵忍弱き宗教強き宗教大崎学報 通号 48 1917-11-17 67-73詳細-IB00022436A-
荻原雲来十念の研究仏教学雑誌 通号 48 1922-02-01 40-58(R)詳細-IB00040655A-
小野玄妙経典所説の尺度及び数量仏教学雑誌 通号 48 1922-03-01 8-38(R)詳細-IB00040661A-
S生藤原猶雪氏著「親鸞上人真像の研究」を読む仏教学雑誌 通号 48 1922-03-01 81-83(R)詳細-IB00040667A-
池田澄達マハーブハーラタの尸毘王物語仏教学雑誌 通号 48 1922-04-01 15-23(R)詳細-IB00040670A-
ヒッギンス----獼猴王の話仏教学雑誌 通号 48 1922-06-01 60-71(R)詳細-IB00040691A-
橋本進吉恵萼和尚伝考仏教学雑誌 通号 48 1922-09-01 7-20(R)詳細-IB00040706A-
谷本富電気と宗教智山学報 通号 11 1923-07-15 1-10(R)詳細-IB00148755A-
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細-IB00148761A
湯浅廉孫念珠称呼考大谷学報 通号 30 1928-05-15 61-72(R)詳細-IB00024734A-
恵谷隆戒羅什門下の法華経観叡山学報 通号 2 1930-07-01 17-48詳細-IB00036219A-
寰中人涅槃経の伝流叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-7詳細-IB00036227A-
田中覚譲宗祖の念仏観叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-11詳細-IB00036231A-
林岱雲金剛般若経の研究禅学研究 通号 19 1932-12-01 1-20(R)詳細-IB00020810A
釜淵清英肇論の研究禅学研究 通号 20 1933-11-01 59-86(R)詳細ありIB00020815A
姉崎正治人と法と国仏教学の諸問題 通号 20 1935-06-01 34-45(R)詳細IB00055730A-
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
blank!!!!!寄贈新刊批判顕真学報 通号 15 1936-03-25 148-153(L)詳細IB00037559A-
永井義憲金澤称名寺蔵和字願文考大正大学々報 通号 26 1937-06-30 167-176詳細IB00057135A-
渡辺幸三説郛攷東方学報 通号 9 1938-10-31 218-260(L)詳細IB00038659A-
小笠原秀実花園法皇の御証道と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 17-30(R)詳細ありIB00020868A
長谷川宗鑑興禅護国と妙心寺禪學研究 通号 32 1939-11-05 31-45(R)詳細ありIB00020869A
柴野恭道護国興禅の理論禪學研究 通号 32 1939-11-05 46-59(R)詳細ありIB00020870A
鈴木重雅戦争と国文学禪學研究 通号 32 1939-11-05 136-143(R)詳細ありIB00020877A
芝山全慶禅と茶道禪學研究 通号 32 1939-11-05 125-135(R)詳細ありIB00020876A
一井明文夢窓国師と興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 152-159(R)詳細IB00020879A
木村静雄武士道と禅禪學研究 通号 32 1939-11-05 144-151(R)詳細IB00020878A
後藤瑞巌興禅護国禪學研究 通号 32 1939-11-05 1-5(R)詳細IB00020866A
萩須純道勤王天章禅師の事跡禪學研究 通号 32 1939-11-05 207-224(R)詳細ありIB00020883A
高瀬承厳納経思想の変遷大正大学々報 通号 30 1940-03-10 200-235詳細IB00057146A-
小笠原秀実東洋に於ける書論の骨格禪學研究 通号 34 1940-11-10 27-46(R)詳細ありIB00020891A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage