INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5156 / 5156)  日本 (2533 / 68064)  インド (735 / 21053)  中国 (676 / 18569)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9562)  キリスト教 (273 / 1277)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4059)  日本仏教 (223 / 34690)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
宮川尚志中国における浄土信仰と道家神仙説仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 21-36(R)詳細IB00045321A-
佐藤達玄道宣の禅観思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 53-72(R)詳細IB00045323A-
若杉見竜智顗教学における塵沙惑の研究仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 91-108(R)詳細IB00045325A-
宮崎英修甲州における神道と日蓮宗との接触仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 423-439(R)詳細IB00045341A-
望月海淑観心本尊抄における「本時」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 343-358(R)詳細IB00045337A-
茂田井教亨日蓮における「えらび」の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 291-299(R)詳細IB00045335A-
坂輪宣敬日蓮宗の三十番神仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 405-421(R)詳細IB00045340A-
仲沢浩祐グプタ期仏教史研究覚え書仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 563-580(R)詳細IB00045347A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決択分における五事・三性説(続編)仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1987-04-01 441-469(R)詳細IB00045342A-
浅野教信授記を通してみた親鸞教学の特色親鸞教学の諸問題 通号 1987-04-30 53-66(R)詳細IB00063467A-
普賢晃壽親鸞聖人における王法と仏法親鸞教学の諸問題 通号 1987-04-30 67-98(R)詳細IB00063471A-
岡亮二『教行信証』序説親鸞教学の諸問題 通号 1987-04-30 99-127(R)詳細IB00063476A-
嬰木義彦親鸞の仏道観親鸞教学の諸問題 通号 1987-04-30 161-184(R)詳細IB00063484A-
内藤知康親鸞における実践の論理構造親鸞教学の諸問題 通号 1987-04-30 273-291(R)詳細IB00063498A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
大岩碩ウダ・ラタもっと知りたいスリランカ 通号 159 1987-10-10 205-222(R)詳細IB00078708A-
安藤嘉則天狗考曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 55-70(R)詳細IB00065420A-
西村実則ガンダーラ語仏教圏と漢訳仏典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 49-125詳細IB00036406A-
吹田隆道東トルキスタン有部の読誦経典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 27-49(L)詳細IB00036408A-
高田順仁『二万五千頌般若』に示される二〇種の有学宗教研究 通号 275 1988-03-31 156-157(R)詳細IB00110178A-
佐々木宏幹キリスト教国における華人宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 320-322(R)詳細IB00110562A-
袴谷憲昭季刊『仏教』の発刊に寄せて駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 415-442詳細ありIB00020144A-
入沢崇ナーガと仏教密教図像 通号 6 1988-12-01 38-50詳細IB00039975A
小林正美東晋期の道教の終末論中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 6 1988-12-10 631-655(R)詳細IB00045309A-
斎藤知正人間と所有仏教経済研究 通号 18 1989-05-15 59-72(R)詳細IB00081076A-
西谷啓治仏教とキリスト教比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 126-153(R)詳細IB00190522A
BragtJan Vanキリスト教における終末観真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 1-17詳細IB00036880A-
玉城康四郎これからの学問研究に望んで中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 12-18詳細IB00035981A-
西義雄仏教の普遍的長所と其の振興策中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 21-33詳細IB00035982A-
源了圓江戸後期における儒教と仏教との交渉江戸後期の比較文化研究 通号 18 1990-01-01 193-272詳細IB00056252A
羽矢辰夫無記と無常武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 41-56詳細IB00018511A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
柏原信行川崎信定訳:『チベットの死者の書』仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 84-88詳細ありIB00026850A-
三桐慈海吉蔵の死不怖論仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 63-70詳細IB00026848A-
近藤祐昭業の思想と差別佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 51 1990-10-31 531-546詳細IB00045139A-
赤松徹真戦時下の教学と融和運動佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 51 1990-10-31 947-976詳細IB00045156A-
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 73-90(R)詳細IB00079986A
篠崎友伸他の諸伝統から学ぶ中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 74-83詳細IB00035994A-
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
長谷川岱潤「花まつり」新考教化研究 通号 2 1991-03-31 173-179(R)詳細ありIB00214425A
荒木美智雄宗教集団の内と外季刊仏教 通号 15 1991-04-15 308-319(R)詳細IB00155983A-
関山和夫『死霊解脱物語聞書』の研究日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-28詳細IB00011456A-
石井修道頓悟漸修と本証妙修駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 1-13詳細IB00019204A-
近藤祐昭真宗大谷派と民族差別同朋大学論叢 通号 64/65 1991-06-13 349-366詳細IB00027500A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
大久保良順恵檀両流兼学(雑伝)の様相天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 20 1991-12-16 307-326詳細IB00045039A-
小野島康雄「空」思想と自己東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 28 1992-02-28 100-89(L)詳細IB00027723A
真田康道原始仏教における原子論 仏教学・浄士学論集 通号 28 1992-03-26 21-37(R)詳細IB00065424A-
藤堂俊英『諸法本経』の研究 仏教学・浄士学論集 通号 28 1992-03-26 39-64(R)詳細IB00065425A-
福原隆善『往生要集』における道綽禅師仏教学・浄士学論集 通号 28 1992-03-26 85-104(R)詳細IB00065427A-
伊吹敦『頓悟真宗金剛般若修行達彼岸法門要決』について宗教研究 通号 291 1992-03-31 148-149(R)詳細IB00087090A-
熊本英人道元禅師と諷経の儀軌宗教研究 通号 291 1992-03-31 221-221(R)詳細IB00088080A-
高田信良真宗と《エキュメニズム》宗教研究 通号 291 1992-03-31 227-228(R)詳細IB00088085A-
木越康真宗教団論宗教研究 通号 291 1992-03-31 225-227(R)詳細IB00088084A-
前川輝光マックス・ヴェーバーの原始仏教論宗教研究 通号 291 1992-03-31 21-22(R)詳細IB00087013A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩思想宗教研究 通号 291 1992-03-31 213-214(R)詳細IB00088048A-
春本秀雄寇謙之の儒教観宗教研究 通号 291 1992-03-31 235-236(R)詳細IB00088092A-
窪徳忠兵庫県関宮町葛畑の庚申信仰宗教研究 通号 291 1992-03-31 182-183(R)詳細IB00087920A-
務台孝尚『正法眼蔵』の批判の表現をめぐって宗教研究 通号 291 1992-03-31 218-219(R)詳細IB00088076A-
勝崎裕彦小品般若経に説かれる菩薩宗教研究 通号 291 1992-03-31 215-216(R)詳細IB00088074A-
渡辺 寛勝宗教と福祉宗教研究 通号 291 1992-03-31 309-310(R)詳細IB00088390A-
務台孝尚道元禅師の修証観宗学研究 通号 34 1992-03-31 25-30(R)詳細IB00063332A-
安藤嘉則雑学事件考宗学研究 通号 34 1992-03-31 145-151(R)詳細IB00063546A-
門馬幸夫宗学と差別宗学研究 通号 34 1992-03-31 292-298(R)詳細IB00063706A-
田中良昭禅と仏教ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 125-158 (R)詳細IB00080599A-
石井修道修行と悟りブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 193-226 (R)詳細IB00080601A-
田上太秀曹洞宗と『修証義』ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 325-355 (R)詳細IB00080605A-
袴谷憲昭道元と本覚思想ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 161-189 (R)詳細IB00080600A-
石川力山業と差別ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 359-385 (R)詳細IB00080606A-
河村孝道道元と『正法眼蔵』ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 229-263 (R)詳細IB00080602A-
原田弘道宗学と教化ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 34 1992-05-07 291-321 (R)詳細IB00080604A-
羽矢辰夫知の三つの様式武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 41-64詳細IB00018523A-
青木清彦謡曲と女人往生武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1992-06-30 99-111詳細IB00018525A-
鷹巣純目連救母説話図像と六道十王図佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 48-70(R)詳細IB00078601A
篠崎友伸ジョン・B・コブ「神と仏教」(下)中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 114-124詳細IB00036006A-
波佐間正己キリスト教者の福祉活動と念仏者の比較仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 21 1992-12-20 583-594(R)詳細IB00177221A-
中垣昌美仏教と福祉に関する研究方法論仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 21 1992-12-20 189-213(L)詳細IB00177222A-
白館戒雲中観プラーサンギカの「弥勒請問章」受容大谷学報 通号 273 1992-12-20 13-25詳細IB00025549A-
神戸和麿無三宝処への道大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-12詳細IB00025548A-
茅原正道元禅における時のつらなり宗教研究 通号 294 1992-12-30 27-50(R)詳細IB00086786A-
高木宗監リルケにおける仏教東方 通号 8 1992-12-31 11-26(L)詳細IB00029601A-
金漢益仏教とキリスト教の接点東方 通号 8 1992-12-31 27-58(L)詳細IB00029602A-
山部和喜神宮文庫本『発心集』の法師像芸文研究 通号 63 1993-03-09 289-305(L)詳細IB00043053A-
芦名裕子万葉集に見る仏教と儒教大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 127-139(R)詳細IB00202947A
毛利悠人権と仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 313-317詳細IB00008026A
毛利悠人権と仏教印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 269-273詳細IB00008244A
宋天恩休静の三教観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 70-76詳細ありIB00007975A
村上真瑞七寺所蔵『釈浄土群疑論』宗教研究 通号 295 1993-03-31 246-248(R)詳細IB00110076A-
武田晋親鸞の化土往生思想(二)宗教研究 通号 295 1993-03-31 286-287(R)詳細IB00110106A-
芦名裕子万葉集に見る儒教宗教研究 通号 295 1993-03-31 304-307(R)詳細IB00110120A-
渡辺 寛勝仏教と福祉宗教研究 通号 295 1993-03-31 350-352(R)詳細IB00110140A-
末木文美士仏教学における日本仏教研究日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 7-23(R)詳細IB00062987A-
末木文美士日本仏教研究法日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 24-39(R)詳細IB00062988A-
末木文美士日本仏教日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 50-76(R)詳細IB00062991A-
末木文美士鎌倉仏教研究をめぐって日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 273-283(R)詳細IB00063016A-
末木文美士聖(ひじり)の仏教日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 255-270(R)詳細IB00063015A-
末木文美士源空浄土教とその批判日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 385-412(R)詳細IB00063023A-
末木文美士鈴木正三日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 453-482(R)詳細IB00063029A-
末木文美士神道と仏教日本仏教思想史論考 通号 295 1993-04-08 347-371(R)詳細IB00063020A-
茨田通俊無記説と外教思想仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 22-34詳細IB00026892A-
林雅彦「生死輪」の流伝と絵解き仏教民俗学大系 通号 5 1993-09-01 297-334詳細IB00055980A-
真田芳憲宗教協力の理念と実践中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 5-26詳細IB00036011A-
金岡秀友仏教の立場から平和と宗教 通号 13 1994-01-31 41-56(R)詳細IB00061416A-
安冨信哉信仰と自律大谷学報 通号 277 1994-01-31 18-30詳細IB00025557A-
谷川泰教厭離考(上)高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 1-20(L)詳細IB00014443A-
真田康道仏教的時間と科学的時間の考察(III)文学部論集 通号 78 1994-03-11 1-23(L)詳細IB00043199A
中島志郎智訥の頓悟漸修論禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 281-307詳細IB00021268A-
前田至成民間信仰と経証日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 251-263(L)詳細IB00011548A-
白館戒雲密教学の発展を志向して仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 30-57(L)詳細IB00026909A-
神戸和麿願生浄土親鸞教学 通号 64 1994-08-31 1-21詳細IB00026267A-
石井修道松本史朗著『禅思想の批判的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 273-311詳細ありIB00020273A-
北谷幸冊万葉人と仏教仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 25 1994-12-01 19-30(R)詳細IB00044622A-
安永祖堂南仏のヨーガ・シンポジウム禅文化 通号 155 1995-01-25 104-108(R)詳細IB00078565A-
安富信哉能動的自己親鸞教学 通号 65 1995-01-31 50-75詳細ありIB00026277A
小川一乗『十住毘婆沙論』考大谷学報 通号 282 1995-01-31 1-12詳細IB00025567A-
中野美代子孫悟空の道・ハヌマーンの道インド・道の文化誌 通号 282 1995-02-03 62-68(R)詳細IB00076216A-
真田康道仏教における無我思想の論理文学部論集 通号 79 1995-03-11 21-40(L)詳細IB00043203A
西村実則サンスクリットと部派仏教教団(中)三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 33-79詳細IB00036418A-
大谷旭雄祐天寺祐麟と『浄業課務』の勤行法三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 1-31詳細IB00036417A-
荒川元暉応用宗教学としての住職学宗教研究 通号 303 1995-03-31 51-52(R)詳細IB00110625A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる懐感の人間感宗教研究 通号 303 1995-03-31 248-250(R)詳細IB00110788A-
齊藤舜健菩薩としての願往生者宗教研究 通号 303 1995-03-31 332-333(R)詳細IB00110929A-
竹内良英食文化史資料としての『典座教訓』宗教研究 通号 303 1995-03-31 356-357(R)詳細IB00110980A-
徳永良次北駕文庫蔵書目録稿北海学園大学人文論集 通号 4 1995-03-31 15-32(R)詳細IB00039450A-
橋本章彦摂津神峰山寺における法会と説話山岳修験 通号 15 1995-04-01 29-47(R)詳細IB00040949A
工藤豊宗教の信仰戦略仏教経済研究 通号 24 1995-05-15 117-137(R)詳細IB00080933A-
小川一乗『十住毘婆沙論』考大谷学報 通号 284 1995-06-20 1-12詳細IB00025570A-
今掘太逸法然上人『伝法絵流通』と関東鷹陵史学 通号 21 1995-09-30 1-68(L)詳細IB00035328A-
徐栄愛元暁法師の錚観法の研究仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 19-33詳細ありIB00026928A-
増永俊一日本における戦後五十年と宗教平和と宗教 通号 14 1995-12-15 35-47(R)詳細IB00073238A-
蓮生弘明大江文学と宗教の接点善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 99-115詳細IB00039873A-
繁田信一冥助と祟咎宗教研究 通号 306 1995-12-30 99-123(R)詳細IB00089111A-
丸山孝雄菅野博史著『中国法華思想の研究』宗教研究 通号 306 1995-12-30 220-226(R)詳細IB00089115A-
下田弘穏和な宗教と武断的宗教東方 通号 11 1995-12-31 80-91(L)詳細IB00029684A-
坂出祥伸日本文化の中の道教東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 11 1996-01-01 983-1008(R)詳細IB00044567A-
一楽真顕真実教の明証大谷学報 通号 286 1996-01-31 28-39詳細IB00025573A-
土田健次郎特論・三教図への道シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 255-272詳細IB00050189A-
村中祐生仏教の教化としての懺悔と治病法日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 142-150(R)詳細IB00060864A-
安藤文雄親鸞の正像末史観大谷大学研究年報 通号 48 1996-03-15 133-173詳細IB00025720A-
中島志郎仏教と時間論禪學研究 通号 74 1996-03-15 46-70(R)詳細ありIB00233765A
八木宣諦南朝造像記の研究印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 63-67詳細ありIB00008626A
琉球沖縄研究会琉球、沖縄における佛教文化受容の諸相大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 228-237(R)詳細IB00240046A
町田是正法華経にみる実践としての智慧身延論叢 通号 1 1996-03-25 41-54詳細IB00038204A-
関根透日本文化における仏教と儒教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 95-115(R)詳細IB00200002A
西村実則『法蘊足論』と『ラトナーバリー』三康文化研究所年報 通号 28 1996-03-30 61-112詳細IB00036423A-
中野重哉戦後五十年と「ハンセン病」そして仏教宗学研究 通号 38 1996-03-31 273-278(R)詳細IB00067047A-
大倉山中世思想研究会『天地神祇審鎮要記』訳注(八)大倉山論集 通号 39 1996-03-31 135-154詳細IB00035817A-
月本雅幸訓点資料日本の仏教 通号 5 1996-04-15 50-58(R)詳細IB00037931A-
大久保良峻日本仏教の教学研究と文献日本の仏教 通号 5 1996-04-15 2-17(R)詳細IB00037927A-
佐藤弘夫史学と教学をつなぐもの日本の仏教 通号 5 1996-04-15 41-49(R)詳細IB00037930A-
曽根正人史料論日本の仏教 通号 5 1996-04-15 18-31(R)詳細IB00037928A-
落合俊典疑偽経典日本の仏教 通号 5 1996-04-15 168-175(R)詳細IB00037941A-
千々和到塔婆・石塔・板碑日本の仏教 通号 5 1996-04-15 112-120(R)詳細IB00037936A-
石井公成仏教学におけるコンピュータ利用日本の仏教 通号 5 1996-04-15 145-158(R)詳細IB00037939A-
永村真史料目録とデータベース日本の仏教 通号 5 1996-04-15 136-144(R)詳細IB00037938A-
●美津夫仏教音楽日本の仏教 通号 5 1996-04-15 103-110(R)詳細IB00037935A-
吉田一彦神仏習合日本の仏教 通号 6 1996-08-10 30-35(R)詳細IB00037954A-
大久保良峻日本における密教の役割日本の仏教 通号 6 1996-08-10 50-69(R)詳細IB00037958A-
岩鼻通明山岳仏教日本の仏教 通号 6 1996-08-10 70-74(R)詳細IB00037959A-
熊田一雄輪廻・転生日本の仏教 通号 6 1996-08-10 35-39(R)詳細IB00037955A-
吉村均先祖供養日本の仏教 通号 6 1996-08-10 216-220(R)詳細IB00037978A-
岩崎日出男雑密日本の仏教 通号 6 1996-08-10 79-84(R)詳細IB00037961A-
佐藤正伸祈祷日本の仏教 通号 6 1996-08-10 84-88(R)詳細IB00037962A-
菊地大樹王法仏法日本の仏教 通号 6 1996-08-10 164-169(R)詳細IB00037971A-
佐藤弘夫法難日本の仏教 通号 6 1996-08-10 169-173(R)詳細IB00037972A-
平野孝國岡田重精編『日本宗教への視覚』宗教研究 通号 309 1996-09-30 162-168(R)詳細IB00089297A-
ハイジックJ. W.マンダラの中心における「自己」マンダラ宇宙論 通号 309 1996-09-30 18-44(R)詳細IB00052710A-
神戸和麿無三宝処への道仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 309 1996-10-16 305-320(R)詳細IB00044537A-
日野西眞定日本における牛玉信仰山岳修験 通号 17 1996-11-30 27-43(R)詳細IB00040954A-
花山孝介能生清浄願心親鸞教学 通号 69 1997-01-31 38-54詳細IB00026305A-
寺川俊昭往生浄土親鸞教学 通号 69 1997-01-31 1-20詳細IB00026303A-
安田理深起観生信のこころ親鸞教学 通号 69 1997-01-31 94-108詳細IB00026308A-
安冨信哉宗教的「個」の論理大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 71-122詳細IB00025722A-
工藤順之仏教論理学者の貢献仏教大学仏教学会紀要 通号 5 1997-03-25 11-27(L)詳細-IB00037374A-
加藤智見「信仰」と「信心」宗教研究 通号 311 1997-03-30 28-29(R)詳細-IB00089338A-
根井浄薩摩大隅正八幡と日秀上人の活動宗教研究 通号 311 1997-03-30 218-219(R)詳細-IB00089942A-
菊藤明道真宗と儒教倫理宗教研究 通号 311 1997-03-30 245-246(R)詳細-IB00090163A-
新井野洋子宮沢賢治の菩薩道宗教研究 通号 311 1997-03-30 278-279(R)詳細-IB00090513A-
名木田薫キリスト教と浄土真宗宗教研究 通号 311 1997-03-30 174-175(R)詳細-IB00089378A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる本願力の考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 235-236(R)詳細-IB00090118A-
中山一萱曽我量深における浄土的宗教観宗教研究 通号 311 1997-03-30 250-251(R)詳細-IB00090195A-
冲永宜司見性の心理構造宗教研究 通号 311 1997-03-30 258-259(R)詳細-IB00090459A-
川上新二韓国における巫俗と仏教宗教研究 通号 311 1997-03-30 293-294(R)詳細-IB00090536A-
織田顕祐華厳教学と『十地経論』宗教研究 通号 311 1997-03-30 203-205(R)詳細-IB00089527A-
常光香誓曇鸞浄土教における名号観宗教研究 通号 311 1997-03-30 196-197(R)詳細-IB00089491A-
吉田宗男死と無常の接点宗教研究 通号 311 1997-03-30 244-245(R)詳細-IB00090154A-
三輪是法日本仏教思想における「鏡」宗教研究 通号 311 1997-03-30 267-268(R)詳細-IB00090472A-
佐藤悦成薩摩における曹洞宗宗教研究 通号 311 1997-03-30 261-262(R)詳細-IB00090461A-
中牧弘允三猿信仰の分布と起源宗教研究 通号 311 1997-03-30 308-309(R)詳細-IB00090542A-
横井教章墓の象徴論宗教研究 通号 311 1997-03-30 319-320(R)詳細-IB00090545A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 311 1997-06-30 185-198詳細-IB00044369A-
金子大栄真宗と真宗学親鸞教学 通号 70 1997-07-31 106-122詳細ありIB00026316A
小谷信千代法と行の思想としての仏教大谷学報 通号 291 1997-07-31 1-12詳細IB00025578A-
安藤文雄法然の仏教観親鸞教学 通号 70 1997-07-31 56-71詳細IB00026313A-
安田理深観想と観見親鸞教学 通号 70 1997-07-31 85-105詳細IB00026315A-
佐々木正典蓮如の仏教蓮如――転換期の宗教者 通号 70 1997-09-01 153-171(R)詳細IB00052432A-
橋本章彦南里みち子著『怨霊と修験の説話』山岳修験 通号 19 1997-10-30 71-73(R)詳細IB00134195A-
森田喜代美天狗信仰の研究山岳修験 通号 19 1997-10-30 53-68(R)詳細IB00040968A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage