INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5159 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5159 / 5159)  日本 (2534 / 68105)  インド (735 / 21056)  中国 (677 / 18582)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9563)  キリスト教 (273 / 1278)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4062)  日本仏教 (223 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
橋本章彦南里みち子著『怨霊と修験の説話』山岳修験 通号 19 1997-10-30 71-73(R)詳細IB00134195A-
森田喜代美天狗信仰の研究山岳修験 通号 19 1997-10-30 53-68(R)詳細IB00040968A-
山本修一環境思想への仏教の寄与東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 57-78(R)詳細IB00039097A-
小槻晴明梵文法華経の写本を求めて東洋学術研究 通号 139 1997-11-01 142-142(R)詳細IB00039102A-
神戸和麿浄土真宗の仏性観大谷学報 通号 292 1998-01-31 1-14詳細IB00025580A-
花岡永子日本宗教文化における「無」の思想東洋学研究 通号 35 1998-02-28 112-118(R)詳細IB00028040A-
古賀英彦悉有仏性論禪學研究 通号 76 1998-03-15 21-41(R)詳細ありIB00200292A
安中尚史田中智学の宗教活動宗教と社会生活の諸相 通号 76 1998-03-21 67-89(R)詳細IB00065536A-
白井忠功仏名会と仏名歌宗教と社会生活の諸相 通号 76 1998-03-21 429-445(R)詳細IB00065550A-
上田本昌身延期における日蓮聖人の如説修行身延論叢 通号 3 1998-03-25 23-42詳細IB00038221A-
田村晃祐法然と親鸞東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 1-19(R)詳細IB00024225A-
桑名貫正日蓮聖人の女人成仏観東洋文化研究所所報 通号 2 1998-03-25 29-51(R)詳細IB00038251A
名木田薫キリスト教と真宗宗教研究 通号 315 1998-03-30 187-189(R)詳細IB00103195A-
環栄賢涅槃経グループのチュンダ宗教研究 通号 315 1998-03-30 200-201(R)詳細IB00103682A-
曽雌美知恵現象学的視点からみた仏教の知覚論宗教研究 通号 315 1998-03-30 209-210(R)詳細IB00103689A-
蟹沢慶子スリランカのシンハラ・カトリックと民間信仰宗教研究 通号 315 1998-03-30 226-227(R)詳細IB00103967A-
渕上恭子韓国仏教の〈水子供養〉宗教研究 通号 315 1998-03-30 247-248(R)詳細IB00103983A-
菅野竜清姚興の通三世論をめぐって宗教研究 通号 315 1998-03-30 242-243(R)詳細IB00103981A-
武田公裕僧肇における般若無知の構造宗教研究 通号 315 1998-03-30 265-266(R)詳細IB00105527A-
小田嶋巌雄洞門禅僧における感夢観宗教研究 通号 315 1998-03-30 269-270(R)詳細IB00105549A-
前川健一明恵に於ける華厳教学の受容宗教研究 通号 315 1998-03-30 271-272(R)詳細IB00105553A-
青龍宗二道元禅師の坐禅観宗教研究 通号 315 1998-03-30 301-302(R)詳細IB00108810A-
北川前肇宮沢賢治研究宗教研究 通号 315 1998-03-30 343-344(R)詳細IB00108990A-
佐久間光昭神通力の源泉としての禅定宗教研究 通号 315 1998-03-30 407-408(R)詳細IB00109187A-
井上克人親鸞と道元宗教研究 通号 315 1998-03-30 326-327(R)詳細IB00108953A-
紺野敏文日本の初期造像にみる神仏習合の諸相宗教研究 通号 315 1998-03-30 349-351(R)詳細IB00108994A-
安田理深願生心の構造親鸞教学 通号 71 1998-03-31 102-116詳細IB00026322A-
梶山雄一仏教と差別創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 9-28(L)詳細ありIB00041893A
吉津宜英法然と明恵仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 87-106詳細IB00026963A-
安原和雄武士道を今日に読み直す仏教経済研究 通号 27 1998-05-31 63-86(R)詳細IB00080180A-
高橋千恵室町初期の「修法」中近世の宗教と国家 通号 27 1998-06-01 85-128(R)詳細IB00053768A-
松岡正剛浩瀚な土壌春秋 通号 400 1998-06-25 5‐8(R)詳細IB00096207A-
斎藤明空と言葉宗教研究 通号 316 1998-06-30 27-52(R)詳細IB00088657A-
梶村昇『選択本願念仏集』管見佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 13-23(R)詳細ありIB00195595A
真野龍海《法華経》「方便品」と「選択」佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 1-11(R)詳細ありIB00195594A
野々部利弘カウンセリングへの試み豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 101-105詳細IB00058642A-
平川彰縁起と空印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 341-352詳細IB00030257A-
福島光哉研究三十余年仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 55-68詳細ありIB00026969A-
吉川忠夫仏道論争のなかの陸修静禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 367-詳細IB00021326A-
中野東禅矛盾の場における自我超越の倫理印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 253-258(R)詳細ありIB00009174A
佐々木閑部派分派図の表記方法印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 126-134(L)詳細ありIB00009194A
前川亨中国宗教の原質としての「宇宙神教」東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 115-166(L)詳細IB00011900A-
守屋友江福沢諭吉の宗教観宗教研究 通号 318 1998-12-30 25-46(R)詳細IB00092776A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
摩尼之法日本における仏教と病気との関わり日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 166-173(R)詳細IB00061577A-
中田直道精進印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3詳細IB00009219A
仲沢浩祐弔辞身延論叢 通号 4 1999-03-25 20-22詳細IB00038228A-
浅井円道行学朝師『観心本尊抄見聞』愚考東洋文化研究所所報 通号 3 1999-03-25 5-31(R)詳細IB00038253A
青山玄加賀藩のキリシタンを匿った七尾の本行寺宗教研究 通号 319 1999-03-30 344-345(R)詳細IB00102260A-
グュルベルクニールス知道上人作五段『光明真言講式』の伝本考証三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 101-138詳細IB00036432A-
西村実則『称讃浄土仏摂受経』訳注三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 53-99詳細IB00036431A-
清沢満之宗教的道徳と普通道徳の交渉真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 1-16(L)詳細IB00029339A-
曽我量深親鸞の仏教史観真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 39-59(L)詳細IB00029336A-
曽我量深地上の救主真宗総合研究所研究紀要 通号 16 1999-03-31 25-37(L)詳細IB00029337A-
アビトルベン日本仏教の光と影を見つめて仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 52-66詳細IB00026976A-
田山莞爾楽恩鈔福神 通号 1 1999-07-15 126-127(R)詳細IB00229727A
斎藤弘行マネジメントおよび組織思考と円了思考井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 3-22(L)詳細IB00155803A-
北塔光昇脳死は「人の死」か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 287-299詳細IB00030285A-
福田孝雄宗教の諸相に関連して駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 265-275(R)詳細IB00148488A-
吉水千鶴子恒常なものはなぜ無能力か印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 196-200(L)詳細ありIB00009396A
池田道浩依他起性,無自性,無常印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 172-176(L)詳細ありIB00009400A
北貢一欲望と宗教平和と宗教 通号 18 1999-12-20 32-41(R)詳細IB00073266A-
蓑輪顕量仏教と説話大倉山論集 通号 44 1999-12-20 65-84詳細IB00035855A-
城福雅伸仏教とキリスト教の比較京都精華大学紀要 通号 19 2000-01-01 171-188(L)詳細IB00042836A-
河波昌真実の浄土生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 200-209詳細IB00054598A-
長谷川匡俊『往生伝』の人びと生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 176-184詳細IB00054596A-
伊藤立教生死生死観と仏教――人の死とは何か / 現代日本と仏教 通号 1 2000-02-24 301-311詳細IB00054608A-
杉本卓洲森祖道・浪花宣明著『ミリンダ王――仏教に帰依したギリシア人』北陸宗教文化 通号 12 2000-03-01 153-160(L)詳細IB00029419A-
吉田久一日本の仏教福祉福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 9-27詳細IB00054664A-
米山岳広戦後の仏教児童福祉福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 211-225詳細IB00054677A-
梅原基雄戦前・戦後の司法福祉の歴史福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 226-240詳細IB00054678A-
相馬和子仏教者による児童保護の歴史福祉と仏教――救いと共生のために / 現代日本と仏教 通号 4 2000-03-01 176-195詳細IB00054675A-
沖本克己書評 佐々木閑『出家とは何か』花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 131-138詳細IB00038522A-
宝積玄承仏教とキリスト教の交流山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 32 2000-03-23 91-106(R)詳細IB00044121A
太田心海旃陀羅と仏教山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 32 2000-03-23 3-26(R)詳細IB00044117A
高橋堯昭塔とサンガ身延論叢 通号 5 2000-03-25 31-50(R)詳細ありIB00038237A
望月海淑法華経と私身延論叢 通号 5 2000-03-25 51-64(R)詳細IB00038238A-
町田是正身延山の伝説考東洋文化研究所所報 通号 4 2000-03-25 63-82(R)詳細IB00038258A-
池上要靖原始仏教の福祉行動に関する原典研究ノート身延論叢 通号 5 2000-03-25 151-168(R)詳細IB00038243A-
辻本俊郎『無量寿経論』テキストの検討仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 21-36(R)詳細IB00037387A-
桜井好朗スタンフォード偶感仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 45-48(L)詳細-IB00037390A-
浅井円道朝師御書見聞管見東洋文化研究所所報 通号 4 2000-03-25 7-22(R)詳細-IB00038256A
北畠典生仏教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 41-46(L)詳細-IB00147958A-
何其敏道教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 33-39(L)詳細-IB00147957A-
春本秀男北魏法難と図識の研究序説三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 153-168詳細-IB00036436A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 69-126詳細-IB00036434A-
林田康順法然上人「三部経釈」に説かれる「選択」をめぐって三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 169-170詳細-IB00036437A-
高橋晃一『二万五千頌般若』における「空」「不可得」「不可説」インド哲学仏教学研究 通号 7 2000-03-30 41-53(L)詳細-IB00037324A-
島岩統合の原理としての宗教比較思想研究 通号 26 2000-03-31 68-72(R)詳細ありIB00075297A-
菱木政晴日本仏教の戦争責任国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 255-267詳細IB00054634A-
平野武宗教法と仏教教団国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 268-279詳細IB00054635A-
吉津宜英実業と仏教国と仏教――自由な信仰を求めて / 現代日本と仏教 通号 2 2000-05-24 151-162詳細IB00054623A-
ローズロバートF源信像の構築仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 19-36詳細ありIB00026986A-
野村伸夫宗教の歴史観龍谷教学 通号 35 2000-06-01 112-183詳細IB00030817A-
成瀬良徳「喜悦」の暴力考仏教教育・人間の研究 通号 35 2000-06-23 51-69(R)詳細IB00065559A-
門脇健小坂国継著『善人がなぜくるしむのか――倫理と宗教』宗教研究 通号 324 2000-06-30 139-142(R)詳細IB00090898A-
中川博夫越部禅尼消息論続貂中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 140-158(R)詳細IB00080666A-
田中徳定『法華百座聞書抄』の法談をめぐって中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 265-287(R)詳細IB00080669A-
大場朗『宝物集』の表現機構と仏教思想中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 288-310(R)詳細IB00080670A-
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
鈴木治子『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 37-51(R)詳細IB00080658A-
菅野扶美『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 397-425(R)詳細IB00080674A-
米山孝子行基説話と縁起絵巻中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 311-328(R)詳細IB00080672A-
山田昭全柿本講式中世文学の展開と仏教 通号 324 2000-10-22 476-518(R)詳細IB00080678A-
山岸常人仏教建築日本の仏教 通号 324 2000-11-20 264-275詳細IB00038020A-
伊藤聡神仏習合日本の仏教 通号 324 2000-11-20 192-201詳細IB00038014A-
末木文美士批判仏教(コラム)日本の仏教 通号 324 2000-11-20 202-212詳細IB00038015A-
吉原浩人仏教文学日本の仏教 通号 324 2000-11-20 225-240詳細IB00038017A-
林淳仏教民俗学日本の仏教 通号 324 2000-11-20 213-224詳細IB00038016A-
斎藤理恵子仏教美術日本の仏教 通号 324 2000-11-20 250-263詳細IB00038019A-
市川浩史浄土日本の仏教 通号 324 2000-11-20 154-167詳細IB00038011A-
城福雅伸仏教とキリスト教の比較京都精華大学紀要 通号 20 2001-01-01 190-202(L)詳細IB00042837A-
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 20 2001-02-22 549-564詳細IB00047675A-
摩尼和夫蘇えった仏教日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 149-161(R)詳細IB00061717A-
岸根敏幸宗教多元主義の諸様相福岡大学総合研究所報 通号 249 2001-03-01 79-88(L)詳細IB00041422A
町田是正身延山の「伝説」考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-09 369-386詳細IB00043949A-
小川一乗浄土思想試論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 215-224詳細IB00048014A
斉藤隆信漢語仏典における偈の研究香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 249 2001-03-16 33-50詳細-IB00048004A
高橋弘次善導と法然東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 249 2001-03-20 61-93詳細-IB00044067A-
池上要靖ラオス仏教の現況東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 55-68(L)詳細-IB00038263A-
滝川郁久仏教と自然倫理東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 1-41(L)詳細-IB00062510A-
宮川了篤『甲府神道問答記』考東洋文化研究所所報 通号 5 2001-03-25 7-26(R)詳細-IB00038259A
木場明志教化と受容宗教研究 通号 327 2001-03-30 377-378(R)詳細-IB00096551A-
林淳仏教学と宗教学宗教研究 通号 327 2001-03-30 373-374(R)詳細-IB00096548A-
中村生雄「死者供養」と「動物供養」宗教研究 通号 327 2001-03-30 382-383(R)詳細-IB00096560A-
采睪晃初期中国仏教における鳩摩羅什宗教研究 通号 327 2001-03-30 174-175(R)詳細-IB00096327A-
中村英俊曇鸞の『論註』における行の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 191-192(R)詳細-IB00096349A-
半田栄一道元の業観宗教研究 通号 327 2001-03-30 197-198(R)詳細-IB00096357A-
高志教生「証巻」における正定聚と滅度宗教研究 通号 327 2001-03-30 212-213(R)詳細-IB00096371A-
前田壽雄親鸞における聖道仏教観宗教研究 通号 327 2001-03-30 211-212(R)詳細-IB00096370A-
林智康覚如教学の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 225-226(R)詳細-IB00096388A-
葛野洋明浄土真宗の伝道論宗教研究 通号 327 2001-03-30 236-238(R)詳細-IB00096413A-
小野澤眞時宗における天皇観宗教研究 通号 327 2001-03-30 245-247(R)詳細-IB00096436A-
古賀克彦心地房無本覚心と時衆宗教研究 通号 327 2001-03-30 247-248(R)詳細-IB00096437A-
山田衛三木清における親鸞像宗教研究 通号 327 2001-03-30 256-257(R)詳細-IB00096449A-
松本皓一行と学宗教研究 通号 327 2001-03-30 311-312(R)詳細-IB00096465A-
宮崎賢太郎キリシタンと仏教宗教研究 通号 327 2001-03-30 331-332(R)詳細-IB00096471A-
加藤智見信仰の種々相宗教研究 通号 327 2001-03-30 72-73(R)詳細-IB00094666A-
洪鴻榮禅定論の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 168-169(R)詳細-IB00094708A-
Mエルデニバートルリグデン・ハーンとモンゴル仏教三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-20(L)詳細-IB00036442A-
野手香織不空羂索観音菩薩三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 139-174詳細-IB00036441A-
宇高良哲増上寺日鑑三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 1-85詳細-IB00036438A-
八木誠一仏教とキリスト教の交点に立って比較思想研究 通号 27 2001-03-31 19-26(R)詳細ありIB00075302A-
曽我量深歎異抄聴記真宗総合研究所研究紀要 通号 18 2001-03-31 1-20(L)詳細IB00029345A-
長島尚道釈尊の穢土成仏仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 211-240(R)詳細IB00043992A
小西正捷船橋の天道念仏仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 395-408(R)詳細IB00044040A
高橋正已仏教における「ゆとり」とは仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 63-83(R)詳細IB00088407A-
竹下公視デジタル化・グローバル化と仏教の知恵仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 297-304(R)詳細IB00088552A-
斎藤俊哉『正法眼蔵』の基本的思想に関する試論印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 184-198詳細IB00030346A-
田中孝仏道としての他力信心印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 174-183詳細IB00030345A-
桂紹隆オウム真理教は仏教か仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 16 2001-10-20 1-15(R)詳細IB00246563A
田山令史哲学のなかの仏教仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 16 2001-10-20 211-225(L)詳細IB00246586A
菅原信海日光山と神仏習合山岳修験 通号 28 2001-10-27 1-14(R)詳細IB00041021A-
佐々木閑小谷信千代著 『法と行の思想としての仏教』仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 35-42詳細IB00027008A-
大久保良峻教時問答日本の仏教 通号 74 2001-11-01 39-42詳細IB00038032A-
市川浩史元亨釈書日本の仏教 通号 74 2001-11-01 55-58詳細IB00038036A-
船岡誠興禅護国論日本の仏教 通号 74 2001-11-01 67-70詳細IB00038039A-
佐々木馨愚管抄日本の仏教 通号 74 2001-11-01 43-46詳細IB00038033A-
末木文美士出定後語日本の仏教 通号 74 2001-11-01 133-136詳細IB00038055A-
吉原浩人日本往生極楽記日本の仏教 通号 74 2001-11-01 190-193詳細IB00038069A-
小原仁往生要集日本の仏教 通号 74 2001-11-01 15-18詳細IB00038026A-
草野顕之御文/御文章日本の仏教 通号 74 2001-11-01 23-26詳細IB00038028A-
山崎竜明教行信証日本の仏教 通号 74 2001-11-01 35-38詳細IB00038031A-
朝倉尚狂雲集日本の仏教 通号 74 2001-11-01 31-34詳細IB00038030A-
松本信道三国仏法伝通縁起日本の仏教 通号 74 2001-11-01 109-112詳細IB00038049A-
千本英史今昔物語集日本の仏教 通号 74 2001-11-01 84-87詳細IB00038043A-
宇津木言行梁塵秘抄日本の仏教 通号 74 2001-11-01 242-245詳細IB00038082A-
竹内整一日本人の超越感覚親鸞教学 通号 78 2001-12-20 58-80詳細IB00026367A-
古賀英彦楞伽経管見禅学研究 通号 80 2001-12-31 239-262詳細IB00057643A
斎藤直樹超然と同情哲学 通号 108 2002-02-28 67-99(L)詳細IB00042612A-
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
今井浄円智慧輪と法門寺密教学研究 通号 34 2002-03-20 1-25 (R)詳細IB00062492A-
中御門敬教普賢行と普賢行願佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-15(L)詳細ありIB00195648A
延塚知道仏教と環境仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 309-325(R)詳細IB00088561A-
加藤 智見親鸞の「信」と道元の「信」同朋仏教 通号 38 2002-07-01 77-100(R)詳細IB00067475A-
中村薫楊仁山と小栗栖香頂同朋仏教 通号 38 2002-07-01 101-124(R)詳細ありIB00067477A
ローズロバートF永観の念仏観大谷学報 通号 308 2002-07-10 1-13詳細IB00025597A-
河野亮仙「語り物」の視点から見た法華経仏教信仰の種々相 通号 308 2002-10-20 173-180(L)詳細IB00246544A
廖肇亨明末清初の詩禅交渉研究序説中国哲学研究 通号 17 2002-11-01 177-320詳細IB00059291A-
西村恵信禅とキエルケゴールの通路駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 1-10詳細IB00035259A-
畑昌利初期仏典における断滅論の諸相待兼山論叢 通号 36 2002-12-25 33-49詳細IB00020627A-
加藤一寧無文道璨略伝禅学研究 通号 81 2002-12-31 159-206詳細ありIB00057649A
古賀英彦仏性の構造禅学研究 通号 81 2002-12-31 44-68詳細IB00057646A
髙山貞美パウロと親鸞における伝道の根拠宗教研究 通号 335 2003-03-01 163-164(R)詳細IB00179485A-
佐藤もな道範に関する基礎的研究仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 85-95(L)詳細IB00038391A-
シロガマウィマラ密教の展望密教学研究 通号 35 2003-03-20 113-152 (R)詳細IB00062526A-
神戸和麿清沢満之の名号論親鸞教学 通号 80 2003-03-20 1-30詳細IB00026376A-
東元隆嗣リーダーシップと仏教・密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 78-82(R)詳細IB00062054A-
伊藤瑞叡観普賢経折伏考大崎學報 通号 159 2003-03-29 179-188(R)詳細IB00202349A
徳永道雄仏教における自然(しぜん)と自然(じねん)日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 1-13詳細IB00011801A-
木村清孝弔辞韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 19-20(L)詳細ありIB00039301A
河野亮仙密教から見たランダの呪法佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 31-46(R)詳細IB00135124A-
小澤憲雄三相と三自性佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 13-30(R)詳細IB00135123A-
田中純男(海量) 王舎城と王たちの伝承佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 65-86(R)詳細IB00135130A-
西村実則浄飯王の晩年(下)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 87-128(R)詳細IB00135132A-
峰島旭雄仏教と科学仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 1-9(R)詳細IB00143429A-
司馬春英仏教と科学仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 1-21(L)詳細IB00143436A-
加藤精一忠孝問答と十四問答印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 38-43詳細ありIB00010224A
藤本晃『仏説孟蘭盆経』の源流パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 47-54(L)詳細IB00145951A-
宮沢正順中国の思想と文学における無常観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 27-50詳細IB00059718A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage