INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: オウム真理教 [SAT] オウム真理教 オウム眞理教 オウム真理敎 オウム眞理敎

検索対象: キーワード

-- 150 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
オウム真理教 (150 / 150)  日本 (123 / 68126)  宗教学 (85 / 4062)  日本仏教 (39 / 34743)  麻原彰晃 (32 / 43)  仏教学 (19 / 8092)  地下鉄サリン事件 (15 / 20)  カルト (14 / 35)  宗教社会学 (13 / 387)  新宗教 (10 / 322)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水田全一出家の常識・非常識〔一〕禅文化 通号 158 1995-10-25 116-118(R)詳細IB00078138A-
塚田穂高ポストオウム研究の課題と展望――地下鉄サリン事件20年の地点から 趣旨説明とオウム事件後20年の成果宗教と社会 通号 22 2016-06-11 131-132(L)詳細IB00214679A
三輪是法いとうせいこう・佐々木中/BACK2BACK福神 通号 16 2012-08-08 166-167(R)詳細IB00124913A-
渡辺学ロバート・J・リフトンのオウム真理教研究をめぐって宗教研究 通号 327 2001-03-30 309-310(R)詳細IB00120718A-
川又俊則Mark R. MULLINS, Christianity Made in Japan: A Study of Indigenous Movements宗教研究 通号 328 2001-06-30 186-191(R)詳細IB00120131A-
スワンソンポールNoriyoshi TAMARU and David REID, eds., Religion in Japanese Culture: Where Living Tradions Meet a Changing World宗教研究 通号 312 1997-06-30 238-241(R)詳細IB00213049A
出口榮二大本弾圧事件とオウム真理教との対比宗教研究 通号 307 1996-03-31 337-338(R)詳細IB00090002A-
岡孝順原始及びアーガマ教典の解釈について教化研修 通号 39 1996-03-31 189-193(R)詳細IB00066838A-
金本拓士ポアとは何か!現代密教 通号 9 1997-03-30 85-100詳細ありIB00059500A-
近藤雅樹子どもたちと「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 21-31(R)詳細IB00238204A
三輪是法〈物語〉と[物語]の間にあるもの福神 通号 1 1999-07-15 58-61(R)詳細IB00207365A
上杉清文南無さったるまふんだりぎャア、守護聖天はらいそ福神 通号 2 1999-12-03 106-113(R)詳細IB00125019A-
山折哲雄悪の救いと「歎異抄」問題福神 通号 4 2000-06-13 4-17(R)詳細IB00125053A-
椿實ロシアのオウムとその原典宗教研究 通号 327 2001-03-30 287-288(R)詳細IB00120705A-
渡辺学アメリカ宗教学会年次大会参加報告記宗教研究 通号 330 2001-12-30 103-108(R)詳細IB00120038A-
尾堂修司アレフにおけるカリスマの継承について宗教研究 通号 335 2003-03-01 300-301(R)詳細IB00179592A-
鶴岡賀雄樫尾直樹編『スピリチュアリティを生きる――新しい絆を求めて』 伊藤雅之著『現代社会とスピリチュアリティ――現代人の宗教意識の社会学的探求』 伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編『スピリチュアリティの社会学――現代世界の宗教性の探求』宗教研究 通号 346 2005-12-30 163-173(R)詳細IB00119753A-
平良直現代社会における宗教の新しい意味東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 163-176(R)詳細IB00059645A-
櫻井義秀「宗教」と「カルト」のあいだ宗教研究 通号 361 2009-09-30 165-190(R)詳細IB00119674A-
鈴木晋怜現代のスピリチュアル志向にわれわれはどう応えるか現代密教 通号 21 2010-03-31 85-102(R)詳細ありIB00075830A-
岩田文昭カルトとスピリチュアリティに対する価値判断の立脚点宗教と社会 通号 16 2010-06-05 246-248(L)詳細IB00211956A
深澤英隆櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ――現代日本における「救い」と「癒し」のゆくえ』宗教研究 通号 370 2011-12-30 134-141(R)詳細IB00118388A-
平良直宗教と非宗教の間地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 370 2013-03-16 157-177(R)詳細IB00226916A
尾堂修司ひかりの輪におけるオウム真理教(アレフ)の総括と差別化宗教と社会 通号 19 2013-06-15 131-138(L)詳細IB00211407A
堀江宗正磯前順一著『宗教概念あるいは宗教学の死』宗教研究 通号 378 2013-12-30 114-120(R)詳細ありIB00197010A-
塚田穂高櫻井義秀著『カルト問題と公共性――裁判・メディア・宗教研究はどう論じたか』宗教研究 通号 380 2014-09-30 249-256(R)詳細IB00223996A
井上順孝教祖論への認知宗教学的アプローチ中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 15-36(L)詳細IB00138338A-
中西尋子藤田庄市著『カルト宗教事件の深層――「スピリチュアル・アビュース」の論理』宗教と社会 通号 25 2019-06-08 185-188(L)詳細ありIB00212850A
藤田庄市藤田庄市著『カルト宗教事件の深層――「スピリチュアル・アビュース」の論理』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 25 2019-06-08 188-189(L)詳細ありIB00212851A
岩田文昭池澤優・藤原聖子・堀江宗正・西村明編『いま宗教に向きあう』全四巻宗教研究 通号 397 2020-06-30 132-143(R)詳細IB00196985A-
中里巧キリスト教の呪術性と日本のスピリチュアリズム東洋学研究 通号 59 2022-03-31 1-18(L)詳細IB00231695A
櫻井義秀伊藤雅之著『現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 281-287(R)詳細IB00227018A
おきひかるシャクティパットの世界福神 通号 4 2000-06-13 198-201(R)詳細IB00125216A-
藤田尚則日本国憲法における宗敎の意味東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 80-104(R)詳細IB00186871A-
松尾剛次イニシエーションとしての授戒季刊仏教 通号 33 1995-10-15 143-151(R)詳細IB00231690A
高田明和釈尊は洗脳しない季刊仏教 通号 33 1995-10-15 75-82(R)詳細IB00231637A
芹沢俊介現代の〈回心〉をめぐって季刊仏教 通号 33 1995-10-15 16-24(R)詳細IB00231632A
島薗進戦後五十年と自己形成の変容平和と宗教 通号 14 1995-12-15 65-77(R)詳細IB00073240A-
玉城康四郎生命の原態への復帰季刊仏教 通号 34 1996-01-30 163-189(R)詳細IB00231708A
松長有慶密教と現代社会密教学研究 通号 28 1996-03-30 187-242(R)詳細IB00109407A-
中濃教篤社会変動と宗教法宗教研究 通号 307 1996-03-31 40-41(R)詳細IB00088836A-
尾堂修司オウム真理教の修行体験宗教研究 通号 307 1996-03-31 341-342(R)詳細IB00090003A-
島薗進救済宗教と現代社会宗教研究 通号 307 1996-03-31 35-36(R)詳細IB00088816A-
西山茂気枯れ社会の実感宗教東洋学術研究 通号 136 1996-06-01 116-143(R)詳細IB00039063A-
藤田尚則てい談・民主主義と信教の自由を考える東洋学術研究 通号 136 1996-06-01 4-41(R)詳細IB00039058A-
池田晶子ポスト・オウムの魂のために季刊仏教 通号 36 1996-07-20 100-108(R)詳細IB00231740A
森岡正博パソコン会議室の議論季刊仏教 通号 36 1996-07-20 176-187(R)詳細IB00231745A
二瓶孝次成道の完成と降魔の意義について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 106-118(R)詳細IB00162810A-
鞆津照信仏教教義の固定化の長短宗教研究 通号 311 1997-03-30 223-225(R)詳細IB00089969A-
広沢隆之超越の契機と自然現代密教 通号 9 1997-03-30 69-84詳細ありIB00059499A-
教化研究室団参を通した教化/オウム問題を考える現代密教 通号 9 1997-03-30 153-171詳細-IB00059504A-
島田裕巳生まれ変わるという体験季刊仏教 通号 40 1997-08-05 16-27(R)詳細-IB00237975A
中村雄二郎日本文化の根源、日本人の可能性季刊仏教 通号 40 1997-08-05 118-148(R)詳細-IB00238070A
末木文美士宗教体験なんて、クソ食らえ!季刊仏教 通号 40 1997-08-05 159-162(R)詳細-IB00238079A
島田裕巳この社会との共生は可能か季刊仏教 通号 43 1998-02-20 85-95(R)詳細-IB00238742A
大塚秀高「真言密教の現代化」をめぐって現代密教 通号 10 1998-03-30 37-65詳細ありIB00059509A-
林久義オウム信者のカウンセリングを通しての一考察教化研修 通号 42 1998-03-31 219-223(R)詳細IB00069853A-
前川理子オウム真理教再考宗教研究 通号 319 1999-03-30 105-107(R)詳細IB00088167A-
尾堂修司新宗教における分派と統制宗教研究 通号 319 1999-03-30 104-105(R)詳細IB00088166A-
桐ヶ谷章宗教法人法改正をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 147-166(R)詳細IB00039141A-
武田道生現代日本の終末預言宗教としてのオウム福神 通号 1 1999-07-15 45-50(R)詳細IB00207362A
吉福伸逸自由に生きる道季刊仏教 通号 47 1999-07-20 18-45(R)詳細IB00239494A
中野顕昭「大法輪」小山弘利氏(編集人)に聞く福神 通号 2 1999-12-03 167-173(R)詳細IB00125045A-
池田晶子生命操作時代の宗教季刊仏教 通号 49 2000-02-20 2-10(R)詳細IB00238376A
菅原伸郎宗教ぎらいの教師のために季刊仏教 通号 49 2000-02-20 22-30(R)詳細IB00238381A
尾畑文正「解放の真宗」のイメージ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 175-183(R)詳細IB00238486A
島田裕巳死者を生きていると信じる人々福神 通号 3 2000-03-15 37-44(R)詳細IB00086791A-
鈴木晋怜現代社会における伝統教団の社会的機能現代密教 通号 13 2000-03-31 69-81詳細ありIB00059539A-
島田裕巳私たちはオウムを受容しなければならないのか福神 通号 4 2000-06-13 26-33(R)詳細IB00125057A-
南伸坊『拝聴』松山俊太郎先生 蓮と法華経とオッパイ福神 通号 5 2000-11-21 4-28(R)詳細IB00086826A-
森雅秀仏教における殺しと救い癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 5 2001-01-01 154-171(R)詳細IB00053747A-
甲田烈魂の危機と癒し癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 5 2001-01-01 79-95(R)詳細IB00053743A-
池田昭オウム真理教問題と科学としての宗教研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 290-291(R)詳細IB00120707A-
櫻井義秀一九九〇年代日本におけるカルト、マインド・コントロール論の問題宗教研究 通号 327 2001-03-30 289-290(R)詳細IB00120706A-
尾堂修司終末予言の無意味化宗教研究 通号 327 2001-03-30 286-287(R)詳細IB00120704A-
髙橋紳吾現代社会とカルト現代と親鸞 通号 3 2003-06-01 18-80(R)詳細IB00174855A-
中野顕昭書評『危機の時代と宗教』丸山照雄著 法蔵館福神 通号 9 2004-02-16 203-207(R)詳細IB00085955A-
浅見定雄"生きる力"の回復を願って真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 144-161(R)詳細-IB00148218A
渡辺学救済と暴力宗教研究 通号 345 2005-09-30 145-168(R)詳細-IB00120147A-
島薗進他者理解の位置と暴力性宗教研究 通号 347 2006-03-30 74-75(R)詳細-IB00093063A-
島田裕巳宗教研究の方向性とその社会的役割宗教研究 通号 347 2006-03-30 73-74(R)詳細-IB00093062A-
伊藤雅之現代宗教研究のパラダイム宗教研究 通号 347 2006-03-30 75-77(R)詳細-IB00093065A-
末木文美士〈宗教〉を問い直す宗教研究 通号 347 2006-03-30 77-78(R)詳細-IB00093066A-
岡田正彦藤原聖子著『「聖」概念と近代――批判的比較宗教学に向けて』宗教研究 通号 348 2006-06-30 142-147(R)詳細-IB00119728A-
中澤克昭中世寺院の暴力中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 163-192(R)詳細-IB00211432A
寺林脩オウム事件の社会学的一考察大谷大學研究年報 通号 60 2008-03-18 1-45(L)詳細-IB00062472A-
小島伸之特別高等警察による信教自由制限の論理宗教と社会 通号 14 2008-06-14 69-86(L)詳細ありIB00215418A
西岡秀爾「いのち共育」における宗教の必要性宗教研究 通号 359 2009-03-30 418-419(R)詳細IB00077009A-
櫻井義秀篠田節子著『仮想儀礼』上・下、藤田庄市著『宗教事件の内側――精神を呪縛される人々』宗教研究 通号 362 2009-12-30 307-316(R)詳細IB00118427A-
松野 智章大石紘一郎著『オウム真理教の政治学』宗教研究 通号 362 2009-12-30 302-307(R)詳細IB00079251A-
那須政玄近代現代密教 通号 21 2010-03-31 103-120(R)詳細ありIB00075831A-
竹村牧男新儒仏三教による意見交換東方 通号 25 2010-03-31 63-74(L)詳細IB00085634A-
石井研士神社は人を救済できるか東方 通号 25 2010-03-31 47-55(L)詳細IB00085631A-
大賀義明「頸をはねよ」という言葉について法華仏教研究 通号 3 2010-04-08 185-201(R)詳細IB00075541A-
渋沢光紀宗教と科学について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 113-175(R)詳細IB00085300A-
藤田庄市櫻井義秀・中西尋子著『統一教会――日本宣教の戦略と韓日祝福』宗教研究 通号 365 2010-09-30 415-421(R)詳細IB00225267A
島田裕巳戦後仏教の展開近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 255-300(R)詳細IB00108456A-
塚田穂高日本の宗教社会学、宗社研/オウム事件以降宗教と社会 通号 17 2011-06-11 125-127(L)詳細IB00211737A
島薗進親鸞、そのひらかれた可能性親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 17 2011-12-30 90-113(R)詳細IB00238646A
橋迫瑞穂現代日本社会における宗教と暴力宗教研究 通号 371 2012-03-30 207-208(R)詳細IB00113056A-
星野健一大石紘一郎著『オウム真理教の政治学』(朔北社)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 293-293(R)詳細IB00124864A-
藤田庄市井上順孝責任編集、宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 73-75(L)詳細IB00211474A
猪瀬優理井上順孝責任編集、宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』宗教と社会 通号 18 2012-06-16 69-73(L)詳細IB00211473A
櫻井義秀井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』宗教研究 通号 372 2012-06-30 168-174(R)詳細IB00119543A-
奈良康明第四回 神儒仏合同講演会『神儒仏に期待するもの』報告東方 通号 28 2013-03-31 135-138(L)詳細IB00123490A-
菅原伸郎無神論から仏教へ――モスクワの取材から東方 通号 28 2013-03-31 145-152(L)詳細IB00123494A-
星野健一宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 213-213(R)詳細IB00122976A-
小林一成いじめの責任東方 通号 29 2014-03-31 29-36(L)詳細IB00127942A-
神仁イジメ・自死・孤独死東方 通号 29 2014-03-31 45-54(L)詳細IB00127943A-
鈴木正崇『宗教と社会』の創刊とその時代宗教と社会 通号 20 2014-06-21 189(L)詳細IB00211382A
櫻井義秀井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編『〈オウム真理教〉を検証する――そのウチとソトの境界線――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 171-177(R)詳細ありIB00212500A
下田正弘島薗進著『日本仏教の社会倫理――「正法」理念から考える』宗教研究 通号 387 2016-12-30 106-113(R)詳細ありIB00209499A
井上順孝宗教情報リサーチセンター編(井上順孝責任編集)『〈オウム真理教〉を検証する――そのウチとソトの境界線』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 23 2017-06-03 149-150(L)詳細IB00213457A
芦田徹郎宗教情報リサーチセンター編(井上順孝責任編集)『〈オウム真理教〉を検証する――そのウチとソトの境界線』宗教と社会 通号 23 2017-06-03 145-148(L)詳細IB00213456A
戸田日晨現代修行道場の諸問題日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 815-825(R)詳細IB00208402A
丸山照雄洗脳季刊仏教 通号 33 1995-10-15 83-92(R)詳細IB00231638A
横井真路日本型サブリミナルの方法季刊仏教 通号 33 1995-10-15 52-59(R)詳細IB00231635A
袴谷憲昭自己批判としての仏教駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 97-130詳細IB00038090A-
安田真乗オウム真理教と禅宗学研究 通号 38 1996-03-31 246-248(R)詳細IB00067023A-
香山博行〈オウム本〉ほかを読む季刊仏教 通号 35 1996-04-30 160-163(R)詳細IB00231729A
山口瑞鳳仏教と土着信仰駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 1-16詳細ありIB00038094A
山折哲雄日本の宗教風土印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 352-372(R)詳細IB00030199A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 9 1997-03-30 1-5詳細-IB00059495A-
ひろさちや仏教原理主義の確立季刊仏教 通号 41 1997-10-20 165-1758(R)詳細-IB00238244A
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細-IB00124941A-
島田裕巳法輪功と日の丸・君が代福神 通号 2 1999-12-03 18-25(R)詳細-IB00124942A-
三輪是法宙返りの着地点福神 通号 2 1999-12-03 70-74(R)詳細-IB00125018A-
島田裕巳法華経からチベット密教へ季刊仏教 通号 49 2000-02-20 37-49(R)詳細-IB00238384A
中野顕昭月刊「ナーム」前田利勝氏(編集・発行人)に聞く福神 通号 3 2000-03-15 175-186(R)詳細-IB00086806A-
小林泰善浄土真宗における言説の検討福神 通号 3 2000-03-15 18-36(R)詳細-IB00086790A-
大谷栄一季刊『福神』の進路を相談する福神 通号 4 2000-06-13 81-100(R)詳細-IB00125174A-
中野顕昭季刊「仏教」中嶋廣(編集人)に聞く福神 通号 4 2000-06-13 187-195(R)詳細-IB00125215A-
島田裕巳一九九五年の少年たち福神 通号 5 2000-11-21 36-43(R)詳細-IB00086840A-
桂紹隆オウム真理教は仏教か日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 1-16詳細-IB00011737A-
桂紹隆オウム真理教は仏教か仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 1-15(R)詳細-IB00246563A
渡辺学島田裕已著『オウム――なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』宗教研究 通号 332 2002-06-01 178-187(R)詳細-IB00031894A-
中島尚志法律的な見地から見た宗教とテロリズム印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 223-228(R)詳細ありIB00010043A
上杉清文「風雲 仏壇返し」福神 通号 9 2004-02-16 198-202(R)詳細IB00085890A-
島田裕巳早川紀代秀・川村邦光著『私にとってオウムとは何だったのか』宗教研究 通号 346 2005-12-30 228-233(R)詳細IB00119786A-
磯前順一戦後宗教学の展望宗教研究 通号 351 2007-03-30 69-69(R)詳細IB00118631A-
安斎育郎宗教と科学 通号 26 2007-04-01 111-133(R)詳細IB00129500A-
HartmanJens-Uwe仏教徒に《殺》は許されるか東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 190-214(R)詳細IB00065025A-
戸田游晏「心理臨床科学」の宗教宗教研究 通号 363 2010-03-30 463-464(R)詳細IB00114673A-
星野健一「公共宗教」としての日蓮思想法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 170-225(R)詳細IB00080783A-
大田俊寛オウム真理教の構造宗教研究 通号 367 2011-03-30 309-310(R)詳細IB00113501A-
鎌田東二「日本宗教史」の教え方宗教研究 通号 371 2012-03-30 117-118(R)詳細IB00112974A-
李賢京宗教からみる日韓の文化交流宗教研究 通号 371 2012-03-30 457-458(R)詳細IB00113152A-
長崎誠人無常のシンボリズム宗教研究 通号 375 2013-03-30 385-386(R)詳細IB00121894A-
貫名英舜カルト・反カルト・脱カルト福神 通号 1 1999-07-15 51-56(R)詳細IB00207364A
島田裕巳パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 347 2006-03-30 78-79(R)詳細IB00093067A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage