INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教史 [SAT] 日本仏教史 日本佛教史 [ DDB ] 日本仏敎史 日本佛敎史

検索対象: キーワード

-- 367 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教史 (367 / 367)  日本 (342 / 68205)  日本仏教 (33 / 34810)  親鸞 (28 / 9565)  浄土真宗 (24 / 6103)  日本書紀 (19 / 813)  真宗学 (18 / 2075)  最澄 (17 / 1661)  続日本紀 (17 / 328)  日本史 (16 / 359)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神亀法寿高野山興廃の教育史的研究(一)密教研究 通号 30 1928-09-03 1-8詳細IB00015197A-
中井真考二葉憲香編『国家と仏教(日本仏教史研究1)』仏教史学研究 通号 30 1981-03-31 98-102(R)詳細IB00154313A-
笹岡弘隆伝真済作『空海僧都伝』の検討(1)日本仏教史学 通号 21 1986-12-25 46-53詳細IB00039627A-
櫻木潤仏教史学入門講座第1回「いま仏教史が面白い!?」佛教史学研究 通号 21 2007-02-15 89-91(R)詳細IB00242301A
水谷憲二北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論(1)佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 40 2012-03-01 19-36(L)詳細IB00190597A-
加藤みち子『日本思想史』末木文美士著、岩波新書、2020年1月東方 通号 36 2021-03-31 302-305(L)詳細IB00205747A
池田英俊井上光貞・上山春平監修『体系・仏教と日本人』全十二巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 376-377詳細IB00030020A-
遠藤一1899年、西本願寺大谷光瑞(清国巡遊)をめぐって真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 34-39詳細IB00029307A-
左右田昌幸「穢寺・穢僧」考ノート(2)種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 1-23詳細IB00040094A-
末木文美士『日本仏教史』蓑輪顕量著、春秋社、2015年6月東方 通号 31 2016-03-31 305-306(L)詳細IB00174268A
--------一般財団法人律宗戒学院編『唐招提寺第28世凝然大徳御忌記念凝然教学の形成と展開』淨土學 通号 58 2021-06-30 187-188(R)詳細IB00227661A
朝枝善昭寺院の研究(III)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 58-90(R)詳細IB00013253A-
林淳<書評>古田紹欽他監修・池田英俊他編『現代日本と仏教3 現代思想・文学と仏教―仏教を超えて―』近代仏教 通号 8 2001-03-25 76-79(R)詳細IB00041811A-
吉田素恩西渓檀林史論(六)大崎学報 通号 38 1915-02-05 41-50(R)詳細IB00022371A-
佐藤文子根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』佛教史学研究 通号 38 2005-08-30 80-82(R)詳細IB00243153A
林淳ジェームズ・E・ケテラー著、岡田正彦訳 邪教/殉教の明治――廃仏毀釈と近代仏教近代仏教 通号 13 2007-02-28 74-79(R)詳細IB00175188A-
研究部中村元・笠原一男・金岡秀友監修・編集『アジア仏教史』日本編 Ⅰ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ, Ⅶ鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 117-118(L)詳細IB00034048A-
清水竜山鳴呼島地大等師大崎学報 通号 72 1927-11-01 209-217(R)詳細IB00022655A-
岸熊吉飛鳥奈良時代の仏教建築概要龍谷学報 通号 329 1940-12-01 276-289詳細IB00029076A-
禿氏祐祥あめつちの抄と聖徳太子の御事蹟龍谷学報 通号 333 1942-09-01 1-6詳細IB00029093A-
清水谷恭順一光三尊の阿弥陀如来と善光寺仏淨土學 通号 22/23 1950-11-10 107-131詳細IB00017048A-
長谷川義浩高等学校社会科「倫理・社会」における日蓮聖人の取扱いについて棲神 通号 37 1963-12-08 69-83(R)詳細IB00198432A-
河野清晃大安寺と弘法大師佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 16-34(L)詳細IB00034551A
高橋正隆禿庵文庫本『選択本願念仏集』と『高山寺聖教目録』について大谷学報 通号 206 1975-09-30 34-48詳細IB00025380A-
川口高風霊鷲院に安置される曹洞宗両祖の御霊骨禅研究所紀要 通号 13 1984-10-01 9-30詳細ありIB00027176A-
大桑斉福井県大野市・勝山市・足羽郡・美山町真宗寺院史料目録真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 143-168詳細IB00029255A-
萩原茂男平安時代における聖の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 151-154(R)詳細IB00014158A-
佐々木令信平安朝寺院組織の研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 29-54詳細IB00029300A-
藤井利章飛鳥寺創建以前日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 8 1990-05-04 55-67(L)詳細IB00043419A-
浜岡伸也加賀藩の宗門改めについて日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 8 1990-05-04 423-453(L)詳細IB00043429A-
木場明志真宗大谷派アジア布教の概観真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 2-5詳細IB00029304A-
小島勝近代のアジア地域における真宗大谷派開教使の教育事業真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 5-18詳細IB00029305A-
高木訷元平安仏教成立史序説伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 9 1991-08-31 179-199詳細IB00043645A-
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(上)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 192-222詳細IB00019725A-
東舘紹見平安初期における法華講会の展開大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 171-197詳細IB00029162A-
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(中)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 51 1993-03-31 248-267詳細IB00019737A-
池田英俊末木文美士著『日本仏教史-思想史としてのアプローチ-』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 363-364詳細IB00030116A-
高橋秀栄平安・鎌倉仏教要文集(下)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 52 1994-03-31 257-294詳細IB00019747A-
市野英夫平安仏教形成期における三国観大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 71-91詳細IB00029185A-
上島享平安初期仏教の再検討仏教史学研究 通号 13 1997-12-10 38-68(R)詳細IB00245814A
笹岡弘隆平安初期における「戒牒」考鴨台史学 通号 2 2001-03-31 12-43詳細IB00042701A-
蔵中しのぶ石川年足薨伝と大安寺文化圏奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 2 2001-09-20 85-109(R)詳細IB00051618A-
常磐井慈裕善光寺草創論試案東方 通号 17 2002-03-31 123-136(L)詳細IB00029800A-
常磐井慈裕続善光寺草創論試案東方 通号 17 2004-03-31 110-127(L)詳細IB00057894A-
石橋義秀平安仏教から鎌倉仏教への展開真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 20 2011-03-01 18-44(R)詳細ありIB00206443A
安中尚史戦時下アメリカにおける日蓮宗の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 104-111(R)詳細ありIB00148806A
山口希世美平安時代の女性の写経と結縁経印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 221-224(R)詳細ありIB00176547A
蒲池勢至青木馨著『本願寺教団展開の基礎的研究――戦国期から近世へ』同朋佛教 通号 55 2019-07-01 215-221(R)詳細ありIB00246274A
山口希世美平安時代の「結縁経」追考印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 51-54(R)詳細ありIB00208774A
田中夕子平安時代後期における修善の展開印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 180-184(R)詳細IB00224983A
林晃弘近江国高島郡阿弥陀寺の例外的な朱印改め佛敎史學硏究 通号 156 2023-07-31 41-58(R)詳細IB00243025A
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 156 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
高田恵忍教理史上より見たる祖山歴代大崎学報 通号 9 1908-12-21 124-135詳細IB00022129A-
高瀬承厳俊乗房重源入滅年代考仏教学雑誌 通号 9 1921-11-10 14-20(R)詳細IB00040647A-
--------立正大学三十年史大崎学報 通号 83 1933-10-06 345-373(R)詳細IB00022782A-
佐藤哲英金沢文庫に見存する恵心僧都撰述に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 19-58詳細IB00028943A-
山口光円叡山の聖覚法印について龍谷学報 通号 312 1935-06-01 23-51詳細IB00028964A-
八木昊恵源信和尚を繞る諸仏菩薩の歴史性龍谷学報 通号 317 1936-12-01 291-318詳細IB00029001A-
寺澤榮章真言宗「醍醐法流」の関東地方進展に対する管見鴨台史報 通号 5 1937-03-01 62-80詳細IB00058918A-
宮崎円遵源信和尚の別伝について龍谷学報 通号 318 1937-07-01 32-48詳細IB00029005A-
高橋俊乗寺院に於ける学問所発達の初期龍谷学報 通号 320 1937-12-01 42-57詳細IB00029010A-
谷下一夢本願寺の坊官下間氏について龍谷学報 通号 321 1938-03-01 104-130詳細IB00029018A-
奥村----藤原猶雪 日本仏教史研究大谷学報 通号 72 1938-12-01 162-163詳細IB00024972A-
亀川教信行照の華厳五教章講筵筆録に就いて龍谷学報 通号 325 1939-07-01 21-41詳細IB00029038A-
西谷順誓宗学史の回顧と教訓龍谷学報 通号 326 1939-12-01 28-39詳細IB00029043A-
高橋俊乗一般教化史より見たる江戸時代の龍谷学觿龍谷学報 通号 326 1939-12-01 9-27詳細IB00029042A-
足利瑞義建学三百年の回顧龍谷学報 通号 326 1939-12-01 1-8詳細IB00029041A-
禿氏祐祥元亨釈書の素材と法華験記龍谷学報 通号 327 1940-03-01 1-6詳細IB00029054A-
宮崎円遵鎌倉時代仏教徒の護国運動龍谷学報 通号 329 1940-12-01 152-169詳細IB00029071A-
宮地廓慧恵信尼に関する諸問題龍谷学報 通号 330 1941-05-01 37-66詳細IB00029080A-
花山信勝日本仏教史学の回顧と展望日本仏教史学 通号 1 1941-08-25 3-24詳細IB00024391A-
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 1 1951-05-30 85-86(R)詳細IB00157801A-
佐和隆研醍醐寺(古寺巡礼一)佛敎藝術 通号 18 1953-04-10 66-72詳細IB00034378A
棚瀬襄爾堀一郎著『我が国民間信仰史の研究』宗教研究 通号 138 1954-03-01 111-112詳細IB00031036A-
津本了学日本霊異記にみえる私度の沙弥について龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 62-78詳細IB00013454A-
二葉憲香古代國家と佛敎との結合龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 102-124(R)詳細IB00013467A-
二葉憲香古墳時代と仏教時代との接続龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 291-300詳細IB00013504A-
塚本善隆二十世紀の佛敎佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 156-174(R)詳細IB00016566A
二葉憲香親鸞聖人の歴史的位置龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 45-56詳細IB00013562A-
勝野隆信天台宗小史(日本の部)天台学報 通号 2 1961-09-15 24-27詳細IB00017147A-
藤島達朗「本願寺史」について大谷学報 通号 152 1962-03-10 72-74(R)詳細ありIB00197642A-
二葉憲香古代仏教における禅行について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 38-52詳細IB00013030A-
竹田聴州蓮門精舎旧詞の成立とその史料的性格佛教大学研究紀要 通号 42/43 1962-10-20 161-247詳細IB00016622A
二葉憲香日本古代国家の仏教統制龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 13-20詳細IB00013107A-
中村元座談会「学問の思い出」東方学 通号 41 1971-03-01 136-162(R)詳細IB00034996A-
二葉憲香仏教に対する国家統制制度の成立とその性格龍谷大学論集 通号 396 1971-06-25 1-29詳細IB00013704A-
日野昭天武朝の仏教の一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 42-56詳細IB00013139A-
若林喜三郎奥能登柳田村「真念寺過去帳」について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 572-585詳細IB00013738A-
小野勝年戒覚の「渡宋記」龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 507-531詳細IB00013736A-
二葉憲香日本古代国家と宗教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 68-89詳細IB00013151A-
堀池春峰弘法大師空海と東大寺佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 35-53(L)詳細IB00034552A
佐和隆研空海の寺と密教佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 3-15(L)詳細IB00034550A
赤松俊秀空海と最澄佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 54-65(L)詳細IB00034553A
宇高良哲江戸幕府初期の仏教統制仏教論叢 通号 18 1974-11-10 100-104(R)詳細IB00072080A-
田村円澄法然上人伝の系譜〔第十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 18 1975-08-15 417-429(R)詳細IB00052795A-
萩山深諦親鸞の結婚について大谷学報 通号 206 1975-09-30 49-65詳細IB00025381A-
常盤義伸帰依三宝といふこと花園大学研究紀要 通号 8 1977-03-31 9-42詳細IB00037219A-
福嶋寛隆海外教状視察龍谷大学論集 通号 413 1978-10-31 45-65詳細IB00013771A-
--------田村芳朗・源了円編『日本における生と死の思想』、田村円澄・田村芳朗編『日本仏教のこころ』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 107-107(R)詳細IB00034234A-
朝枝善照最澄と菩薩僧団龍谷大学論集 通号 414 1979-05-10 42-59詳細IB00013775A-
川口高風白鳥鼎三の『天籍董語録』について禅研究所紀要 通号 9 1980-03-01 17-46詳細ありIB00027134A-
薗田香融男一匹・裸一貫仏教史学研究 通号 9 1981-01-30 138-140詳細IB00058860A-
宮家準諸山の開山伝承成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 1-29詳細IB00033636A-
松尾真弘仏教伝来仏教学会報 通号 7 1981-12-21 41-43(R)詳細IB00014555A-
藤本佳男摂関時代の横川仏教と貴族龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 52-56詳細IB00014030A-
二葉晃文野々村直太郎『浄土教批判』の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 149-152詳細IB00014054A-
大桑斉天正寺の創建・中絶から大仏造営へ大谷学報 通号 238 1983-09-30 29-42詳細IB00025473A-
経隆優光遠院恵空講師略年譜真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 95-138詳細IB00029246A-
blank!!!!!史料紹介『上首寮日記』真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 139-184詳細IB00029247A-
藤原正己古代仏教における時間論大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 163-180詳細IB00029108A-
深田虎雄蓮如係累考大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 201-222詳細IB00029110A-
柏原祐泉佐田介石の仏教経済論仏教史学研究 通号 1 1984-10-31 1-22(L)詳細IB00039338A-
福田亮成空海の宗教的実践密教文化 通号 149 1985-01-21 8-20(R)詳細IB00016161A-
川口修新興仏教青年同盟とマルクス主義龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 214-216詳細IB00014091A-
平野修一日本古代における仏教「制度化」の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 207-210詳細IB00014090A-
遠藤一日本中世の宗教王国龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 204-206詳細IB00014089A-
坂田聡中世在村寺院の村堂化の過程と在地住民の動向について仏教史学研究 通号 6 1985-03-31 35-68(L)詳細IB00039347A-
片山伸加賀一向一揆における成敗権の性格について仏教史学研究 通号 6 1985-03-31 95-110(L)詳細IB00039349A-
二葉憲香親鸞研究に於ける時代・超時代両契機の分析親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 2-13(R)詳細IB00054059A-
--------解説親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 441-450(R)詳細IB00054082A-
片山伸中世本願寺の寺院組織と身分制真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 57-81詳細IB00029260A-
一条康洋幕末長州藩における政治と宗教龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 156-159(R)詳細IB00014125A-
心山義文近世臨済禅における三教一致論龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 152-156(R)詳細IB00014124A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(七)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 250-268詳細ありIB00019663A-
村井章介対馬仁位東泉寺所蔵の元版新訳華厳経について仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 23-50(L)詳細IB00039359A-
朝枝善照石州善太郎に関する一史料仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 70-73(L)詳細IB00039361A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
遠藤一研究会・日本の女性と仏教仏教史学研究 通号 44 1986-03-31 85-90(L)詳細IB00039363A-
佐々木令信『猪隈関白記』僧名索引仏教史学研究 通号 44 1986-11-22 1-18(L)詳細IB00039379A-
朝枝善照仰誓編『唱導蒙求』研究序説龍谷大学論集 通号 429 1986-12-25 60-74詳細IB00013819A-
岩谷教授近世播摩国真宗教団の動向龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 155-157(R)詳細IB00014159A-
清水幸次郎律令期幾内豪族の仏教龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 157-160(R)詳細IB00014160A-
渡辺日向室町時代後期の興福寺において龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 165-166(R)詳細IB00014161A-
日野昭敏達朝の仏教伝承についての一考察龍谷大学論集 通号 431 1988-01-25 24-47詳細IB00013823A-
blank!!!!!本山上檀古記録抜萃真宗総合研究所研究所紀要 通号 6 1988-02-25 83-128詳細IB00029280A-
鮫島重喜薩摩藩宗教政策の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 130-133(R)詳細IB00014193A-
山下立叡尊の諸信仰と石造美術龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 123-126(R)詳細IB00014191A-
末木文美士「日本仏教」を再考する季刊仏教 通号 4 1988-07-15 50-61(R)詳細IB00157064A-
広瀬良弘北関東の下剋上と曹洞宗寺院駒澤史学 通号 39/40 1988-09-09 5-18詳細IB00018911A-
大久保俊昭戦国大名今川氏の寺院統制駒澤史学 通号 39/40 1988-09-09 128-140詳細IB00018912A-
伊藤克己大徳寺創立の歴史的前提駒澤史学 通号 39/40 1988-09-09 212-224詳細IB00018916A-
遠藤広昭上杉氏領国下における曹洞宗の展開駒澤史学 通号 39/40 1988-09-09 199-211詳細IB00018915A-
納冨常天湛睿の『心要纂釈』について駒沢大学仏教学部論集 通号 19 1988-10-31 275-299詳細IB00020136A-
桜井信也志賀山寺(崇福寺)の造立に関する問題大谷大学大学院研究紀要 通号 5 1988-12-01 73-106詳細IB00029131A-
川口高風諦忍律師の『無位国師道跡考』をめぐる問題禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 23-60詳細ありIB00027202A-
西口順子「女性と仏教」をめぐる覚え書き信心と供養 / シリーズ女性と仏教 通号 3 1989-10-23 245-256(R)詳細IB00193300A-
納冨常天湛睿の『華厳還源観纂釈』について駒沢大学仏教学部論集 通号 20 1989-10-31 183-196詳細ありIB00020156A-
木場明志東本願寺護法場について真宗教学研究 通号 13 1989-11-23 75-84詳細IB00036885A-
宮城洋一郎弘法大師伝と万農池・綜芸種智院日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 221-250(L)詳細IB00043422A-
直林不退戒師招請の発議と元興寺隆尊日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 69-94(L)詳細IB00043420A-
稲城信子大般若経と勧進日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 281-319(L)詳細IB00043424A-
左右田昌幸近世後期西本願寺教団における部落寺院について日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 587-623(L)詳細IB00043433A-
岡村喜史近世本願寺の本末制と触頭制日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 567-586(L)詳細IB00043432A-
西脇修播磨国竜野藩における近世一寺院の動向日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 517-532(L)詳細IB00043430A-
佐伯隆博広島県下における融和運動について日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 671-702(L)詳細IB00043436A-
岩谷教授近世播磨国真宗教団史の一齣日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 13 1990-05-04 625-654(L)詳細IB00043434A-
納冨常天湛睿の『華厳還源観纂釈』について駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 278-304詳細ありIB00020188A-
桂華淳祥東本願寺の中国華北地方における開教活動真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 19-34詳細IB00029306A-
川口高風諦忍律師と俊鳳妙瑞との論争(中)禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 129-162詳細ありIB00027226A-
川口高風『獅子林漫筆』における諦忍律師の主張禅研究所紀要 通号 20 1992-03-01 163-182詳細ありIB00027227A-
納冨常天『伝法絵略記抄』断簡について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 157-163詳細ありIB00019723A-
窪田哲正叡山・園城戒壇論争日本・中国仏教思想とその展開 通号 50 1992-10-25 91-114(R)詳細IB00051557A-
月輪理東大寺領編成における口分田相替について大谷大学大学院研究紀要 通号 9 1992-12-01 133-170詳細IB00029161A-
石川力山近代仏教史における内山愚童の位置宗学研究 通号 35 1993-03-31 251-256詳細IB00020444A-
木場明志真宗の北方開教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 274-295詳細IB00030105A-
上杉義麿園林文庫蔵明治五・六年建白書真宗総合研究所研究紀要 通号 11 1994-03-31 119-139詳細ありIB00029322A
鈴木重喜尾張藩元禄期「寺社方御用日記」にみる御用の実態東海仏教 通号 39 1994-03-31 28-39詳細IB00021845A-
石川力山『真州長蘆了禅師劫外録抄』の研究(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 65-104詳細IB00020266A-
上川通夫律令国家形成期の仏教仏教史学研究 通号 25 1994-11-26 1-29(R)詳細IB00245876A
上杉義麿明治初頭の宗教政策と仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 19-37詳細IB00029176A-
川口高風諦忍律師と俊鳳妙瑞との論争(下)禅研究所紀要 通号 23 1995-03-01 63-92詳細ありIB00027258A-
川口高風諦忍律師の師と弟子禅研究所紀要 通号 23 1995-03-01 19-61詳細ありIB00027257A-
豊島修銭谷武平著『役行者伝記集成』山岳修験 通号 15 1995-04-28 76-78(R)詳細IB00134153A-
田丸徳善近代と日本仏教岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 3-28詳細IB00051090A-
早島有毅中世社会移行期における宮中仏事の実態仏教史学研究 通号 10 1995-12-25 1-46(R)詳細IB00245882A
吉田一彦勝浦令子著『女の信心――妻が出家した時代』宗教研究 通号 306 1995-12-30 232-238(R)詳細IB00089117A-
吉村均『日本霊異記』の編者景戒の仏教思想東方 通号 11 1995-12-31 68-79(L)詳細IB00029683A-
川口高風諦忍律師の著作を出版した書肆禅研究所紀要 通号 24 1996-03-01 45-60詳細ありIB00027267A-
鶴岡雅代慈円の歴史認識について日蓮教学研究所紀要 通号 23 1996-03-10 66-80詳細IB00023952A-
菅根幸裕明治新政府の宗教政策と「聖」の対応日本近代仏教史研究 通号 3 1996-03-25 63-77(R)詳細IB00041760A-
高橋秀栄下総龍角寺の天台僧心慶駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 54 1996-03-31 215-262(L)詳細IB00019764A-
高橋秀栄鎌倉時代の僧侶と『首楞厳経』駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 95-117詳細IB00035201A-
渋谷晃仏光寺門末の形成について大谷大学大学院研究紀要 通号 13 1996-12-01 93-113詳細IB00029186A-
曽根正人吉田一彦著『日本古代社会と仏教』仏教史学研究 通号 13 1997-03-05 72-89(R)詳細IB00245495A
宮崎健司「正倉院文書『大日古』対照表及び「『開元釈教録』入蔵録索引」の作成真宗総合研究所研究紀要 通号 14 1997-03-31 137-146(L)詳細IB00029330A-
垣内和孝一代一度仁王会の再検討仏教史学研究 通号 14 1997-09-05 51-63(R)詳細IB00245808A
本郷真紹本門法華宗大本山妙蓮寺監修・中尾堯編 『京都妙蓮寺蔵『松尾社一切経』調査報告書』仏教史学研究 通号 14 1997-12-10 115-117(R)詳細IB00245817A
若尾政希池田光政の思想形成と「太平記読み」仏教史学研究 通号 14 1997-12-10 69-91(R)詳細IB00245815A
川口高風近代の僧服改正・改良・改造論をめぐって禅研究所紀要 通号 26 1998-03-01 33-50詳細ありIB00027287A-
木場明志近代仏教研究を問う近代仏教 通号 5 1998-03-25 15-22(R)詳細IB00041772A-
林淳シンポジウム「近代仏教研究を問う」に寄せて近代仏教 通号 5 1998-03-25 23-28(R)詳細IB00041773A-
川尻秋生『多度神宮寺資料帳』について仏教史学研究 通号 5 1998-09-25 1-19(R)詳細IB00245110A
大和田岳彦奈良時代における『金光明最勝王経』の受容過程仏教史学研究 通号 5 1999-03-20 130-148(R)詳細IB00245358A
岩田親静明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念立正大学大学院年報 通号 17 1999-03-31 13-25詳細IB00024102A-
北條勝貴日本的中華国家の創出と確約的宣誓儀礼の展開仏教史学研究 通号 17 1999-09-20 1-39(R)詳細IB00245362A
伊藤真昭大和の寺社と西笑承兌仏教史学研究 通号 17 2000-03-25 1-29(R)詳細IB00245369A
岡佳子近世の比丘尼御所(上)仏教史学研究 通号 17 2000-03-25 30-60(R)詳細IB00245370A
平野寿則『井上主計頭覚書』と近世初期の政治的イデオロギー近世における仏教治国論の史料的研究 通号 17 2000-06-01 122-142(R)詳細IB00161571A-
曽根原理浄土宗における生身仏の系譜近世における仏教治国論の史料的研究 通号 17 2000-06-01 161-177(R)詳細IB00161576A-
若尾政希『東照宮御遺訓』の形成近世における仏教治国論の史料的研究 通号 17 2000-06-01 143-160(R)詳細IB00161572A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage