INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
矢田修真カシミール末期の仏教歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 797-812(R)詳細IB00215839A
五島清隆ナーガールジュナ作『十二門論』とその周辺空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 43-66(R)詳細IB00107398A-
計良龍成カマラシーラの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 89-112(R)詳細IB00107403A-
赤羽律ジュニャーナガルバの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 113-135(R)詳細IB00107405A-
岡田英作『瑜伽師地論』における種姓 密教文化 通号 229 2012-12-21 65-87(L)詳細IB00217955A
袴谷憲昭髑髏叩きムリガシラス譚訳註法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 229 2013-02-28 697-714(R)詳細IB00208393A
酒井真道ダルモーッタラの刹那滅論研究インド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 77-93(L)詳細IB00134122A-
桂紹隆仏教文献学から仏教考古学へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 3-43(R)詳細IB00122547A-
古賀英彦空から真空へ禅文化研究所紀要 通号 32 2013-11-01 1-12(R)詳細ありIB00188215A
四津谷孝道戯論寂滅の中道インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 75-94(L)詳細IB00207937A
松本史朗『根本中頌』の論理学インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 55-73(L)詳細IB00207936A
奥村元康『楞伽経』の文献学的研究仙石山仏教学論集 通号 7 2014-02-05 53-151(L)詳細IB00140145A-
則武海源仏教の変遷を考える目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 103-139(R)詳細IB00246760A
石田尚敬ダルモーッタラによる分別知の考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 77-81(L)詳細ありIB00138829A
石松日奈子供養者像機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 179-199(R)詳細IB00226384A
佐々木宣祐『浄土論』の二乗種真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 136-137(R)詳細IB00148574A-
星野雅徳モークシャーカラグプタの現量説駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 109-126(L)詳細IB00147361A
木村誠司『倶舎論』の奇妙な議論駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 85-93(L)詳細IB00147366A-
松田和信長老サングラーマジットの物語インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 165-176(L)詳細IB00207966A
風間敏夫中部経典小考仏教学 通号 56 2015-02-20 135-145(L)詳細IB00245245A
佐藤智岳前六識の倶生印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 106-109(L)詳細ありIB00153190A
佐久間留理子般若波羅蜜成就法の研究東海仏教 通号 60 2015-03-31 1-15(L)詳細IB00158411A-
佐々木宣祐『浄土論』の女人真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 182-183(R)詳細IB00148628A-
蓑輪顕量釈尊の教えを信仰すること真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 1-19(R)詳細IB00148611A-
武田龍正覚者と他者真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 191-192(R)詳細IB00148642A-
仲澤浩祐「鬼子母神考」覚書智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 795-817(L)詳細IB00196483A
松本恒爾顕教と密教現代密教 通号 27 2016-03-31 161-175(L)詳細ありIB00150944A
濱本彩萌ガンダーラ彫刻にみられる香炉の図像密教図像 通号 35 2016-12-20 14-33(L)詳細IB00222558A
石上和敬浄土と穢土真宗教学研究 通号 35 2017-06-30 1-14(R)詳細IB00188496A-
真田秀亮カールコータ朝初期におけるカシミールの仏教事情浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 105-106(R)詳細IB00182715A-
横山剛『中観五蘊論』に説かれる有部説の帰属をめぐって密教文化 通号 239 2017-12-21 27-46(L)詳細IB00226009A
越後屋正行『長部註』における飲酒の過失の分析東洋学研究 通号 55 2018-03-31 123-145(L)詳細IB00240973A
酒井道也『無量寿経』本願文の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 67-83(R)詳細IB00181151A-
鈴木健太般若経における書写印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 120-125(L)詳細IB00189971AIB00007299A, IB00021830A, ncid/BB07659928, ncid/BB22368341
矢崎長潤「仏教文法」としての『チャンドラ文法』印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 96-99(L)詳細IB00189976Ancid/BA34363687, ncid/BB24957547, ncid/BB10416607, ncid/BN03465185, ncid/BA81428201, IB00045552A
八尾史仏典の切れはしを読む方法デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 146 2019-11-29 183-198(L)詳細ありIB00246404A
鈴木健太般若経における忍辱波羅蜜印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 148-154(L)詳細ありIB00195426A
中山慧輝『瑜伽師地論』「声開地」出世間道における刹那滅觀察密教文化 通号 243 2019-12-21 11-34(L)詳細IB00217356A
劉暢二つの「智事経」に説かれる四十四智と七十七智仏教学 通号 61 2020-04-10 21-45(L)詳細IB00199296A
松田和信バーミヤーン出土仏教写本の二十年東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 146-170(R)詳細IB00205640A
馬場紀寿ブッダゴーサの正法存続論東洋文化研究所紀要 通号 179 2021-03-26 27-48(L)詳細IB00234107A
熊谷誠慈ボン教の思想ボン教――弱者を生き抜くチベットの知恵 通号 179 2022-01-20 101-118(R)詳細IB00237200A
早島慧瑜伽行派における六種散乱の変遷佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 87-108(L)詳細IB00235598A
藤本晃仏教.仏教学,そして「仏教学」学?印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 60-67(L)詳細IB00236270A
矢板秀臣無性の布施釈成田山仏教研究所紀要 通号 46 2023-02-28 53-62(L)詳細ありIB00236971A
中山慧輝心所法に関する瑜伽行派の教証伝承龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 61 2023-03-12 21-51(L)詳細IB00237468A
--------渡辺章悟教授略歴・業績目録東洋思想文化 通号 10 2023-03-15 3-19(R)詳細ありIB00236288A
早島理序説 瑜伽行派における菩薩道の構造『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 1-20(L)詳細IB00246735A
奈良修一釈尊と孔子禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 44 2023-06-30 314-331(L)詳細IB00245972A
デルハイマルティンサンスクリット語から中国語へ、そして再びサンスクリット語へ駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 83-117(L)詳細ありIB00244761A
久野芳隆ボロブドゥール塔研究序説印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 54 1951-12-15 177-190(R)詳細IB00047540A-
宮地昭ストゥーパのシンボリズムとその装飾原理南都仏教 通号 64 1990-06-25 52-111(R)詳細IB00032493A-
宮坂宥勝密教とヒンドゥー教との交渉佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 64 1998-05-06 607-634(R)詳細IB00106762A
前田專學ハーンとヒンドゥー教の国民的叙事詩『ラーマーヤナ』東方 通号 35 2020-03-31 15-44(L)詳細IB00209960A
EdkinsJoseph仏教と印度旧神話との関係東洋哲学 通号 35 1894-10-02 338-340詳細IB00042812A-
EdkinsJoseph仏教と印度旧神話との関係東洋哲学 通号 35 1894-11-02 379-382詳細IB00042817A-
風間淵静聖祖伝(一)大崎学報 通号 1 1904-12-01 37-43詳細IB00022041A-
松風生改革者スワミ・ダヤナンド大崎学報 通号 27 1913-03-15 66-71(R)詳細IB00022283A-
中村孝敬二諦相依大崎学報 通号 27 1913-03-15 39-45(R)詳細IB00022279A-
遠藤是妙仏教の心理学的問題大崎学報 通号 27 1913-03-15 46-53(R)詳細IB00022280A-
吉田素恩唯識論に出でたる破我の梗概大崎学報 通号 31 1913-11-25 107-121(R)詳細IB00022320A-
木村竜寛印度仏教近世史概論大崎学報 通号 36 1914-10-13 39-51(R)詳細IB00022358A-
高田恵忍仏教の根本概念大崎学報 通号 41 1915-10-05 49-64(R)詳細IB00022392A-
東美義照印度に於ける哲学思想の由来及び其の発達智山学報 通号 3 1916-06-17 62-85(R)詳細ありIB00148655A
吉田素恩第八識在存の證明棲神 通号 7 1917-07-15 6-9(R)詳細IB00213694A
荒木經明佛敎に及べる上代印度の宗敎思想棲神 通号 8 1918-04-15 32-36(R)詳細ありIB00213730A
河口慧海漢蔵両訳大毘盧遮那経の比較密教研究 通号 1 1918-11-01 123-129詳細IB00015001A-
荻原雲来世自在王と観世音仏教学雑誌 通号 1 1920-06-10 5-11(R)詳細IB00040559A-
加藤通温旃陀羅に就て大崎学報 通号 56 1920-07-20 42-50(R)詳細IB00022491A-
宮城文城過未無体説と大乗仏教仏教研究 通号 4 1921-01-25 68-81(R)詳細IB00024557A-
椎名六郎無為法の観念仏教研究 通号 4 1921-01-25 82-119(R)詳細IB00024558A-
加藤智学竜樹菩薩の『持明蔵』精要と『得生浄土神呪』仏教研究 通号 12 1923-03-15 104-111詳細IB00024616A-
赤沼智善如来の名義について仏教研究 通号 12 1923-03-15 1-19詳細IB00024611A-
荻原雲来岡教邃君の梵文和訳法華経に就て仏教研究 通号 14 1923-12-20 222-227(R)詳細IB00024641A-
岡教邃梵文和訳法華経に就て仏教研究 通号 16 1924-07-20 131-135(R)詳細IB00024655A-
藤井周慶野曼徳迦に就いて仏教研究 通号 17 1924-12-20 249-257詳細IB00024665A-
高柳恒栄犢子部の「我」に就いて仏教研究 通号 17 1924-12-20 16-40詳細IB00024657A-
林五邦正量部の思想及びその教系仏教研究 通号 19 1925-04-20 43-69詳細IB00024675A-
宇井伯寿八聖道の原意及び其変遷思想 通号 47 1925-09-01 1-53詳細IB00035356A-
山田契誠広律の成立について密教研究 通号 18 1925-09-15 44-70(R)詳細IB00015115A-
松本文三郎「大日経」の作者について仏教研究 通号 21 1925-12-25 25-41詳細IB00024684A-
寺本照道一切行一行現代佛教 通号 25 1926-05-01 78-90(R)詳細IB00204227A
高楠順次郎文字なき聖典文學現代佛教 通号 25 1926-05-01 2-11(R)詳細IB00204222A
望月信成觀世音菩薩像の觀察區分法の一私考現代佛教 通号 26 1926-06-01 39-52(R)詳細IB00204251A
高楠順次郎歷史なき文明現代佛教 通号 26 1926-06-01 2-9(R)詳細IB00204248A
高楠順次郎新時代と新佛教現代佛教 通号 27 1926-07-01 2-10(R)詳細IB00204262A
日暮京雄蔵伝パーリ弥勒経に就いて仏教研究 通号 22 1926-07-25 247-266詳細IB00024694A-
高楠順次郎新時代と新佛教現代佛教 通号 28 1926-08-01 2-12(R)詳細IB00204288A
木村泰賢瑜伽経に及ぼせる仏教の影響思想 通号 60 1926-10-01 71-96詳細IB00035370A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて思想 通号 60 1926-10-01 139-158詳細IB00035371A-
泉法璟梵本無量寿経に第十八願の有無の問題仏教研究 通号 23 1926-11-25 10-21詳細IB00024699A-
山口益竜樹の六十頌如理論について仏教研究 通号 23 1926-11-25 22-75詳細IB00024700A-
寺本婉雅西蔵伝・唯識三十論仏教研究 通号 23 1926-11-25 131-143詳細IB00024702A-
栂尾祥雲印契の起源及び発達密教研究 通号 23 1926-12-01 45-59詳細IB00015147A-
日暮京雄蔵伝異部宗輪論仏教研究 通号 25 1927-02-10 87-144詳細IB00024709A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
赤沼智善五濁と法滅の思想に就て仏教研究 通号 25 1927-02-10 1-24詳細IB00024707A-
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(一)思想 通号 65 1927-03-01 36-67詳細IB00035379A-
長谷川密雲十二天成立私考密教研究 通号 24 1927-04-01 75-83詳細IB00015155A-
林屋友次郎成道の階梯としての縁起観(完)思想 通号 66 1927-04-01 42-71詳細IB00035380A-
和辻哲郎木村泰賢氏の批評に答う思想 通号 66 1927-04-01 165-177詳細IB00035381A-
泉芳璟南條先生の著書解説大谷学報 通号 29 1928-02-20 159-173(R)詳細IB00024728A-
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
稲津紀三竜樹に於ける存在の問題思想 通号 79 1928-05-01 81-152詳細IB00035383A-
境野黄洋「仏遺教経」と「仏所行讃」について思想 通号 79 1928-05-01 189-204詳細IB00035385A-
西本竜山羅什訳十誦比丘尼波羅提木叉戒本の出現並諸部僧尼戒本の対象研究大谷学報 通号 30 1928-05-15 27-60詳細IB00024733A-
日暮京雄有分識に就て大谷学報 通号 30 1928-05-15 101-132詳細IB00024736A-
河野法雲華厳経と浄土経との関係大谷学報 通号 33 1929-02-25 107-118詳細IB00024752A-
赤沼智善起信論の真如に就いて大谷学報 通号 33 1929-02-25 1-29詳細IB00024751A-
月輪賢隆漢訳般若灯論の一考察密教研究 通号 33 1929-06-01 21-36詳細IB00015208A-
加藤智学般若経に於ける往生来生の思想大谷学報 通号 34 1929-06-05 1-32詳細IB00024756A-
清水茂十二因縁瞥見東洋学苑 通号 34 1929-09-10 15-25詳細IB00042286A-
荻原雲来現観荘厳論に就いて日本仏教学協会年報 通号 1 1929-11-01 67-82詳細IB00010424A-
赤沼智善釈尊の四衆に就いて日本仏教学協会年報 通号 1 1929-11-01 1-66詳細IB00010423A-
宮本正尊譬喩者、大徳法救、童受、喩鬘論の研究日本仏教学協会年報 通号 1 1929-11-01 115-192(R)詳細IB00010426A
高橋梵仙達磨に就て東洋学苑 通号 1 1929-12-10 45-49詳細IB00042287A-
望月信亨辺地胎生の説に就て淨土學 通号 1 1930-03-14 6-11詳細IB00016848A-
椎尾辨匡願経に就いて淨土學 通号 1 1930-03-14 12-24詳細IB00016849A-
山口益漢蔵対照百字論及び訳註大谷学報 通号 38 1930-05-10 1-95詳細IB00024771A-
西尾京雄蔵伝摂大乗論より見たる二三の問題大谷学報 通号 39 1930-09-10 98-116詳細IB00024775A-
中村高仏教における『空』の概念について東洋学苑 通号 39 1930-10-10 16-21詳細IB00042289A-
春日良応寂然不動の世界大谷学報 通号 40 1930-10-24 97-119詳細IB00024780A-
栂尾祥雲密教の大楽思想に就て日本仏教学協会年報 通号 2 1930-11-01 1-28詳細IB00010427A-
宇井伯寿印度仏教史研究所感駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 27-41詳細IB00043277A-
伊藤高順中論の弁証法に就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 184-189詳細IB00043286A-
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
木村龍寛近世印度仏教に於ける密語文学と空富爛那日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 269-332詳細IB00010438A-
山田龍城四十二字門に就て日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 201-268詳細IB00010437A-
栗本俊道毘紐笯派と浄土教との思想的交渉に就て仏教学徒 通号 1 1931-07-01 1-12(R)詳細IB00040719A-
大友芳雄新因明論理に就いて大谷学報 通号 43 1931-11-25 156-171(R)詳細ありIB00024796A
稲津紀三救済の体験と空の意義大谷学報 通号 44 1931-12-25 163-188詳細IB00024800A-
渡辺楳雄法華経に於ける提婆達多授記の一歴史観駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 75-83詳細ありIB00043291A-
林屋友次郎仏滅年代私考駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 25-60詳細ありIB00043289A-
栗本俊道印度思想の史的展開を観る仏教学徒 通号 3 1932-08-20 3-7(R)詳細IB00040727A-
上田天瑞有部律について密教研究 通号 46 1932-10-20 25-42詳細IB00015276A-
羽渓了諦敦煌出土の龍樹及馬鳴の著作に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 197-202詳細IB00010445A-
本田義英後分法華経に於ける二三の問題日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 188-196詳細IB00010444A-
加藤精神唯識学に於ける種子説の発達に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 208-詳細IB00010447A-
高峯了州十地品縁起観についての一問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 113-133詳細IB00028915A-
神林隆淨多佛思想に就て現代佛教 通号 102 1933-03-01 48-54(R)詳細IB00188515A-
金山穆韶大日経の教主に就て(三)密教研究 通号 48 1933-04-15 68-91詳細IB00015288A-
林屋友次郎龍樹の出世年代の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 13-50詳細ありIB00043297A-
稲津紀三世親の唯識二論の根柢をなす転依の体験と其れに基くものとしての二論の理解日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 1-52詳細IB00010448A-
高畠寛我宝喩鬘経(Ratnāvadānamālā)に就て日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 218-226詳細IB00010453A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
池田澄達那先比丘経に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 23-34(R)詳細IB00047592A-
宇野円空仏教信心説の一面常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 61-67(R)詳細IB00047594A-
西義雄説一切有部宗の根本法有論の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 183-230(R)詳細IB00047602A-
布施江学法華経の原形(再論)常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 5 1933-07-15 317-340(R)詳細IB00047604A-
金山穆韶大日経の教主に就て(四)密教研究 通号 49 1933-07-25 40-60詳細IB00015293A-
藤田真道巴利文法の「不定過去」密教研究 通号 49 1933-07-25 1-21詳細IB00015296A-
野口復堂這般死去せし「ダルマバラ」居士が始めて日本に入りし道筋現代佛教 通号 106 1933-08-01 77-82(R)詳細IB00189546A-
高楠順次郎ダンマパーラ居士の訃音現代佛教 通号 106 1933-08-01 72-76(R)詳細IB00189541A-
宮澤英心釋迦教の眞精神現代佛教 通号 108 1933-10-01 52-56(R)詳細IB00191956A-
M・S生部派思想に関する南北両伝の同異論について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 80-107(R)詳細IB00040740A-
佐藤密雄仏教僧伽の訴訟裁判法について仏教学徒 通号 5 1933-10-15 70-79(R)詳細IB00040739A-
長井眞琴古代印度と現代印度現代佛教 通号 109 1933-11-10 78-84(R)詳細IB00192539A-
德永茅生印度譬喩文學片語現代佛教 通号 109 1933-11-10 50-54(R)詳細IB00192531A-
翁久允印度の旭光と落日現代佛教 通号 109 1933-11-10 85-90(R)詳細IB00192540A-
藤田真道梵和対訳 マハバスツ密教研究 通号 50 1933-11-15 1-26詳細IB00015301A-
金山穆韶大日経の教主に就て(五)密教研究 通号 50 1933-11-15 45-68詳細IB00015298A-
宇井伯壽佛誕年代と紀年事業現代佛教 通号 110 1934-01-01 6-8(R)詳細IB00191980A-
金倉圓照五千年前の印度文化と佛教現代佛教 通号 110 1934-01-01 21-28(R)詳細IB00192004A-
中野義照律藏に於ける印度一般法現代佛教 通号 110 1934-01-01 29-34(R)詳細IB00192005A-
高楠順次郎二千五百年の一轉機現代佛教 通号 111 1934-02-01 2-12(R)詳細IB00192022A-
宮本正尊仏紀の問題に就いて現代佛教 通号 111 1934-02-01 31-34(R)詳細IB00192031A-
增谷文雄佛誕年代に關する諸問題現代佛教 通号 111 1934-02-01 88-91(R)詳細IB00192055A-
高山峻醫人釋迦現代佛教 通号 111 1934-02-01 101-107(R)詳細IB00192059A-
馬田行啓法華思想の展開に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 70-89詳細IB00010457A-
児玉達童空観に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 131-164詳細IB00010460A-
大橋戒俊聖教會の信條に就いて現代佛教 通号 114 1934-05-01 97-101(R)詳細IB00188408A-
内山憲堂佛典童話 池の水現代佛教 通号 114 1934-05-01 102-104(R)詳細IB00188409A-
伊藤高順唯識説に於ける真如の問題駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 102-124詳細IB00043318A-
神林隆淨空思想に就て現代佛教 通号 116 1934-07-01 12-18(R)詳細IB00192117A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
ラムクリシュナ・ゴーパルバハンダーカー印度に於ける吠陀現代佛教 通号 118 1934-09-01 16-24(R)詳細IB00192327A
高楠順次郎一味和合の衆團としての佛敎現代佛教 通号 118 1934-09-01 2-7(R)詳細IB00192325A
岡本貫瑩印度藝術󠄁の人間的理想現代佛教 通号 119 1934-11-01 77-83(R)詳細IB00192449A
立花俊道佛經佛伝と古代印度の地理駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 30-35(R)詳細ありIB00043324A-
稻津紀三菩薩道初歡喜地の歡喜と弘願信樂の慶喜現代佛教 通号 120 1934-12-01 17-24(R)詳細IB00192492A
月輪賢隆究竟一乗宝性論に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 121-139詳細IB00010468A-
泉芳璟華厳経に於ける善財童子に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 60-72詳細IB00010465A-
坂三野雄タゴールの「隨感隨想」現代佛教 通号 122 1935-02-01 110-114(R)詳細IB00192628A
斎藤唯信因果關係の内容に於ける一考察現代佛教 通号 123 1935-03-01 34-40(R)詳細IB00192645A
プサンヴァレー仏教と印度超自然信仰(完)密教研究 通号 54 1935-03-15 105-119詳細IB00015334A-
池田澄達摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 489-547(R)詳細IB00055753A-
結城令聞摂大乗論に於ける正聞熏習論仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 680-690(R)詳細IB00055761A-
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
増谷文雄釈尊降誕二千五百年年代調査報告仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 284-296(R)詳細IB00055742A-
坂本幸男一刹那の智の認識の限界仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 157-183(R)詳細IB00055735A-
望月信亨胎蔵思想の発達に就いて仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 700-712(R)詳細IB00055763A-
福島直四郎古代印度に於ける語源的説明法に就いて仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 473-479(R)詳細IB00055751A-
干潟竜祥バルハット彫刻に於ける本生寓話について仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 403-426(R)詳細IB00055749A-
山本快竜若耶須摩に就て仏教学の諸問題 通号 54 1935-06-01 480-488(R)詳細IB00055752A-
ラビンドラナートタゴール個人と宇宙との關係現代佛教 通号 124 1935-06-01 79-91(R)詳細IB00192700A
月輪賢隆宝月童子所問経に就て龍谷学報 通号 313 1935-10-01 1-37詳細IB00028967A-
渡邊楳雄戒律的佛敎現代佛教 通号 126 1935-10-01 19-24(R)詳細IB00192750A
高楠順次郎智の内包とその外延現代佛教 通号 126 1935-10-01 2-7(R)詳細IB00192748A
神林隆淨摩登伽經の内容に就て現代佛教 通号 126 1935-10-01 25-32(R)詳細IB00192751A
木村日紀印度に於ける仏造像之歴史的研究大崎学報 通号 87 1935-12-27 1-25(R)詳細IB00022809A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage