INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ツォンカパ [SAT] ツォンカパ

検索対象: キーワード

-- 378 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ツォンカパ (378 / 378)  チベット (306 / 3038)  チベット仏教 (205 / 1764)  インド (87 / 21082)  ゲルク派 (53 / 153)  チャンドラキールティ (37 / 187)  中観派 (35 / 572)  インド仏教 (31 / 8080)  入中論 (30 / 116)  密教 (28 / 2600)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高田仁覚新説「三鈷ノ松」密教学会報 通号 21 1982-03-15 19-22(R)詳細IB00014866A-
梶浜亮俊チベットの極楽の国土宗教研究 通号 331 2002-03-30 215-216詳細IB00031806A-
四津谷孝道人無我と幻駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 43-70(L)詳細IB00236115A
羽田野伯猷カーダム派史東北大学文学部研究年報 通号 5 1956-03-31 286-182(L)詳細IB00018558A-
津田真一タントラとは何か豊山学報 通号 24 1979-03-30 53-66詳細IB00057423A-
クンチョック・シタルチベットにおける四種タントラの認識シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 110-120詳細IB00049874A-
高崎直道ツォンカパ ーゴートラ論鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 87-100詳細IB00033907A-
松本史朗ツォンカパとゲルク派チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 223-262(R)詳細IB00123775A-
木村誠司ツォンカパのカマラシーラ観駒沢短期大学研究紀要 通号 23 1995-03-25 129-134詳細IB00038752A-
安武智丸ツォンカパの説く「縁起」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 173-175(L)詳細ありIB00009085A
安武智丸ツォンカパの縁起観仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 21-43詳細IB00026993A-
浅井覚超ケードプ・ジェーのタントラ論密教学会報 通号 25 1986-03-15 1-15(L)詳細IB00014913A-
片野道雄『レクシェーニンポ』ツォンカパ中観哲学の研究 通号 2 1998-07-30 1-315(L)詳細IB00099482A-
長谷川密雲喇嘛瑜伽法密教研究 通号 38 1930-10-01 52-79(R)詳細IB00015239A-
小川一乗般若中観への道(上)大谷学報 通号 190 1971-11-10 61-78詳細IB00025332A-
小川一乗般若中観への道(下)大谷学報 通号 191 1971-12-10 39-58詳細IB00025338A-
小川一乗中観説における「所知障」管見仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 191 1976-10-01 949-958(R)詳細IB00046646A-
高田仁覺中観仏教から真言密教へ仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 32-40(R)詳細IB00026624A-
松本史朗チベットの中観思想東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 161-178詳細IB00038825A-
山口瑞鳳チベット仏教史略説東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 1-13(R)詳細IB00038814A-
原田覚チベット仏教の中観思想講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049588A-
渡辺章悟月称とツォンカパの“五部論”観印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 134-135詳細ありIB00005790A
小谷信千代ゲルク派小史(上)仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 18-38詳細ありIB00026764A-
小川一乗チベット仏教研究の昨今仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 66-74詳細IB00026767A-
北村太道チベットにおける降伏護摩密教学研究 通号 19 1987-03-31 17-50(L)詳細IB00108394A-
矢崎正見チベットにおける菩薩信仰大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 19 1987-07-20 295-310詳細IB00045266A-
山口瑞鳳チベット仏教から見た日本の仏教学東海仏教 通号 34 1989-02-28 1-18詳細IB00021802A-
小谷信千代ラムリムチェンモ(止の章)の和訳(二)仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 29-44(R)詳細ありIB00026830A-
片野道雄ツォンカパの中観仏教了義説序仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 14-29詳細IB00026838A-
松本史朗三論教学の批判的考察三論教学の研究 通号 50 1990-10-30 193-222詳細IB00043565A-
白館戒雲『レクシェーニンポ』の中観プラーサンギカ章大谷大学研究年報 通号 42 1991-02-20 1-48詳細IB00025712A-
北村太道チベット密教における灌頂儀式密教学研究 通号 23 1991-03-30 1-20(L)詳細IB00109259A-
岩田慶治密教と自然密教学研究 通号 23 1991-03-30 105-197(R)詳細IB00109246A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)ゲルク派小史講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 71-106詳細IB00049500A-
荒井裕明ツォンカパの他空性批判佛教學 通号 33 1992-09-01 27-47詳細IB00012096A-
一島正真『スートラサムッチャヤ』の法華思想天台学報 通号 34 1992-09-30 42-50(R)詳細IB00017808A-
白館戒雲中観プラーサンギカの「弥勒請問章」受容大谷学報 通号 273 1992-12-20 13-25詳細IB00025549A-
乙坂智子ゲルクパ・モンゴルの接近と明朝日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 2-7(L)詳細IB00093691A-
遠藤祐純金剛頂経研究インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 739-754(R)詳細IB00103667A-
福田洋一空と縁起季刊仏教 通号 26 1994-01-15 187-201(R)詳細IB00158224A-
白館戒雲密教学の発展を志向して仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 30-57(L)詳細IB00026909A-
羽田野伯猷チベット・満蒙の宗教密教大系 通号 1 1994-07-10 357-380詳細IB00055488A-
森山清徹ツォンカパの無我、無明論仏教論叢 通号 38 1994-09-08 21-29(L)詳細IB00071864A-
磯田煕文『十万般若広注』と『三母広注』勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 38 1996-02-23 17-29(L)詳細IB00043519A
谷口富士夫『現観荘厳論』における利他印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 162-167(L)詳細ありIB00008980A
四津谷孝道ツォンカパにおける無自性論証と正理国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 95-116(L)詳細IB00038415A
芳村博実日常における非日常の構築日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 225-239詳細IB00011669A-
袴谷憲昭松本史朗著『チベット仏教哲学』駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 163-181詳細IB00038124A-
高田順仁松本史朗著『チベット仏教哲学』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 38-44詳細IB00026967A-
正木晃ヤマーンタカ成就法シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 201-220(R)詳細IB00049879A-
福田洋一ツォンカパの中観思想における帰謬派独自の縁起説印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 124-129(L)詳細ありIB00009520A
伊藤隆寿鳩摩羅什の中観思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 96 2000-10-30 3-16詳細IB00043851A-
四津谷孝道世俗と勝義との間で駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 29-43(L)詳細ありIB00148541A-
一島正真カマラシーラの方便と般若仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 15-30(L)詳細IB00044017A
北村太道チベット研究をふりかえって密教学 通号 40 2004-03-31 27-53(R)詳細IB00075888A-
那須真裕美後期中観派に見る正理と勝義印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 163-166(L)詳細ありIB00085983A
那須真裕美中観派における「空」と密教における「空」密教学研究 通号 37 2005-03-30 43-56(R)詳細IB00110338A-
四津谷孝道自立論証を認める中観帰謬派の思想家達駒澤大學佛教學部論集 通号 36 2005-10-31 117-155(L)詳細IB00145025A
白館戒雲縁起に関する考察仏教学セミナー 通号 84 2006-10-30 10-30詳細IB00057815A-
立川武蔵ネパール密教のマンダラ叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 1-22(L)詳細IB00063386A-
牛黎濤中国におけるチベット仏教に関する研究仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 30 2008-11-30 275-307(L)詳細IB00082084A-
福田洋一四津谷孝道『ツォンカパの中観思想』前篇佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 55-79(R)詳細IB00193382A-
福田洋一四津谷孝道『ツォンカパの中観思想』後編佛教學セミナー 通号 89 2009-06-30 70-94(R)詳細IB00195896A-
三宅伸一郎年表\参考文献須弥山の仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 9 2010-04-30 451-477(R)詳細IB00102178A-
中御門敬教〈ウパーリ所問経〉に説かれた「三十五仏悔過」ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 4 2011-03-31 155-198(L)詳細IB00233812A
福田洋一自立派と中観派の不共の勝法印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 67-74(L)詳細ありIB00103564A
吉水千鶴子チベットの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 169-196(R)詳細IB00107414A-
桂紹隆『中論頌』の構造印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 157-165(L)詳細ありIB00125099A
四津谷孝道戯論寂滅の中道インド論理学研究 通号 6 2013-11-30 75-94(L)詳細IB00207937A
平岡宏一チベットの密教の灌頂の構造アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 6 2014-10-10 109-132(R)詳細IB00181055A-
車相燁韓国におけるチベット仏教研究史東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 61-76(L)詳細IB00196743A-
彭毛才旦シャーキャ・チョクデンにおける自立論証派の世俗観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 171-174(L)詳細IB00191858AIB00095149A, IB00041116A, IB00011953A, naid/120001870086
嘉木揚凱朝中国仏教の死者・供養観同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 61-65(L)詳細IB00189662A-
西沢史仁サキャ派中観思想史研究序説真宗総合研究所研究紀要 通号 37 2020-03-31 151-155(L)詳細ありIB00198688A-
小谷信千代ツォンカパの自伝詩『ドジェ・ドゥレマ』大谷学報 通号 245 1985-06-20 16-30(L)詳細IB00025492A-
荒井裕明ロントゥンによるツォンカパ批判印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 200-202(L)詳細ありIB00007597A
小林守 中観派の"帰謬の反転"をめぐるケードゥプの所説インド哲学仏教学論集 通号 3 2016-03-31 1-63(L)詳細IB00199654A
根本裕史ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠南都仏教 通号 3 0001-01-01 1-16(L)詳細IB00058121A-
長尾雅人宗喀巴の教学について日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 01-詳細IB00010555A-
服部正明西蔵仏教研究 長尾雅人著仏教史学 通号 15 1955-08-25 100-101(R)詳細IB00161647A-
松長有慶チベット大蔵経の密教経軌分類法の典拠について日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 1-2(R)詳細IB00041045A-
澤田謙照仏教における「方便」の思想について仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 97-115(R)詳細ありIB00068220A
高田仁覚インド密教から見た仏教の輪郭密教文化 通号 71/72 1965-04-01 66-72(R)詳細IB00015828A-
金岡秀友密教における戒律の特色日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 95-111詳細IB00010802A-
小川一乗宗喀巴著『秘密道次第論』の第一章について日本西蔵学会々報 通号 14 1967-10-30 2-3詳細IB00041058A-
小川一乗ツオンカパ造「秘密道次第論」の第一章(序説)について大谷学報 通号 174 1967-11-28 75-85詳細IB00025288A-
羽田野伯猷チベットの仏教受容の条件と変容の原理の一側面日本文化研究所研究報告 通号 4 1968-03-25 1-153(L)詳細IB00018602A-
小玉大円チベットにおける戒律の伝統について佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 79-120詳細IB00016658A
芳村修基正法白蓮華経のチベット語訳とその展開法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 251-271(R)詳細IB00050280A-
小玉大円『瑜伽論』戒品のチベット文註釈書類に見られる諸問題佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 117-129詳細IB00016664A
橋本芳契ツォンカパの中道思想について宗教研究 通号 202 1970-03-31 86-88(R)詳細IB00102572A-
小玉大円二種の菩提心について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 202 1972-03-01 1127-1134(R)詳細IB00047059A-
小川一乗中観仏教における現実肯定と否定宗教研究 通号 210 1972-03-31 123-124(R)詳細IB00101252A-
浅井弘妙ケードプ・ジェー著「タントラ概論」における一特色密教学会報 通号 12 1973-03-01 33-38(R)詳細IB00014799A-
羽田野伯猷大谷大学図書館編『大谷大学図書館所蔵・西蔵文献目録』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 139-142(L)詳細IB00034088A-
羽田野伯猷永楽刻チベット蔵経おぼえ書密教文化 通号 108 1974-11-25 92-65(L)詳細IB00015997A-
高田仁覚勝菩提造『蘇悉地羯羅成就法集』の研究高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 23-47(R)詳細IB00014346A-
大鹿実秋チベットの思惟形態の特質東西思惟形態の比較研究 通号 12 1977-03-29 191-210(R)詳細IB00073776A-
釈舎幸紀チベット訳『三種の懺願』について日本西蔵学会々報 通号 23 1977-03-31 1-5(L)詳細IB00041086A-
吉田宏晢空海とツォンカパ印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 230-233詳細ありIB00004700A
高田仁覚インド・チベットの真言密教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 167-188詳細IB00011101A-
吉田宏晢真言密教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 189-204詳細IB00011102A-
小野田俊蔵チベット撰述の浄土教系仏典仏教大学大学院研究紀要 通号 7 1979-03-14 1-21(L)詳細ありIB00016736A-
遠藤祐純初会金剛頂経における金剛界について密教学研究 通号 11 1979-03-31 107-120(R)詳細IB00107230A-
吉田宏晢高田仁覚著『インド チベット 真言密教の研究』密教学研究 通号 11 1979-03-31 180-185(R)詳細IB00107291A-
吉田宏晢空海とツォンカパの顕密差別密教学研究 通号 12 1980-03-31 23-39(R)詳細IB00077702A-
松本史朗ツォンカパの中観思想について東洋学報 通号 12 1981-03-25 221-231詳細IB00018285A-
羽田野伯猷大乗仏教随想密教学研究 通号 13 1981-03-31 1-44(L)詳細IB00107319A-
釈舎幸紀ツォンカパ教学における戒律(その序説)戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 233-264(R)詳細IB00052102A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における戒律戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 205-232(R)詳細IB00052101A-
小野田俊蔵ツォンカパ造『最上国開門』試訳仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 141-156 (R)詳細ありIB00061813A
片野道雄ツォンカパ造了義未了義の試解(一)大谷大学研究年報 通号 34 1982-02-20 41-87詳細IB00025694A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
山口瑞鳳チョナンパの如来蔵説とその批判説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 6 1982-09-30 585-605(R)詳細IB00046040A-
ロルフギーブルチベット密教の一断面東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 112-127詳細IB00038822A-
片野道雄インド仏教の了義未了義思想について日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 39-54詳細IB00011183A-
高田仁覚如来蔵の教学と真言密教高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 21-54詳細IB00014377A-
武内紹晃『摂大乗論』第一章二十二節龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 1-10詳細IB00013798A-
山本智教胎蔵界曼荼羅の構造密教文化 通号 147 1984-09-21 54-63(R)詳細IB00016151A
小川一乗ツォンカパにおける二諦説総論大谷学報 通号 242 1984-09-30 1-13詳細IB00025483A-
小川一乗ツォンカパの世俗諦論仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 16-31詳細IB00026755A-
福原亮厳観経の制作地の問題叡山学院研究紀要 通号 7 1984-11-15 71-86(R)詳細IB00147752A-
片野道雄ツォンカパの解明する清弁の中観思想真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 77-94(R)詳細IB00029253A-
小川一乗「否定されるべき対象」の確認仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 451-470詳細IB00045615A-
釈舎幸紀無量光仏礼讃文をめっぐて(序説)高田短期大学紀要 通号 3 1985-03-01 25-47(R)詳細IB00042326A
川崎信定チベットと大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 99-126(R)詳細IB00049609A-
小林守『中観明』における離一多論証について論集 通号 12 1985-12-31 100-102(L)詳細IB00018753A-
金本拓士「秘密集会タントラ」に於ける微細瑜伽観東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 22 1986-03-10 55-69詳細IB00027683A
片野道雄ツォンカパの解明するシャーンタラクシタの中観思想仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 17-28詳細IB00026788A-
吉水千鶴子ツォンカパ『秘密道次第大論』における灌頂論チベットの仏教と社会 通号 44 1986-11-20 215-234詳細IB00053658A-
小谷信千代ツォンカパの唯識理解チベットの仏教と社会 通号 44 1986-11-20 453-474詳細IB00053667A-
松本史朗ツォンカパの自立論証批判についてチベットの仏教と社会 通号 44 1986-11-20 475-508詳細IB00053668A-
四津谷孝道ツォンカパの「無自性」理解駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 27-44(L)詳細IB00019166A-
福田洋一一卵半塊論とは何か日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 1-8(L)詳細IB00041123A-
片野道雄シャーンタラクシタの勝義としての否定論証の綱要大谷学報 通号 255 1987-12-20 38-50詳細IB00025517A-
荒井裕明『現観荘厳論』における種姓について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 9-15(L)詳細IB00019180A-
袴谷憲昭『維摩経』批判資料駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 1988-03-31 1-34(L)詳細IB00019693A-
北村太道『マンダラ地儀軌について』密教学研究 通号 20 1988-03-31 1-14(L)詳細IB00108407A-
ケサンツルティムラムリムチェンモ(止の章)の和訳(一)仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 14-31詳細ありIB00026814A-
木村誠司初期ゲルク派の聖典観について駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 89-100(L)詳細IB00020118A-
藤田祥道九種心住について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 63-65詳細ありIB00007056A
小林守『中観荘厳論』とその注釈書をめぐる二、三の問題佛教學 通号 26 1989-03-31 1-20(L)詳細IB00012065A-
吉水千鶴子ツォンカパの無上瑜伽タントラ解釈日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 11-20(L)詳細IB00093680A-
山口瑞鳳刹那滅と縁起生の相違思想 通号 778 1989-04-05 55-69詳細IB00035504A-
袴谷憲昭チベットにおけるインド仏教の継承チベット仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 11 1989-05-31 119-151(R)詳細IB00123770A-
白館戒雲ツォンカパにおける仏道体系日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 73-93(L)詳細IB00011425A-
小川一乗「空」という否定大谷学報 通号 262 1989-09-20 1-16詳細IB00025531A-
山口瑞鳳二種類の「零」・「無」と「空」思想 通号 785 1989-11-05 87-98詳細IB00035506A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論成田山仏教研究所紀要 通号 13 1990-03-28 105-149詳細IB00033730A-
木村誠司論理学に関するツォンカパの見解佛教學 通号 29 1990-09-01 1-12詳細IB00012078A-
片野道雄『摂大乗論』の一節(第二章第二四節)について仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 43-50詳細ありIB00026857A-
高田順仁唯識派の有に対するツォンカパの解釈印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 112-116(L)詳細ありIB00007496A
田中公明『秘密集会』曼荼羅の歴史的展開密教図像 通号 9 1991-03-30 1-14(L)詳細IB00039993A
高田順仁宗義書の三性説理解宗教研究 通号 287 1991-03-31 199-200(R)詳細IB00090923A-
吉水千鶴子ツォンカパの『入中論』註釈における二諦をめぐる議論伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 287 1991-08-31 135-152詳細IB00043658A-
吉水千鶴子仏における真実と事実を知る主体前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 287 1991-10-30 237-247(L)詳細IB00043601A
藤田光寛〈菩薩地戒品〉の受戒法インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 287 1991-12-08 133-158(L)詳細IB00044973A-
立川武蔵概説講座仏教の受容と変容 通号 3 1991-12-15 11-44詳細IB00049498A-
佐藤道郎ゲールクパにおける如来蔵理解日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 10-17(L)詳細IB00093688A-
佐久間秀範「現観荘厳論」法身章をめぐるインド諸註釈者の分類宗教研究 通号 291 1992-03-31 153-154(R)詳細IB00087195A-
田中公明チベット密教の世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 84-93(R)詳細IB00157048A-
片野道雄「弥勒請問章」の三相所説に対するツォンカパの解明仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 1-13詳細IB00026882A-
釈舎幸紀ツォンカパ著『菩提道次第論』の研究報告高田短期大学紀要 通号 11 1993-03-01 71-89詳細IB00042336A-
津田真一覚鑁の思想とその現代的意義密教学研究 通号 25 1993-03-30 13-34(R)詳細IB00109275A-
クンチョック・シィターツォンカパの『ガクリム・チェンモ』における『大日経』の本尊瑜伽について日本西蔵学会々報 通号 39 1993-03-31 25-33(L)詳細IB00093694A-
梶濵亮俊チャンキャ一世の一小論について宗教研究 通号 295 1993-03-31 172-174(R)詳細IB00109287A-
森雅秀護摩修法と火炉に関する一考察名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 117 1993-03-31 35-52詳細IB00028177A
山口瑞鳳『般若経』に如来蔵思想が説かれているかインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 287-339(R)詳細IB00103650A-
平岡宏一定寂身についてのプトンツォンカパの見解日本西蔵学会々報 通号 40 1994-03-31 45-51(L)詳細IB00041141A-
片野通雄唯識学における否定対象の確認と否定大谷学報 通号 280 1994-06-30 1-18(L)詳細IB00025565A-
森山清徹ツォンカパによる中観、唯識思想の分析南都仏教 通号 70 1994-08-25 1-16(L)詳細IB00032526A-
立川武蔵近年の海外における空思想研究佛教學 通号 36 1994-12-01 1-17詳細IB00012119A-
小林守自相成立と自性成立印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 187-190(L)詳細ありIB00008365A
森雅秀インド密教におけるバリ儀礼高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 174-204(L)詳細ありIB00035622A-
梶濵亮俊ツォンカパの『最高の国土の開門』の一解説書について宗教研究 通号 303 1995-03-31 206-207(R)詳細IB00110696A-
白館戒雲中観プラーサンギカの否定理証の要綱仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 1-19(L)詳細IB00026932A-
平岡宏一幻身についてのプトン・ツォンカパの見解(2)印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 164-166(L)詳細ありIB00008578A
平岡宏一ツォンカパの定義した浄・不浄の幻身について密教文化 通号 193 1996-01-20 46-35(L)詳細IB00016326A-
芳村博実一個の人格が仏となる道の確立龍谷紀要 通号 193 1996-02-25 1-12(L)詳細IB00013974A-
芳村博実三士論について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 39-45詳細ありIB00008621A
白館戒雲滅諦に関するゲルク派内における異見大谷学報 通号 288 1996-06-20 21-35(L)詳細IB00025575A-
片野道雄唯識の形成期における一課題仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 1-14詳細IB00026939A-
小林守世間極成派について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 188-193(L)詳細ありIB00008877A
片野道雄唯識の思想史的使命の一考察大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 1-39(L)詳細IB00025723A-
北村太道平成八年度・密教史料研究所派遣 第1回海外密教調査研究・実修班報告 ヤマーンタカマンダラ地儀軌について密教学 通号 33 1997-03-31 1-26(L)詳細IB00033263A-
池田道浩依他起性は実在するか駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 270-282(L)詳細IB00020306A-
平岡宏一定寂心についてのプトン・ツォンカパの見解日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 3-12(L)詳細IB00093883A-
小川一乗業報輪廻について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 147-162詳細IB00030246A-
木村誠司チベット仏教における定義駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 272-245(L)詳細IB00038126A-
森雅秀集会樹の造型と儀礼印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 194-200(L)詳細ありIB00009182A
四津谷孝道ツォンカパにおける世俗の世界国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 25-68(L)詳細IB00038429A-
高田順仁ツォンカパの密教理解シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 121-134詳細IB00049875A-
立川武蔵ツォンカパの生涯と密教思想シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 51-63詳細IB00049870A-
ゴンタソナム・ギャルツェンツォンカパ『チャンチュプ・シュンラム』における菩薩の律儀と儀軌次第大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 138-156(L)詳細IB00194688A-
福田洋一ゲルク派論理学の実在論的解釈について東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 18-42(L)詳細IB00024232A-
四津谷孝道ツォンカパにおける「非有・非無」の解釈国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 49-69(L)詳細IB00038441A-
下室覚道身心脱落の一視点(下)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 13-60(R)詳細IB00222701A
川崎信定チベット研究の状況と可能性東方学 通号 100 2000-09-01 146-162詳細IB00035108A-
片野道雄『転有経』についての一考察大谷学報 通号 303 2000-10-31 1-15(L)詳細IB00025593A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage