INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68188)  日本仏教 (2558 / 34793)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18590)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8868)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (435 / 4458)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
栗本眞好三島海雲と『仏教聖典』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 182-185(R)詳細ありIB00209004A
徐東軍(来海)密教僧不動金剛作の漢文儀軌に混在するチベット仏教要素について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 198-201(L)詳細ありIB00209673A
古賀克彦〈書評〉長澤昌幸著『一遍仏教と時宗教団』(法藏館、二〇一七年)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 37 2021-02-28 89-94(R)詳細ありIB00207048A
内手弘太日本における仏教文化と聖者像に関する総合的研究龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 2021-03-12 41-68(L)詳細IB00221307A
庄司史生後期インド仏教における正法五千年説印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 149-154(L)詳細IB00210559A
久保田實近代における仏教論議の研究佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 139-168(R)詳細IB00212703A
谷釜智洋大正期仏教教団の門徒教化への取り組み印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 241-244(L)詳細IB00210454A
戸松義晴コロナ禍における全日本仏教会・日本宗教連盟の取り組みと課題佛教論叢 通号 65 2021-03-25 20-24(R)詳細ありIB00225618A
オトゴンバータルR.イェシェー・ペルデン著『モンゴル仏教史・宝の数珠――寺本婉雅旧蔵――』刊行に寄せて真宗総合研究所研究紀要 通号 38 2021-03-31 13-23(L)詳細ありIB00211622A
南部千代里日本の仏教とイスラム教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 131-140(R)詳細IB00218862A
大八木隆祥中世東国仏教研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 218(R)詳細IB00218869A
阿部真也『モンゴル佛教史』の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 231-232(R)詳細IB00218895A
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 224-225(R)詳細IB00218873A
川又俊則仏教青年会の現職研修東洋学研究 通号 58 2021-03-31 349-360(L)詳細IB00225628A
岡島秀隆禅・仏教研究の方法論について禅研究所紀要 通号 50 2021-03-31 1-18(R)詳細ありIB00223031A
田中文雄仏教と道教の十王信仰と儀礼豊山学報 通号 64 2021-03-31 1-25(R)詳細ありIB00211886A
鷹司誓榮黒田眞洞『大乗仏教大意』による日本仏教理解の促進比較思想研究 通号 47 2021-03-31 72-79(R)詳細IB00235862A
渡辺隆明末木文美士・頼住光子編著『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会、二〇一八年三月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 122-123(R)詳細IB00235881A
真昌智海浄土真宗と仏教保育高田学報 通号 109 2021-03-31 1-19(R)詳細IB00235523A
碧海寿広役行者と近代仏教総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 109 2021-04-26 439-450(R)詳細IB00211081A
長谷川琢哉井上円了の仏教改良と真宗大谷派現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 2-23(R)詳細IB00215214A
--------下田正弘著『仏教とエリクチュール――大乗経典の起源と形成』淨土學 通号 58 2021-06-30 183-184(R)詳細IB00227647A
--------京都仏教各宗学校連合会編『新編 大蔵経――成立と変遷』淨土學 通号 58 2021-06-30 181(R)詳細IB00227642A
辻井清吾河内地方に見る民衆仏教としての知識活動の展開仏教経済研究 通号 50 2021-07-20 109-134(R)詳細IB00213467A
坂本要比較仏教民俗の可能性仏教経済研究 通号 50 2021-07-20 57-78(R)詳細IB00213462A
袴谷憲昭インド仏教教団経済実態小考仏教経済研究 通号 50 2021-07-20 5-32(R)詳細IB00213449A
宮坂直樹宗立宗門学校における仏教教育教化研究 通号 32 2021-09-10 16-18(R)詳細ありIB00220810A
佐藤もな松尾剛次著『鎌倉新仏教論と叡尊教団』宗教研究 通号 401 2021-09-30 229-236(R)詳細IB00213564Ahttps, //ci.nii.ac.jp/naid/130008137814
碧海寿広オリオン・クラウタウ編『村上専精と日本近代仏教』宗教研究 通号 401 2021-09-30 261-267(R)詳細ありIB00213609A
戴鶯宋代における仏教儀礼の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 106-130(L)詳細IB00224292A
宮治昭ガンダーラにおける大乗仏教美術の様相密教図像 通号 40 2021-12-20 1-24(R)詳細IB00223092A
檜山智美クチャ(亀茲)国の早期の説一切有部系仏教寺院の復元的考察密教図像 通号 40 2021-12-20 31-54(L)詳細IB00223439A
菅野博史近年の日本・中國の佛敎學の交流について東方學 通号 143 2022-01-31 78-95(R)詳細IB00240008A
菅野博史六朝󠄁󠄁󠄁佛敎における空と有の問題東方學 通号 143 2022-01-31 100-100(R)詳細IB00240282A
坂井田夕起子近代日本仏教と中国人僧侶東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 79-107(L)詳細IB00230483A
水谷香奈村上専精『仏教統一論 第二編 原理論』 に見る中国仏教観東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 155-169(L)詳細IB00230486A
侯坤宏逐步走向「近代化」的臺灣佛教東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 1-18(L)詳細IB00230480A
伊吹敦一歩一歩「近代化」へと向かう台湾仏教東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 19-40(L)詳細IB00230481A
長谷川琢哉井上円了の仏教改良と哲学館東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 131-154(L)詳細IB00230485A
伊吹敦近代中國における佛敎學的知見の流入と佛敎認識の變化東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 171-224(L)詳細IB00230487A
朴仁錫韓國近現代禪佛教の再興と發展国際禅研究 通号 9 2022-02-25 235-258(L)詳細IB00230540A
朴仁錫韓國近現代禪佛敎의重興과發展国際禅研究 通号 9 2022-02-25 211-233(L)詳細ありIB00230539A
小笠原亜矢里近代医療制度のはじまりと仏教系看護婦養成所武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 53-81(L)詳細IB00223475A
能仁正顕維摩経をめぐる近代仏教学の展開佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 13-36(L)詳細IB00235636A
鍋島直樹金子みすゞの生涯と童謡にみる仏教生命観龍谷大学論集 通号 497 2022-03-11 1-19(R)詳細IB00232575A
石吉岩中国仏教の大乗化に関する理解の一側面禪學研究 通号 100 2022-03-15 139-160(L)詳細IB00221970A
久保田實明治初期の論議言説と仏教論議史研究佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 99-130(R)詳細IB00221211A
林欐嫚台湾の日本統治期における日本仏教団の「台湾仏教会」について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 211-216(L)詳細IB00226776A
庄司史生後期インド仏教における大乗仏説論印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 85-90(L)詳細IB00228080A
ティンマーウーミャンマー仏教徒の儀礼と信仰龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 1-26(L)詳細IB00231970A
廣田宗玄現代的な問題に対して仏教者はどのような立場をとるべきか?花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 17-44(L)詳細ありIB00226906A
橋本弘道令和三年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム・開会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 3-4(R)詳細ありIB00223494A
佐藤達全乳幼児期の特性と仏教保育の重要性について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 169-206(R)詳細IB00223503A
蓑輪顕量令和三年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム・閉会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 83-84(R)詳細ありIB00223500A
牟田季純心理学からみた仏教と瞑想鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 45-52(R)詳細ありIB00223491A
大八木隆祥中世東国仏教研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 186(R)詳細IB00236915A
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 192-193(R)詳細IB00236919A
嶋田毅寛『仏教の形而上学』における世親の「存在のニヒリズム」比較思想研究 通号 48 2022-03-31 52-59(R)詳細IB00235931A
幅田裕美「機械仕掛けの少女の説話」の仏教化国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 26 2022-03-31 1-17(L)詳細IB00236676A
司馬春英護山真也『仏教哲学序説』(未来哲学研究所、ぷねうま舎、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 151-152(R)詳細IB00235955A
師茂樹嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』(法藏館、二〇二〇年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 155-156(R)詳細IB00236020A
今村純子植木雅俊『江戸の大詩人 元政上人――京都深草で育んだ詩心と仏教』(中公叢書、二〇一八年一二月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 157-158(R)詳細IB00236022A
川又俊則仏教教団が実践する教化活動の脆弱性と強靭性東洋学研究 通号 59 2022-03-31 267-281(L)詳細IB00231560A
田村宗英現代宗教研究室「仏教とジェンダー研究会」報告現代密教 通号 31 2022-03-31 135-138(L)詳細IB00244488A
鈴木晋怜伝統仏教教団の未来現代密教 通号 31 2022-03-31 15-32(R)詳細ありIB00244482A
下田正弘聖典としての仏教東洋学術研究 通号 188 2022-05-30 221-247(R)詳細IB00224254A
永岡崇石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日本主義』宗教研究 通号 403 2022-06-30 218-224(R)詳細IB00224681A
菊池正治大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳編『吉田久一とその時代――仏教史と社会事業史の探求』宗教研究 通号 403 2022-06-30 232-239(R)詳細IB00224705A
深澤英隆吉永進一著『神智学と仏教』宗教研究 通号 403 2022-06-30 205-212(R)詳細IB00224601A
杉木恒彦下田正弘著『仏教とエクリチュール――大乗経典の起源と形成』宗教研究 通号 403 2022-06-30 198-205(R)詳細IB00224600A
岡本啓宏仏教保育実践園における仏教行事について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 19-24(L)詳細IB00230528A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
宮地清彦日本中世仏教における法眼文益の位置付けについて曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 37-42(R)詳細IB00230499A
織田顕祐佐々木月樵における近代仏教学の創造同朋佛教 通号 58 2022-07-01 1-30(R)詳細IB00246300A
岡野潔インド仏教における「衆生世間の歴史」構築日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 106-128(L)詳細IB00241912A
中村玲太中世仏教綱要書と浄土宗西山義佛敎史學硏究 通号 86 2022-08-31 1-20(R)詳細IB00243016A
宮坂直樹宗立宗門学校における仏教教育教化研究 通号 33 2022-09-10 17-19(R)詳細ありIB00242890A
--------宗立宗門学校における「仏教教育の現状調査」結果報告教化研究 通号 33 2022-09-10 60-95(L)詳細ありIB00243222A
岡田正彦嵩満也・吉永進一・碧海寿広編『日本仏教と西洋世界』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 247-250(R)詳細IB00226980A
髙瀬航平斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 251-256(R)詳細IB00226982A
アップルジェームズ・B大乗仏教の釈義にみられる「傾き流れる法」という譬喩東洋学術研究 通号 189 2022-11-20 345-370(R)詳細IB00234867A
嵩宣也日本仏教と英語翻訳龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 126-128(L)詳細IB00238031A
王若賓鎌倉時代の仏教文献に見られる契丹僧詮明印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 54-57(R)詳細IB00234808A
張戦勝明の太祖と仏教印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 238-241(L)詳細IB00235028A
寺戸尚隆昭和初期における聖徳太子非議と仏教界の動向佛敎史學硏究 通号 158 2022-12-20 52-74(R)詳細IB00236272A
智谷皓城築地仏教聖歌合唱団の活動調査報告浄土真宗総合研究 通号 16 2022-12-26 225-227(R)詳細IB00238103A
都河陽介初期中国仏教における実践行の背景東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 43-60(L)詳細IB00242345A
コルチェンコヴァレリー・Aキルギスタン・チュー川流域における中世仏教の考古遺産仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 391-433(R)詳細IB00243379A
川崎建三カラテパにおける仏教教団の生活と儀式(復元の試み)仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 307-332(R)詳細IB00242727A
加藤直子ガンダーラ仏教建築における仏塔の形態仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 197-251(R)詳細IB00242589A
愛宕邦康仏教学研究方法改革論印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 175-182(R)詳細IB00238142A
柱本惇仏教者の社会活動と教義印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 190-194(R)詳細IB00238150A
水谷香奈明治仏教の霊魂言説東洋学研究 通号 60 2023-03-24 79-90(R)詳細IB00237683A
水谷香奈井上円了の仏教観とその影響東洋学研究 通号 60 2023-03-24 225-227(R)詳細IB00237688A
長谷川琢哉井上円了の仏教改良と修身教会運動東洋学研究 通号 60 2023-03-24 224-225(R)詳細IB00237687A
長谷川琢哉井上円了の仏教改良と修身教会運動東洋学研究 通号 60 2023-03-24 319-335(L)詳細IB00237704A
仲谷文夫佛教大学附属図書館所蔵『六斎精進経記 上』紹介と翻刻佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 215-244(R)詳細IB00235177A
伴真一朗イェシェー・ペルデン著『モンゴル仏教史・宝の数珠』真宗総合研究所研究紀要 通号 40 2023-03-31 121-122(L)詳細IB00237095A
工藤英勝本文と注記 衛藤即応 講述『神社崇拝と仏教』宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 63-105(R)詳細ありIB00238055A
藤井教公中国仏教における霊魂観東方 通号 38 2023-03-31 109-120(L)詳細IB00235073A
石井慶太村上専精における仏教統一論の形成比較思想研究 通号 49 2023-03-31 87-94(R)詳細IB00236524A
斎藤真希師茂樹『最澄と徳一――仏教史上最大の対決』(岩波新書、二〇二一年一〇月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 164-165(R)詳細IB00236655A
斎藤真希末木文美士『禅の中世――仏教史の再構築』(臨川書店、二〇二二年八月)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 157-158(R)詳細IB00236632A
佐藤達全現代社会において仏教保育の果たすべき役割について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2023-03-31 171-200(R)詳細IB00238743A
藤本典嗣山口県における仏教寺院立地の存立構造とその変容仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 57-81(L)詳細IB00240993A
東真行「近代仏教」再生の可能性と限界現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 81-116(R)詳細IB00237645A
高野秀夫ジョージ・エリオットの"心の言語"の語りとその東洋仏教異文化の現代性禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 48 2023-06-30 190-201(L)詳細-IB00246278A
丸山弘子国際社会における仏教の一考察禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 48 2023-06-30 275-280(L)詳細-IB00245974A
堀伸一郎第十九囘國際佛敎學會報吿東方學 通号 146 2023-07-31 68-74(R)詳細-IB00239639A
佐藤厚原坦山の東京大学仏教学講義駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 171-191(R)詳細-IB00244738A
村元健一南斉・梁の陵墓と仏教佛敎史學硏究 通号 54 2023-10-31 99-121(R)詳細-IB00244590A
繁田真爾井川裕覚著『近代日本の仏教と福祉――公共性と社会倫理の視点から』宗教研究 通号 408 2023-12-30 123-129(R)詳細-IB00244807A
たなかしげひさ日本の仏教彫刻中の獅子噛みとメドゥーサの源流佛敎藝術 通号 91 1973-04-25 60-105(L)詳細-IB00034548A
葛西実ヒンドゥ教と仏教比較思想研究 通号 12 1986-02-28 143-146(R)詳細-IB00074187A-
blank!!!!!勅語と仏教東洋哲学 通号 12 1894-03-02 39-40詳細-IB00042772A-
blank!!!!!仏教史林東洋哲学 通号 12 1894-06-02 164-165詳細-IB00042789A-
blank!!!!!仏教者の数東洋哲学 通号 12 1894-07-02 208-210詳細-IB00042798A-
浅井豊久澳国公使伯爵グーデンホーフ氏の仏教聴聞東洋哲学 通号 12 1894-12-02 430-431詳細-IB00042823A-
鈴木真静雪山山中の仏教国大崎学報 通号 8 1908-05-31 60-65(R)詳細-IB00022117A-
遠藤是妙仏教の起源大崎学報 通号 20 1911-12-10 43-56詳細-IB00022223A-
遠藤是妙仏教の哲学大崎学報 通号 21 1912-02-10 65-78(R)詳細-IB00022232A-
佐藤鉄太郎神道と仏教大崎学報 通号 22 1912-05-10 40-57詳細-IB00022238A-
遠藤是妙仏教の哲学(承前)大崎学報 通号 23 1912-07-01 41-57詳細-IB00022246A
本多日生法華経より見たる仏教大崎学報 通号 31 1913-11-25 36-62(R)詳細-IB00022315A-
--------日本の文化と仏教仏書研究 通号 1 1914-09-17 1(R)詳細-IB00125720A-
--------皇室と仏教仏書研究 通号 14 1915-11-10 1-3(R)詳細-IB00126070A-
八朶生仏教と基督教大崎学報 通号 42 1915-12-16 31-50(R)詳細-IB00022397A-
高田恵忍仏教と基督教大崎学報 通号 44 1916-01-01 28-39詳細-IB00022414A-
境野正日本文学の仏教的方面大崎学報 通号 44 1916-01-01 39-46詳細-IB00022415A-
blank!!!!!仏教経典に見ゆる暦日法に就きて仏書研究 通号 32 1917-07-20 8-9(R)詳細-IB00126459A-
堀謙徳碑文より見たる山東の仏教東洋学報 通号 32 1917-09-28 458詳細-IB00018095A-
井上哲次郎仏教史上に於ける日蓮聖人の特色大崎学報 通号 52 1919-04-30 26-39詳細-IB00022463A-
ニヤナチロカ南方仏教の根本義大崎学報 通号 57 1920-07-20 22-27(R)詳細-IB00022495A-
田辺善知日蓮聖人の仏教観大崎学報 通号 59 1921-02-10 97-106詳細-IB00022516A-
馬田行啓日本仏教史上に於ける日蓮聖人大崎学報 通号 59 1921-02-10 210-218詳細-IB00022531A-
清水龍仙佛教史上に於ける日蓮教義の特色棲神 通号 10 1921-07-20 17-20(R)詳細ありIB00213809A
堀龍淳日本佛教史より觀たる日蓮上人棲神 通号 10 1921-07-20 24-30(R)詳細ありIB00213817A
--------中央仏教社編『釈尊の新研究』仏教学雑誌 通号 10 1921-08-10 32(R)詳細IB00139762A-
寺本婉雅古亀茲国洞窟壁文とシャムブハラ国仏教仏教研究 通号 11 1922-11-28 1-29(R)詳細IB00024601A-
レヴィシルヴァン尼波羅国の仏教仏教研究 通号 13 1923-07-05 5-43(R)詳細IB00024621A-
中村元勇仏教の本領大崎学報 通号 65 1923-12-20 64-73詳細IB00022567A-
松本文三郎仏教中密教思想輸入の時期と其動機仏教研究 通号 15 1924-03-20 1-16詳細IB00024642A-
椎尾弁匡日本仏教教学史上に於ける悉曇研究の発達密教研究 通号 13 1924-06-05 46-48(R)詳細IB00015080A-
ラバートンジャバに於ける仏教仏教研究 通号 18 1925-02-20 100-108(R)詳細IB00024669A-
藤井周慶瓜哇仏教史の研究仏教研究 通号 18 1925-02-20 109-140詳細IB00024670A-
中村元勇仏教の本領(前承)大崎学報 通号 66 1925-03-10 149-172詳細IB00022590A-
姉崎正治佛教の人格觀現代佛教 通号 22 1926-02-01 12-17(R)詳細IB00204164A
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(上)思想 通号 54 1926-04-01 46-75詳細IB00035363A-
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(中)思想 通号 55 1926-05-01 24-51詳細IB00035364A-
和辻哲郎原始仏教の根本的立場(下)思想 通号 56 1926-06-01 1-35詳細IB00035365A-
和辻哲郎原始仏教の縁起説(上)思想 通号 57 1926-07-01 1-27詳細IB00035366A-
和辻哲郎原始仏教の縁起説(中)思想 通号 58 1926-08-01 33-67詳細IB00035367A-
フーシエ佛教美術の發端現代佛教 通号 28 1926-08-01 48-53(R)詳細IB00204293A
和辻哲郎原始仏教の縁起説(下)思想 通号 59 1926-09-01 1-29詳細IB00035368A-
和辻哲郎原始仏教に於ける「道」思想 通号 60 1926-10-01 193-218詳細IB00035374A-
高楠順次郎別識の佛教より常識の佛教へ現代佛教 通号 30 1926-10-01 2-12(R)詳細IB00204350A
三井漁史佛教傳説としての日本現代佛教 通号 30 1926-10-01 44-55(R)詳細IB00204355A
和辻哲郎原始仏教に於ける業と輪廻思想 通号 62 1926-12-01 29-50詳細IB00035377A-
大山公淳仏教声楽としての声明沿革史小観(上)密教研究 通号 24 1927-04-01 48-74詳細IB00015154A-
木村竜寛根本仏教より法華経まで大崎学報 通号 79 1927-11-01 225-302詳細IB00022752A-
橋川正仏教文化の世俗化大谷学報 通号 29 1928-02-20 24-31(R)詳細IB00024724A-
源豊宗朝鮮の仏教彫刻思想 通号 81 1928-07-01 27-50詳細IB00035386A-
塩田義遜仏教史上に於ける三時観大崎学報 通号 74 1928-07-07 32-59詳細IB00022671A-
高田惠忍日蓮聖人の見たる佛敎史觀棲神 通号 14 1928-11-20 5-11(R)詳細ありIB00213960A
藤田俊麿仏教発展の心理的考察大谷学報 通号 32 1928-12-20 69-86詳細IB00024747A-
結城瑞光原始佛敎々團に於ける平等思想と其歸結棲神 通号 15 1929-12-10 84-94(R)詳細IB00214043A
加藤玄智日本人の現世主義と仏教の娑婆即寂光浄土の思想密教研究 通号 37 1930-06-01 48-52(R)詳細IB00015230A-
常盤大定支那仏教文化の種々相日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 171-200詳細IB00010436A-
大屋徳城寛平延喜の仏教密教研究 通号 41 1931-05-10 72-91詳細IB00015256A-
石津照璽仏教汎神論の根本的立場思想 通号 115 1931-12-01 52-66詳細IB00035390A-
佐藤密雄巴利仏教研究覚書仏教学徒 通号 2 1932-03-01 3-4(R)詳細IB00040724A-
竜山章真シャンカラ教学に於ける仏教的要素大谷学報 通号 47 1932-07-25 34-90詳細IB00024815A-
竜山章真山辺習学著 仏教に於ける地獄の新研究大谷学報 通号 47 1932-07-25 187-189詳細IB00024820A-
竜山章真シャンカラ教学に於ける仏教的要素 承前大谷学報 通号 48 1932-10-25 40-82詳細IB00024822A-
野上俊静遼朝と仏教大谷学報 通号 48 1932-10-25 83-108(R)詳細IB00024823A-
寺本婉雅根本仏教に於ける浄土教の起源日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 1-94詳細IB00010440A-
中野義照仏教法典と婆羅門法典との比考日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 134-187詳細IB00010443A-
高楠順次郎東方の光としての佛教現代佛教 通号 103 1933-04-01 2-7(R)詳細IB00188309A-
増永霊鳳原始仏教に於ける禅定の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 77-98詳細IB00043300A-
--------耶蘇教の蔓延を畏る佛教と神道者との結合現代佛教 通号 105 1933-07-01 237-238(R)詳細IB00188916A-
--------佛教と耶蘇との大相撲演説現代佛教 通号 105 1933-07-01 240(R)詳細IB00188917A-
水野梅曉日支佛教徒の交驩現代佛教 通号 105 1933-07-01 327-339(R)詳細IB00188981A-
--------高楠博士譯評『佛教とは何ぞや』現代佛教 通号 107 1933-09-01 127(R)詳細IB00189837A-
加藤咄堂佛教常識を涵養せよ現代佛教 通号 108 1933-10-01 79(R)詳細IB00191970A-
和田徹城佛教から見た婦人現代佛教 通号 109 1933-11-10 12-16(R)詳細IB00192511A-
結城令聞劍道と佛教現代佛教 通号 110 1934-01-01 74-79(R)詳細IB00192016A-
椎尾辨匡日本思想へ献ぐる佛教現代佛教 通号 111 1934-02-01 13-18(R)詳細IB00192025A-
伊藤康安佛教と鎌倉文學現代佛教 通号 114 1934-05-01 76-85(R)詳細IB00188378A-
坂三野雄タゴール作品中の佛教現代佛教 通号 115 1934-06-01 126(R)詳細IB00188624A-
逸見梅栄仏教美術研究資料としての法華経大崎学報 通号 84 1934-06-15 55-70詳細IB00022785A-
長沼宗健樗牛の作品に見る佛敎思想現代佛教 通号 116 1934-07-01 96-104(R)詳細IB00192193A
高楠順次郎人格的理想敎としての佛敎現代佛教 通号 117 1934-09-01 2-9(R)詳細IB00192199A
柴田一能新興日本と新興佛敎現代佛教 通号 119 1934-11-01 15-20(R)詳細IB00192438A
衞藤即應佛敎の發達と宗派駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 1-23(R)詳細ありIB00043322A-
增永靈鳳原始佛敎に於ける止觀の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 152-167(R)詳細ありIB00043336A-
山内修謙逆環境に呻吟する佛敎現代佛教 通号 121 1935-01-01 49-54(R)詳細IB00192558A
増永霊鳳原始仏教に於ける禅定の研究日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 15-59詳細IB00010464A-
本多辰次郎日本佛敎の特徴現代佛教 通号 122 1935-02-01 16-22(R)詳細IB00192593A
山路節子佛敎復興の鍵を探る現代佛教 通号 122 1935-02-01 88-90(R)詳細IB00192618A
渡邊千秋佛敎童謠集現代佛教 通号 122 1935-02-01 108-109(R)詳細IB00192627A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage