INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8080 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8080 / 8080)  インド (7558 / 21082)  大乗仏教 (542 / 2241)  原始仏教 (504 / 1219)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4459)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (366 / 18593)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浪花宣明パーリ仏教における色法をめぐる諸議論仏教研究 通号 19 1990-03-30 139-160(L)詳細IB00033441A-
SilvaLily deThe Place of Buddha in the Religious Milieu of India in the Sixth Century B.C.仏教研究 通号 19 1990-03-30 181-190(L)詳細IB00033443A-
本庄良文阿含と倶舎論仏教研究 通号 20 1991-03-30 107-124(L)詳細IB00033448A-
塚本啓祥Ajaṇṭā仏教碑銘仏教研究 通号 24 1995-03-30 77-124(L)詳細IB00033474A-
竹内良英『大乗涅槃経』と原始・部派仏典の食厭想の比較仏教研究 通号 26 1997-03-30 177-194(L)詳細IB00033490A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細IB00033513A-
藤本晃Meanings of Patti and Pattidāna仏教研究 通号 31 2003-03-01 123-154(L)詳細IB00033529A-
田村典子アッタカターにおけるsadatthaの語義解釈について仏教研究 通号 31 2003-03-01 171-192(L)詳細IB00033531A-
馬場紀寿北伝阿含の註釈書的要素仏教研究 通号 31 2003-03-01 193-219(L)詳細IB00033532A
古山健一護持力としてのdhamma仏教研究 通号 31 2003-03-01 155-170(L)詳細IB00033530A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (I)*仏教研究 通号 31 2003-03-01 91-122(L)詳細IB00033528A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post Canonical Literature (II)仏教研究 通号 32 2004-03-01 59-82(L)詳細IB00033537A-
佐々木閑Araṇya Dwellers in Buddhism仏教研究 通号 32 2004-03-01 1-13(L)詳細IB00033534A-
馬場紀寿北伝阿含の「空」説示仏教研究 通号 32 2004-03-01 233-255(L)詳細IB00033544A-
古山健一PeṭakopadesaはPeṭakaのupadesa(註釈)か仏教研究 通号 32 2004-03-01 195-210(L)詳細IB00033542A-
藤本晃Dāna and Dakkhiṇā in the Context of Offer of Donation仏教研究 通号 32 2004-03-01 83-114(L)詳細IB00033538A
HayashiTakatsuguThe Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (Ⅲ)仏教研究 通号 34 2006-03-30 5-33 (L)詳細IB00063064A-
齋藤滋パーリ仏教における注釈の口頭伝承について仏教研究 通号 34 2006-03-30 193-209 (L)詳細IB00063073A-
古山健一パーリ四部ティーカに現れる nettiyaṃ の語を含む引用文仏教研究 通号 34 2006-03-30 211-222 (L)詳細IB00063074A-
平岡聡独覚のアンビヴァレンス仏教研究 通号 34 2006-03-30 133-171 (L)詳細IB00063070A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 34 2006-03-30 63-132 (L)詳細IB00063069A-
勝本華蓮CariyāpiṭakaṭṭhakathāとBodhisattvabhūmi仏教研究 通号 34 2006-03-30 173-192 (L)詳細IB00063072A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 35 2007-03-30 79-134 (L)詳細IB00063092A-
磯田煕文アビサマヤ論書の真偽仏教研究の諸問題 通号 35 1987-04-01 1-22(L)詳細IB00053076A-
平川彰縁起と界仏教研究の諸問題 通号 35 1987-04-01 7-37(R)詳細IB00053066A-
中村元『中論』諸註釈における解釈の相違仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 35 1975-11-20 65-80詳細IB00046703A-
平川彰中論における法の意味仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 35 1975-11-20 81-94詳細IB00046704A-
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの唯識思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 35 1975-11-20 235-246詳細IB00046714A-
槻木裕「自性」と説一切有部存在論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 35 1975-11-20 273-287詳細IB00046717A-
上野照夫印度の忿怒像佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 82-94詳細IB00034335A
西川幸治カシュミール(迦濕彌國)仏教芸術 通号 63 1966-12-25 69-91(R)詳細IB00104303A
佐和隆研図版解説 プラムバナンのブラフマン像仏教芸術 通号 66 1967-12-20 116-117(R)詳細IB00104516A
小野勝年スワート紀行と烏仗那の玄奘仏教芸術 通号 127 1979-11-25 69-87(R)詳細IB00095238A
宮治昭中央アジア涅槃図の図像学的考察佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 11-33(R)詳細IB00089200A
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(上)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 75-96(R)詳細IB00082051A
河田貞わが国仏舎利容器の祖形とその展開佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 27-41(R)詳細IB00080515A
山田明爾インドおよび周辺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 11-26(R)詳細IB00080514A
朴亨国「餓鬼をも救済する観音菩薩」の造形的な表現佛敎藝術 通号 270 2003-09-30 59-78詳細IB00058430A
漆紅二本の指を立てる特殊な「印相」と「成仏」佛敎藝術 通号 286 2006-05-30 79-105詳細IB00058486A
福山泰子アジャンター石窟寺院にみる授記説話図について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 9-36(R)詳細IB00075978A
静谷正雄婆沙の覚天に就いて仏教史学 通号 304 1951-05-30 16(R)詳細IB00157796A-
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法仏教史学 通号 13 1954-08-10 1-8(R)詳細IB00161073A-
静谷正雄本生経類の思想史的研究 干潟龍祥著仏教史学 通号 15 1955-08-25 102-104(R)詳細IB00161648A-
安藤俊雄法華経精神史成立篇 布施浩岳著仏教史学 通号 15 1955-08-25 105-108(R)詳細IB00161649A-
平川彰部派教団における仏塔の地位の独立性仏教史学 通号 15 1955-08-25 1-15(R)詳細IB00161635A
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
中村元アショーカ王の宗教政策(一)仏教史学 通号 15 1956-01-25 1-12(R)詳細IB00161652A-
中村元アショーカ王の宗教政策(二)仏教史学 通号 15 1956-03-20 35-62(R)詳細IB00161663A-
佐々木教悟インド経典成立史および思想史仏教史学 通号 15 1956-08-20 3-11(R)詳細IB00155261A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 15 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種々相(承前)仏教史学 通号 15 1957-10-30 33-42(R)詳細IB00164788A-
山田竜城シルヴァン・レヴィ著 山口益・佐々木教悟訳註『インド文化史』仏教史学 通号 15 1959-02-28 52-55(R)詳細IB00164855A-
岩本裕山田龍城著『大乗仏教成立論序説』と『梵語仏典の諸文献』を読んで仏教史学 通号 15 1960-09-20 48-52(R)詳細IB00166320A-
桜部建インド仏教滅亡時の事情をつたえるチベット文の一資料仏教史学 通号 15 1960-11-20 27-31(R)詳細IB00161913A
佐々木教悟É. Lamotte; Historie du Buddhisme Indien des Origine a L'ère Śake仏教史学 通号 15 1960-11-20 44-47(R)詳細IB00161919A
久留宮圓秀プシュヤミトラ破仏の伝説と背景佛教史學 通号 15 1971-05-25 35-51(R)詳細IB00154717A-
小林圓照ボロブドゥール研究について佛教史學研究 通号 15 1978-06-30 1-18(R)詳細IB00207988A
榎本文雄āsrava(漏)の成立について仏教史学研究 通号 15 1979-10-20 17-42(L)詳細IB00039328A
定金計次ポスト・マウリア美術の二つの側面仏教史学研究 通号 15 1979-10-20 60-82(L)詳細IB00039327A
榎本文雄『摂大乗論』無性釈に引用される若干の経文をめぐって仏教史学研究 通号 15 1982-03-31 44-57(L)詳細IB00154332A-
吹田隆道梵文「大本経」縁起説の復元について仏教史学研究 通号 15 1982-03-31 26-43(L)詳細IB00154333A-
並川孝儀新資料ダルマパダについて仏教史学研究 通号 15 1982-03-31 1-25(L)詳細IB00154334A-
真柄和人七仏七道樹の伝承について仏教史学研究 通号 15 1984-03-10 1-13(L)詳細IB00154382A-
五島清隆提婆達多伝承と大乗経典仏教史学研究 通号 15 1986-03-31 51-69(L)詳細IB00039360A-
南清隆『義足経』とAṭṭhakavagga仏教史学研究 通号 15 1986-07-31 1-16(L)詳細IB00039373A-
佐々木閑UposathaとPātimokkhuddesa仏教史学研究 通号 15 1987-06-30 1-22(L)詳細IB00207439A
能仁正顕般舟三昧の成立と展開仏教史学研究 通号 15 1989-10-28 1-18(L)詳細IB00154438A
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料仏教史学研究 通号 15 1990-07-31 1-17(L)詳細IB00039388A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナの伝える仏塔崇拝の種々相仏教史学研究 通号 15 1990-07-31 18-37(L)詳細IB00039387A-
佐々木閑比丘と伎楽仏教史学研究 通号 15 1991-07-31 1-24(L)詳細IB00207315A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(5)仏教史学研究 通号 15 1992-11-28 1-27(L)詳細IB00208110A
宮崎泉『中観優婆提舎開宝篋』について仏教史学研究 通号 15 1993-07-31 1-31(L)詳細IB00039404A
石田智宏Bodhicaryāvatāraにおける波羅提木叉と懺悔法仏教史学研究 通号 15 1993-10-30 1-27(L)詳細ありIB00039408A
神田一世中有の考察仏教史学研究 通号 15 1997-09-05 18-44(L)詳細IB00245810A
大竹晋ヴァスバンドゥ『勝思惟梵天所問経論』『妙法蓮華経憂波提舎』『無量寿経優波提舎』について佛教史学研究 通号 15 2003-11-29 17-44(L)詳細IB00039426A
川崎一洋インド密教における葬送儀礼の一考寧佛教史学研究 通号 15 2003-11-29 1-16(L)詳細IB00039425A
生野昌範布薩と罪佛教史学研究 通号 15 2004-07-27 52-72(L)詳細IB00243067A
仲宗根充修説一切有部所伝の「城邑経」とその展開佛教史学研究 通号 15 2004-07-27 1-27(L)詳細IB00243065A
岩田朋子臥坐具犍度に説かれるvihāra奉納の因縁譚佛教史学研究 通号 15 2004-07-27 28-51(L)詳細IB00243066A
津田明雅ナーガールジュナの諸著作佛教史学研究 通号 15 2008-12-10 47-68(L)詳細IB00241528A
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 15 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
古角武睦インド・チベット中観派における縁起説の展開佛敎史學研究 通号 15 2017-03-25 23-44(L)詳細IB00232880A
林玄海カマラシーラの5つの無自性性論証の関係再考佛敎史學研究 通号 15 2017-03-25 1-22(L)詳細IB00232881A
中山慧輝『瑜伽師地論』における「菩薩地」を基点とした無常説の展開佛敎史學硏究 通号 15 2022-12-20 1-35(L)詳細IB00236286A
上野照夫弥勒像の図像学的考察仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 101-112(R)詳細IB00047264A-
春日井真也四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 291-304(R)詳細IB00047277A-
梶山雄一ラトナキールチの帰謬論証と内遍充論の生成仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 256-272(R)詳細IB00047275A-
服部正明ディグナーガ及びその周辺の年代仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 15 1961-02-08 79-96(L)詳細IB00047326A-
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
藤田宏達原始仏教における悪の観念仏教思想 通号 2 1976-11-20 115-156(R)詳細IB00049224A-
中村元仏教思想 通号 2 1976-11-20 1-88(R)詳細IB00049222A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
松長有慶悪の肯定仏教思想 通号 2 1976-11-20 175-195(R)詳細IB00049226A-
金岡秀友密教における「悪」仏教思想 通号 2 1976-11-20 197-214(R)詳細IB00049227A-
雲井昭善インド仏教の末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 325-336(R)詳細IB00049232A-
水野弘元社会悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 385-407(R)詳細IB00049235A-
武内紹晃インド仏教唯識学における因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 177-196詳細IB00049241A-
金岡秀友インド密教における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 227-250詳細IB00049243A-
梶山雄一中観哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 147-176詳細IB00049240A-
高崎直道如来蔵思想と縁起仏教思想 通号 3 1978-02-20 197-226詳細IB00049242A-
藤田宏達原始仏教における因果思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 83-124詳細IB00049238A-
桜部建アビダルマ仏教の因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 125-146詳細IB00049239A-
雲井昭善業因業果と無因無縁論仏教思想 通号 3 1978-02-20 55-82詳細IB00049237A-
石田瑞麿地獄苦仏教思想 通号 5 1980-08-20 335-366詳細IB00049277A-
中村元苦の問題仏教思想 通号 5 1980-08-20 1-94詳細IB00049270A
中村元空の意義仏教思想 通号 6 1981-12-20 1-414詳細IB00049283A-
中村元空をめぐる論争仏教思想 通号 7 1982-04-20 799-854詳細IB00049297A-
小川一乗如来蔵思想と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 579-606詳細IB00049289A-
津田真一密教と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 607-642詳細IB00049290A-
玉城康四郎空思想への反省仏教思想 通号 7 1982-04-20 907-詳細IB00049300A-
奥住毅般若波羅蜜と空・メモランダム仏教思想 通号 7 1982-04-20 481-522詳細IB00049286A-
桜部建アビダルマにおける「空」の語の用例仏教思想 通号 7 1982-04-20 467-480詳細IB00049285A-
瓜生津隆真中観派における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 523-558詳細IB00049287A-
横山紘一唯識思想の空仏教思想 通号 7 1982-04-20 559-578詳細IB00049288A-
藤田宏達原始仏教における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 415-467詳細IB00049284A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
武内紹晃唯識学における修道と証果仏教思想 通号 8 1982-10-01 225-239(R)詳細IB00049306A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細IB00049302A-
中村瑞隆如来蔵と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 241-267(R)詳細IB00049307A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細IB00049308A-
塚本啓祥部派仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 145-218詳細IB00049324A-
中村元心の反省仏教思想 通号 9 1984-10-20 1-108詳細IB00049322A-
水野弘元原始仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 109-144詳細IB00049323A-
水谷幸正自性清浄心・発菩提心・度衆生心・発願心仏教思想 通号 9 1984-10-20 253-276詳細IB00049326A-
舟橋尚哉唯心と唯識仏教思想 通号 9 1984-10-20 219-252詳細IB00049325A-
藤田宏達原始仏典にみる死仏教思想 通号 10 1988-09-01 55-106詳細IB00049339A-
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
高崎直道死と永遠仏教思想 通号 10 1988-09-01 107-134詳細IB00049340A-
藤田宏達原始仏教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 91-142(R)詳細IB00049350A-
中村元「信」の基本的意義仏教思想 通号 11 1992-05-01 1-90(R)詳細IB00049349A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
小谷信千代大乗菩薩行と信仏教思想 通号 11 1992-05-01 167-197(R)詳細IB00049352A-
袴谷憲昭如来蔵説と唯識説における信の構造仏教思想 通号 11 1992-05-01 199-229(R)詳細IB00049353A-
山本快龍印度思想に於ける解脱観の種々相仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 193-217(R)詳細IB00055402A-
梶芳光運阿含に現れた経済観と経済圏の展開仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 3-14(R)詳細IB00047199A-
水野弘元縁について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 31-50(R)詳細IB00047201A-
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
早島鏡正浄土教成立の背景的基盤について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 123-138(R)詳細IB00047206A-
中村元中道と空見仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 139-180(R)詳細IB00047207A-
前田恵学無量寿経のアヴァダーナ的性格仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 111-122(R)詳細IB00047205A-
藤田宏達在家阿羅漢論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 51-74(R)詳細IB00047202A-
西義雄般若経における真如(tathatā)観について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 75-92(R)詳細IB00047203A-
上田義文「識」に関する二つの見解仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 211-222(R)詳細IB00047210A-
山崎次彦龍樹における見(dṛṣṭi)の把握とその超克仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 181-196(R)詳細IB00047208A-
長尾雅人中辺分別論の題名仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 197-210(R)詳細IB00047209A-
高崎直道真諦訳・摂大乗論世親釈における如来蔵説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 241-264(R)詳細IB00047212A-
勝呂信静成唯識論における護法説の特色仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 223-240(R)詳細IB00047211A-
中村瑞隆Mahāyānottaratantra-śāstra-ṭippaṇī by Vairocanarakṣita仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 1-16(L)詳細IB00045592A-
香川孝雄原始無量寿経の思想仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 3-19(L)詳細IB00073984A-
阿部真也svalakṣaṇaとsvabhāva仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 21-36(L)詳細IB00073987A-
望月海淑久遠実成考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 279-289(L)詳細IB00043963A-
苅谷定彦『法華経』「如来寿量品」の研究仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 255-278(L)詳細IB00043964A-
岡田行弘ナーガールジュナの『菩提資糧論』仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 117-131(L)詳細IB00043971A-
宇野恵教三解脱門の衆生利益仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 300-329詳細IB00044374A-
雲井昭善我(attan,ātman)の考察仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 360-345(L)詳細IB00044377A-
苅谷定彦『大阿弥陀経』から『無量寿経』へ仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 923-944詳細IB00044401A-
原田和宗「蛇・縄・色等」の比喩と入唯識性(I)仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 854-827(L)詳細IB00044398A-
大田利生無量寿経における対話的表現仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 945-956詳細IB00044402A-
香川孝雄『大阿弥陀経』の成立問題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 897-922詳細IB00044400A-
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
玉城康四郎廬山慧遠の三昧の綜合性仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 617-628(R)詳細IB00046621A-
藤善真澄金剛智・不空渡天行釈疑仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 823-836(R)詳細IB00046636A-
舟橋一哉初期仏教における宗教性の問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 863-872(R)詳細IB00046639A-
湯山明仏典の編纂に用いられた言語の特質仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 873-887(R)詳細IB00046640A-
桜部建念仏と三昧仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 889-896(R)詳細IB00046641A-
色井秀譲龍樹依用の般舟三昧経仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 935-947(R)詳細IB00046645A-
加藤純章楽受に関する論争仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 897-909(R)詳細IB00046642A-
小川一乗中観説における「所知障」管見仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 949-958(R)詳細IB00046646A-
渡辺重朗正理門論註釈者仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 973-985(R)詳細IB00046648A-
江島恵教大衆部系律典梵本について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 911-922(R)詳細IB00046643A-
宮坂宥勝MĀTAṄGAと仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1001-1016(R)詳細IB00046650A-
佐々木教悟律摂の経序について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 987-1000(R)詳細IB00046649A-
松涛誠達古代インド神話・伝説の解釈をめぐる一問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1141-1151(R)詳細IB00046659A-
泰本融思想としての仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1047-1058(R)詳細IB00046653A-
堀内寛仁三十七尊出生段の四種灌頂について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1017-1030(R)詳細IB00046651A-
山口恵照転迷開悟の問題仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1101-1115(R)詳細IB00046656A-
定方晟八曲長坏に対するもう一つの見かた仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1231-1242(R)詳細IB00046666A-
大山公淳般若理趣経玄談私記仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 3-19詳細IB00045679A-
佐藤密雄清浄道論の道修による煩悩の捨断仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 83-91詳細IB00045682A-
堀内寛仁初会金剛頂経所説の諸尊について(三)仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 160-177詳細IB00045687A-
金岡秀友両身説の源流仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 239-254詳細IB00045692A-
竹中信常念仏と儀礼仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 197-211詳細IB00045689A-
頼富本宏大日経の成立地について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 412-429詳細IB00045701A-
立川武蔵『中論』における二種の否定仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 632-656詳細IB00045715A-
西義雄近時の「心性本浄」研究の展開と問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 369-391(L)詳細IB00043770A-
石田智宏『入菩提行論』における自他平等の思想仏教信仰の種々相 通号 1 2002-10-20 113-128(L)詳細IB00246549A
松田祐子ヴァイシャーリー疫病譚における傘蓋供養仏教信仰の種々相 通号 1 2002-10-20 129-140(L)詳細IB00246547A
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の「信仰」について仏教信仰の種々相 通号 1 2002-10-20 1-11(L)詳細IB00246559A
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 1 2002-10-20 13-26(L)詳細IB00246558A
前田専学古代インド思想における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 1 1980-03-01 60-73(L)詳細ありIB00241465A
高畠寛我三心の思想的考察佛教大学研究紀要 通号 34 1958-03-10 1-12詳細IB00016552A
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
水谷幸正大乗涅槃経典群にあらわれたる危機思想佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 19-46(R)詳細ありIB00016578A
春日井真也仏教の倫理について佛教大学研究紀要 通号 39 1961-03-12 265-309(R)詳細IB00016606A
高畠寛我仏教に於ける危機思想の考察佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 1-24(R)詳細IB00016610A
香川孝雄敦煌本尸迦羅越六向拝経について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 1-14(R)詳細IB00016676A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage