INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド思想 [SAT] インド思想

検索対象: キーワード

-- 602 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド思想 (602 / 602)  インド (544 / 21088)  インド仏教 (56 / 8083)  マハーバーラタ (43 / 327)  インド文学 (33 / 481)  日本 (33 / 68379)  インド哲学 (31 / 1527)  ウパニシャッド (30 / 276)  ジャイナ教 (30 / 651)  ヒンドゥー教 (30 / 669)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松本照敬Ādiśeṣa, THE ESSENCE OF SUPREME TRUTH (PARAMĀRTHASĀRA), SANSKRIT TEXT WITH TRANSLATION AND NOTES BY HENRY DANIELSON, (RELIGIOUS TEXTS TRANSLATION SERIES NISABA VOLUME TEN), E. J. BRILL, LEIDEN, 1980.成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 265-266(R)詳細IB00175314A-
阪本(後藤)純子王族とAgnihotra印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 58-64(L)詳細ありIB00086265A
田村完誓A. Huxleyにおける神秘主義宗教研究 通号 214 1973-03-31 105-106(R)詳細IB00100459A-
藤永伸Akalaṅka's Theory on Sarvajña戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 214 2000-10-01 717-730(L)詳細IB00043849A
沼田一郎amātyaの訳語について印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 24-39詳細IB00030091A-
浅野玄誠ヨーガ階梯におけるānandaの意味同朋仏教 通号 39 2003-07-01 1-24(L)詳細IB00063079A-
BronkhorstJohannesA note on the Caraka Saṃhitā and Buddhism初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 39 2002-05-20 115-121(L)詳細IB00048081A-
井狩弥介Āp ŚS XVI. 3. 4-6覚え書印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 109-114(L)詳細IB00004496A
徳永宗雄A Review of the Epic Subjunctive Form戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 50 2000-10-01 517-532(L)詳細IB00043842A
坂井尚夫Aṣṭāvakragītāについて印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 50 1954-07-01 19-28(R)詳細IB00047463A
高木訷元Asuraの思想密教文化 通号 88 1969-08-28 101-89(L)詳細IB00015907A-
高橋明Āśvayujī印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 168-169詳細ありIB00005205A
狩野恭ātmanの存在論証印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 42-49(L)詳細ありIB00006946A
関戸法夫Bhakti and Śraddhā印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 8-13(L)詳細ありIB00007958A
頓宮勝Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa (2)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 29-34(L)詳細ありIB00005388A
高島淳Brahmayâmalaにおけるdîkṣâ宗教研究 通号 271 1987-03-31 165-166(R)詳細IB00095650A-
細田典明Bṛhadāraṇyakopaniṣad研究印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 33-36(L)詳細ありIB00006364A
佐藤任Debiprasad Chattopādhyāya 著 『Lokāyata』密教文化 通号 53/54 1961-04-15 97-101(R)詳細ありIB00015750A-
徳永宗雄第三回ドゥブロヴニク国際サンスクリット叙事詩・プラーナ学会(DICSEP 3)報告東方学 通号 106 2003-07-01 160-167(R)詳細IB00035145A-
村上真完主観的観念論dṛṣṭi-sṛṣṭi-vādaの源泉印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 95-101(L)詳細ありIB00008382A
関戸法夫Nārāyaṇīya-parvaにおけるEkāntinについて宗教研究 通号 307 1996-03-31 141-142(R)詳細IB00088854A-
松原光法Ekāntinと『バガヴァッド・ギーター』高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 1-53(L)詳細IB00014409A-
マイティリシスター「究極の実在」をめぐるG・ラマチャンドランのビジョン東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 51-61(R)詳細IB00185467A-
矢野道雄ŚulbasūtraとGaṇitaśāstraとの関係印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 93-96(L)詳細ありIB00005259A
細田典明ヤージュニャヴァルキヤにおけるhṛdayaについて印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 11-14詳細ありIB00006751A
木村俊彦『マハーバーラタ』III・三一・二七論集 通号 6 1979-12-31 96-98(R)詳細IB00018683A-
佐々木雅文IPVに見られるアートマン論印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 126-127詳細ありIB00006300A
戸田裕久カシミール・シャイヴァにおけるJñānaśakti印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 47-49(L)詳細ありIB00007950A
野沢正信ヴァイシェーシカ学派における「結果」(kārya)の定義印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-23詳細IB00030090A-
武田耕道Mādhavaの著作手法印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 119-124(L)詳細ありIB00003607A
小林円照カビールの「中」(madhi)について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 180-185詳細ありIB00005211A
井上信生Mahābhārata XII.224-225の創造説と終末論印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 35-37(L)詳細ありIB00007953A
井狩弥介UkhāとMahāvīra印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 60-71(L)詳細ありIB00004044A
針貝邦生Mantraの機能について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 60-65(L)詳細ありIB00003618A
渡瀬信之Manu Smṛti I 108 ab印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 118-123(L)詳細ありIB00004747A
吉水清孝PrajñākaraguptaによるMīmāṃsā儀軌論批判の一視点印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 36-40(L)詳細ありIB00007322A
北川清仁マザー(Mirra Richard)の「生活の科学」東方 通号 18 2003-03-31 109-116詳細IB00029813A-
奥田清明Mūlācāra第一章印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 68-83(L)詳細ありIB00003812A
岩崎良行nirvartyakarmanとvikāryakarman印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 141-176詳細IB00030277A-
永ノ尾信悟Notes on the Inauguration Ceremony of a Water Reservoir東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 14 2002-11-16 71-86(L)詳細IB00048555A-
宮元啓一Nyāya-vaiśeṣikaのPākaja理論およびVaiśeṣika-sūtra 7-1-10, 11印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 142-143詳細IB00003534A
西尾秀生On bhakti in the Bhagavadgītā印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 10-12(L)詳細ありIB00005024A
矢野道雄On Saptarṣi or The Great Bear印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 56-64(L)詳細ありIB00003399A
StaalJ.F.インド論理学におけるpakṣaの概念について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 36-46(L)詳細ありIB00003816A
田中典彦チャラカ本集におけるparalokaiṣaṇāについて印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 426-431詳細IB00003800A
藤谷隆之RāmānujaのPrabhākara派批判印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 115-117(L)詳細ありIB00007835A
徳永宗雄Prapatti思想の歴史的展開宗教研究 通号 211 1972-06-30 77-99(R)詳細IB00216825A
石飛貞典R・オットーのヤームナ研究宗教研究 通号 299 1994-03-31 180-181(R)詳細IB00092334A-
藤永伸Recollection as pramāṇa印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 19-22(L)詳細ありIB00006951A
山田智輝Ṛgveda VI 61印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 296-299(L)詳細ありIB00078775A
土山泰弘ヴェーダの国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 109-120(L)詳細IB00011521A-
橋本芳契R. Tagore "Sādhanā"に現われた仏教思想について宗教研究 通号 210 1972-03-31 121-123(R)詳細IB00101251A-
NumataIchiroRules of Tax-exemption for Brāhmaṇas in the Dharmaśāstras印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 35-37(L)詳細ありIB00007234A
平野克典『ヴィヨーマヴァティー』におけるrūpa, svarūpa, svabhāvaの用法印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 94-99(L)詳細ありIB00086107A
矢島道彦<聖なる集い>(samavasaraṇa)のシンボリズム日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 69-86(L)詳細IB00011524A-
本多恵SĀṂKHYA Reported by Paramārtha in the Buddhist Canon印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 7-18(L)詳細ありIB00003510A
坂井尚夫サルヴァ・ウパニシャット・サーラ(Sarvopaniṣatsāra)印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 41 1951-12-15 191-216(R)詳細IB00047541A-
竹中智泰Sāsnādiviśiṣṭākṛtiḥ (Śābarabhāṣya ad. MS Ⅰ-Ⅰ-5)の解釈について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 80-88(L)詳細ありIB00003501A
小林円照カビールのサットグル(Sat-guru)について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 394-397詳細ありIB00004742A
--------シヴァ(Śiva)と塩釜神社仏教学研究 通号 5 1951-06-15 92-93(R)詳細IB00012671A-
辻直四郎Some Linguistic Remarks on the Maitri Upaniṣad山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 5 1955-11-01 92-105(L)詳細IB00047457A-
矢野道雄Someśvara on the Āryabhaṭīya印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 38-41(L)詳細ありIB00004764A
土山泰弘SruvaとSruc印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 144-145詳細ありIB00005058A
里見英一郎ソーマ祭での複合型歌詠マントラstotraに配される数の象徴性の工夫インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 87-101(L)詳細IB00037351A-
小林円照カビールの「空」(sunni)について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 15-20詳細ありIB00006752A
山下 博司The Absolute as Luminosity印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 23-29(L)詳細ありIB00079796A
研究部The Authenticity of the Bhagavadgītābhāṣya Ascribed to śaṅkara鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 94-95詳細IB00033894A-
石原美里The Genesis of the Mahābhārata Text Concerned with Vasu Uparicara Story印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 18-22(L)詳細ありIB00079795A
沢井義次The Legend of Śaṅkara's Birth印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 14-18(L)詳細ありIB00006952A
YokochiYukoThe Originality of Devīmāhātmya, Demonstrated in the Episode of the Appearence of Kauśikī印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 32-34(L)詳細IB00007235A
北川清仁The Thought of Sri Aurobindo密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 74 1998-08-01 167-184(L)詳細IB00044345A-
Fujii MasatoThree Notes on the Jaiminīya-Upaniṣad Brāhmaṇa 3, 1-5印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 23-31(L)詳細IB00007236A
永ノ尾信悟Über die Methode der Zitierung der Mantras im Bhāradvāja-Śrautasūtra印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 44-51(L)詳細ありIB00004046A
井狩弥介Vāyavya-paśu (Baudh ŚS Ⅹ.9-11) 覚え書印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 87-95(L)詳細ありIB00004264A
藤井正人一切神讃歌におけるViśve Devāḥ印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 112-115詳細ありIB00005533A
永ノ尾信悟Wie steht das Vaikhānasa Śrautasūtra in der Taittirīya-Schule?印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 8-13(L)詳細ありIB00004516A
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā Part III印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 19-22(L)詳細ありIB00003509A
山崎次彦Yogi-jñāna印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 358-360(R)詳細ありIB00000472A
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB00018686A-
春日井真也シュヴァイツェルの理解するタゴールの思想的立場タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 6 1961-05-01 181-205(R)詳細IB00048323A-
宮坂宥勝医書『チャラカ本集』に伝えるヴァイシェーシカ哲学説密教文化 通号 64/65 1963-10-30 50-67(R)詳細IB00015797A
金倉円照ヨーガ・タットヴァ・ウパニシャドの和訳鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 17-27詳細IB00033903A-
西尾秀生バガヴァッド・ギーターに於ける二大原理について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 130-131詳細IB00003648A
高木訷元ヤージュニャヴァルキャとヨーガ印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 11-18詳細ありIB00003729A
西尾秀生バガヴァッド・ギーターに於ける汎神論と有神論について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 115-117(L)詳細ありIB00004748A
宮元啓一ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の人間概念東洋における人間観 通号 52 1987-02-01 147-164詳細IB00051772A-
前川輝光マックス・ウェーバーの『バガヴァッド・ギーター』論宗教研究 通号 279 1989-03-31 38-39(R)詳細IB00091676A-
高島淳シヴァ教の宇宙論宗教研究 通号 283 1990-03-31 145-146詳細IB00031628A-
前川輝光マックス・ウェーバーと『バガヴァッド・ギーター』宗教研究 通号 283 1990-03-31 280-281詳細IB00031664A-
彦坂周サイヴァシッダーンタ派の仏教批判書宗教研究 通号 287 1991-03-31 172-173(R)詳細IB00090836A-
神舘義朗『サートヴァタ本集』の年代印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 72-77(L)詳細ありIB00007845A
湯田豊バガヴァッド・ギーターの中心的なメッセージ勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 80 1996-02-23 611-624(R)詳細IB00043507A
高木健翁シャンカラの『バガヴァッドギーター註』における知識と行為宗教研究 通号 307 1996-03-31 165-166(R)詳細IB00088968A-
木村文輝『バガヴァッド・ギーター』とヒンドゥー教の救済思想比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 49-53(R)詳細IB00072218A-
寺石悦章『シュローカヴァールティカ』東海仏教 通号 44 1999-03-31 17-31(L)詳細IB00021889A-
宮嶋俊一ヴァイマール期ドイツにおけるインド宗教思想の受容と比較宗教学の実践化比較思想研究 通号 37 2011-03-31 63-72(R)詳細ありIB00124288A-
吉田豊中国江南制作のマニ教絵画によるトルファン出土資料の再解釈奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 37 2014-03-30 1056-1065(L)詳細IB00128866A-
小林圓照『華厳経入法界品』における第二十九番目の善知識、大天:ヴァースデーヴァ・クリシュナ神の大乗的変容南都仏教 通号 100 2018-12-25 15-30(R)詳細IB00181131A-
野武美彌子『シュローカヴァールティカ』普遍章に見られる他學派説東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 23-45(L)詳細IB00196839A-
藤謙敬アーシュラマの一考察印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 36 1954-07-01 29-43(R)詳細IB00047464A
雲井昭善アージヴィカについて大谷学報 通号 145 1960-06-20 28-42詳細IB00025208A-
宮坂宥勝アスラからビルシャナ仏へ密教文化 通号 47 1960-08-25 7-23(R)詳細IB00015716A-
中野義照インドアリアンの葬儀と祖霊祭密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 52-70(R)詳細IB00015722A-
大類純タゴールの文学における愛と人間理想像タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 48/49/50 1961-05-01 79-97(R)詳細IB00048318A-
坂本徳松タゴールとアジア・ナショナリズムタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 48/49/50 1961-05-01 241-262(R)詳細IB00048326A-
佐々木宏幹南アジアのシャーマニズムについて宗教研究 通号 202 1970-03-31 4-5(R)詳細IB00102392A-
定方晟勝論の起源とアリストテレス哲学印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 64-71(L)詳細ありIB00003503A
高崎直道古ウパニシャッドのアートマン観自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 41 1976-11-01 145-200(R)詳細IB00053929A-
玉城康四郎西洋哲学における自我思想とアートマン思想との比較自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 41 1976-11-01 617-719(R)詳細IB00053943A-
苅谷定彦初期浄土経典にあらわれた菩薩思想佛教學 通号 3 1977-04-25 45-67詳細IB00011942A-
山下幸一『アビダルマ・ディーパ』に言及されるサーンキャ説について仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 67-80詳細IB00026684A-
上村勝彦『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(下)東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 219-236(R)詳細IB00038888A-
井筒俊彦コスモスとアンティ・コスモス思想 通号 753 1987-03-05 5-33詳細IB00035498A-
森本達雄ガンディー=アーシュラムにおけるアヒンサー(非暴力)の思想原理とその実践的発展東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 753 1990-03-01 539-552詳細IB00059853A-
石飛道子インド思想にあらわれた女性の譬喩日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-26(L)詳細IB00011474A-
山下博司アイヤナール寺院複合のクンバービシェーカ(序説)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 49-54(L)詳細ありIB00007849A
及川弘美クリシュナ信仰とアービーラ族印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 44-46(L)詳細ありIB00007951A
細田典明『雑阿含経』の伝える先尼外道印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 63-83詳細IB00030093A-
後藤敏文宇宙を操る祭式インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 8 1994-02-10 43-62(R)詳細IB00052725A-
中租一誠ショーペンハウアーのインド理解をめぐって比較思想研究 通号 21 1995-03-31 177-180(R)詳細IB00073345A-
外薗幸一ギリシア思想とインド思想季刊社会学部論集 通号 21 1996-04-15 61-108詳細IB00030981A
村上昌孝『カウティリア実利論』における密偵東海仏教 通号 43 1998-03-31 15-28(L)詳細IB00021880A-
前田專學挨拶東方 通号 43 2004-03-31 23-34(L)詳細IB00057888A-
冨田真浩「浄土三部経」におけるアスラ仏教学 通号 54 2013-03-20 43-64(L)詳細IB00131192A-
田中雅一セクシュアリティ・ジェンダー体制とその宗教的撹乱宗教研究 通号 395 2019-09-30 107-134(R)詳細IB00195306A-
冨澤かな嵩満也編『変貌と伝統の現代インド――アンベードカルと再定義されるダルマ――』宗教研究 通号 398 2020-09-15 178-184(R)詳細ありIB00212102A
稲賀繁美外川昌彦著『岡倉天心とインド――「アジアは一つ」が生まれるまで』宗教研究 通号 407 2023-09-08 293-298(R)詳細IB00244478A
中村元仏教学者バヴィヤの伝えるヴェーダーンタの哲学哲学雑誌 通号 699 1948-04-05 1-65詳細IB00035580A-
高木訷元数論学派の資料ユクティ・ディーピカーについて密教文化 通号 52 1961-03-15 68-74(R)詳細IB00015743A-
片山敏彦タゴールにおける創造的ユニティータゴール生誕百年祭記念論文集 通号 52 1961-05-01 57-78(R)詳細IB00048317A-
森本達雄ヒューマニティーの擁護者ラビンドラナート・タゴールタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 52 1961-05-01 207-215(R)詳細IB00048324A-
西山蕗子シスター・ニヴェーディターとカーリー崇拝宗教研究 通号 202 1970-03-31 103-104(R)詳細IB00102883A-
松本照敬『シャラナーガティガディヤ』成田山仏教研究所紀要 通号 8 1984-12-25 41-62(L)詳細IB00033657A-
玉城康四郎クリシュナムルティにおける人間東洋における人間観 通号 8 1987-02-01 201-228詳細IB00051775A-
玉城康四郎ジッドゥ・クリシュナムルティの根本問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 1-10詳細ありIB00006750A
中村元マハーヴィーラのすがた成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 435-471詳細IB00033682A-
斎藤明本多恵訳『チャンドラキールティ中論註和訳』奥住毅訳『中論註釈書の研究』宗教研究 通号 294 1992-12-30 146-150(R)詳細IB00086938A-
森本達雄ガンディー東洋学術研究 通号 154 2005-07-03 68-85(R)詳細IB00185392A-
栗原淑江マハトマ・ガンディーの思想と闘争に見る女性観地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 154 2013-03-16 21-48(R)詳細IB00226912A
相川愛美インドにおける「サティー」の観念の現代的再解釈宗教研究 通号 384 2015-12-30 75-99(R)詳細IB00213739A
田中雅一間永次郎著『ガーンディーの性とナショナリズム――「真理の実験」としての独立運動』宗教研究 通号 403 2022-06-30 185-191(R)詳細ありIB00224599A
中野義照印度再生族の祭祀密教研究 通号 34 1929-09-01 130-158(R)詳細IB00015217A-
栗本俊道印度思想の史的展開を観る仏教学徒 通号 3 1932-08-20 3-7(R)詳細IB00040727A-
岸本英夫神秘体験の対象と手段としての神哲学雑誌 通号 581 1935-07-01 1-22詳細IB00035554A-
望月信亨印度に於ける仏陀観の発達哲学雑誌 通号 613 1938-03-01 1-9詳細IB00035563A-
井上哲次郎人生の諸問題哲学雑誌 通号 616 1938-06-01 1-25詳細IB00035564A-
中村元古代インドに於るダルマ(法)の観念思想 通号 197 1938-10-01 135-154詳細IB00035398A-
中村元バルトリハリに於ける絶対者の観念哲学雑誌 通号 693/694 1944-12-01 31-52詳細IB00035576A-
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細IB00035577A-
中村元ことばの形而上学(下)哲学雑誌 通号 697 1946-12-20 49-77詳細IB00035578A-
中村元異なれる哲学的世界観の対立と宥和哲学雑誌 通号 698 1947-07-20 1-36詳細IB00035579A-
辻直四郎中村元著『東洋人の思惟方法』哲学雑誌 通号 701 1948-11-01 85-96詳細IB00035581A-
中村元古代インド思想における人間観宗教研究 通号 122 1949-10-01 37-53詳細IB00031012A-
戸頃重基ヘーゲルが見た世界思想 通号 307 1950-01-05 35-46詳細IB00035423A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
中村元インド教と世俗内的倫理哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 100-115詳細IB00035587A-
金倉円照ハイツカとヘーツカ印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 709 1951-12-15 163-176(R)詳細IB00047539A-
伊原照蓮印度に於ける言語観変遷の一様相印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 172-175詳細ありIB00000019A
坂井尚夫ウパニシャッドの二三の問題印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 35-38詳細IB00000005A
栂尾祥瑞印度密教の一側面密教文化 通号 19 1952-12-15 28-45(R)詳細IB00015616A-
稲津紀三デーヴェンドラナート・タゴールの宗敎生活と、印度宗敎哲學史上における彼の地位印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 338-348(R)詳細ありIB00000193A
中村元原始仏教の経済倫理(上)思想 通号 353 1953-11-05 38-48詳細IB00035428A-
本多恵カーリカー以前󠄁のサーンキヤの典籍印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 135-136(R)詳細ありIB00000216A
辻直四郎バーシュカラ・マントラ・ウパニシャッドについて印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 4 1954-07-01 3-17(R)詳細IB00047462A
中野義照印度再生族の五大祭密教文化 通号 28 1954-09-20 1-8(R)詳細IB00015645A-
三宅得聖ロマン・ローランと印度、仏教、日本密教文化 通号 45/46 1959-12-25 118-189(R)詳細IB00015714A-
高木訷元ヨーガ哲学に関する二、三の問題密教文化 通号 45/46 1959-12-25 100-117(R)詳細IB00015713A-
宇野惇ジャイナ教の業論日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 01-詳細IB00010659A-
山口清英訳詩集「ギーターンジャリ」についてタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 99-115(R)詳細IB00048319A-
三木春雄タゴールの小説についてタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 163-179(R)詳細IB00048322A-
山室静タゴールの生涯と作品についてタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 283-295(R)詳細IB00048329A-
岡倉古志郎タゴールと平和共存タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 263-269(R)詳細IB00048327A-
蝋山芳郎タゴールと日本への警告タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 271-282(R)詳細IB00048328A-
鈴木正四インド近代史のいくつかの問題タゴール生誕百年祭記念論文集 通号 25 1961-05-01 217-239(R)詳細IB00048325A-
斉藤昭俊オーロビンドーとその時点について宗教研究 通号 174 1963-01-31 116-118(R)詳細IB00107929A-
高木訷元雨衆外道について(Ⅰ)密教文化 通号 62 1963-02-25 142-130(L)詳細IB00015787A-
大類純サンダー・シングと新キリスト教主義ヒンドゥーイズム宗教研究 通号 181 1965-03-31 120-122(R)詳細IB00106405A-
宮坂宥勝シャーンタラクシタの伝える唯物論哲学密教文化 通号 71/72 1965-04-01 122-138(R)詳細IB00015831A-
高木訷元「数論偈」第二頌に対する一考察密教文化 通号 71/72 1965-04-01 159-150(L)詳細IB00015833A-
日隈威徳宗教と平和宗教研究 通号 186 1965-10-31 77-79(R)詳細IB00105795A-
湯田豊古ウパニシャッドにおける若干の問題印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 134-135(R)詳細IB00002033A
木村日紀印度の共通的國民性と特殊的國民性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 114-117(R)詳細ありIB00002025A
磯田煕文ヴェーダーンタ派の数論破について密教文化 通号 74 1966-02-25 24-41(R)詳細IB00015841A-
研究部聖仙の記録鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 93-詳細IB00033891A-
大類純中世インド初期封建制社會における自由思想家の檢討印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 310-315(R)詳細ありIB00002154A
大類純インド古代思想発生についての一視点印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 28 1966-10-13 139-151(L)詳細IB00047150A-
大類純近代インド思想の形成鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 159-162詳細IB00033917A-
金倉円照解説ヨーガ・スートラ鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 143-145詳細IB00033910A-
研究部インド哲学における有神論をめぐる諸問題鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 181-182詳細IB00033929A-
湯田豊ラージャスーヤ祭の政治的な意味鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 191-193詳細IB00033933A-
中村元インド思想と仏教講座仏教 通号 3 1967-09-25 8-50(R)詳細IB00049441A-
荒松雄インドの政党の発展と宗教宗教研究 通号 194 1968-03-31 190-191(R)詳細IB00104147A-
西山蕗子カーリー崇拝について宗教研究 通号 194 1968-03-31 194-195(R)詳細IB00104160A-
高橋堯昭七世紀初期インドの宗教事情と仏教の基盤棲神 通号 41 1968-11-20 94-109(R)詳細IB00197219A-
高木訷元マーダヴァの伝える唯物論思想密教文化 通号 86 1969-02-28 33-45(R)詳細IB00015895A-
干潟竜祥マンダラの思想背景密教文化 通号 87 1969-05-28 19-26(R)詳細IB00015899A-
相葉伸インドの拝火教徒の民俗東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 87 1969-12-10 1-20(R)詳細IB00047331A-
佐々木現順インド農民社会に於ける宗教的想念東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 87 1969-12-10 483-499(R)詳細IB00047342A-
小林円照オーロビンドのベンガル語作品について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 371-376(R)詳細ありIB00002880A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage