INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 世親 [SAT] 世親 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1304 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
世親 (1304 / 1304)  インド (752 / 21082)  インド仏教 (405 / 8080)  倶舎論 (293 / 1229)  中国 (237 / 18592)  日本 (226 / 68234)  曇鸞 (171 / 1544)  仏教学 (153 / 8102)  親鸞 (150 / 9565)  浄土論 (148 / 734)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤宏道「有の研究」Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 13-21(L)詳細IB00040809A
伊藤瑞叡華厳・十地経の心識説について(下)PHILOSOPHIA 通号 64 1976-12-25 77-112詳細IB00024135A-
平井俊栄倶舎論飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 41-45(R)詳細IB00154556A
平井俊栄成唯識論飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 46-50(R)詳細IB00154560A-
平川彰『法華経』と戒律アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 1 2000-10-30 227-235(R)詳細IB00046426A-
井上円了因明論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 1 2003-04-15 153-187(R)詳細IB00085761A-
阿理生瑜伽行派の仏道大系の基軸をめぐって(2)伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 1 1991-08-31 227-250(L)詳細IB00043661A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 1 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
司馬春英識の有と識の無をめぐる哲学的一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 1 2004-06-03 27-44(L)詳細IB00080262A
那須円照有部の形実有論と経量部の形非実有論(上)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 108-134(L)詳細IB00038282A-
那須円照得・非得にかわる種子の理論インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 67-77(L)詳細IB00038294A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論(2)インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 76-117(L)詳細IB00086622A-
那須円照『倶舎論』とその諸注釈における作用をめぐる論争インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 31-75(L)詳細IB00086620A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 67-95(L)詳細IB00086631A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 48-88(L)詳細IB00086668A-
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』〈論の体〉インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 80-109(L)詳細IB00192911A-
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(2)インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 274-292(L)詳細IB00221278A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(3)インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 104-143(L)詳細IB00221292A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」インド学チベット学研究 通号 26 2022-12-01 87-104(L)詳細IB00243250A
桜部建フラウワルナー氏の世親年代論について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 202-208(R)詳細ありIB00000024A
高井隆秀密敎經典成立の史的考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 331-333(R)詳細ありIB00000191A
稲津紀三インド唯心説の二つの形態・ヤージュニャヴァルキヤとヴァスバンドゥ印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 328-333詳細ありIB00000278A
鎌田茂雄佛性論の三性說について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 171-172(R)詳細ありIB00000234A
光地英学印度に於ける禅浄思想の関係について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 285-288詳細ありIB00000360A
工藤成性世親教学の宗体印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 136-137詳細ありIB00000406A
塩入良道印度における法華経解釈の一端印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 202-205詳細ありIB00000589A
宮坂宥勝ヴァスバンドゥおよびディグナーガの断片印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 23-33詳細ありIB00000741A
長谷岡一也世親浄土論に於ける十地経的要素印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 182-185詳細ありIB00000848A
高田仁覚縁起の初分(pratītya-samutpādādi縁起初義)に関する世親と徳慧の解釈印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 67-76詳細ありIB00000883A
武邑尚邦世親の論理書について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 237-240詳細ありIB00000928A
高田仁覚無明(avidyā)に関する世親と徳慧の解釈印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 110-113詳細ありIB00001037A
山口益無量寿経ウパデーシャなる題号について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 16-20詳細ありIB00001452A
信楽峻麿浄土論における信について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 112-113詳細ありIB00001470A
池本重臣浄土観の展開印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 231-234詳細IB00001659A
藤隆生地論唯識説の二傾向に対する教学史的試論印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 196-199詳細ありIB00001813A
山田行雄迦才教学における行論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 229-232詳細ありIB00001982A
田村庄司世親に知られた数論説印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 130-132詳細ありIB00001962A
稲津紀三the concept of vijñapti and vijñāna in the text of Vasubandhu’s Viṃśatikā-vijñaptimātratā-siddhi印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 1-7(L)詳細ありIB00002287A
加藤純章新薩婆多印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 120-121詳細ありIB00002412A
伊藤瑞叡十地経におけるbhūmiの語義印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 134-135詳細ありIB00002615A
本多恵Sāṃkhya in the Buddhagotra印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 1-8(L)詳細ありIB00002889A
河村孝照涅槃経本有今無偈論について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 860-詳細ありIB00002977A
梶山雄一The atomic theory of Vasubandhu, the author of the Abhidharmakośa印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 19-24(L)詳細ありIB00003199A
舟橋尚哉世親と楞伽経との前後論について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 321-326詳細ありIB00003278A
平野修菩薩第三地の問題印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 152-153詳細ありIB00003539A
仲沢浩祐グプタ時代仏教史研究の一考察(二)印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 407-412詳細ありIB00003797A
佐々木隆子転依についての一考察印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 180-181詳細ありIB00003971A
加藤純章倶舎論頌ノート印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 90-95詳細ありIB00004652A
末木康弘bodhisattvabhūmi成立過程の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 186-187詳細ありIB00004959A
吉元信行説一切有部の大乗批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 261-265詳細ありIB00005347A
田端哲哉世親と衆賢印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 277-281詳細ありIB00005351A
池田練太郎『大乗百法明門論』の諸問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 66-71(L)詳細ありIB00005380A
田端哲哉世親と衆賢(二)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 286-289詳細ありIB00005591A
工藤道由世親の無表業の解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 130-131詳細ありIB00005788A
別所衣子仏教思想史に視る現代社会への対論と試論印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 166-167詳細ありIB00005806A
松田和信世親『縁起経釈(PSVy)』におけるアーラヤ識の定義印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 63-66(L)詳細ありIB00005864A
石原斌夫『行巻』における世親の位置印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 350-352詳細ありIB00006091A
才川雅明世親の三身説について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 371-374詳細ありIB00006232A
松田和信Vasubandhu研究ノート(1)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 82-85(L)詳細ありIB00006254A
菅原泰典弥勒の原意と世親の改変印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 66-68(L)詳細ありIB00006357A
岩田諦静世親造『摂大乗論釈』の漢訳形態について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 73-78詳細ありIB00006383A
久米原恒久五念門行への一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 162-165詳細ありIB00006418A
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』(求法品)の原典再考並びに『唯識二十論』の第一偈,第二偈の原本について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 22-26詳細ありIB00006636A
小川宏留寿行論考印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 50-53詳細ありIB00006644A
真田英範「摂大乗論」の滅尽定におけるアラヤ識の存在証明の,世親釈の諸訳の文の錯簡とその統一的な修正のための論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 19-21詳細ありIB00006635A
松田和信『成唯識論述記』の伝える世親『縁起論』について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 111-114(L)詳細ありIB00006724A
上田愉美子唯識学派における相続転変差別の概念(一)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 83-85詳細ありIB00006769A
加藤宏道得と種子印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 63-67詳細ありIB00006764A
福原隆善『往生要集』における観相について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 210-215詳細ありIB00006795A
池田練太郎『入阿毘達磨論』とその註釈書印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 113-118(L)詳細ありIB00006842A
佐古年穂『倶舎論』の無表の定義に於ける諸註釈の問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 100-102(L)詳細IB00006845A
安藤文雄建言我一心印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 272-275詳細ありIB00006811A
松下了宗中観光明論に見られる無自性説批判印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 122-125(L)詳細ありIB00006840A
梯信暁智光『無量寿経論釈』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 123-126詳細ありIB00006893A
本庄良文馬鳴詩のなかの経量部説印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 87-92(L)詳細ありIB00006939A
奥野光賢吉蔵の声聞成仏について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 60-62詳細ありIB00006882A
西村実則『アビダルマディーパ』第五章の考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 36-41詳細ありIB00006877A
前田至成五事毘婆沙論再考印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 229-234詳細ありIB00006995A
讃井芳正『論註』の願生の一考察印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 244-247詳細ありIB00006998A
阿理生初期瑜伽行派の入無相方便相印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 85-89(L)詳細IB00007026A
谷川理宣真宗七祖選定についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 67-74詳細ありIB00006965A
水田恵純定・寿などについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 352-357詳細ありIB00007014A
小谷信千代世親、プトンに於ける法の分類印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 137-142(L)詳細ありIB00007115A
福田琢『順正理論』に於ける有為の四相印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 60-62詳細ありIB00007055A
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』発心品の一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 43-49詳細ありIB00007052A
真田英範『摂大乗論』の世親釈の「十名」における諸訳の錯簡とその統一的修正の論印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 57-59詳細ありIB00007054A
清水海隆『瑜伽師地論』における方便善巧波羅蜜説について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 50-56詳細ありIB00007053A
佐藤俊哉『摂大乗論』における出世間心の生起印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 64-66詳細ありIB00007153A
田崎国彦『倶舎論』におけるabhidharmaの定義とprajñā印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 47-51詳細ありIB00007150A
所理恵『成実論』と譬喩者・経量部印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 11-13詳細ありIB00007422A
樋田道男upādāna の問題印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 191-193(L)詳細ありIB00007600A
竹村牧男説一切有部と無形象知識論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 54-60詳細ありIB00007530A
舟橋尚哉『大乗阿毘達磨集論』の一考察印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 28-34詳細ありIB00007644A
森山清徹Madhyamakālokaの無自性論証と『仏性論』印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 409-404(L)詳細ありIB00007722A
菊村紀彦往還二廻向と浄土(二)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 194-200詳細IB00007680A
竹内真道『成唯識論』における大乗仏説論印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 90-93詳細ありIB00007762A
工藤英勝法相唯識教学における「ことば」の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 215-218(L)詳細ありIB00007814A
本庄良文Sautrāntika印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 148-154(L)詳細IB00007828A
KritzerRobertPratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 15-20(L)詳細ありIB00007855A
青原令知倶舎論注釈家Guṇamatiとその弟子Vasumitra(3)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 143-147(L)詳細ありIB00007829A
菊村紀彦往還二廻向と浄土(三)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 217-222詳細ありIB00007900A
KritzerRobertSaṃskārapratyayaṃ vijñānam in the Abhidharmakośa印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 18-22(L)詳細IB00007956A
李恵英法蔵の釈経方法について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 86-88詳細ありIB00007875A
青原令知徳慧の『随相論』印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 185-189(L)詳細ありIB00008048A
山本和彦Maṇikaṇṭha Miśraの主題性定義におけるabhāvaについて印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 134-136(L)詳細ありIB00008060A
福原隆善日本における白毫観の展開印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 236-241詳細ありIB00008011A
芳村博実識が生じるということ印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 12-18詳細ありIB00008188A
生井智紹〈svacittādhiṣṭhāna〉について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 177-185(L)詳細ありIB00008472A
華房光寿『宝髻経四法憂波提舎』における浄土観管見印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 34-38詳細ありIB00008620A
SiddhivannoBhikkhu『中辺分別論』における縁起と空性について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 166-172(L)詳細IB00008784A
土屋松栄世親の『浄土論』と『摂大乗論釈』印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 134-136(L)詳細ありIB00008889A
磯田煕文三母とAbhisamayālaṃkāra印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 156-161(L)詳細ありIB00008981A
朴英華「唯識観」に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 168-171(L)詳細ありIB00008979A
佐古年穂『倶舎論』並びに『成業論』における saṃtatipariṇāmaviśeṣa について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 160-164(L)詳細ありIB00009088A
阿部真也倶舎論における無我説印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 101-104詳細ありIB00009029A
楠本信道大乗荘厳経論における‘adhimukti’の意味印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 113-115(L)詳細ありIB00009307A
北野新太郎世親型三性説の特徴について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 110-112(L)詳細ありIB00009308A
阿部真也実有について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 15-17詳細IB00009222A
立川武蔵『三十頌』安慧注における識の転変印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 249-257詳細ありIB00009379A
森山清徹世親、ダルマキールティの滅無因説と中観派印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 187-195(L)詳細ありIB00009397A
楠本信道十二支縁起解釈と所依経典印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 150-153(L)詳細ありIB00009406A
千葉公慈初期唯識説における利他と空性の関係について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 168-171(L)詳細ありIB00009401A
本庄良文説一切有部の縁起説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 143-149(L)詳細ありIB00009407A
今西順吉何故ātmanなのか印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 275-281詳細ありIB00009383A
岩本明美『大乗荘厳経論』からみた世親二人説印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 116-118(L)詳細ありIB00009634A
桜井良彦衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 95-97(L)詳細IB00009640A
KritzerRobertPreliminary Report on a Comparison of the Abhidharmakośabhāṣya and the Yogācārabhūmi印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 8-12(L)詳細ありIB00009663A
薊法明三性説について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 119-121(L)詳細IB00009633A
阿部真也刹那滅について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 298-300詳細ありIB00009727A
楠本信道『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 121-124(L)詳細ありIB00009749A
千葉公慈無執着の意味について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 128-131(L)詳細ありIB00009747A
辻本俊郎『往生要集』に引用される『無量寿経論』について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 142-144詳細ありIB00009813A
楠本信道『縁起経釈』における無明の語義解釈印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009851A
斉藤滋衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 136-138(L)詳細IB00009858A
薊法明依他起性について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 178-180(L)詳細ありIB00009953A
洪鴻栄止・観の語源印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151(L)詳細ありIB00009960A
三穂野英彦Madhyāntavibhāgaにおける三性説の構造印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 174-177(L)詳細ありIB00009954A
桜井良彦衆同分と普遍印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 144-147(L)詳細ありIB00009961A
洪鴻栄『倶舎論』における止観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 153-156(L)詳細ありIB00010066A
村上真完転変説(pariṇāma-vāda)再考印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 141-145(L)詳細ありIB00010069A
上野康弘世親のpākaja理論批判印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 146-148(L)詳細ありIB00010068A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
橘川智昭元暁と基印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 23-27詳細ありIB00010107A
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB00010174A
李杏九(道業)華厳浄土と弥陀浄土について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 1-10(R)詳細ありIB00010102A
青原令知徳慧『随相論』の集諦行相解釈印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 186-191(L)詳細ありIB00010172A
岩崎良行『倶舎論』におけるmanasの語義解釈印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 148-152(L)詳細ありIB00010289A
千葉公慈『秘義分別摂疏』における真如観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 119-122(L)詳細ありIB00010296A
三穂野英彦Madhyāntavibhāga-ṭīkāにおける空性の修習の構造印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 115-118(L)詳細ありIB00010297A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
原田和宗経量部をめぐる諸問題(1)印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 119-122(L)詳細ありIB00010396A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
阿部真也説一切有部の四善根位について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 141-144詳細ありIB00056446A
三友健容『アビダルマディーパ』における無量寿説批判印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 145-151(R)詳細ありIB00083452A
宮本浩尊『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 80-83(L)詳細ありIB00056531A
興津香織日本における『金七十論』の注釈書印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 20-23(R)詳細ありIB00056548A
薊法明唯識思想における増益と損減について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 91-95(L)詳細ありIB00056629A
立川武蔵『倶舎論』における「アビダルマ」の意味について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 12-19(R)詳細ありIB00056547A
門川徹真親鸞聖教にみる用語上の特色 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 179-184詳細ありIB00056581A
那須円照不一不異説の系譜印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 37-41(L)詳細ありIB00056639A
金 京南 『十地経論』における六相について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 24-27(L)詳細ありIB00056642A
都真雄意言 (Manojalpa) について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 46-49(L)詳細ありIB00056753A
三友健容 『アビダルマディーパ』における『本論』印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 154-162(L)詳細ありIB00066506A
金 京南 『十地経論』の六相解釈印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 84-87(L)詳細ありIB00066443A
佐久間秀範In Search of the Origins of the Five-Gotra System印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 84-92(L)詳細ありIB00074512A
里見英一郎Gavayaとは如何なる動物か?印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 256-259(L)詳細ありIB00075204A
伊藤康裕安慧の唯識説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 150-153(L)詳細ありIB00075448A
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(下)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 126-133(L)詳細ありIB00075834A
立川武蔵『倶舎論』における界について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 1-10(R)詳細ありIB00077560A
金才權『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 121-125(L)詳細IB00079118A
陳宗元中国の法相宗における安慧一分説の再考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 222-227(R)詳細IB00078356A
飯岡祐保プトガラの運命印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 200-204(L)詳細IB00079056A
濵野弘胤「思」に対する玄奘の訳語印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 190-193(L)詳細ありIB00079058A
新保哲親鸞の念仏における徳について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 33-39(R)詳細ありIB00084776A
齋藤滋アビダルマ仏教における三無漏根印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 171-175(L)詳細ありIB00088465A
寺尾健吾唯識における柔軟心義印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 272-275(R)詳細IB00087846A
中御門敬教<無量寿経>誓願文と釈迦の菩薩行印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 162-166(L)詳細ありIB00088467A
源重浩初期唯識思想と独我論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 117-121(L)詳細IB00088477A
石田一裕ガンダーラ有部と瑜伽行派印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 166-169(L)詳細ありIB00089178A
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
KongkarattanarukPhrapongsak説一切有部文献における止観印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 152-155(L)詳細ありIB00091985A
源重浩法界現量について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 100-104(L)詳細ありIB00092861A
周柔含「九遍知」の一考察印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 157-163(L)詳細ありIB00092830A
齋藤滋『倶舎論』における「毘婆沙師」印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 182-187(L)詳細ありIB00100924A
阿部真也有部における自性について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 176-181(L)詳細ありIB00100925A
内田准心曇鸞における南朝仏教の影響印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 215-218(R)詳細ありIB00102786A
堀内俊郎『楞伽経』テキストの諸問題印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 193-198(L)詳細ありIB00125087A
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
木村紫smṛti再考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 110-114(L)詳細ありIB00125107A
北野新太郎依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 120-125(L)詳細ありIB00134437A
上野隆平『大乗荘厳経論』「求法品」の一乗説印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 116-119(L)詳細IB00135362A
亀崎真量『浄土論註』の思想形態印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 144-147(R)詳細ありIB00137756A
北野新太郎初期唯識文献におけるgrāhya-grāhaka-bhāvaの適切な訳語についての一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 141-146(L)詳細ありIB00144831A
藤本庸裕見所断の随眠における貪・瞋・慢・無明印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 158-161(L)詳細ありIB00144827A
木村紫『倶舎論』における尽智と無生智印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 162-165(L)詳細ありIB00144825A
水野和彦satkāyadṛṣṭi再考印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 130-133(L)詳細ありIB00153185A
森山清徹世親の『倶舎論』『唯識二十論』とヴァーツヤーヤナ, ウッディヨータカラ印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 148-155(L)詳細ありIB00151105A
楠宏生有対・無対門印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 143-147(L)詳細IB00151117A
早島慧『大乗荘厳経論』「真実品」におけるadvayaの一考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 114-118(L)詳細ありIB00158897A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage