INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 観無量寿経 [SAT] 観無量寿経 観無量壽経 観無量寿經 観無量壽經 觀無量寿経 觀無量壽経 觀無量寿經 觀無量壽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1209 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
観無量寿経 (1209 / 1209)  日本 (690 / 68577)  浄土教 (406 / 5894)  中国 (372 / 18606)  善導 (349 / 2592)  親鸞 (315 / 9571)  日本仏教 (306 / 35070)  法然 (284 / 5273)  無量寿経 (267 / 1590)  阿弥陀経 (183 / 727)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林尚英中国浄土教祖師の凡夫観仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 55-66 (R)詳細ありIB00061800A
広川堯敏敦煌出土浄土三部経古写本について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 69-106 (R)詳細ありIB00061810A
高橋弘次光明に関する考察仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 73-94 (R)詳細ありIB00061820A
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
深貝慈孝往生浄土の理解佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 21-31(R)詳細ありIB00194862A
上田見宥阿弥陀仏をどう説くか佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 33-47(R)詳細ありIB00195636A
安嶋紀昭萬福寺所蔵二河白道図について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 1-30(R)詳細ありIB00195655A
石上善應日本における阿弥陀仏像の再整理佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 31-38(R)詳細ありIB00195656A
柴田泰山道誾『観経疏』について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 67-78(R)詳細ありIB00195663A
福原隆善源信の三心釈仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 1-14(R)詳細ありIB00181203A
東海林良昌近世念仏者の実践と回向について佛教文化研究 通号 62 2018-03-31 15-30(R)詳細ありIB00231099A
曽根宣雄法然上人における法身的弥陀解釈との決別と而二相対論の確立佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 61-68(R)詳細ありIB00230563A
藤丸智雄『観仏三昧海経』における観仏と念仏仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 114-130(L)詳細IB00038370A
福原隆善観仏系経典に見られる仏の相好仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 149-167(R)詳細IB00044027A
佐藤成順宋代浄土信仰における浄土懺について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 101-112(R)詳細IB00044024A
高橋弘次六字名号論仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 421-437(R)詳細IB00044042A
佐々木大樹阿弥陀陀羅尼の受持法と功徳仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 71-98(L)詳細IB00127999A
香川孝雄『悲華経』の無諍念本生について仏教文学研究 通号 11 1969-03-01 173-196(R)詳細IB00041655A-
加藤善朗大阪長宝寺蔵[観経仏座会図]について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 147-161(R)詳細IB00134640A-
石橋義秀『今昔物語集』の往生信仰をめぐって仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 77-89(R)詳細IB00134635A-
髙城宏明証空浄土教学における信について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 345-361(R)詳細IB00134704A-
中西随功証空における見仏について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 523-543(R)詳細IB00134727A-
藤本淨彦法然の光明観・私考仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 727-751(R)詳細IB00134780A-
渡邉里志当麻曼陀羅に表された釈迦霊鷲山説法図について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 11 2006-11-20 955-972(R)詳細IB00134787A-
戸松啓真三心について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 36-38(R)詳細IB00162876A-
久米原達丈観経縁起考佛教論叢 通号 3 1954-03-10 54-57(R)詳細IB00162910A-
阿川貫達宗義と現益佛教論叢 通号 4 1956-03-05 8-12(R)詳細IB00162951A-
佐藤密雄椎尾大僧正 「無量仏」について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 1-3(R)詳細IB00163089A-
三枝樹隆善善導教学における苦楽の理解佛教論叢 通号 9 1962-03-27 78-82(R)詳細IB00163445A-
別府信空法然上人の起行に於ける規定と無規定佛教論叢 通号 9 1962-03-27 135-137(R)詳細IB00163462A-
三枝樹隆善善導教学における「観」について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 68-70(R)詳細IB00163502A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の問題(一)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 144-148(R)詳細IB00070311A-
北崎耕堂三心釈の実践概念について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 213-217(R)詳細IB00070726A-
山本啓量寿経と観経との認識論的関連仏教論叢 通号 15 1971-03-30 17-27(R)詳細IB00070342A-
三枝樹隆善善導大師の『観経疏』の訳注(その二)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 45-52(R)詳細IB00070353A-
高橋松海法然教学の主体性 其十四仏教論叢 通号 17 1973-03-30 65-68(R)詳細IB00071867A-
津村諦堂法然上人の機根論について仏教論叢 通号 18 1974-11-10 61-66(R)詳細IB00072040A-
大南龍昇金剛般若経の見仏説仏教論叢 通号 18 1974-11-10 148-153(R)詳細IB00072094A-
峰島旭雄浄土教と対話の原理仏教論叢 通号 18 1974-11-10 23-28(R)詳細IB00072030A-
福井忍隆西山浄土宗より見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 196-204(R)詳細IB00072107A-
藤堂恭俊乗雲の阿弥陀如来立像について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 37-45(R)詳細IB00164698A-
外十一名聞名欲往生の研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 3-11(R)詳細IB00164694A-
本部円静般舟三昧経の唯心思想について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 138-141(R)詳細IB00164722A
小松説愍法蔵菩薩が口称を選択して本願とされた理由仏教論叢 通号 22 1978-10-10 29-32(R)詳細IB00069635A-
香川孝雄称名思想の形成とその意義仏教論叢 通号 22 1978-10-10 3-10(R)詳細IB00069632A-
香川孝雄中陰と浄土宗仏教論叢 通号 22 1978-10-10 66-70(R)詳細IB00069674A-
塩竈義弘当麻曼陀羅の光変仏教論叢 通号 22 1978-10-10 86-89(R)詳細IB00069682A-
吉田光覚浄土教の倫理思想(観経について)仏教論叢 通号 23 1979-10-10 39-43(R)詳細IB00069960A-
松永知海アジャセについて仏教論叢 通号 23 1979-10-10 115-119(R)詳細IB00069977A-
山本啓量浄土三部経の施設学的考察序説仏教論叢 通号 26 1982-09-10 120-123(R)詳細IB00069335A-
山本啓量浄土三部経の哲学仏教論叢 通号 29 1985-09-10 97-100(R)詳細IB00070203A-
藤本浄彦法然浄土教の組成と展開・序説仏教論叢 通号 30 1986-09-10 7-18(R)詳細IB00070332A-
小林良信<無量寿経>の序文について(Ⅰ)佛教論叢 通号 32 1988-09-10 68-72(R)詳細IB00071143A-
福原隆善『観経』における白毫相仏教論叢 通号 36 1992-09-08 57-60(R)詳細IB00071570A-
西本明央善導と諸師の像想観釈佛教論叢 通号 39 1995-09-08 43-48(R)詳細IB00106442A-
塩竈義弘当麻曼荼羅における水相について佛教論叢 通号 39 1995-09-08 119-124(R)詳細IB00106453A-
神谷正義三心具足と機の問題仏教論叢 通号 40 1996-06-08 33-39(R)詳細IB00106464A-
金子寛哉『群疑論』における九品説佛教論叢 通号 41 1997-09-04 47-55(R)詳細IB00164745A-
久米原恒久中国浄土教における仏身仏土論の研究佛教論叢 通号 45 2001-03-25 147-154(R)詳細IB00135644A-
粂原勇慈中国浄土教における仏身仏土論の展開佛教論叢 通号 45 2001-03-25 143-146(R)詳細IB00135643A-
袖山榮輝王舎城悲話に見られる命濁観佛教論叢 通号 45 2001-03-25 167-172(R)詳細IB00135749A-
村上真瑞往生浄土における中陰の有無について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 195-203(R)詳細IB00136243A-
梅田慈弘法然浄土教の核心について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 238-246(R)詳細IB00136654A-
落合俊典『観無量寿経』の日本古写本について仏教論叢 通号 46 2002-03-25 121-125(R)詳細IB00136197A
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる唯除五逆と造逆往生の問題について佛教論叢 通号 47 2003-03-25 167-179(R)詳細IB00136784A-
齋藤舜健『観経』所説の「浄業」をめぐって仏教論叢 通号 51 2007-03-25 120-128詳細IB00059310A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 52 2008-03-25 113-119(R)詳細IB00134842A-
工藤量導迦才『浄土論』における念仏行仏教論叢 通号 52 2008-03-25 120-128(R)詳細IB00134843A-
吉水岳彦元照の極楽浄土観仏教論叢 通号 52 2008-03-25 242-249(R)詳細IB00135744A-
村上真瑞懷感の「是心作仏是心是仏」釈に関わる一考察仏教論叢 通号 53 2009-03-25 267-272(R)詳細ありIB00072660A-
郡嶋昭示聖光の諸行往生説について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 167-175(R)詳細ありIB00072636A-
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 53 2009-03-25 306-313(R)詳細ありIB00072666A-
工藤和興源智上人の願文について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 144-149(R)詳細ありIB00109837A
沼倉雄人『伝通記』における実践行佛教論叢 通号 57 2013-03-25 230-238(R)詳細ありIB00126009A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
石田一裕弥陀三尊の身量について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 122-128(R)詳細ありIB00133586A
大屋正順北朝期の浄土教関係敦煌写経について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 1-8(L)詳細ありIB00133751A
佐藤堅正浄土宗の浄土三部経①佛教論叢 通号 59 2015-03-25 25-32(L)詳細ありIB00164802A
曽根宣雄浄土宗学と念仏回向仏教論叢 通号 62 2018-03-25 191-197(R)詳細ありIB00186648A
工藤和興『法然上人行状絵図』にみる蓮生の念仏往生について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 266-271(R)詳細ありIB00186773A
本庄良文法然法語における「摂取不捨のちかひ」「不捨の誓約」仏教論叢 通号 62 2018-03-25 237-244(R)詳細ありIB00186660A
村上真瑞『釋淨土群疑論』に説かれる「名字」の意味するところ仏教論叢 通号 62 2018-03-25 287-291(R)詳細ありIB00186778A
市川定敬『選択集』第八章、総・別の三心について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 99-105(R)詳細ありIB00187984A
石田一裕『観経』所説の鳥について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 70-76(R)詳細IB00225872A
石田一裕「しあわせ」について考える佛教論叢 通号 67 2023-03-25 66-73(R)詳細IB00243777A
河波昌浄土教における共生思想の展開仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 67 1999-01-01 15-22(R)詳細IB00052503A-
高瀬承厳智証大師請来諸種目録中に顕はれたる浄土教関係の典籍仏書研究 通号 46 1918-10-20 7-12(R)詳細IB00126638A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(二)仏書研究 通号 50 1919-02-20 14-18(R)詳細IB00126732A-
高瀬承厳二十五菩薩ものがたり(三)仏書研究 通号 51 1919-03-20 5-8(R)詳細IB00126742A-
普賢保之親鸞における経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 41-66(R)詳細IB00110623A-
本庄良文経の文言と宗義仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 109-125(R)詳細IB00110628A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細IB00110630A-
大西磨希子綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 231-259(R)詳細IB00135727A
伊藤正順法然上人のご消息「正如房へつかはす御文」に関する一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 109-128(R)詳細IB00135762A
藤田宏達浄土経典にあらわれた「教化」と「仏道」仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 89-105(R)詳細IB00044525A-
宇治谷祐顕聞の宗教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 2 1996-10-16 505-545(R)詳細IB00044550A-
笹田教彰平安後期浄土教の一考察文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-14詳細IB00063848A
蓮池利隆仏教信仰と社会文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 263-316(R)詳細IB00100001A-
石上善応平安仏教の経論3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 70-83(R)詳細IB00148381A-
藤井正雄仏教の自他のいのちの簒奪をめぐって平和と宗教 通号 24 2005-12-20 5-17(R)詳細IB00073075A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 24 1975-07-01 207-232(R)詳細IB00048671A-
澤田謙照法然上人と名号法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 24 2011-01-25 55-102(R)詳細IB00193668A-
福原隆善法然における生死の問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 24 2011-01-25 103-129(R)詳細IB00193669A-
笠原一男鎌倉仏教と女人往生思想法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 104-135(R)詳細IB00054045A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 227-266詳細IB00047662A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 285-338詳細IB00047664A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 447-464詳細IB00047670A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 549-564詳細IB00047675A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 285-338(R)詳細IB00222746A
宇高良哲『選択集』諸本の成立過程について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 5 2001-02-22 361-377(R)詳細IB00222748A
佐藤心岳浄土教の興起とその思想信仰の系譜法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 19-40(R)詳細IB00158408A-
伊藤瑛梨浄影寺慧遠『観経義疏』における「麁浄信見」について法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 73-98(R)詳細IB00158427A-
眞柄和人法然浄土教の孝養法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 421-435(R)詳細IB00158450A-
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 245-270(R)詳細IB00158433A-
浜田直也善導の時代と「格義景教」法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 117-141(R)詳細IB00158429A-
大西磨希子唐代西方浄土変と善導法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 209-244(R)詳細IB00158432A
神居文彰浄土の遠近感法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 1019-1053(R)詳細IB00158512A
賀幡亮俊 法然仏教における一・二の問題法然仏教の研究 通号 5 1975-10-01 449-486(R)詳細IB00054761A-
真野龍海法然上人における浄土三部経(1)法然仏教の研究 通号 5 1975-10-01 371-391(R)詳細IB00054758A-
名島潤慈法然と山崎弁栄法然仏教の諸相 通号 5 2014-12-01 717-726(R)詳細IB00158567A-
笹田教彰法然と信心の世界法然仏教の諸相 通号 5 2014-12-01 637-655(R)詳細IB00158563A-
谷本友安法然上人の三輩・九品往生思想法然仏教の諸相 通号 5 2014-12-01 505-527(R)詳細IB00158557A-
河波昌善導大師における「十地」思想の展開法然仏教の諸相 通号 5 2014-12-01 397-412(R)詳細IB00158551A-
西本明央『観経疏』に見られる「我」について法然仏教の諸相 通号 5 2014-12-01 413-439(R)詳細IB00158552A
稲本泰生小南海中窟と僧稠禅師北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 5 2000-02-29 270-307(R)詳細IB00050213A-
近藤良一禅浄双修思想研究序説(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 31-56詳細IB00037250A-
平川彰大乗と小乗法華学報 通号 3 1991-11-13 83-89詳細IB00059026A-
尾崎誠文明と仏典のナゾ法華仏教研究 通号 1 2009-12-13 37-45(R)詳細IB00075409A-
下田正弘浄土思想の理解に向けて仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 3-78(R)詳細IB00122430A-
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
正木晴彦観仏と念仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 5 1977-11-30 391-410詳細IB00046493A-
森雅秀マンダラは心を表しているかマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 77-96詳細IB00059747A-
仲尾俊博真宗思想にみられる差別の拡大的重層的理解 その一密教学 通号 27 1991-03-15 17-39詳細IB00033223A-
仲尾俊博「経」と「論」の論理密教学 通号 29 1993-03-15 1-18詳細IB00033232A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
北尾隆心菩提心論の成立について密教学研究 通号 20 1988-03-31 107-123(R)詳細IB00108402A-
中村幸真曼荼羅の絵画的表現密教学研究 通号 25 1993-03-30 35-50(R)詳細IB00109276A-
苫米地誠一紅頗梨色阿弥陀像をめぐって①密教学研究 通号 26 1994-03-30 47-74(R)詳細IB00109304A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
佐和隆研阿弥陀来迎図考密教研究 通号 67 1938-09-25 92-105詳細IB00015416A-
松崎恵水興教大師覚鑁の成仏思想密教大系 通号 7 1995-03-30 246-266詳細IB00055597A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
栂尾祥瑞ユングのマンダラ・シンボル密教文化 通号 111 1975-08-01 53-76(R)詳細IB00016012A-
杉本卓洲観神・観仏密教文化 通号 152 1985-12-21 1-19(R)詳細IB00016181A-
伊東秀一郎証空の生仏不二論密教文化 通号 214 2005-03-21 37-60(R)詳細IB00081035A-
湯浅泰雄総論密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 3-37(R)詳細IB00053572A-
田中教照浄土真宗の現代的難点(2)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 1-19詳細IB00018514A-
田中教照親鸞における加害性の克服と利他武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 13 1995-09-30 29-48詳細IB00018534A-
肖越A Study of the Three Grades of Aspirants in the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 1-41(L)詳細ありIB00195012A-
田中ケネス私たちの親鸞武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 115-122(L)詳細IB00195154A-
肖越Self-Benefit and Benefit for Others in the Pure Land Sūtras武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 1-30(L)詳細ありIB00195197A-
小笠原亜矢里『観無量寿経』における滅罪について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 119-141(R)詳細IB00198699A-
西島達也聖覚と親鸞の信心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 1-27(L)詳細IB00223477A
藤田恭爾真宗教学の現代的解明村上速水先生喜寿記念:親鸞教学論叢 通号 38 1997-05-01 539-556(R)詳細-IB00044456A
シルクジョナサン・A『観無量寿経』の成立に関する問題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 38 2000-03-23 131-156(L)詳細-IB00044152A
武田晋親鸞における来迎山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 38 2000-03-23 395-416(R)詳細-IB00044134A
奈倉道隆仏教カウンセリング唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 304-324(R)詳細-IB00109231A-
栗山康永融通念佛宗の唯心浄土思想融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 1 2015-05-01 387-407(R)詳細-IB00209373A
阿部泰郎『融通大念仏亀鐘縁起』絵巻の創造と展開融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 1 2015-05-01 287-324(R)詳細-IB00209369A
甲斐徳次郎無量寿仏観経の呼称について龍谷教学 通号 9 1974-06-30 15-23詳細-IB00030534A-
都河普鉦真宗如来論窺斑龍谷教学 通号 22 1987-02-20 39-51詳細-IB00030680A-
三浦覚空宗祖における孝養父母について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 23-41詳細-IB00030828A-
木村世雄真浄寺智暹師の近世教学的役割龍谷教学 通号 40 2005-03-31 110-127詳細-IB00057938A-
飯島憲彬「行」についての一考察龍谷教学 通号 47 2012-03-31 102-115(R)詳細-IB00170307A-
菅野隆一中国浄土教における呪術的要素の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 122-125詳細-IB00014070A-
井上博文『観薬王薬上二菩薩経』の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 1-21詳細-IB00014304A-
弘崎嘉観無量寿経における韋提希の救い龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 112-114詳細-IB00057056A-
脇屋尚道親鸞における浄土の把捉龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 137-140詳細-IB00057063A-
高田文英浄土教における厭離穢土の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 137-150(R)詳細-IB00180626A-
松尾得晃中国浄土教における凡夫観の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 138-149(L)詳細-IB00180745A-
北畠浄光法然浄土教とその実践性龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 80-94(R)詳細-IB00180620A-
斎藤正弘日本中世の国家と法然浄土教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 134-152(R)詳細-IB00180920A-
渓英俊曇鸞浄土教思想の教理史的研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 164-170(R)詳細-IB00179397A-
真名子晃征曇鸞浄土教における実践体系龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 222-228(R)詳細-IB00180076A-
和田真実浄土真宗における「人間の救い」と「物語」の関係性と意義について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 86-108(R)詳細-IB00237495A
岡亮二浄土教思想の体系的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 1-18詳細-IB00013290A-
香川孝雄浄土経典の目指すもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 92-102詳細-IB00013363A-
藤田宏達浄土経典研究の現状と課題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 97-112詳細-IB00056984A-
禿氏祐祥淨土曼陀羅の沿革龍谷大学佛教史學論叢 通号 43 1939-12-30 177-184(R)詳細-IB00180531A-
高峯了州慧遠龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 1-15詳細-IB00013412A-
大原性実観無量寿経と浄土論龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 1-14詳細-IB00013532A-
藤野立然浄土三部経一字即一切字句索引龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 48-67(L)詳細-IB00013551A-
藤野立然浄土三部経一字一句索引龍谷大学論集 通号 363 1959-10-27 32-51(L)詳細-IB00013554A-
藤野立然浄土三部経一字一句索引龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 56-73(L)詳細-IB00013559A-
藤野立然親鸞聖人の撰述に見る漢字漢語に就いて龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 350-367詳細-IB00013580A-
藤野立然浄土三部経一字一切字句索引龍谷大学論集 通号 369 1962-03-25 7-36(L)詳細-IB00013604A-
藤野立然浄土三部経一字即一切字句索引龍谷大学論集 通号 371 1962-07-25 26-54(L)詳細-IB00013616A-
藤野立然浄土三部経一字即一切字句索引龍谷大学論集 通号 373 1963-03-20 16-56(L)詳細-IB00013625A-
村上速水親鸞における顕真実の意味龍谷大学論集 通号 382 1966-11-25 30-52詳細-IB00013652A-
信楽峻麿道綽浄土教における行道思想龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 57-71詳細-IB00013675A-
山田明爾観経攷龍谷大学論集 通号 408 1976-04-30 76-95(L)詳細-IB00013759A-
鍋島直樹法然における死と看死の問題(二)龍谷大学論集 通号 436 1990-07-25 272-299詳細-IB00013857A-
大田利生浄影寺慧遠と善導龍谷大学論集 通号 444 1994-06-25 272-295詳細-IB00013886A-
長谷川岳史隋代仏教における三身解釈の諸相龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 62-81(R)詳細-IB00232215A
矢田了章道綽における人間観の展開龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 1-23(R)詳細-IB00232224A
淺田正博『往生要集』における「凡夫」の検討龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 91-122(R)詳細-IB00186321A-
武田晋親鸞の法界身理解について龍谷大学論集 通号 488 2016-10-31 29-50(R)詳細-IB00232902A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage