INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 四分律 [SAT] 四分律 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 445 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
四分律 (445 / 445)  インド (178 / 21014)  十誦律 (159 / 269)  五分律 (154 / 204)  中国 (121 / 18557)  摩訶僧祇律 (105 / 210)  日本 (102 / 67958)  パーリ律 (79 / 136)  戒律 (77 / 768)  仏教学 (73 / 8057)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
王星逸敦煌出土律典『四部律幷論要用抄』などに見られる戒律思想印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 38-42(R)詳細IB00236771A
富永真誠南伝上座部における頭陀の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 46-63(L)詳細IB00238038A
原山佑成『出家略作法』の一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 79-84(R)詳細IB00230507A
新井一光憐愍(anukampā)に関する覚書曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 61-66(L)詳細IB00230520A
蜷川祥美巻頭言 看病人の五法岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 1-2(R)詳細ありIB00240667A
牟田季純心理学からみた仏教と瞑想鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 45-52(R)詳細ありIB00223491A
大谷由香伝香寺所蔵新出文献 元照撰『摂戒種類図』印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 200-206(R)詳細IB00224992A
井上綾瀬律文献のブドウについて佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 127-156(L)詳細IB00235596A
犬塚誠律文献にみられる看病比丘因縁譚の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 84-105(L)詳細IB00224293A
サッチャーナンディーミャンマ一国家僧統委員会『比丘尼についての裁定資料』(Bhikkhunīwinissaya Sardan)翻訳と注解(前篇)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 98-129(L)詳細ありIB00213187A
井上綾瀬律文献からみるサンガの飢饉への対応印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 72-77(L)詳細IB00210608A
李薇『十誦律』と『十誦比丘波羅提木叉戒本』の再考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 56-61(L)詳細IB00210614A
佐竹隆信実相律師の戒律観②川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 103-129(R)詳細IB00212973A
戸次顕彰『四分律』から『四分律行事鈔』へ東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 123-145(L)詳細IB00221975A
戸次顕彰大谷由香氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 150-154(L)詳細ありIB00221977A
大谷由香戸次顕彰氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 146-149(L)詳細ありIB00221976A
若山悠光十三世紀の日本における戒律復興の意味について駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 41-58(L)詳細IB00234181A
李薇波逸提法嫌罵戒における因縁譚と条文の関係について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 161-176(R)詳細ありIB00197464A-
山極伸之『毘尼母経』にあらわれる浄法佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 45-73(L)詳細IB00196851A-
亀山隆彦鎌倉期日本における戒律復興の考察日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 45-65(L)詳細IB00227032A
GronerPaulReflections on the Movement to Revive the Vinaya(kairitsu fukkō 戒律復興) in Kamakura Japan日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 67-91(L)詳細IB00227033A
佐々木閑律蔵「不定法」と覓罪相(tassapāpiyyasikā)の関係印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 93-99(L)詳細ありIB00196489A
佐々木閑仏教サンガとはなにか現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 145-184(R)詳細IB00211596A
道口幸恵初期仏教の教義学に関する問題に対して東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 210-246(R)詳細IB00187626A-
大松久規智顗前期時代の講説について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 79-84(R)詳細IB00193323A
佐竹隆信実相律師による『真言律行問答』批判川崎大師教学研究所紀要 通号 4 2019-03-21 105-128(R)詳細IB00188471A-
山本元隆北宋期南山律宗における「分通大乗」の解釈について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 232-236(R)詳細IB00191505Ancid/BN09446321, ncid/BN08526094, ncid/BN00497287, IB00111712A
佐々木閑捨堕法「雨浴衣戒」の考察印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 18-24(L)詳細IB00192732Ancid/BN08526094, ncid/BA43810174, IB00009641A, IB00167886A, IB00194704A, ncid/BN08608643, ncid/BA48365975, ncid/BA3919949X, ncid/BA07408181, ncid/BB25639795
李薇律蔵における判定事例集(vinītaka)について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 25-31(L)詳細ありIB00192731Ancid/AN00406454, ncid/BA49553223, ncid/BN14600103, ncid/BN08748074
松岡由香子部派仏教の修道と涅槃禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 1-81(R)詳細ありIB00189325A
新井一光仏陀の最初説法と慈悲印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 34-39(L)詳細IB00190443Ancid/BB03845181, IB00043756A, IB00033745A, IB00007945A, ncid/BA53784864, IB00042612A, naid/40021610424
戸次顕彰四分律学の形成と義浄の批判現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 2-26(R)詳細IB00199305A-
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 39 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
𠮷田実盛罪と懴悔日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 107-124(R)詳細IB00188879A-
三輪是法セッション№5の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 233-239(R)詳細IB00188887A-
越後屋正行『長部註』における飲酒の過失の分析東洋学研究 通号 55 2018-03-31 123-145(L)詳細IB00240973A
NewhallThomasDoctrinal Debate in Tang-dynasty Vinaya Commentaries 印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 183-187(L)詳細ありIB00179801A
李薇第四波羅夷法の因縁譚における「大賊」禪學研究 通号 96 2018-03-05 29-48(L)詳細IB00195892A
小山一太ガンダーラ文化圏における燃燈仏授記図の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 69-96(L)詳細IB00180614A-
李薇『摩訶僧祇律』偸盗戒条文の「随盗物」の解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 139-144(L)詳細ありIB00171455A
李薇『摩訶僧祇律』淫戒因縁譚の特殊性禪學研究 通号 95 2017-03-10 19-49(L)詳細IB00204270A
天野信二帰依の商人と燃燈仏授記パーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 1-17(L)詳細IB00188270A-
野尻忠四分律忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 30 2016-07-23 245(R)詳細IB00237721A
西村実則吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』淨土學 通号 53 2016-06-30 401-404(R)詳細IB00173683A-
ボディフォードウィリアム・M徳川時代における戒律復興運動について日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 23-40(R)詳細IB00202040A
笠井幸代聖人の布施を讃える古ウイグル語仏教讃歌シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 14 2016-03-31 277-293(R)詳細IB00193393A-
李薇波羅夷第三条条文の考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 213-216(L)詳細ありIB00158751A
池麗梅青年時代の道宣伝佛敎史學硏究 通号 137 2015-11-25 1-26(R)詳細IB00232861A
竹中康彦四分尼羯磨弘法大師と高野参詣 通号 137 2015-09-19 270(R)詳細IB00229361A
佐竹隆信『真言律行問答』巻末付属の「追加問答」について智山学報 通号 78 2015-03-31 123-149(R)詳細IB00141068A-
市川良文中央アジアのオアシス仏教仏教史学研究 通号 78 2015-03-25 169-182(R)詳細IB00157711A
李薇律と自殺禪學研究 通号 93 2015-03-10 1-16(L)詳細IB00232010A
李薇律と自殺南都佛教 通号 99 2014-12-25 71-87(L)詳細-IB00149846A
山極伸之『十誦律』にみられる浄法法然仏教の諸相 通号 99 2014-12-01 21-46(R)詳細-IB00158531A-
龍口明生律文献の叙述と経典との関連奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 99 2014-03-30 523-533(L)詳細-IB00128813A-
井上綾瀬比丘の労働に関する考察印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 182-186(L)詳細-IB00138571A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ7禪學研究 通号 92 2014-03-10 1-21(L)詳細-IB00136964A
山口弘江鏡の中の花東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 265-282(L)詳細ありIB00137677A
井上綾瀬薬犍度の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 102-109(L)詳細ありIB00169806A
吉澤秀知比丘威儀法における比丘の生活仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 160-178(L)詳細IB00186895A-
寺本亮晋台密における三昧耶戒の問題点東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 22 2013-03-31 329-352(R)詳細IB00208659A
戸次顕彰『四分律刪補隨機羯磨疏』序(X41, 083c-086b)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 13-21(R)詳細IB00202260A
戸次顕彰『四分律含注戒本疏』序(X39, 710a-712c)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 7-12(R)詳細IB00202212A
松岡智美『四分律比丘尼鈔』序(X40, 706ab)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 22-28(R)詳細IB00202261A
渡邊幸江「四分律」考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 49-63(L)詳細IB00159046A-
奥村浩基『過去現在因果経』について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 180-186(L)詳細IB00125089A
佐々木閑律蔵の中のアディカラナ6佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 1-22(L)詳細IB00135719A
楊婷婷『四分比丘尼羯磨』の高麗初雕本テキストについて印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 26-29(L)詳細ありIB00123035A
寺本亮晋台密の耳語戒について天台学報 通号 54 2012-11-30 81-89(R)詳細IB00110021A-
永井賢隆『正法眼蔵』「諸悪莫作」巻について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 207-212(R)詳細IB00170008A
森章司迦絺那衣(kaṭhina)の研究原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 75-192(L)詳細IB00107345A-
岩井昌悟今は無仏時代か有仏時代か?東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 51-78(L)詳細IB00101038A-
龍口明生第一結集における阿難宗教研究 通号 371 2012-03-30 330-331(R)詳細IB00096846A-
松村淳子The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 80-89(L)詳細ありIB00104176A
井上綾瀬尽形寿薬に関する諸律因縁譚の比較研究印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 194-197(L)詳細ありIB00103359A
佐々木閑律蔵の解体的研究禪學研究 通号 90 2012-03-12 1-21(L)詳細IB00137000A
佐々木閑波羅夷罪の成立史的考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 212-220(L)詳細ありIB00100901A
井上博文十誦律の結集記事の問題印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 199-205(L)詳細ありIB00100909A
永原智行律蔵に見られる阿闍世印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 12-15(R)詳細IB00100321A
岩田朋子出家者の修行場所インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 97-133(L)詳細IB00106035A-
船山徹大乗戒大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 205-240(R)詳細IB00099052A-
李慈郎戒律と教団大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 33-93(R)詳細IB00099046A-
五十嵐嗣郎『宋会要』道釈部訓註(6)駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 31-51(R)詳細IB00146251A-
楊婷婷高麗初雕本『四分比丘尼羯磨』に関する試論仙石山仏教学論集 通号 6 2011-09-05 47-101(L)詳細ありIB00140020A-
水野榕己仏教と医学(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 531-536(R)詳細IB00169970A
温金玉中国大陸仏教伝戒活動の回顧と再考察東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 143-174(L)詳細IB00100300A-
阿部貴子戒律と道徳のあいだ現代密教 通号 22 2011-03-31 153-173(R)詳細ありIB00104718A-
西村実則水瓶大正大學研究紀要 通号 96 2011-03-15 1-7(R)詳細IB00206449A
天野信『五分律』「受戒法」における釈尊の出家記事印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 201-208(L)詳細ありIB00091975A
笹森行周現代の自殺問題に対する仏教の役割と意義日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 407-422(R)詳細IB00093550A-
鈴木健太「律蔵」看病人法に見る死生観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 31-52(R)詳細IB00093357A-
工藤量導迦才『浄土論』における仏身仏土論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 323-323(R)詳細IB00160362A-
龍口明生受戒犍度に於ける仏伝宗教研究 通号 363 2010-03-30 378-379(R)詳細IB00080994A-
井上博文第二結集記事と滅諍犍度の断事人印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 195-200(L)詳細IB00089163A
工藤量導迦才『浄土論』における化土説とその背景印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 72-75(R)詳細ありIB00087354A
大谷由香凝然の戒体説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-137(R)詳細ありIB00088746A
小池清廉狂者不犯と及び狂比丘の復権について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 98-117(L)詳細IB00079671A-
岩田朋子持律者ウパーリの出家佛教學研究 通号 66 2010-03-15 51-71(L)詳細IB00079669A-
森章司サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 1-128(L)詳細IB00107369A-
森章司紛争解決法としての多数決とその理念原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 16 2010-01-30 129-155(L)詳細IB00107370A-
山本元隆元照の戒体思想駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 73-85(R)詳細IB00111712A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
竜口明生戒律制定の根底日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 31-45(R)詳細IB00094023A-
菱木政晴『ミリンダ王の問い』と死刑日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 333-344(R)詳細IB00094564A-
阿純章受戒作法における三帰の位置日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 105-120(R)詳細IB00094027A-
山極伸之律蔵が示す浄施の種々相日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 231-252(L)詳細IB00094566A-
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
奥村浩基『中本起經』における説話伝承の系統について佛教學セミナー 通号 89 2009-06-30 23-43(R)詳細IB00195893A-
森章司遊行と僧院の建設とサンガの形成原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 1-98(L)詳細IB00107372A-
岩井昌悟釈尊雨安居地伝承の検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 99-133(L)詳細IB00107373A-
本澤綱夫コーサンビーの仏教原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 147-258(L)詳細IB00107375A-
森章司釈尊雨安居地伝承の総括的評価原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 14 2009-05-07 135-146(L)詳細IB00107374A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(4)佛教研究 通号 37 2009-03-20 91-140(L)詳細IB00187053A-
青野道彦パーリ律蔵に現れる懲罰羯磨の語義佛教研究 通号 37 2009-03-20 215-232(L)詳細IB00187153A-
立入聖堂律蔵が禁止する医療行為印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 236-239(L)詳細ありIB00078808A
井上綾瀬yāmakālikaについてパーリ学仏教文化学 通号 22 2008-12-22 27-39(L)詳細ありIB00146502A-
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(2)印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 254-261(L)詳細ありIB00078823A
戸次顕彰四分律宗と地論宗南道派に見られる学道の一側面大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 63-92(R)詳細IB00197267A-
笹森行周仏教では自殺をどう見るか印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 212-225(R)詳細IB00097610A-
池平紀子仏・道における五戒の受持と二十五神の守護について東方学 通号 116 2008-07-31 55-73(R)詳細IB00065357A-
伊藤友美チベット仏教におけるジェンダー間の平等を求めて宗教と社会 通号 14 2008-06-14 87-105(L)詳細ありIB00212200A
龍口明生浄土真宗と戒 通号 27 2008-04-01 65-76(R)詳細IB00076438A-
古山健一『赴粥飯法』における「斎時喫食之法」の出典研究宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 163-173(L)詳細IB00068221A-
村上真完諸法考――dhammaの原意の探求と再構築(3)仏教研究 通号 36 2008-03-30 63-134(L)詳細IB00060578A-
西村実則仏教における所有の原形三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 165-202詳細IB00060352A-
林徳立『禅苑清規』は如何に変遷してきたのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 213-216(R)詳細ありIB00075196A
奥村浩基非時食学処の成立背景印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 187-190(L)詳細ありIB00075433A
RiggsDianeThe Buddhist Robe according to the Teaching 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 87-97(L) 詳細IB00062032A-
小野佳代手に柄香炉を持って跪く供養者像南都仏教 通号 90 2007-12-25 1-32(R)詳細IB00060556A-
井上綾瀬bhojaniyaとkhādaniya印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 340-343(L)詳細ありIB00076215A
ThanVanvan (Giac Dung)羯磨から見た比丘尼の受戒作法印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 182-185(L)詳細ありIB00076209A
岩田朋子臥坐具犍度の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 145-158(L)詳細ありIB00169643A-
白石卓秀真言密教の律典について真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 181-189(R)詳細IB00211065A
カタプンニョー比丘Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00103134A-
本澤綱夫Visākhā Migāramātā関係資料原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 2007-04-11 1-170(L)詳細IB00063831A-
蜷川祥美中世の南都仏教の特色岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2007-03-31 17-29(R)詳細ありIB00240714A
菱木政晴宗教的倫理としての不殺生と非戦宗教研究 通号 351 2007-03-30 392-393(R)詳細IB00091933A-
井上博文『毘尼母経』結集記事について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 142-148(L)詳細ありIB00066503A
冨増健太郎「畜七日薬過限戒」の研究パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 65-74(L)詳細IB00146378A-
熊田順正仏教における結婚観平和と宗教 通号 25 2006-12-20 98-113(R)詳細IB00073081A-
冨増健太郎僧団内の在俗者に関する一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 132-135(L)詳細ありIB00056737A
井上博文涅槃経と律蔵に記される結集記事龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 98-115(L)詳細IB00169615A
北塔光昇尊厳死について印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 261-271(R)詳細IB00096501A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
池田大作人間主義の旗を東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 4-37詳細IB00058821A-
遠藤祐介慧琳撰『白黒論』をめぐる論争について東アジア仏教研究 通号 4 2006-05-31 33-48(L)詳細IB00059085A-
朴京俊仏教の自然観岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2006-03-31 1-28(L)詳細ありIB00240770A
大塚紀弘中世律家の律法興行佛教史学研究 通号 6 2006-02-28 25-45(R)詳細IB00243160A
西村実則薬としての煙浄土教の思想と歴史 通号 6 2005-06-08 537-547(R)詳細IB00073551A-
白石卓秀漢訳波羅提木叉、広律戒本の相違大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 234-235(R)詳細IB00157390A
天野信「大本経」類の過去仏とapadāna/avadāna印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 123-125(L)詳細ありIB00086056A
冨増健太郎波羅夷第三条の研究パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 85-93(L)詳細IB00146105A-
岩井昌悟根本有部律に見る雨安居地伝承の影響佛教學 通号 46 2004-12-20 141-158(L)詳細IB00056798A-
今野道隆臥座処の管理人と分配人印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 80-82(L)詳細ありIB00056398A
榎本正明『大乗義章』における頭陀説について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 479-497(R)詳細IB00073747A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察 (十六)駒澤大學佛教學部論集 通号 35 2004-10-30 81-97(R)詳細ありIB00145003A-
岩田朋子臥坐具犍度に説かれるvihāra奉納の因縁譚佛教史学研究 通号 35 2004-07-27 28-51(L)詳細IB00243066A
佐々木閑アランヤの空間定義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 35 2004-03-31 127-146(L)詳細IB00086430A-
藤谷厚生近世律宗の僧宗教研究 通号 339 2004-03-30 322-323詳細IB00058025A-
晴山俊英曹洞宗における授戒の三師について宗学研究 通号 46 2004-03-15 109-114(R)詳細IB00062353A-
春本秀雄寇謙之と『老君音誦誡経』大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 119-138(R)詳細IB00062201A-
井上博文遊行経と四分律第一結集記事の関係印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 93-96(L)詳細ありIB00010401A
藤近恵市般若波羅密の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 47-70(R)詳細IB00073792A-
定金計次インド仏教と絵画仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 1 2003-12-10 33-57詳細IB00049046A-
榎本文雄第II部「戒律と儀礼」コメント・討論仏教の歴史的・地域的展開:佛教史学会五十周年記念論集 通号 1 2003-12-10 249-280(R)詳細IB00049055A-
井上博文四分律第一結集記事の問題点龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 1-19(L)詳細IB00014310A-
蓑輪顕量中世南都における戒律の復興佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 60-82(R)詳細IB00193313A-
西山明彦覚盛和尚の苦悩戒律文化 通号 2 2003-04-01 124-126詳細IB00041973A-
岩田朋子パーリ律に説かれるvihāraの布施の果報佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 235-258(L)詳細IB00087899A-
原隆政鳳潭『仏門衣服正儀編』について智山学報 通号 66 2003-03-31 45-62(R)詳細IB00136913A-
香川真二出家者に対する在家菩薩の役割印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-178詳細ありIB00010146A
AizawaYoichi I.律蔵に於ける不受(不施)思想の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 233-250(L)詳細IB00048744A
木村隆徳僧伽の和合精神仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 102 2003-01-24 47-66(R)詳細IB00048639A-
山極伸之比丘たちが定めた律規定の行方印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 167-172(L)詳細ありIB00010063A
小田義久西域出土の写経断片について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 1-41詳細IB00013378A-
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細IB00030383A-
山極伸之学処条文と因縁物語の不整合にみられる律蔵成立史上の諸問題初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 17 2002-05-20 199-216(L)詳細IB00048075A-
原田宗司天台『観経疏』に見られる須摩提説話について宗教研究 通号 331 2002-03-30 203-204詳細IB00031796A-
定方晟二商人奉食の伝説について東海大学紀要:文学部 通号 76 2002-03-20 75-118(L)詳細IB00016843A
岩田朋子臥座具犍度の検討印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 112-114(L)詳細IB00009970A
藤近恵市般若波羅蜜における認識の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 162-166詳細ありIB00009920A
沖本克己Religious Body of MahāyānaBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 100 2002-01-01 225-234(L)詳細IB00048966A-
山際伸之Ārāmika-Gardener or Park Keeper?Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 100 2002-01-01 363-386(L)詳細IB00048976A-
山極伸之律蔵に規定されない四依印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 76-82(L)詳細ありIB00009868A
松田慎也諸部派律蔵の比較に見る廁の構造印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 166-171詳細IB00009819A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 99 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
並川孝儀釈尊出家後の修定伝承の成立について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 175-189(L)詳細IB00044009A
山極伸之初期仏教教団における食の受容仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 307-322(L)詳細IB00044002A
宇野全智戒についての考察〔Ⅱ〕教化研修 通号 45 2001-03-31 75-84(R)詳細IB00070503A-
CLARKEShayne四分律の犍度成立に関する一考察印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 118-120(L)詳細IB00009750A
孫儷茗原始仏教における四諦説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 84-92詳細IB00014300A-
菅沼晃シャカ族滅亡物語に見られる非暴力(ahiṃsā)の意味仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 22 2000-12-01 63-77(L)詳細IB00044185A-
井上陽仏塔建立に関わった比丘・比丘尼龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 16-33(L)詳細IB00014292A-
山口務「十地経」における如意通について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 70-85詳細IB00030302A-
小林円照願心敬重と異境教化南都仏教 通号 79 2000-10-25 1-17詳細IB00032573A-
涂美珠「八重法」の再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 57-76(L)詳細IB00019313A-
林鳴宇成立背景から見た『仏祖正伝菩薩戒作法』の意義宗学研究 通号 42 2000-03-31 107-112詳細IB00020515A-
山極伸之パーリ律犍度部の構造に関する一考察佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-10(L)詳細ありIB00194854A
村上憲彦『聖燃灯授記大乗経』について宗教研究 通号 323 2000-03-30 207-208詳細IB00031700A-
松村薫子糞掃衣の展開宗教研究 通号 323 2000-03-30 271-272詳細IB00031750A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage