INBUDS
検索語入力欄:
[D]
ā
ī
ū
ṛ
ḷ
ṅ
ṭ
ḍ
ṇ
ñ
ś
ṣ
ḥ
ṃ
ā
Ā
á
Á
à
À
ă
Ă
ǎ
Ǎ
â
Â
ä
Ä
ā̆
Ā̆
æ
Æ
ç
Ç
č
Č
ḍ
Ḍ
ē
Ē
é
É
è
È
ê
Ê
ě
Ě
ĕ
Ĕ
ḥ
Ḥ
ḣ
Ḣ
h́
H́
ī
Ī
í
Í
ì
Ì
î
Î
ï
Ï
ĭ
Ĭ
ī̆
Ī̆
ĩ
Ĩ
ḷ
Ḷ
ṃ
Ṃ
ṁ
Ṁ
m̆
M̆
Ń
ń
ṅ
Ṅ
ṇ
Ṇ
ṇ̄
Ṇ̄
ñ
Ñ
ō
Ō
ó
Ó
ò
Ò
ô
Ô
ǒ
Ǒ
ŏ
Ŏ
ö
Ö
ø
Ø
œ
Œ
⊕
ṛ
Ṛ
ṝ
Ṝ
ś
Ś
ṣ
Ṣ
ṡ
Ṡ
š
Š
ß
ṭ
Ṭ
ṫ
Ṫ
ū
Ū
ú
Ú
ù
Ù
ŭ
Ŭ
ǔ
Ǔ
û
Û
ü
Ü
ū̆
Ū̆
ỵ
Ỵ
ź
Ź
タイトル
著者名
雑誌名
キーワード
すべて
20件ずつ
50件ずつ
100件ずつ
200件ずつ
検索キーワード: Tattvacintāmaṇi [
SAT
] Tattvacintāmaṇi
検索対象: キーワード
-- 30 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Tattvacintāmaṇi (30 / 30)
インド (27 / 21700)
Gaṅgeśa (19 / 27)
インド学 (11 / 1745)
vyāpti (6 / 31)
ガンゲーシャ (6 / 16)
Navya-nyāya (5 / 17)
Udayana (5 / 33)
インド哲学 (4 / 1565)
新ニヤーヤ学派 (4 / 17)
[
30件まで表示
]
Nyāyasiddhāntadīpa (3 / 9)
Raghunātha (3 / 4)
Śaśadhara (3 / 8)
śabda (3 / 24)
ニヤーヤ学派 (3 / 140)
Mathurānātha (2 / 3)
Maṇikaṇṭha Miśra (2 / 2)
Navya-Nyāya (2 / 17)
Navyanyāya (2 / 12)
Nyāyakusumāñjali (2 / 10)
Raghunātha Śiromaṇi (2 / 5)
Tarkasaṃgraha (2 / 6)
Tattvacintāmaṇidīdhiti (2 / 7)
Tattvacintāmaṇirahasya (2 / 2)
avacchedaka (2 / 6)
lakṣaṇa (2 / 21)
navyanyāya (2 / 2)
pakṣatā (2 / 3)
pramāṇa (2 / 74)
vidhi (2 / 11)
1
2
氏名
↓
↑
タイトル
↓
↑
媒体名
↓
↑
発行日
↓
↑
掲載頁
詳細
本文
INBUDS ID
CI
ShawJ.L.
The Concept of Relevance(saṅgati) in Gaṅgeśa
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā
通号
16
1995-07-01
133-136
詳細
あり
IB00021498A
-
和田寿弘
Gaṅgeśa and Mathurānātha on Siṃhavyāghralakṣaṇa of vyāpti(4)
Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā
通号
19
1998-09-30
1-21(L)
詳細
あり
IB00021509A
-
和田壽弘
GAṄGEŚA ON THE MEANING OF VERBAL SUFFIXES (3)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
30
2013-03-31
1-14(L)
詳細
あり
IB00187891A
-
和田壽弘
THE "DISCOURSE ON VERBAL SUFFIXES" (ĀKHYĀTAVĀDA) OF RAGHUNĀTHA ŚIROMAṆI (1)
NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ
通号
32
2015-03-31
35-45(L)
詳細
あり
IB00200245A
宮坂宥洪
The Definition of Vyāpti in Navyanyāya
SAṂBHĀṢĀ
通号
9
1987-06-10
47-82
詳細
あり
IB00021473A
-
和田寿弘
新ニヤーヤ学派ヴァースデーヴァの「遍充五定義」(1)
アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集
通号
9
2000-10-30
473-483(R)
詳細
IB00046443A
-
和田寿弘
Mathurānāthaのpakṣatā
印度學佛敎學硏究
通号
64
1984-03-25
134-135
詳細
あり
IB00006160A
山本和彦
Maṇikaṇṭha Miśraの主題性定義におけるabhāvaについて
印度學佛敎學硏究
通号
82
1993-03-25
134-136(L)
詳細
あり
IB00008060A
山本和彦
ガンゲーシャの主題性定義について
印度學佛敎學硏究
通号
87
1995-12-20
69-73(L)
詳細
あり
IB00008599A
山本和彦
インド新論理学における推理知成立の妨害要因
印度学仏教学研究
通号
89
1997-03-01
108-112(L)
詳細
あり
IB00008796A
細野邦子
Necessity in the Nyāya-school
印度学仏教学研究
通号
98
2001-03-20
17-21(L)
詳細
あり
IB00009774A
和田壽弘
初期新ニヤーヤ学派における遍充(vyāpti)
印度学仏教学研究
通号
101
2002-12-20
83-87(L)
詳細
あり
IB00010083A
岩崎陽一
From Udayana to Gaṅgeśa on the Independence of Śabda as a Pramāṇa
印度学仏教学研究
通号
118
2009-03-25
41-45(L)
詳細
あり
IB00079801A
岩崎陽一
Some Remarks on Gaṅgeśa's Argument on Tātparya
印度學佛敎學硏究
通号
124
2011-03-25
58-62(L)
詳細
あり
IB00093207A
丸井浩
The Structure of the Whole Discussion on śabda in the Nyāyamañjarī
印度学仏教学研究
通号
130
2013-03-25
35-44(L)
詳細
あり
IB00128110A
岩崎陽一
Tattvacintāmaṇiにおけるpramāṇa-śabdaの意味
印度学仏教学研究
通号
135
2015-03-20
205-209(L)
詳細
あり
IB00151088A
山本和彦
インド新論理学における主題性(pakṣatā)と推理知
インド思想史研究
通号
10
1998-05-15
27-52(L)
詳細
IB00021413A
岩崎陽一
Tattvacintāmaṇiにおける言葉の妥当性の根拠と確定方法
インド哲学仏教学研究
通号
17
2010-03-31
41-55(L)
詳細
あり
IB00098618A
-
WadaToshihiro
Śaśadhara's Third Conclusive Definition of Invariable Concomitance (vyāpti)
インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集
通号
17
2004-03-31
1123-1140(L)
詳細
IB00086544A
-
和田壽弘
ガンゲーシャの「遍充五定義」における第3定義と第5定義の論理形式
インド論理学研究
通号
4
2012-03-31
13-37(L)
詳細
IB00108966A
-
1
2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):
&