氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
針貝邦生 | タントラ・ヴァールティカ聖伝章和訳研究(1) | 哲学年報 通号 33 | 1974-03-30 | | 詳細 | | IB00018370A | - |
小川英世 | Mahābhāṣya ad P1.3.1 研究(1) | 広島大学文学部紀要 通号 47 | 1988-01-31 | 52-74(L) | 詳細 | | IB00021973A | - |
伊原照蓮 | バルトリハリの時間論 1 | 成田山仏教研究所紀要 通号 12 | 1989-03-28 | 1-12(L) | 詳細 | | IB00033720A | - |
丸井浩 | インド哲学における「無」(abhāva)をめぐる議論の諸相(第74回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 245-246(L) | 詳細 | | IB00254203A | |
PataskarBhagyalata | An Ordering Principle (anavakāśa) in Indian Grammatical Tradition | SAṂBHĀṢĀ 通号 12 | 1991-04-25 | 1-8 | 詳細 | あり | IB00021481A | - |
工藤順之 | A Study on Sanskrit Syntax(1) | Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 17 | 1996-03-31 | 27-64 | 詳細 | あり | IB00021501A | - |
UnebeToshiya | Bhartṛhari's Verses Cited in the Ārya-Laṅkāvatāravṛtti ('Phags pa Langkar gshegs pa'i 'grel pa) | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 19-23(L) | 詳細 | あり | IB00009007A | |
JoshiShivaram Dattatray | Kauṇḍa Bhaṭṭa on the Meaning of Sanskrit Verbs(3) | Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 18 | 1997-03-31 | 1-34 | 詳細 | あり | IB00021502A | - |
JhaV.N. | Language and Reality | インド古典研究 通号 6 | 1984-05-15 | 73-90(L) | 詳細 | | IB00033589A | |
針貝邦生 | MantraとNiyama | 哲学年報 通号 32 | 1973-03-25 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00018368A | - |
伊原照蓮 | バルトリハリによるPāṇini 3.2.123.の解釈 | 哲学年報 通号 34 | 1975-03-31 | 43-75(L) | 詳細 | | IB00018371A | - |
SarangiAlak | Pāṇini and Pāṇinīyas on the Śeṣa-Device | SAṂBHĀṢĀ 通号 6 | 1985-01-30 | 95-101 | 詳細 | あり | IB00021462A | - |
OgawaHideyo | Pāṇinīyas on Yogyatā and Śakti | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 13-18(L) | 詳細 | あり | IB00009008A | |
針貝邦生 | マハーバーシュヤ第一日課(Paspaśā-Āhnika)とタントラヴァールッティカ | 哲学年報 通号 34 | 1975-03-31 | 17-41(L) | 詳細 | | IB00018372A | - |
上村勝彦 | 詩的霊感(pratibhā)について | インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 34 | 1996-12-20 | 59-72(R) | 詳細 | | IB00086140A | - |
長尾睦司 | 新正理学派のsamāsa論における前提 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 100-103(L) | 詳細 | | IB00004618A | |
川尻道哉 | Tattvavaiśāradīにおけるスポータ説 | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 84-88(L) | 詳細 | あり | IB00009977A | |
谷沢淳三 | バルトリハリにおけるupacārasattā説 | 印度學佛敎學硏究 通号 64 | 1984-03-25 | 140-141 | 詳細 | あり | IB00006163A | |
小林芳恵 | Vākyapadīya III, Jātisamuddeśaに関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 83-86(L) | 詳細 | あり | IB00010306A | |
畝部俊也 | What is the ground for the Application of the Term “ākāśa”? | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 42-46(L) | 詳細 | あり | IB00009767A | |