INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正法眼蔵 [SAT] 正法眼蔵 正法眼藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正法眼蔵 (2984 / 2984)  日本 (2663 / 68126)  道元 (2029 / 4206)  曹洞宗 (1514 / 4552)  日本仏教 (1043 / 34743)  道元禅師 (403 / 747)  禅宗 (394 / 3723)  中国 (318 / 18585)  永平広録 (268 / 448)  仏教学 (192 / 8092)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田道興『修証義』成立後の諸問題曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 27-32(R)詳細IB00171596A
志部憲一天桂伝尊の戒律観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 135-140(R)詳細IB00171639A
竹内弘道教外別伝・見性成仏等をめぐる両祖の違いについて曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 99-104(R)詳細IB00171632A
小早川浩大『伝光録』芙蓉山道楷禅師章の一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 87-92(R)詳細IB00171630A
秋津秀彰本山版『正法眼蔵』の対校本について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 69-74(R)詳細IB00171607A
粟谷良道『正法眼蔵』における「見性批判」について(続)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 75-80(R)詳細IB00171609A
石原成明『正法眼蔵』「龍吟」巻について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 81-86(R)詳細IB00171629A
池田魯參両祖の「出家」義再考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 93-98(R)詳細IB00171631A
古山健一「施財偈」考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 13-18(L)詳細IB00171793A
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
石井修道退任記念講演 中国禅と道元禅駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 1-52(R)詳細IB00146269A
西澤まゆみ道元禅師の結界観印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 214-217(R)詳細ありIB00144658A
杉本耕一辻口雄一郎著『正法眼蔵の思想的研究』宗教研究 通号 381 2014-12-30 249-253(R)詳細IB00223767A
菅原研州江戸時代初期の『正法眼蔵』研究について禪學研究 通号 93 2015-03-10 81-103(R)詳細IB00232007A
石井清純前後際断と有時の経歴印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 140-147(R)詳細IB00149256A
山浦歩禅籍の英訳について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 17-20(L)詳細ありIB00153206A
吉田武昭『正法眼蔵』「大修行」「深信因果」両巻における深信因果と撥無因果東海仏教 通号 60 2015-03-31 73-86(R)詳細IB00158404A-
頼住光子日本思想における「共生」比較思想研究 通号 41 2015-03-31 9-17(R)詳細ありIB00195457A-
徳田幸雄松本晧一著『日本の近代と宗教的人格』『宗教的人格と教育者』宗教研究 通号 382 2015-06-30 123-134(R)詳細ありIB00224073A
阿部泰郎『羅漢講式』解題道元集 / 中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 646-652(R)詳細IB00154896A
石井修道『嗣書』解題中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 631-642(R)詳細IB00154894A-
石井修道『示了然道者法語』解題中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 607-614(R)詳細IB00154886A-
池上光洋『真字正法眼蔵』解題中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 615-618(R)詳細IB00154888A-
伊藤秀憲『大悟』解題中世禅籍叢刊 通号 2 2015-07-31 622-630(R)詳細IB00154891A-
吉田叡禮禅における社会との関わりの理念日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 1-10(R)詳細IB00188992A-
河合泰弘瑩山の女人済度思想について日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 75-90(R)詳細IB00188995A-
秋津秀彰晃全本『正法眼蔵』の本文編輯について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 25-30(R)詳細IB00171849A
清藤久嗣『正法眼蔵』にみる「工夫坐禅、得胸襟無事了、便是平穏地也」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 31-36(R)詳細IB00171851A
寺門典宏老病死を語る場と機会についての一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 133-138(R)詳細IB00172428A
河村康仁文殊の白槌と時節の複合性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 97-102(R)詳細IB00172393A
石原成明『重雲堂式』に記された一文の解釈をめぐって曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 19-24(R)詳細IB00171848A
大谷哲夫永平の風仏教の知恵 禅の世界 通号 16 2015-11-19 384-422(R)詳細IB00177980A-
玄侑宗久禅と桃のおいしい関係仏教の知恵 禅の世界 通号 16 2015-11-19 234-265(R)詳細IB00177950A-
辻口雄一郎頼住光子『正法眼蔵入門』(角川学芸出版、二〇一四年十二月)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 155-156(R)詳細IB00206850A
菅原研州瞎道本光『大智偈頌関東弁矣』の研究禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 89-104(R)詳細ありIB00155683A-
岡島秀隆宗教教育の方法禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 39-56(R)詳細ありIB00155680A-
奈良康明仏教・禅と祈り東方 通号 31 2016-03-31 169-196(L)詳細IB00174255A-
宮地清彦五院輪住制度について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 49-64(R)詳細IB00197713A-
下室覚道峨山禅師と現代鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 143-204(R)詳細IB00197742A-
末木文美士古則解釈の両方向禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 191-206(R)詳細ありIB00188234A
星俊道『永平高祖学道指針文』について宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 151-167(R)詳細IB00206342A
横井教章総研研究員の頃の思い出宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 325-326(R)詳細IB00206576A
務台孝尚宗学研究所時代のひととき宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 320-321(R)詳細IB00206556A
小池孝範宗研時代の思い出宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 330(R)詳細IB00206664A
清野宏道如浄禅師の実像に関する一私見宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 233-257(R)詳細IB00206396A
清藤久嗣『正法眼蔵』「大悟」巻における「悟道是本期」について宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 217-224(R)詳細IB00206364A
石原成明道元禅師における九山の理解宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 225-232(R)詳細IB00206366A
伊藤俊彦宗学研究所時代の随想宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 313-314(R)詳細IB00206552A
加藤龍興瑩山禅師の叢林観宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 259-281(R)詳細IB00206397A
峰岸孝哉今思うこと宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 314-317(R)詳細IB00206553A
渋谷厚保飯びつの中に餓死者が坐っている玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 175-176(R)詳細IB00180280A-
衣川賢次長慶の投機頌二首玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 235-238(R)詳細IB00180379A-
小林奈央子鈴木正崇著『山岳信仰――日本文化の根底を探る』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 162(L)詳細IB00214751A
秋津秀彰『正法眼蔵重写記』所収の道元禅師伝について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 13-18(R)詳細IB00186179A
岡島秀隆宗教教育としての坐禅日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 51-71(L)詳細IB00188943A-
池上光洋道元禅師と社会貢献日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 185-186(L)詳細IB00188950A-
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 81 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
笹田博通場所的仏教教育論仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 81 2016-12-03 67-88(R)詳細IB00223471A
岩瀬真寿美道元の仏性論に基づくいのちの教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 81 2016-12-03 269-289(R)詳細IB00223485A
吉田道興禅仏教の教育仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 81 2016-12-03 241-268(R)詳細IB00223484A
秋津秀彰「『正法眼蔵』編輯論」再考 道元禅師研究における諸問題――近代の宗学論争を中心として 通号 81 2017-02-20 145-172(R)詳細IB00235553A
石井清純道元禅師における「説心説性」の定義について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 157-165(R)詳細IB00167862A
岡本貞雄禅と学生禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 1-24(R)詳細ありIB00164678A-
川口高風慶雲軒の開創から護国院へ禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 43-58(R)詳細ありIB00164680A-
尾﨑正善平成二十八年度 石川県龍門寺・永光寺所蔵『伝光録』調査鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 162-166(R)詳細ありIB00197692A-
納冨常天總持寺所蔵重要文化財瑩山紹瑾像について鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 57-89(R)詳細IB00197688A-
下室覚道禅のこころと宗門関係学校の教育鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 91-150(R)詳細IB00197689A-
冲永宜司生死の矛盾をつなぐ生命比較思想研究 通号 43 2017-03-31 61-66(R)詳細ありIB00199005A
石原成明『洞谷記』記載「看経法」に関する一考察宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 17-28(R)詳細ありIB00204578A
小早川浩大「空劫已前」考宗学研究紀要 通号 30 2017-03-31 1-15(R)詳細ありIB00204576A
舘隆志伝法衣について禅文化 通号 244 2017-04-25 10-19(R)詳細IB00204034A
中野孝海瑩山撰・峨山編と伝える『報恩録』考究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 9-14(R)詳細IB00186265A
本多清寛瑩山撰・峨山編と伝える『報恩録』考究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 15-20(R)詳細IB00186270A
菅原研州道元禅師成仏論と弥勒信仰について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 27-32(R)詳細IB00186280A
清野宏道道元禅師における叡山修学の諸相曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 33-38(R)詳細IB00186281A
清藤久嗣『正法眼蔵』「仏道」巻における機関禅について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 45-50(R)詳細IB00186283A
石原成明『洞谷記』における看経について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 69-74(R)詳細IB00186303A
末木文美士禅から井筒哲学を考える井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 18 2017-06-30 144-152(R)詳細IB00237312A
賴住光子井筒俊彦と道元井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 18 2017-06-30 153-161(R)詳細IB00237324A
石井修道道元における臨済と大慧『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 18 2017-06-30 429-449(R)詳細IB00227297A
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 107-182(R)詳細IB00191404A-
石井修道『百丈禅師広説・法門大綱』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 617-630(R)詳細IB00191554A-
石井修道『正法眼蔵打聞』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 661-666(R)詳細IB00191580A-
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 467-483(R)詳細IB00191427A-
芹澤寛隆宗祖における三聖派遣説桂林学叢 通号 28 2017-10-13 95-114(R)詳細ありIB00229846A
新井一光『正法眼蔵』「三界唯心」巻に引用される『法華経』「如来寿量品」の経文をめぐって印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 140-144(R)詳細ありIB00170640A
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』における『正法眼蔵』の引用について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 115-121(R)詳細ありIB00170636A
秋津秀彰太容梵清に関する研究の現況と課題印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 150-154(R)詳細ありIB00170794A
徳野崇行清水邦彦著『中世曹洞宗における地蔵信仰の受容』宗教研究 通号 390 2017-12-30 73-77(R)詳細IB00200570A
石井修道大慧宗杲の看話禅の成立について駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 39-79(R)詳細ありIB00206072A
ジラールフレデリック道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 3-59(R)詳細IB00205897A
蓑輪顕量学問と修行から見た中世仏教日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 127-165(R)詳細IB00214245A
下室覚道慈円と道元の「道理」に関する一考察鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 147-264(R)詳細IB00191060A-
村松哲文頂相研究の諸問題東洋学研究 通号 55 2018-03-31 173-174(R)詳細IB00240555A
永井俊道曹洞宗関係教育機関における建学の精神「行学一如」考仏教経済研究 通号 47 2018-05-31 139-160(R)詳細IB00200784A
中野孝海演劇的技法を用いた布教教化の可能性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 199-204(R)詳細IB00206162A
菅原研州道元禅師成仏論の教化的展開について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 43-48(R)詳細IB00205992A
清藤久嗣『正法眼蔵』「山水経」巻における無理会話について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 61-66(R)詳細IB00205998A
下條正『伝光録』の定の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 85-90(R)詳細IB00206006A
新井一光『正法眼蔵』における三界という語の用例曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 55-60(R)詳細IB00205997A
菅原研州四大綱領と発願式曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 3-6(R)詳細IB00205952A
氣多雅子形而上学的体験の極所井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 135-157(R)詳細IB00214512A
金子奈央井筒俊彦における禅解釈とその枠組み井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 183-206(R)詳細-IB00214581A
石井修道仮名『正法眼蔵』の成立過程と編集禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 373-421(R)詳細ありIB00189568A
中尾良信叡山仏教と道元佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 34 2019-03-30 621-640(R)詳細IB00209501A
田中悠文仏教用語としての『教学』について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 34 2019-03-30 973-1007(R)詳細IB00209525A
大橋崇弘普済寺蔵『蔵鷺集』翻刻禅研究所紀要 通号 47 2019-03-31 127-139(R)詳細ありIB00188383A-
横山龍顯宗教における神秘思想の現代的位相鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 249-268(R)詳細IB00191117A-
角田隆真『瑩山清規』における四節について宗学研究紀要 通号 32 2019-03-31 13-31(R)詳細ありIB00207661A
永井賢隆天童如浄禅師における『宏智録』の受容と展開曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 73-78(R)詳細IB00193322A
秋津秀彰曹洞宗における十仏名の変遷について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 91-96(R)詳細IB00193325A
佐々木隆道元の『夢中説夢』によって夏目漱石の『夢十夜』について考える曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 7-11(L)詳細IB00193369A
清藤久嗣『正法眼蔵』「三昧王三昧」巻における道元禅師の坐禅観について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 7-12(R)詳細IB00193301A
菅原研州『永平広録』と道元禅師成仏論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 1-6(R)詳細IB00193291A
清野宏道天桂伝尊編集『正法眼蔵』存在の可能性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 55-60(R)詳細IB00193309A
下條正『伝光録』にみる身心出家の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 37-42(R)詳細IB00193306A
宮地清彦龍樹の「空」「無我」思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(R)詳細IB00193320A
志部憲一天桂の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 133-138(R)詳細IB00193332A
奈良修一仏教徒としての現代を如何に生きるか高田学報 通号 107 2019-03-31 57-104(R)詳細IB00235544A
何燕生現代中国語圏における道元の発見東洋学研究 通号 56 2019-03-31 173-175(R)詳細IB00241263A
石井清純大悟・仏性・古仏心東洋学研究 通号 56 2019-03-31 172-173(R)詳細IB00241217A
コプフゲレオン『正法眼蔵』における間主観性東洋学研究 通号 56 2019-03-31 164-165(R)詳細IB00241131A
原田香織狂言『花子』における坐禅という仕掛け東洋学研究 通号 56 2019-03-31 93-107(R)詳細IB00241060A
末木文美士『中世禅籍叢刊』と中世禅研究の諸問題中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 7-30(R)詳細IB00190795A-
石井清純引用出典検索・読解とデジタル化デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 13 2019-11-29 253-260(L)詳細ありIB00246408A
新井一光『正法眼蔵』「三界唯心」巻に引用される『法華経』「譬喩品」の経文をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 127-132(R)詳細ありIB00195235AIB00170640A, BN01804701, BN10082175, BA4432679X, BA4623431X, BA39201627, BN08526094, BN02659131, BN02237797, BN05787149, BN04422111
何燕生現代中国語圏における道元の発見国際禅研究 通号 4 2019-12-24 159-183(L)詳細IB00200952A
石井清純大悟・仏性・古仏心国際禅研究 通号 4 2019-12-24 143-157(L)詳細IB00200943A
KopfGereon『正法眼蔵』における「間主観性」国際禅研究 通号 4 2019-12-24 27-46(L)詳細ありIB00200918A
横山龍顯瑩山禅師研究の現況と課題駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 145-167(R)詳細IB00206439A
菅原研州永平道元における師弟関係の諸相比較思想研究 通号 46 2020-03-31 174-178(R)詳細IB00209078A
井上克人「真如随縁」の相即論に関する一考察仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 241-262(R)詳細IB00207781A
米野大雄道元における諸法と実相について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 92-95(R)詳細ありIB00208981A
舘隆志道元が受け継いだ栄西流の儀式について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 80-85(R)詳細ありIB00208979A
秋津秀彰真字『正法眼蔵』の撰述意図について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 86-91(R)詳細ありIB00208980A
永井俊道『特別の教科 道徳』におけるジェンダーの問題について駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 145-172(R)詳細IB00205970A
藤川直子『正法眼蔵』の言語表現に関する一考察駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 189-202(R)詳細IB00205972A
袴谷憲昭教団経済を支えた思想としての「福田」駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 45-67(R)詳細IB00211210A
石井清純嗣書と輪番住持制駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 113-128(L)詳細IB00211214A
石井修道『永平広録』成立考駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 181-211(L)詳細IB00234188A
広瀬良文『正法眼蔵』「嗣書」巻における洞済の嗣書について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 97-102(R)詳細IB00210284A
中野何必川越孝顕寺における『正法眼蔵』の書写について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 111-114(R)詳細IB00210391A
菅野優子道元禅師の「海印三昧」観について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 103-106(R)詳細IB00210285A
藤川直子『正法眼蔵』における複文表現の特徴に関する一考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 107-110(R)詳細ありIB00210388A
永井賢隆道元禅師における懺悔と慚愧についての一考察宗学研究紀要 通号 34 2021-03-31 125-134(R)詳細ありIB00213503A
竹内清己『風立ちぬ』にみる堀辰雄と宮崎駿のゆき違い東洋学研究 通号 58 2021-03-31 95-114(R)詳細ありIB00230940A
松岡由香子正法眼蔵 第二十九 山水経 私釈[上]禅文化研究所紀要 通号 35 2021-05-31 221-409(R)詳細ありIB00212988A
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 35 2021-07-31 9-34(R)詳細IB00210139A
花野充道智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 35 2021-12-01 365-418(R)詳細IB00220154A
菅野優子『弁道話』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 209-212(R)詳細IB00218348A
米野大雄『正法眼蔵』仏性巻における心について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 201-204(R)詳細IB00218345A
新井一光『正法眼蔵』における唯心について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 195-200(R)詳細IB00218344A
石井清純道元禅師研究の歴史と展開国際禅研究 通号 8 2022-01-30 115-128(L)詳細IB00222120A
秋津秀彰『正法眼蔵』の文献学的研究の歴史と今後の課題禪學研究 通号 100 2022-03-15 357-386(R)詳細IB00221960A
中尾良信道元の入宋求法をめぐる諸問題禪學研究 通号 100 2022-03-15 337-355(R)詳細IB00221955A
藤田一照曹洞禅の中のマインドフルネス鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 5-23(R)詳細ありIB00223487A
橋柃自由と自在――自然と自然比較思想研究 通号 48 2022-03-31 133-137(R)詳細IB00235942A
吉村均岡島秀隆『対話哲学としての道元思想』(法藏館、二〇二一年四月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 153-154(R)詳細IB00236019A
西村則昭ラカンのジョイス論と道元の「身心脱落」宗教研究 通号 403 2022-06-30 1-24(R)詳細IB00224589A
辻口雄一郎岡島秀隆著『対話哲学としての道元思想』宗教研究 通号 403 2022-06-30 212-218(R)詳細IB00224676A
山内弾正童子と善知識の関わりから見る仏教保育の考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 109-114(R)詳細IB00230513A
米野大雄『正法眼蔵』「三界唯心」巻と『圜悟録』曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 19-24(R)詳細IB00230496A
関水博道「さとりの消費化」をめぐる一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 121-126(R)詳細IB00230515A
安藤嘉則日本禅宗における衆生の成仏と供養の問題日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 223-242(R)詳細IB00241899A
岩永正晴梅嶺道雪の禅戒について駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 47-60(R)詳細IB00236061A
秋津秀彰初期曹洞宗教団における『正法眼蔵』の伝来について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 91-96(R)詳細IB00234815A
藤川直子『正法眼蔵』における引用漢籍の分析印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 97-102(R)詳細IB00234816A
秋津秀彰『正法眼蔵』開版停止・三法幢地に関する雑考宗学研究紀要 通号 36 2023-03-31 39-55(R)詳細IB00238052A
大谷哲夫『永平広録』と『正法眼蔵』とのはざまで〈再編〉 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 36 2023-06-30 1-14(R)詳細IB00245920A
川口高風象鼻衣について禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 36 2023-06-30 211-215(R)詳細IB00245944A
高野秀夫ジョージ・エリオットの"心の言語"の語りとその東洋仏教異文化の現代性禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 36 2023-06-30 190-201(L)詳細-IB00246278A
佐久間賢祐十六条戒禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 36 2023-06-30 127-131(R)詳細-IB00245934A
得丸久文小説 永平の雪 道元と懐鑑禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 36 2023-06-30 311-316(R)詳細-IB00245952A
阿部慈園『法顕伝』とマトゥラー国の条宗教研究 通号 307 1996-03-31 154-155(R)詳細-IB00088888A-
清水龍仙佛教史上に於ける日蓮教義の特色棲神 通号 10 1921-07-20 17-20(R)詳細ありIB00213809A
久松真一禅の弁証禅学研究 通号 6 1928-04-08 21-40(R)詳細IB00020761A
松下石人道元和尚の坐禪現代佛教 通号 106 1933-08-01 27-41(R)詳細IB00189481A-
永久岳水正法眼蔵真偽論駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 88-101詳細IB00043317A-
淸谷閑子野狐風流の五百生現代佛教 通号 119 1934-11-01 126-128(R)詳細IB00192487A
橋田邦彦正法眼蔵の側面観駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 169-200詳細IB00043356A-
井上耕哉伝光録を読む駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 14-32詳細IB00043359A-
青龍虎法道元禅師の仏経観駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 94-106詳細ありIB00043362A-
余語翠厳眼蔵渉典私考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 169-191詳細ありIB00043381A-
高山岩男「正法眼蔵の哲学私観」を読みて思想 通号 206 1939-07-01 77-88詳細IB00035400A-
永久岳水正法眼蔵著述史の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 10 1940-04-01 86-122詳細ありIB00043401A-
岡田宜法如浄道元両祖の思想関連日華仏教研究会年報 通号 5 1942-02-20 140-166詳細IB00024522A-
大久保道舟金沢文庫本正法眼蔵(三百則)の書誌学的立場日本仏教史学 通号 5 1944-10-18 78-91詳細IB00024450A-
市川白弦狂信禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 5 1949-08-01 199-220(R)詳細IB00047564A-
鏡島元隆正法眼蔵渉典私観駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 3-20詳細IB00043408A-
増永霊鳳道元禅師の立場とその時間論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 11-20詳細ありIB00000029A
増永霊鳳初期禅宗史と道元禅師の仏法駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 58-75詳細IB00057571A-
芦田玉仙道元禅師の時間感東海仏教 通号 1 1955-06-30 18-22詳細IB00021543A-
堤玄立信と証真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 105-113詳細IB00032629A-
岡田宜法正法眼蔵の真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 1149-1168(R)詳細IB00054404A-
山田霊林道元禅師の仏面相承観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 1169-1190(R)詳細IB00054405A-
伊藤古鑑成仏と是仏禪學研究 通号 48 1958-03-08 1-26(R)詳細ありIB00020941A
山田霊林曹洞宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 179-218(R)詳細IB00049481A-
榑林皓堂 宗門教化のむつかしさ教化研修 通号 4 1961-03-05 4-9(R)詳細IB00165565A-
伊藤俊彦正法眼蔵「仏道」考宗学研究 通号 3 1961-03-10 134-141(R)詳細IB00071093A-
河村孝道正法眼蔵「仏性」巻論攷宗学研究 通号 4 1961-03-10 75-85(R)詳細IB00068825A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage