INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 善導 [SAT] 善導 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2592 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
善導 (2592 / 2592)  日本 (1719 / 68577)  浄土教 (1002 / 5894)  法然 (992 / 5273)  中国 (976 / 18606)  親鸞 (810 / 9571)  日本仏教 (745 / 35070)  観経疏 (530 / 746)  浄土宗 (453 / 3988)  教行信証 (426 / 4005)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
瓜生正広いのち雑感親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 1997-05-01 925-937(R)詳細IB00044476A-
福原隆善中国における白毫観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 977-990詳細IB00044404A-
中山卓仁西山義事相釈の特色について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 1143-1171詳細IB00044413A-
河智義邦善導教学における仏と衆生の対応関係仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1997-06-30 1033-1048詳細IB00044407A-
坂本要極楽浄土と世界観極楽の世界 通号 1997-07-17 611-635(R)詳細IB00052870A-
法山直然地想観について仏教論叢 通号 41 1997-09-04 64-71(R)詳細IB00164747A
小林順彦天台浄土教における三心について天台学報 通号 39 1997-10-22 167-172(R)詳細IB00017926A-
池田和貴『観経』註釈者の思想的相違について駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 129-140詳細ありIB00038110A
今堀太逸法然の念仏と女性仏と女 通号 3 1997-11-10 67-107(R)詳細IB00052920A-
中臣至法然から親鸞への思想形成の一考察龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 58-71(L)詳細IB00014279A-
藤本淨彦宗教経験と論理東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 103-125(R)詳細IB00215974A
石田慶和蓮如上人の「六字釈」の思想的意味蓮如上人研究:教義篇 通号 2 1998-02-28 3-16(R)詳細IB00050864A-
山田行雄蓮師における六字釈義とその背景蓮如上人研究:教義篇 通号 2 1998-02-28 271-290(R)詳細IB00050874A-
安藤文雄韋提希の救い女性と仏教 通号 2 1998-03-01 139-198詳細IB00060034A-
北島隆晃大行論の研究教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 293-310詳細IB00041226A-
王翠玲永明延寿の懺悔観について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 193-195(L)詳細ありIB00009080A
中村英竜善導教学における讖悔思想について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 14-16詳細IB00009014A
玉山元信『選択本願念仏集』に見られる『孝経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 151-151(R)詳細IB00168214A-
秦治人善導の如来蔵思想批判について宗教研究 通号 315 1998-03-30 270-271(R)詳細IB00107794A-
林田康順法然上人「善導弥陀化身説」の意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 284-285(R)詳細IB00108661A-
三明智彰『教行信証』における善導「自信教人信」(往生礼讃)の文の意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 310-311(R)詳細IB00108822A-
田中良昭禅の浄土観と現代の環境問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 56 1998-03-31 1-17(L)詳細IB00019782A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における善導・深心釈をめぐる対論浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 85-109(R)詳細IB00081849A-
小林清尚『選択集』第六章「特留念仏止住百歳」の成立と伝承について浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 111-130(R)詳細IB00081851A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における別時意趣と本願力との関係について東海仏教 通号 43 1998-03-31 20-33(L)詳細IB00021876A-
大神栄治唯信仏語親鸞教学 通号 71 1998-03-31 53-68詳細IB00026320A-
徳永道雄浄土真宗における儀礼論日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 73-84(L)詳細IB00011658A-
岡亮二浄土真宗の日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 45-57詳細IB00011656A-
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 63 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
紅楳英顕親鸞聖人の「乃至十念」論日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 273-292詳細IB00047765A
林田康順法然上人思想史再考序論佛教論叢 通号 42 1998-09-04 3-14(R)詳細IB00106476A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における有相と無相との対論佛教論叢 通号 42 1998-09-04 30-39(R)詳細IB00106481A-
柴田泰山隋・唐初期浄土教における生因論佛教論叢 通号 42 1998-09-04 100-111(R)詳細IB00106491A-
林田康順『選択集』における善導弥陀化身説の意義佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 121-139(R)詳細ありIB00195607A
高橋弘次『選択集』第十六章段について佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 65-77(R)詳細ありIB00195600A
金子大栄七祖の改革親鸞教学 通号 72 1998-09-30 107-119詳細IB00026330A-
巌城孝憲親鸞における現生不退印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 263-274詳細IB00030251A-
八力広超善導著作の引用経論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 249-262詳細IB00030250A-
曽根宣雄法然浄土教と三昧発得仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 53-67(R)詳細IB00041491A-
福原隆善仏と衆生の世界仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 7 1998-12-01 55-66(R)詳細IB00044253A-
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 7 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
奈倉道隆「共生」の体得による今後の仏教教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 7 1998-12-01 539-546(R)詳細IB00044284A-
紅楳英顕『教行信証』における『往生礼讃』引用文について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 152-158詳細ありIB00009252A
柴田泰山善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 49-51詳細IB00009228A
袴谷憲昭念声是一論考駒沢短期大学研究紀要 通号 27 1999-03-25 47-72詳細IB00038766A-
加藤善朗絵解きと葬送儀礼宗教研究 通号 319 1999-03-30 87-88(R)詳細IB00088162A-
高田未明親鸞と一念多念の問題宗教研究 通号 319 1999-03-30 393-394(R)詳細IB00088695A-
吉津宜英仏教思想の四類型について宗教研究 通号 319 1999-03-30 254-255(R)詳細IB00088212A-
堀祐彰善導の人間観について宗教研究 通号 319 1999-03-30 371-372(R)詳細IB00088547A-
武田未来雄彼仏今現在成仏宗教研究 通号 319 1999-03-30 401-402(R)詳細IB00088710A-
本多靜芳癒しと念仏宗教研究 通号 319 1999-03-30 407-408(R)詳細IB00088810A-
岩田親静明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念立正大学大学院年報 通号 17 1999-03-31 13-25詳細IB00024102A-
安田理深みことに賜る一心親鸞教学 通号 73 1999-03-31 110-130詳細IB00026337A-
武田未来雄今乗二尊教について親鸞教学 通号 73 1999-03-31 67-81詳細IB00026335A-
藤本浄彦往生と共生日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 185-200(L)詳細IB00011691A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
辻井清吾「妙好人」に見る「経済倫理」の意義仏教経済研究 通号 28 1999-05-31 99-117(R)詳細IB00088306A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における有相と無相との対論佛教論叢 通号 43 1999-09-04 13-18(R)詳細IB00106538A-
柴田泰山善導『般舟讃』所説の「心識」について佛教論叢 通号 43 1999-09-04 79-94(R)詳細IB00106550A-
成瀬隆純善導『観念法門』の位置づけ印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 178-182詳細ありIB00009365A
堀祐彰法然における機教相応について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 159-172(R)詳細IB00204317A
宮井里佳善導浄土教の成立についての試論北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 44 2000-02-29 336-378(R)詳細IB00050215A-
高田未明法然念仏思想の特異性と門弟真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 96-109詳細IB00036774A-
五十香正宏『観念法門』における三昧思想について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 43-45詳細ありIB00009440A
釈舎幸紀観経変について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 35-42詳細ありIB00009439A
柴田泰山善導『往生礼讃』所説の「広懺悔」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 109-123(R)詳細IB00194507A-
曽根宣雄法然浄土教における規範性と寛容性大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 154(R)詳細IB00194537A-
広岡郁浄土教における女性救済の現代的課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 22 2000-03-23 267-280(L)詳細IB00044146A
武田晋親鸞における来迎山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 22 2000-03-23 395-416(R)詳細IB00044134A
DobbinsJames C.女性のまま浄土に生まれた女性達山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 22 2000-03-23 115-130(L)詳細IB00044154A
毛利勝典部落解放運動と浄土真宗の課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 22 2000-03-23 483-508(R)詳細IB00044139A
高田信良祈りと願い宗教研究 通号 323 2000-03-30 56-57詳細IB00031676A-
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について宗教研究 通号 323 2000-03-30 199-200詳細IB00031695A-
武田未来雄称名信楽の悲願成就文について宗教研究 通号 323 2000-03-30 254-255詳細IB00031737A-
斉藤隆信礼讃偈の韻律浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 63-95(R)詳細IB00081651A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における善導・廻向発願心釈をめぐる対論浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 146-147(R)詳細IB00081759A-
斉藤隆信礼讃偈の韻律浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 141-142(R)詳細IB00081681A-
長澤昌幸『器朴論』における一考察時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 100-117(R)詳細IB00132285A-
常光香誓『観経四帖帳』「序文義」における二臣切諫について教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 263-295詳細IB00041257A-
堀本賢順選択本願念仏集の「廃立」について西山学報 通号 48 2000-10-25 1-37(R)詳細IB00108345A-
柴田泰山善導『往生礼讃』所引の『宝性論』弥陀偈について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 160-186(L)詳細IB00155754A-
中山正晃浄土教の倫理性印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 51-57詳細IB00009561A
小山昌純叡山浄土教における覚超撰『私念仏作法』の位置印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 161-164詳細ありIB00009587A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導淨土學 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00174402A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって淨土學 通号 37/41 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00174379A-
丸山博正念仏三昧について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 133-145(R)詳細IB00174377A-
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 181-202詳細IB00047660A-
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 147-180詳細IB00047659A-
丸山博正念仏三昧について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 133-146詳細IB00047658A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 285-338詳細IB00047664A-
宇高良哲『選択集』諸本の成立過程について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 361-378詳細IB00047666A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 491-520詳細IB00047673A-
柴田泰山『選択集』第一章段説示の「所依の経論」について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 285-338(R)詳細IB00222746A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
小林尚英法然上人の『無量寿経』三輩文に説かれる菩提心の解釈について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 181-201(R)詳細IB00222737A
金子寛哉「特留此経止住百歳」の文をめぐって法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 147-179(R)詳細IB00222736A
丸山博正念仏三昧について法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 133-145(R)詳細IB00222735A
中条暁秀『金綱集』第七禅見聞を拝して仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 37/41 2001-03-09 387-398詳細IB00043950A-
上野成観善導著述前後関係の一考察真宗研究会紀要 通号 33 2001-03-13 60-75詳細IB00036781A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 33 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
小林尚英善導大師の生死輪廻解脱観香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 33 2001-03-16 453-476詳細IB00048028A
伊藤真宏『選択集』至誠心釈「飜内播外」考香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 33 2001-03-16 359-374詳細IB00048022A
上野成観『観念法門』に於ける懺悔思想について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 198-200詳細ありIB00009703A
柴田泰山善導『往生礼讃』所説の「三身同証」について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 201-203詳細ありIB00009704A
柴田宗山善導『般舟讃』所説の懺悔について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 204-206詳細ありIB00009705A
深貝慈孝善導大師の浄土教とその周辺東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-20 95-107詳細IB00044068A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「指方立相」について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 58-74(R)詳細IB00135607A-
柴田宗山善導『般舟讃』所説の懺悔について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 75-87(R)詳細IB00135608A-
林田康順法然上人における難易義成立の意義佛教論叢 通号 45 2001-03-25 116-123(R)詳細IB00135640A-
粂原勇慈中国浄土教における仏身仏土論の展開佛教論叢 通号 45 2001-03-25 143-146(R)詳細IB00135643A-
岩田親静『摧邪輪』と『守護国家論』宗教研究 通号 327 2001-03-30 198-199(R)詳細IB00096359A-
常光香誓法然における菩提心について宗教研究 通号 327 2001-03-30 231-232(R)詳細IB00096395A-
柴田泰山善導『観経疏』における批判対象三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 115-137詳細IB00036440A-
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
深貝慈孝往生浄土の理解佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 21-31(R)詳細ありIB00194862A
小林尚英中国浄土教祖師と法然の菩提心の解釈について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 77-99(R)詳細IB00044023A
福原隆善観仏系経典に見られる仏の相好仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 149-167(R)詳細IB00044027A
木村清孝『念仏鏡』の一考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 63-75(R)詳細IB00044022A
金子寛哉『群疑論』に引用する『賢護経』仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 45-62(R)詳細IB00044021A
袖山栄輝提婆に関する浄土教の問題意識仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 197-209(R)詳細IB00043991A
佐藤成順宋代浄土信仰における浄土懺について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 101-112(R)詳細IB00044024A
沖和史「浄土にかえる」という表現をめぐって教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 129-149詳細IB00041265A-
木村世雄光明と闇の対比に見る真宗教義の特質教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 193-214詳細IB00041268A-
安藤光慈「還浄」に関する教学的整理教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 151-176詳細IB00041266A-
林田康順廬山寺蔵『選択集』における偏依善導一師をめぐる推敲仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 34-59(R)詳細IB00155763A-
柴田泰山善導『観経疏』における「未来世一切衆生」への理解仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 73-91(R)詳細IB00155765A-
小山正文名号本尊の一事例日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 10 2001-11-17 133-155(R)詳細IB00047984A-
上野成観善導に於ける懺悔観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 20-34詳細IB00014302A-
上野成観善導に於ける懺悔思想について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 139-141詳細ありIB00009812A
井上善行親鸞における逆謗往生について北陸宗教文化 通号 14 2002-03-01 111-136(L)詳細IB00029431A-
久米原恒久椎尾弁匡の教育論日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 88-93(R)詳細IB00061963A-
金子寛哉念仏別時意説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 125-130詳細ありIB00009912A
藤本淨彦故深貝慈孝先生追悼仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-2(R)詳細IB00098548A-
小林尚英良忠門下の良聖について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 145-152(R)詳細IB00136201A-
金子寛哉「二乗種不生」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 132-138(R)詳細IB00136199A-
柴田泰山善導の教学背景佛教論叢 通号 46 2002-03-25 163-171(R)詳細IB00136225A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
小田切賢祐善導の弥陀身土思想と『大品経』仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 33-56(R)詳細IB00037398A-
粂原恒久「大願業力」の意味するもの宗教研究 通号 331 2002-03-30 191-193詳細IB00031787A-
上野成観善導具疏に於ける懺悔観の一考察宗教研究 通号 331 2002-03-30 190-191詳細IB00031786A-
原田哲了中国仏教における末法思想の性格についての一考察宗教研究 通号 331 2002-03-30 209-210詳細IB00031801A-
本多静芳いのちの無限の連帯東方 通号 17 2002-03-31 55-75(L)詳細IB00029796A-
梶村昇法然上人の病気と初期法然教団の対応浄土宗学研究 通号 28 2002-03-31 1-16 (R)詳細IB00063792A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細IB00030829A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について豊山学報 通号 45 2002-06-24 81-122詳細IB00057553A-
柴田泰山善導『観経疏』における別時意会通説仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 52-87(R)詳細IB00143406A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細IB00143427A-
善裕昭中世山門史料と善導日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 288-308(R)詳細IB00055275A-
瀬尾顕證一切荘厳皆説法真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 145-160(R)詳細IB00048930A
八力広超観仏三昧と念仏三昧印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 216-227詳細IB00030382A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ〈第四講〉現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 193-209(R)詳細IB00179008A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について(抄)豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 183-205詳細IB00058703A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 39 2003-01-31 1-18詳細IB00033300A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
米澤実江子『摧邪輪』にみる明恵の善導観仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 15-28詳細IB00016800A-
柴田泰山善導『観経疏』序題門について宗教研究 通号 335 2003-03-01 215-216詳細IB00031974A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「至誠心」について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 71-73詳細ありIB00010118A
米沢実江子『摧邪輪』における「勝劣義」批判印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 134-136詳細ありIB00010135A
若園善聡九品往生に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 143-146詳細ありIB00010138A
林田康順『選択集』第十一章の成立をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 159-166(R)詳細IB00136783A-
高橋弘次環境と共生比較思想研究 通号 29 2003-03-31 12-17(R)詳細ありIB00075542A-
平子泰弘臨終の迎え方について宗学研究 通号 45 2003-03-31 193-198(R)詳細IB00062228A-
松本史朗『法然親鸞思想論』の問題点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 1-22(R)詳細IB00062338A-
山下秀智親鸞聖人の信の世界 通号 22 2003-04-01 81-96(R) 詳細IB00129661A-
木村宣彰中国仏教の経典解釈法佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-18(R)詳細IB00193310A-
菱木政晴近代の日本と仏教思想同朋仏教 通号 39 2003-07-01 25-74(R)詳細ありIB00063076A
村上信哉滅罪と除障の研究法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 397-420詳細IB00055463A
林田康順法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 363-381(R)詳細IB00049169A-
柴田泰山『末代念仏授手印』における五念門の位置付け佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 283-307(R)詳細IB00049165A-
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
曽根宣雄浄土教における仏辺と機辺について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 10-25(R)詳細IB00143430A-
武田晋法然と親鸞の「十念」・「一念」理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 88-93詳細ありIB00010238A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「深心」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 198-200詳細ありIB00010262A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
柴田泰山善導『観経疏』所説の「定散二善」について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 103 2004-01-18 363-385(R)詳細IB00158106A-
廣川堯敏醍醐本『法然上人伝記』「三心料簡事」偽撰説の問題点日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 193-236(R)詳細IB00056262A-
岡亮二親鸞思想にみる十念と一念日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 333-349(R)詳細IB00056268A-
堀本賢順証空浄土教の現代的受容日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 237-255(R)詳細IB00056263A-
高橋弘次十二光仏について日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 35-64(R)詳細IB00056254A-
殿内恒真宗相承に見る五念門の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 29-46(R)詳細IB00058135A-
曽根宣雄法然上人における仏身論の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 447-462(R)詳細IB00073842A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
中平了悟中国における五念門行説の引用について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 39-57詳細IB00058526A-
谷川理宣「信心」と社会性仏教文化 通号 13 2004-03-12 27-46(R)詳細IB00063811A-
中平了悟中国における五念門行説の展開真宗学 通号 109 2004-03-14 545-547詳細IB00056915A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の「二乗種不生」説について仏教論叢 通号 48 2004-03-25 155-161(R)詳細IB00157868A
齊藤隆信浄土教礼讃偈の通俗性仏教論叢 通号 48 2004-03-25 147-154(R)詳細IB00157867A
中平了悟中国における五念門行説の引用について宗教研究 通号 339 2004-03-30 250-251詳細IB00057987A-
大西磨希子初唐期の西方浄土変と『観無量寿経』佛敎藝術 通号 273 2004-03-30 9-32(R)詳細IB00076193A
齊藤隆信法照の礼讃偈における通俗性浄土宗学研究 通号 30 2004-03-31 15-100 (R)詳細IB00063799A-
安嶋紀昭萬福寺所蔵二河白道図について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 1-30(R)詳細ありIB00195655A
福井智行隆寛における論註の受容について宗学院論集 通号 76 2004-03-31 57-75詳細IB00057846A
柴田泰山道宣『続高僧伝』所収の善導伝について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 76 2004-04-01 155-185(R)詳細IB00049181A-
服部淳一聖冏教判における随他論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 76 2004-06-03 481-498(R)詳細IB00080217A
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 76 2004-06-03 499-522(R)詳細IB00080218A
伊東恵深『教行信証』の構造についての一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 48-60(R)詳細IB00148061A-
高木淳善二種深信に関する一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 173-174(R)詳細IB00148175A
本多弘之親鸞教学の法印現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 2-17(R)詳細IB00163119A-
末木文美士法然の『選択本願念仏集』撰述とその背景念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 85-110(R)詳細IB00174608A-
藤本淨彦法然における宗教体験念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 61-84(R)詳細IB00174607A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage