INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 論証 [SAT] 論証 論證

検索対象: タイトル

-- 171 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (140 / 21054)  インド仏教 (63 / 8064)  ダルマキールティ (28 / 404)  仏教論理学 (28 / 484)  カマラシーラ (18 / 210)  仏教学 (18 / 8083)  Dharmakīrti (17 / 353)  インド哲学 (17 / 1527)  論理学 (17 / 315)  チベット (14 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤晃縁起性論証の遍充関係証明印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 161-165(L)詳細IB00162135A
須藤龍真ジャヤンタの擬似論証因におけるaprayojaka印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 14-17(L)詳細ありIB00171833A
道元大成非認識論証因における否定対象と認識対象について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 187-190(L)詳細ありIB00176627A
林玄海無自性性論証を行う際のバーヴィヴェーカとカマラシーラの立場について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 131-134(L)詳細IB00189969Ancid/BN05482414, IB00016747A, IB00043204A, IB00043209A, IB00044246A
稲見正浩仏教論理学派の論証式印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 155-162(L)詳細IB00189965AIB00032129A, ncid/BN04869758, IB00021961A, ncid/BN00226428
彭毛才旦シャーキャ・チョクデンにおける自立論証派の世俗観印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 171-174(L)詳細IB00191858AIB00095149A, IB00041116A, IB00011953A, naid/120001870086
香山(鄭 景珍)『瑜伽師地論』「摂決択分」におけるアーラヤ識の存在論証をめぐって印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 89-93(L)詳細ありIB00209920A
佐藤智岳全知者論証式と根本論証式印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 116-121(L)詳細ありIB00209915A
三代舞sahopalambhaniyama論証における二月の喩例の意義印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 107-112(L)詳細IB00227483A
繆寿楽証因のみで論証式は構成できるか印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 135-138(L)詳細IB00235318A
服部正明論証の前段階としてのsaṁśya印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 158 1966-10-13 265-281(L)詳細IB00047143A-
狩野恭主宰神の存在論証とkevalavyatirekihetuインド思想史研究 通号 5 1987-11-20 1-27詳細IB00021377A-
狩野恭Īśvaraの存在論証とpuruṣaの存在論証インド思想史研究 通号 6 1989-11-10 105-118詳細IB00021386A-
室屋安孝Satkāryavāda論証におけるabhivyaktiとpariṇāmaインド思想史研究 通号 8 1996-06-20 42-63詳細IB00021403A-
計良竜成無自性性論証における能遍の無知覚因の機能についてインド哲学仏教学研究 通号 1 1993-09-20 51-66(L)詳細IB00037287A-
護山真也来世の論証にみるPrajñākaraguptaの未来原因説インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 44-57(L)詳細ありIB00037312A-
一色大悟有部アビダルマ文献における無為法の実有論証についてインド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 39-54(L)詳細IB00098603A-
狩野恭インドにおける主宰神の存在論証をめぐる論理学的基本問題インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 191-214(L)詳細IB00204933A
谷貞志「刹那滅論証」と直観主義論理インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 22 2004-03-31 323-361(L)詳細IB00086438A-
岩田孝九句因解釈に見られる法称の不定論証因説インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 22 2004-03-31 283-321(L)詳細IB00086437A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage