氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山上証道 | Dharmakīrti vs. Bhāsarvajña on Perception | Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 | 1999-03-19 | 449-457(L) | 詳細 | | IB00056083A | - |
BhattacharyaKamaleswar | Once More Why a False Sentence Can Generate Verbal Cognition, according to Nyāya | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 | 2013-03-31 | 79(L) | 詳細 | あり | IB00187896A | - |
HattoriMasaaki | Pramāṇasamuccaya I, §3: Nyāyamatavicāra | インド学試論集 通号 3 | 1962-06-25 | 7-18 | 詳細 | | IB00027343A | - |
BharatiSwami Agehananda | The Place of Inductive Reasoning in Navya-Nyāya Logic | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 14-18(L) | 詳細 | あり | IB00000682A | |
山上証道 | Nyāya学派におけるtarkaの語義 | 印度學佛敎學硏究 通号 56 | 1980-03-31 | 77-80(L) | 詳細 | あり | IB00005262A | |
山本和彦 | ガンゲーシャの主題性定義について | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 69-73(L) | 詳細 | あり | IB00008599A | |
岡崎康浩 | Uddyotakara's vyatireki-hetu | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 1-4(L) | 詳細 | あり | IB00008612A | |
村上晃一 | TS, TSP第十三章に引用されるŚaṅkarasvāminの主張について | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 140-142(L) | 詳細 | | IB00008984A | |
SuzukiTakanori | Udayana's theory of Inference in his Kiraṇāvalī | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 64-66(L) | 詳細 | あり | IB00010087A | |
志田泰盛 | Nyāyakusumāñjaliに見られるjñātatā説批判 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 63-65(L) | 詳細 | あり | IB00010201A | |
江崎公児 | ウダヤナとプラジュニャーカラグプタ | 印度学仏教学研究 通号 107 | 2005-12-20 | 214-218(L) | 詳細 | あり | IB00056508A | |
岩崎陽一 | The saṃsarga-maryādā in the Śabdamaṇyāloka of Jayadeva | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 58-63(L) | 詳細 | あり | IB00159158A | |
須藤龍真 | The Structure of Jāti in Bhaṭṭajayanta's Nyāyamañjarī | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 41-44(L) | 詳細 | あり | IB00202289A | |
MatilalBimal Krishna | Problems Concerning 'Self-awareness' in Indian Philosophy | インド思想史研究 通号 3 | 1985-02-20 | 1-12 | 詳細 | | IB00021373A | - |
狩野恭 | 主宰神の存在論証とkevalavyatirekihetu | インド思想史研究 通号 5 | 1987-11-20 | 1-27 | 詳細 | | IB00021377A | - |
山上証道 | Nyāyabhūṣaṇaに関説されたCārvāka説 | インド思想史研究 通号 6 | 1989-11-10 | 19-30 | 詳細 | | IB00021379A | - |
赤松明彦 | ウッディヨータカラの思想 | インド思想史研究 通号 6 | 1989-11-10 | 67-76 | 詳細 | | IB00021383A | - |
狩野恭 | Īśvaraの存在論証とpuruṣaの存在論証 | インド思想史研究 通号 6 | 1989-11-10 | 105-118 | 詳細 | | IB00021386A | - |
和田寿弘 | 新ニヤーヤ学派の起源と分析方法 | インド思想史研究 通号 11 | 1999-05-30 | 15-41(L) | 詳細 | | IB00021417A | - |
丸井浩 | Jayanta Bhaṭṭaの著作をめぐる諸問題 | 印度哲学仏教学 通号 11 | 1996-10-30 | 332-351(R) | 詳細 | | IB00030198A | - |