氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
西沢史仁 | チベット中観思想における二諦説の設定の起源について | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 147-154(L) | 詳細 | | IB00218714A | |
福田洋一 | ツォンカパ思想の形成過程 | 佛教学セミナー 通号 113 | 2021-06-30 | 33-53(R) | 詳細 | | IB00224271A | |
石川美惠 | パトゥル・リンポチェによる大・中・小の『現観荘厳論』註の先後について | 東洋学研究 通号 58 | 2021-03-31 | 209-222(L) | 詳細 | | IB00225636A | |
-------- | 森山清徹教授 略歴および業績 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 26 | 2021-03-25 | 3-20(R) | 詳細 | あり | IB00212697A | |
西沢史仁 | サキャ派中観思想史研究序説 | 真宗総合研究所研究紀要 通号 37 | 2020-03-31 | 151-155(L) | 詳細 | あり | IB00198688A | - |
水谷香奈 | 仏教の真偽についてのサキャパンディタの見解 | 東アジア仏教学術論集 通号 8 | 2020-02-10 | 73-92(L) | 詳細 | あり | IB00210745A | |
彭毛才旦 | チベット仏教における『入中論』6.34の解釈 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 212-215(L) | 詳細 | あり | IB00195297A | |
李先才譲 | ツォンカパ絵伝に描かれたポラネーについて | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 224-227(L) | 詳細 | あり | IB00195293A | |
嘉木揚凱朝 | 中国仏教の死者・供養観 | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 | 2019-03-31 | 61-65(L) | 詳細 | | IB00189662A | - |
彭毛才旦 | シャーキャ・チョクデンにおける自立論証派の世俗観 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 171-174(L) | 詳細 | | IB00191858A | IB00095149A, IB00041116A, IB00011953A, naid/120001870086 |
石川美恵 | オギェン・ジクメ・チューキワンポのbsGom rim nyung nguについて | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 179-185(L) | 詳細 | あり | IB00191850A | ncid/BB12326607, IB00168808A, naid/40021741633, ncid/BA47315687 |
拉毛卓瑪 | ツォンカパの中観思想における滅諦と勝義諦について | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 167-170(L) | 詳細 | | IB00191853A | IB00025575A, IB00176618A, ncid/BA35766918 |
拉毛卓瑪 | ツォンカパの後期中観思想における二諦説の研究 | 大谷大学 博士(文学) 通号 2018 | 2019-03-01 | 1-98(L) | 詳細 | あり | IB00197272A | - |
根本裕史 | 福田洋一著『ツォンカパ中観思想の研究』 | 佛教学セミナー 通号 108 | 2018-12-30 | 40-49(R) | 詳細 | | IB00191942A | - |
西沢史仁 | チベット初期中観思想における二諦説 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 188-193(L) | 詳細 | あり | IB00189960A | IB00038825A, naid/40021872837, ncid/BA2996249X, IB00048036A |
林慶仁 | 『梵蔵対照『安立次第論』研究』田中公明著、渡辺出版、2016年7月 | 東方 通号 33 | 2018-03-31 | 194-195(L) | 詳細 | | IB00176765A | - |
拉毛卓瑪 | ツォンカパの後期中観思想における「離戯論」について | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 197-200(L) | 詳細 | あり | IB00176618A | |
太田蕗子 | チャンドラキールティの菩薩階梯における所知と無明の習気について | 真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 | 2018-03-01 | 17-36(L) | 詳細 | | IB00195210A | - |
福田洋一 | カンカル・ツルティム・ケサン著『学者の王のお言葉の正しき伝統――一千万の智者の源という叢書:カンカル・ツルティム・ケサン氏の全集(mkhas dbang gsung gi rgyun bzang blo gsal bye ba'i 'byung gnas zhes bya ba'i dpe bstar, khang dkar tshul khrims skal bzang mchog gi gsung 'bum)』全十巻 | 仏教学セミナー 通号 106 | 2017-12-30 | 54-70(R) | 詳細 | あり | IB00183780A | - |
松本峰哲 | セッション№4の発表に対するコメント | 日本仏教学会年報 通号 82 | 2017-08-31 | 230-237(R) | 詳細 | | IB00188784A | - |