氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石川巌 | 『神たちの食事――供養の時』立川武蔵著、あるむ、2023年3月 | 東方 通号 39 | 2024-03-31 | 239-240(L) | 詳細 | | IB00247741A | |
奈良修一 | 『ウルスアップの近世西洋仏教発見史』村本詔司著、禅文化研究所、2022年11月 | 東方 通号 39 | 2024-03-31 | 253-255(L) | 詳細 | | IB00247753A | |
岡田正彦 | 世界中の宗教者が集まった万国宗教会議 | 近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 39 | 2023-04-25 | 42-46(R) | 詳細 | | IB00248175A | |
加藤千乃 | 『はじめのはじまり――中村元博士少年時代の作文集』特定非営利活動法人中村元記念館東洋思想文化研究所企画・編集、中村元記念館、2022年3月 | 東方 通号 38 | 2023-03-31 | 275-276(L) | 詳細 | | IB00235144A | |
柴田泰山 | 竹村牧男『唯識・華厳・空海・西田――東洋哲学の精華を読み解く』(青土社、二〇二一年四月) | 比較思想研究 通号 49 | 2023-03-31 | 160-161(R) | 詳細 | | IB00236636A | |
中村元紀 | 罪や負い目の自覚からの自己復権 | 東洋学研究 通号 60 | 2023-03-24 | 227-228(R) | 詳細 | - | IB00237689A | |
-------- | 著者索引 | 東洋学研究 通号 60 | 2023-03-24 | 36-52(L) | 詳細 | あり | IB00237776A | |
山口しのぶ | バリ・ヒンドゥー教のサンスクリット儀軌Vedaparikrama (Wedaparikrama) | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 71-98(L) | 詳細 | | IB00236290A | |
白井順 | 吉田英厚『辨妄』について | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 21-51(R) | 詳細 | | IB00236289A | |
伊吹敦 | 荷澤神會の史的意義の再檢討 | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 25-69(L) | 詳細 | | IB00236291A | |
渡辺章悟 | 教相判釈としての転法輪 | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 1-24(L) | 詳細 | | IB00236294A | |
沼田一郎 | 『マハーバーラタ』第12巻「ラージャダルマ章」訳注(1) | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 99-116(L) | 詳細 | あり | IB00236564A | |
-------- | 渡辺章悟教授略歴・業績目録 | 東洋思想文化 通号 10 | 2023-03-15 | 3-19(R) | 詳細 | あり | IB00236288A | |
吉村均 | 坂井祐円・西平直編著『無心のケア』(晃洋書房、二〇二〇年七月) | 比較思想研究 通号 48 | 2022-03-31 | 162-163(R) | 詳細 | | IB00236025A | |
伊吹敦 | 『內證佛法相承血脈譜』の編輯過程について | 東洋思想文化 通号 9 | 2022-03-15 | 33-60(L) | 詳細 | | IB00227544A | |
平山洋 | 森村修『ケアの形而上学』(大修館書店、二〇二〇年六月) | 比較思想研究 通号 47 | 2021-03-31 | 130-131(R) | 詳細 | | IB00235896A | |
伊吹敦 | 『師資血脈傳』に見る『傳法寶紀』の影響と神會の獨自性 | 東洋思想文化 通号 8 | 2021-03-15 | 49-90(L) | 詳細 | | IB00217733A | |
山口しのぶ | バリ・ヒンドゥー教のサンスクリット儀軌Wedaparikrama | 東洋思想文化 通号 8 | 2021-03-15 | 91-111(L) | 詳細 | | IB00217732A | |
白井順 | 秋山罷斎 | 東洋思想文化 通号 8 | 2021-03-15 | 41-67(R) | 詳細 | | IB00221679A | |
小路口聡 | 呉震「現成良知」(上) | 東洋思想文化 通号 8 | 2021-03-15 | 1-47(L) | 詳細 | | IB00221685A | |