氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藪内聡子 | 『チューラワンサ』における歯舎利 | インド哲学仏教学研究 通号 30 | 2022-03-31 | 43-63(L) | 詳細 | | IB00231137A | |
谷口力光 | Historically Repositioning Devaṇṇabhaṭṭa’s bhāṣādi- and dharmādivyavahāracatuṣpādatva in Medieval Sanskrit Jurisprudence | インド哲学仏教学研究 通号 30 | 2022-03-31 | 27-42(L) | 詳細 | | IB00231141A | |
梶原三恵子 | The Observances or vedavratas for Learning of the Veda | インド哲学仏教学研究 通号 30 | 2022-03-31 | 1-25(L) | 詳細 | | IB00231136A | |
梶原三恵子 | パーリ語初期仏教経典におけるbrahmacārin-の語について | 東洋文化研究所紀要 通号 181 | 2022-03-28 | 261-278(L) | 詳細 | | IB00226498A | |
山口しのぶ | Character of Balinese Hindu Sanskrit Text | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 25-32(L) | 詳細 | | IB00228570A | |
趙世弘 | Co-presence of Multiple Rhetorical Figures in One Stanza | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 15-18(L) | 詳細 | | IB00228568A | |
川尻洋平 | 南インドにおける再認識派文献の受容について | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 20-26(L) | 詳細 | | IB00228326A | |
星宮康子 | 『チャラカ・サンヒター』における「来世非存在論」批判 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 1-4(L) | 詳細 | | IB00228331A | |
片岡啓 | A Critical Edition of Śālikanātha’s Vimalāñjana | 東洋文化研究所紀要 通号 180 | 2022-02-28 | 1-61(L) | 詳細 | あり | IB00235250A | |
堀田和義 | 性愛をめぐるシヴァとパールヴァティーの対話 | 佛教學セミナー 通号 114 | 2021-12-30 | 22-50(L) | 詳細 | あり | IB00231719A | |
木村文輝 | ラーマーヌジャの瞑想論(8) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 36 | 2021-09-20 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00228559A | |
安藤充 | 古ジャワ金言集Sārasamuccaya訳注研究(4) | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 36 | 2021-09-20 | 183-205(L) | 詳細 | あり | IB00228560A | |
HinüberOskar von | Vaiśramaṇavarman, King of Dards | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 | 2021-03-31 | 3-5(L) | 詳細 | あり | IB00213568A | |
倉西憲一 | A Study on Death-signs and Utkrānti of Padminī 19, based on its Preliminary Edition and Translation | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 | 2021-03-31 | 259-282(L) | 詳細 | あり | IB00218928A | |
相川愛美 | 求められるパティヴラター(妻の夫に対する貞節さ)とその実態 | 東洋学研究 通号 58 | 2021-03-31 | 97-117(L) | 詳細 | | IB00225643A | |
石川寛 | 後期チャールキヤ朝統治下の中間的支配者集団 | 東洋学研究 通号 58 | 2021-03-31 | 81-96(L) | 詳細 | | IB00225644A | |
金沢篤 | パリの藤村 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 | 2021-03-31 | 15-48(L) | 詳細 | | IB00207496A | |
唐井隆徳 | 「触」と「受」の用法から見る縁起説 | 佛教大学仏教学会紀要 通号 26 | 2021-03-25 | 131-153(L) | 詳細 | あり | IB00212758A | |
永井悠斗 | Alteration in the Text of the Four Varṇas in Śākadvīpa | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 8-12(L) | 詳細 | あり | IB00210835A | |
林行夫 | 仏教徒社会のフィールドワークと「仏教」の所在 | 龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 60 | 2021-03-12 | 19-39(L) | 詳細 | | IB00221308A | |