氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
HinüberOskar von | Vaiśramaṇavarman, King of Dards | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 | 2021-03-31 | 3-5(L) | 詳細 | あり | IB00213568A | |
盧鷺 | An Analogy of Pots in the Daodi jing 道地經 and its Sanskrit Parallel* | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 | 2019-03-31 | 209-212(L) | 詳細 | あり | IB00187775A | |
髙橋健二 | Gone with the Wind | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 13-16(L) | 詳細 | | IB00192741A | ncid/AA00240440, ncid/BA22063799, ncid/BA51121141 |
Phillips-RodriguezWendy J. | Fernando Wulff Alonso, The Mahābhārata and Greek Mythology, Translated by Andrew Morrow from Grecia en la lndia: El repertorio griego del Mahabharata (Ediciones Akal Madrid, 2008) written in Spanish, Hindu Tradition Series 1, Delhi: Motilal Banarsidass, 2014, 523Pp., Rs. 1495. (Hardback) | NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 33 | 2016-09-30 | 73-74(L) | 詳細 | あり | IB00200254A | |
JainiPadmanabh S. | A Note on the Buddha Image Depicted as the Ninth Avatāra of Viṣṇu | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 | 2016-03-31 | 3-6(L) | 詳細 | あり | IB00154230A | |
中村史 | 『マハーバーラタ』第13巻の構想と説話 | 印度学仏教学研究 通号 134 | 2014-12-20 | 255-261(L) | 詳細 | あり | IB00144679A | |
土田龍太郎 | ラーマーヤナ・ウッタラカーンダの王統史観 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 134 | 2014-03-30 | 160-171(L) | 詳細 | | IB00128782A | - |
荒牧典俊 | On the Formation of the Second Chapter of the Bhagavadgītā | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 134 | 2014-03-30 | 100-133(L) | 詳細 | | IB00128779A | - |
平岡昇修 | 擬人劇『プラボーダ・チャンドローダヤ』(悟りの月の出)第二幕の試訳 | 奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 134 | 2014-03-30 | 225-246(L) | 詳細 | | IB00128789A | - |
手嶋英貴 | Dakṣiṇā at the Aśvamedha as Described in the Mahābhārata | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 8-16(L) | 詳細 | あり | IB00139042A | |
石原美里 | The Sūtas in the Epic Mahābhārata | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 14-18(L) | 詳細 | あり | IB00104133A | |
石原美里 | The Image of Apsaras Urvaśī in the Epic Mahābhārata | 印度學佛敎學硏究 通号 121 | 2010-03-25 | 28-32(L) | 詳細 | あり | IB00089731A | |
小串正直 | Vākyapadīya 3.9における時間の本質論 | 印度学仏教学研究 通号 120 | 2010-03-20 | 236-239(L) | 詳細 | あり | IB00089136A | |
土田龍太郎 | Some Reflections on the Chronological Problems of the Mahābhārata | インド哲学仏教学研究 通号 16 | 2009-03-31 | 1-24(L) | 詳細 | あり | IB00098599A | - |
石原美里 | The Genesis of the Mahābhārata Text Concerned with Vasu Uparicara Story | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 18-22(L) | 詳細 | あり | IB00079795A | |
山野智恵 | Śrīparvata as Nāgārjuna's Abode | 印度学仏教学研究 通号 118 | 2009-03-25 | 104-110(L) | 詳細 | あり | IB00079854A | |
加藤龍興 | Yogaśāstravivaraṇaに見られる引用句の一研究 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 39 | 2008-10-31 | 47-60(L) | 詳細 | あり | IB00146213A | - |
佐藤宏宗 | On Dendron Peridexion (δἑνδρον περιδἑξιον) | ジャイナ教研究 通号 14 | 2008-09-30 | 89-119(L) | 詳細 | | IB00213135A | |
土田龍太郎 | Considerations on the Narrative Structure of the Mahābhārata | インド哲学仏教学研究 通号 15 | 2008-03-31 | 1-26 (L) | 詳細 | あり | IB00063489A | - |
植木夕紀子 | The Formation Process in the Harivaṃśa | 印度學佛敎學硏究 通号 115 | 2008-03-25 | 22-26(L) | 詳細 | あり | IB00076541A | |