氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
虫賀幹華 | ヒンドゥー教の無縁供養 | 宗教研究 通号 400 | 2021-06-30 | 49-73(R) | 詳細 | | IB00209235A | |
藤井明 | Bhūtaḍāmaratantraの性質と特徴 | 仏教学 通号 61 | 2020-04-10 | 1-20(L) | 詳細 | | IB00199297A | |
種村隆元 | Saravatathāgatatattvasaṃgrahaの説くāveśa儀礼 | 智山学報 通号 83 | 2020-03-31 | 71-97(L) | 詳細 | あり | IB00211730A | |
山口しのぶ | バリ・ヒンドゥー教のバユ・オトン儀礼について | 東洋思想文化 通号 7 | 2020-03-15 | 61-82(L) | 詳細 | | IB00203332A | |
三澤博枝 | インド細密画におけるラサ理論の研究 | 東洋大学 博士(文学) 通号 2019 | 2020-03-01 | 1-161(L) | 詳細 | あり | IB00197507A | - |
藤井明 | インド密教文献における仏教・ヒンドゥー教間の相克と調和 | 東洋大学 博士(文学) 通号 2019 | 2020-03-01 | 1-251(L) | 詳細 | あり | IB00197504A | - |
古賀万由里 | 開発に抗する寺院 | 宗教と社会 通号 25 | 2019-06-08 | 17-31(L) | 詳細 | | IB00212778A | |
宮本久義 | 『シヴァ・プラーナ』所収の「ヴィシュヴェーシュヴァラ・マーハートミヤ」 | 東洋学研究 通号 56 | 2019-03-31 | 53-65(L) | 詳細 | あり | IB00218259A | |
藤井明 | Flesh-selling Rituals in Indian Tantric Buddhism | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 141-146(L) | 詳細 | | IB00193986A | IB00038542A, IB00171566A, IB00147444A, naid/120006241777, ncid/BA62707456, ncid/BN01000566, ncid/BN00264562, ncid/BB11785777, ncid/BB23110472, ncid/BN04057570, ncid/BB24008529, ncid/BA37065721, ncid/BA46593323, ncid/BA87706646, ncidBA78158175, ncid/BA53697373, ncid/BB11486153, ncid/BA26600007 |
壬生泰紀 | 〈悲華経〉にあらわれるヴァーユヴィシュヌについて | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 71-76(L) | 詳細 | | IB00192311A | ncid/BN08526094, IB00002292A, IB00011239A, ncid/BA66537788, ncid/BA0273088X, ncid/BA48233577, ncid/BA43678339, ncid/BA60282006 |
山口しのぶ | インドネシア、バリ島の寺院におけるシヴァ=ブッダ観念の表出 | 東洋思想文化 通号 6 | 2019-02-28 | 61-81(L) | 詳細 | | IB00203089A | |
山本和彦 | 雲井昭善先生を偲んで | 佛教學セミナー 通号 107 | 2018-06-30 | 42-44(R) | 詳細 | | IB00185091A | - |
田中鉄也 | 巡礼地を共有する | 宗教と社会 通号 24 | 2018-06-09 | 178-179(L) | 詳細 | | IB00212920A | |
ゴンブリッチリチャード | 仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス | 東洋学術研究 通号 180 | 2018-05-29 | 277-303(R) | 詳細 | | IB00179270A | - |
外川昌彦 | スワーミー・ヴィヴェーカーナンダにおける宗教とナショナリズム | 南アジア研究 通号 29 | 2017-12-31 | 61-91(L) | 詳細 | | IB00181320A | - |
金谷美和 | 松村恵里『カラムカリ・アーティスト――インド手描き染色布をめぐる語り』 | 南アジア研究 通号 29 | 2017-12-31 | 251-256(L) | 詳細 | | IB00181355A | - |
真田秀亮 | カールコータ朝初期におけるカシミールの仏教事情 | 浄土真宗総合研究 通号 11 | 2017-09-29 | 105-106(R) | 詳細 | | IB00182715A | - |
宮治昭 | 『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月 | 東方 通号 32 | 2017-03-31 | 165-167(L) | 詳細 | | IB00174596A | - |
澤井義次 | シャンカラ派における救いの意味構造 | 印度學佛敎學硏究 通号 141 | 2017-03-20 | 12-19(R) | 詳細 | | IB00164907A | |
杉江あい | バングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容 | 南アジア研究 通号 28 | 2016-12-15 | 7-33(L) | 詳細 | | IB00181274A | - |