INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8092 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8092 / 8092)  日本 (2286 / 68126)  インド (1250 / 21065)  中国 (898 / 18585)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
池田魯參『宝慶記』(大東出版社)刊行に因み確認すべき二、三の課題宗学研究 通号 32 1990-03-31 115-120(R)詳細IB00068083A-
池田魯参『修証義』の構成と宗義宗学研究 通号 33 1991-03-31 1-8(R)詳細IB00066670A-
池田練太郎<五事論>の成立と流布インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 33 1987-10-30 343-357(R)詳細IB00045371A-
池田練太郎信仰に対する有部の立場について仏教信仰の種々相 通号 33 2002-10-20 27-40(L)詳細IB00246556A
池田練太郎いま仏教に求められること 通号 28 2009-04-01 97-113(R)詳細IB00076482A-
池田練太郎仏教教団の展開仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 119-164(R)詳細IB00099369A-
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
池田道浩諦(satya)に対するチャンドラキールティの見解仏教学 通号 49 2007-12-20 17-37(L)詳細IB00067469A-
池田道浩所知障の所知とは何か駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 133-139(L)詳細IB00159030A-
池田道浩所知障と定障駒澤大學佛教學部論集 通号 44 2013-10-31 107-114(L)詳細IB00135116A-
池田将則敦煌出土摂論宗文献『摂大乗論疏』(北6904V)龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 15-45(L)詳細IB00169669A-
池田將則杏雨書屋本『大乘起信論疏』の書誌情󠄁報と現存寫本の文獻的性格について敦煌寫本『大乘起信論疏』の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 3 2017-06-15 7-32(R)詳細IB00224949A
池田將則杏雨書屋本『大乘起信論疏』と法藏『大乘起信論義記』敦煌寫本『大乘起信論疏』の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 3 2017-06-15 109-125(R)詳細IB00224955A
池田將則杏雨書屋本『大乘起信論疏』と曇延『大乘起信論義疏』敦煌寫本『大乘起信論疏』の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 3 2017-06-15 71-91(R)詳細IB00224952A
池田正隆サーサナーランカーラ・サーダン(Sāsanālaṅkāra cātam:)仏教研究 通号 30 2001-03-30 109-154(L)詳細IB00033523A-
池田大作特別寄稿・脳死問題に関する一考察(1)東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 129-149(R)詳細IB00038941A-
池田大作特別寄稿・脳死問題に関する一考察(3)完東洋学術研究 通号 116 1988-11-01 109-148(R)詳細IB00038977A-
池田大作環境問題と仏教東洋学術研究 通号 121 1990-02-01 110-132(R)詳細IB00038980A-
池田大作現代に蘇る『法華経』の精神東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 91-93(R)詳細IB00123055A-
池田大作対談―『美しき獅子の魂』〈3〉東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 61-90(R)詳細IB00039133A-
池田大作対談――『美しき獅子の魂』〈4/完〉東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 110-136(R)詳細IB00039151A-
池田大作「東洋の智慧を語る」〈1〉東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 4-43(R)詳細IB00186550A-
池田大作特別企画 文明てい談 東洋の智慧を語る〈3〉東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 4-38(R)詳細IB00185111A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 37-41(R)詳細IB00184720A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 138-141(R)詳細IB00184894A-
池田大作メッセージ東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 6-8(R)詳細IB00187572A-
池田巧西夏文字 コラム④文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 216-219(R)詳細IB00099834A-
池田宗譲吉蔵における「三諦説」の引用について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 89-113(R)詳細IB00169381A-
池田宗譲僧肇の周囲の般若学諸師の思想に関して大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-01 25-40(R)詳細IB00168425A
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
池田宗譲『中論』四諦品第十八偈吉蔵釈の構造大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 17-31(R)詳細IB00168392A-
池田宗譲『諸法無行経』〈文殊師利本縁〉の思想仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 11 2008-11-30 203-232(R)詳細IB00081924A-
池田宗譲鳩摩羅什における多様な〈相〉の使用について三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 161-195(R)詳細IB00125468A-
池田宗譲「世諦の中に第一義諦有りや不や」発問の周囲(1)大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 1-14(R)詳細IB00155482A
池田宗譲「世諦の中に第一義諦有りや不や」発問の周囲(2)大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 1-16(R)詳細IB00154661A-
池田晃隆赤山法華院の現況等について天台学報 通号 38 1996-11-30 106-111(R)詳細IB00017897A-
池田晃隆『小止観』における心法天台学報 通号 39 1997-10-22 148-156(R)詳細IB00017924A-
池田英俊近代仏教における知識と信仰インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 39 1989-11-10 781-797(R)詳細IB00045227A-
池田晶子〈魂〉の感じ方(3)季刊仏教 通号 38 1997-01-20 196-204(R)詳細IB00231827A
池田晶子古い名前中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 38 2012-09-30 78-79(R)詳細IB00234554A
池澤優中国文化における生命倫理東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 88-116(R)詳細IB00179265A-
池口恵観密教はいま何をなしうるか季刊仏教 通号 21 1992-10-15 168-174(R)詳細IB00157056A-
池上良正パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 174-175(R)詳細IB00080488A-
池上要靖upāya-kauśalyaは二重構造を有するか?日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 27-47(L)詳細IB00096141A-
池上要靖upāya-kauśalyaは二重構造を有するか?仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 27-47(L)詳細IB00110650A-
池上要靖インドシナ半島の宝冠仏伝播に関する一考察日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 91-110(L)詳細IB00232808A
池上正治生命エネルギー「気」を生きる季刊仏教 通号 24 1993-07-15 116-124(R)詳細IB00158107A-
池上千寿子エイズ感染者に対する差別のしくみ季刊仏教 通号 15 1991-04-15 131-138(R)詳細IB00155957A-
生桑完明宗典を彩る玄奘三蔵高田学報 通号 55 1965-11-20 1-15(R)詳細IB00242438A
伊久間洋光『如来秘密経』と『勝天王般若』の対応関係について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 175-179(L)詳細ありIB00103384A
伊久間洋光『如来秘密経』梵文写本の翻刻豊山学報 通号 57 2014-03-31 21-38(L)詳細IB00182427A-
伊久間洋光『如来秘密経』梵文写本の翻刻豊山学報 通号 58 2015-03-31 47-88(L)詳細IB00182970A-
伊久間洋光『法華経』Gilgit写本・Kashgar写本・Farhād-Bēg写本の新翻刻研究法華文化研究 通号 49 2023-03-20 1-24(L)詳細ありIB00242877A
李吉珠古代インドにおける女性修行者の出家の動機パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 127-136(L)詳細IB00146115A-
五十嵐明宝本願他力の真理と現代宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 18 1993-02-10 359-371(R)詳細IB00044870A-
五十嵐真之獨湛曼荼羅のイメージ調査における多変量解析西山学報 通号 41 1993-03-30 45-60(R)詳細ありIB00146334A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
鐙本光信禅清規の宗教学的研究宗教研究 通号 166 1961-01-15 4-4(R)詳細IB00108652A-
鐙本光信意志と表象としての世界と宗教宗教研究 通号 255 1983-03-31 111-112(R)詳細IB00094601A-
鐙本光信意志と表象としての世界と四智宗教研究 通号 271 1987-03-31 102-103(R)詳細IB00095646A-
井内真帆デンマ印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 108-116(L)詳細ありIB00079562A
飯塚大展「能楽論」に見る曹洞五位説ついての覚書(一)駒澤大學佛敎文學研究 通号 20 2017-02-28 59-91(R)詳細ありIB00205799A
飯塚大展春浦宗熈と実伝宗真について宗学研究 通号 33 1991-03-31 251-256(R)詳細IB00067035A-
飯塚大展『山雲海月』序説曹洞宗宗学研究所紀要 通号 12 1998-10-31 113-136(R)詳細IB00124616A-
飯田𠮷郎『僧尼孽海』を読む宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 12 1990-03-15 565-583(R)詳細IB00048363A-
飯田真宏法然の仏道体系印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 57-60(R)詳細ありIB00074696A
飯田友子西願寺蔵一字金輪三尊像について密教学 通号 39 2003-01-31 115-142(L)詳細IB00033301A-
IidaShotaroĀgama (Scripture) and Yukti (Reason) in Bhāvaviveka印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 39 1966-10-13 79-96(L)詳細IB00047154A-
飯田行信提婆達多一考興隆学林紀要 通号 9 1997-03-31 47-63(R)詳細ありIB00228815A
飯嶋秀治視覚障害と信仰世界宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 3-28(R)詳細IB00226956A
飯國有佳子小島敬裕著『国境と仏教実践――中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 86-89(L)詳細ありIB00210924A
飯岡祐保プトガラの運命印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 200-204(L)詳細IB00079056A
飯岡祐保「得」から「種子」へ印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 152-156(L)詳細ありIB00092831A
飯岡祐保dharmaの固有性と変化[不善から善へ]印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 166-170(L)詳細ありIB00125090A
飯岡祐保有漏・無漏[法]ということ印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 136-140(L)詳細ありIB00138579A
AcharyaDiwakarThe First Three Folios of Manuscript B of the Karmavibhaṅga創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 33-42(L)詳細ありIB00132445A
AnYanggyuBuddhaghosa's View of the Buddha's Lifespan仏教研究 通号 29 2000-03-30 129-148(L)詳細IB00033516A-
AnYanggyuThe Date and the Origin of the Mahāparinibbāna-suttanta仏教研究 通号 30 2001-03-30 45-79(L)詳細IB00033521A-
AnYanggyuBuddhaghosa's View of the Buddha's parinibbāna印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 61-63(L)詳細ありIB00010088A
安中尚史Nichiren Sect Mission in Early 20th Century Hawaii大崎学報 通号 161 2005-03-31 1-33(L)詳細IB00158693A-
安中尚史浅井圓道先生の思い出大崎学報 通号 161 2005-03-31 44-45(R)詳細IB00158686A-
安中尚史日蓮宗における移民布教と植民地布教宗教研究 通号 355 2008-03-30 120-121 (R)詳細IB00063872A-
安中尚史アメリカ日本人移民の日蓮宗信仰日蓮教学研究所紀要 通号 37 2010-03-11 1-18(R)詳細IB00190090A
安中尚史ハーバード大学燕京図書館所蔵ブルーノ・ペツォールドコレクションに関する一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 24-30(L)詳細IB00103720A
安中尚史移民布教と仏教文物近代仏教 通号 24 2017-05-30 60-65(R)詳細IB00175867A-
安藤礼二折口信夫と大川周明宗教研究 通号 371 2012-03-30 213-214(R)詳細IB00113058A-
安藤嘉則『無尽集』について宗学研究 通号 32 1990-03-31 193-198(R)詳細IB00068237A-
安藤嘉則インド哲学諸文献に引用されたPramāṇavārttika(知覚章)について曹洞宗研究員研究紀要 通号 21 1990-12-01 61-88(L)詳細IB00073394A-
安藤嘉則『天童小参抄』について宗学研究 通号 33 1991-03-31 215-220(R)詳細IB00067019A-
安藤充ボロブドゥール コラム④静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 206-210(R)詳細IB00099762A-
安藤俊雄現代社会における人間の問題(上)仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 72-87(R)詳細IB00026600A-
安藤俊雄現代社会における人間の問題(下)仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 99-119(R)詳細IB00026610A-
安藤順一福祉における人間と仏教仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 23 1996-10-16 477-489(R)詳細IB00044548A-
安藤州一無生法忍の研究仏教研究 通号 6 1921-07-25 92-102(R)詳細IB00024573A-
安藤州一因果随順と因果超越仏教研究 通号 10 1922-07-30 106-110(R)詳細IB00024600A-
安藤州一直觀の陽明學現代佛教 通号 107 1933-09-01 91-104(R)詳細IB00189633A-
安藤州一浩々洞の懷舊(其二)現代佛教 通号 111 1934-02-01 19-29(R)詳細IB00192026A-
安藤州一浩々洞の懷舊(其五)現代佛教 通号 115 1934-06-01 75-84(R)詳細IB00188598A-
安藤孝一播磨極楽寺瓦経塚の研究東京国立博物館紀要 通号 32 1997-03-31 7-87(R)詳細IB00215086A
安藤嘉則中世臨済宗における公案禅の研究駒澤大学 博士(仏教学) 通号 2019 2020-03-01 1-333(R)詳細ありIB00222293A
粟谷良道吉蔵における見の思想宗学研究 通号 24 1982-03-31 226-230(R)詳細IB00071951A-
粟谷良道神会における見の思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 191-194(R)詳細IB00071316A-
粟谷良道正法眼蔵抄における尽十方界宗学研究 通号 29 1987-03-31 243-248(R)詳細IB00068369A-
粟谷良道『正法眼蔵』における尽の思想(二)宗学研究 通号 31 1989-03-31 66-71(R)詳細IB00068015A-
粟谷良道『正法眼蔵』における山河大地について宗学研究 通号 32 1990-03-31 49-54(R)詳細IB00068071A-
粟谷良道『正法眼蔵抄』における山河大地について(一)宗学研究 通号 33 1991-03-31 167-172(R)詳細IB00066718A-
AlmogiOrnaMāyopamādvayavāda versus Sarvadharmāpratiṣṭhānavāda国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 14 2010-04-30 135-212(L)詳細ありIB00134573A
有賀要延提婆品の挿入位置について棲神 通号 43 1971-02-16 105-106(R)詳細IB00197153A-
有賀弘紀中村元とインド哲学――中村元博士 インド思想のすばらしき解説者東方 通号 28 2013-03-31 105-115(L)詳細IB00123480A-
有賀弘紀『日本の哲学』第12号[特集 東洋の論理]日本哲学史フォーラム編、昭和堂、2011年12月東方 通号 28 2013-03-31 417-418(L)詳細IB00123929A-
有木環山地方に遺在する宗史資料の研究宗学研究 通号 4 1961-03-10 37-43(R)詳細IB00068818A-
有木環山地方遺在資料と卍山広録内容との相関(甲)宗学研究 通号 5 1963-04-10 34-39(R)詳細IB00068844A-
有賀鉄太郎宗教的思考宗教研究 通号 170 1961-12-31 145-147(R)詳細IB00108741A-
荒牧典俊三性説ノート(一)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 18-37(R)詳細IB00246281A
荒牧典俊ゴータマ・ブッダの原体験とは季刊仏教 通号 3 1988-04-25 36-46(R)詳細IB00156969A
荒牧典俊長尾雅人先生の弔辞東方学 通号 110 2005-07-29 202-203(R)詳細IB00065060A-
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 219-222(R)詳細IB00108444A-
荒牧典俊セッション№1の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 219-222(R)詳細IB00123726A-
荒牧典俊玄奘三蔵の唯識観行と『般若波羅蜜多心経』の流伝について禪學研究 通号 91 2013-03-10 1-38(R)詳細IB00136950A
荒槇純隆慈覚大師生誕地考天台学報 通号 36 1994-10-30 104-110(R)詳細IB00017865A-
荒槇純隆円仁と禅門宗天台学報 通号 38 1996-11-30 92-98(R)詳細IB00017895A-
荒槇純隆円仁の五台山受法について天台学報 通号 40 1998-11-06 60-67(R)詳細IB00017940A-
荒槇純隆『牛頭決』の成立について天台学報 通号 41 1999-11-01 91-97(R)詳細IB00017961A-
新槇純隆中古天台における生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 153-167(R)詳細IB00093531A-
荒島聖宏『三教指帰』と「吉慶讃」大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 157-157(R)詳細IB00168987A
荒木美智雄現代世界の危機と民衆宗教季刊仏教 通号 4 1988-07-15 168-175(R)詳細IB00157078A-
荒木美智雄巡礼の原像季刊仏教 通号 12 1990-07-15 65-74(R)詳細IB00155629A-
荒木正見金子みすずの死の考察をめぐる方法論的課題比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 53-56(R)詳細IB00073974A-
荒木隆陸奥南部における郡家の地域支配の様相福島県立博物館紀要 通号 33 2019-03-20 27-50(L)詳細IB00210750A
荒木正宏等流身について天台学報 通号 35 1993-10-16 116-119(R)詳細IB00017845A-
荒川元暉雛僧教育における職業倫理について宗教研究 通号 287 1991-03-31 159-161(R)詳細IB00090709A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 167-180(L)詳細IB00096099A-
新井俊一『大般涅槃経』(南伝)における釈尊「三ヶ月後の入滅」の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 167-180(L)詳細IB00110643A-
新井勝龍江戸期五位史(二)宗学研究 通号 27 1985-03-31 194-208(R)詳細IB00072441A-
新井弘順ラトナーヴァリーにおける刑罰論について仏教学会報 通号 2 1969-11-30 23-28(R)詳細IB00014507A-
新井慧誉『大報父母恩重経』の先在経典大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 2 1981-09-20 813-837(R)詳細IB00046199A-
新井慧誉亮汰僧正の経典科註仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 2 1982-09-30 409-420(R)詳細IB00046028A-
新井慧誉チベット文『目連救母経』和訳インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 427-445(R)詳細IB00045376A-
新井慧誉『父母恩難報経』とパーリ語相当文智山学報 通号 56 1993-12-12 151-167(R)詳細IB00141727A-
新井慧誉『父母恩重経』の『増益本』についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 56 1996-12-20 371-382(R)詳細IB00086343A-
新井慧誉『大報父母恩重経』のテキスト豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 15-46詳細IB00058638A-
新井慧誉黒水城発見の『父母恩重経』(俄TK120〈略称黒20〉)について二松学舎大学論集 通号 42 1999-03-31 135-161(R)詳細IB00039673A-
新井慧誉『小報経(父母恩重経)』(俄TK119〈略称黒19〉)について二松学舎大学論集 通号 43 2000-03-31 127-164(R)詳細IB00039674A-
新井慧誉黒水城発見の『父母恩重経』(俄TK139〈略称黒39〉)についてアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 43 2000-10-30 341-358(R)詳細IB00046434A-
新井慧誉『父母恩重経』の『報本』の特徴二松学舎大学論集 通号 44 2001-03-31 175-184(R)詳細IB00039675A-
新井慧誉成武県発見『父母恩重経』の『古本』の新資料〈成9〉についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 44 2004-06-03 315-334(R)詳細IB00080209A
荒井行央戒としての菩提心について(一)智山学報 通号 47 1984-03-31 109-123(R)詳細IB00142761A-
新井一光識の三分説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 285-291(R)詳細IB00159012A-
新井一光ジュニャーナシュリーミトラの思想史的場に関するノート駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 70 2012-03-31 65-72(R)詳細IB00159036A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(3)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 55-61(L)詳細IB00108968A-
新井一光Yuvarājaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 211-219(R)詳細ありIB00134955A-
新井一光ジュニャーナシュリーミトラと『宝性論』駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 175-182(R)詳細ありIB00159044A-
新井一光憐愍(anukampā)に関する覚書曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 61-66(L)詳細IB00230520A
天野宏英現観荘厳頌論釈の和訳研究(2)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 239-259(L)詳細IB00104932A-
天納伝中施餓鬼会について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 163-174(R)詳細IB00143745A-
天納伝中錫杖と金杖の関係についての一考察叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 69-78(R)詳細IB00153783A-
天納伝中魚山・曹植と声明梵唄について天台学報 通号 40 1998-11-01 32-39(R)詳細IB00017936A
天野信Mahāpadānasuttantaとパーリ律経分別の関係パーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 77-84(L)詳細ありIB00146104A
天野信「大本経」類における過去仏の初転法輪記事龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 1-15(L)詳細IB00169616A-
天野信ニカーヤが伝承する梵天勧請龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 24-38(L)詳細IB00169646A-
天野信大本経の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 177-184(L)詳細IB00169664A-
天野信『四分律』「受戒揵度」における仏伝の編纂佛教學研究 通号 68 2012-03-10 77-94(L)詳細IB00105833A-
天野信『四分律』「受戒揵度」における燃灯仏授記印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 198-203(L)詳細ありIB00103357A
天野信Mahāpadānasuttantaにおける四門出遊パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 1-20(L)詳細IB00146514A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 28 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
天納久和『斎会』と『梵唄』の関係について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 199-206(R)詳細IB00154644A
天納久和羅漢供式について天台学報 通号 36 1994-10-30 78-82(R)詳細IB00017861A-
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける仏教(一)龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 54-72(R)詳細IB00013535A-
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける佛敎(二)龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 25-51(R)詳細IB00013541A-
阿部龍傳反省される佛敎敎學智山學報 通号 18 1955-02-21 1-4(R)詳細IB00242766A
阿部正雄死と不生宗教研究 通号 166 1961-01-15 1-2(R)詳細IB00108651A-
阿部正雄無からの創造と仏教的無宗教研究 通号 170 1961-12-31 32-34(R)詳細IB00108143A-
阿部正雄瞬間と刹那宗教研究 通号 198 1969-03-31 29-30(R)詳細IB00103272A-
阿部正雄涅槃東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 35-50(R)詳細IB00190593A-
阿部正雄宗教における魔・悪魔の問題(上)東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 1-34(R)詳細IB00189814A-
阿部正雄非仏非魔宗教研究 通号 319 1999-03-30 198-199(R)詳細IB00088170A-
阿部肇一円仁のみた唐代寺院経済仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 1-7(R)詳細IB00079493A-
阿部貴子堪能性karmaṇyatāについて印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 189-194(L)詳細ありIB00079106A
阿部貴子『瑜伽師地論』「声聞地」の行者観日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 159-188(L)詳細IB00128252A-
阿部貴子『禅秘要法経』における白骨観について仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 333-363(R)詳細IB00127990A
阿部貴子『法蘊足論』の四無量定と勝解智山学報 通号 85 2022-03-31 13-32(L)詳細IB00239796A
阿部貴子『瑜伽師地論』における纏と随眠佛教學 通号 63 2022-04-10 41-67(L)詳細IB00245224A
阿部慈園経典とその文学性東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 31-43(R)詳細IB00038830A-
阿部慈園般若経の頭陀支インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 104 1987-10-30 49-60(L)詳細IB00045400A-
阿部慈園『法顕伝』とマトゥラー国の条宗教研究 通号 307 1996-03-31 154-155(R)詳細IB00088888A-
阿部慈園般若波羅蜜崇拝の一考察インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 307 1996-12-20 329-342(L)詳細IB00086359A-
阿部真也彰所知論における宇宙論宗教研究 通号 335 2003-03-01 212-214詳細IB00031971A-
阿部真也彰所知論と倶舎論インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 335 2004-06-03 155-172(L)詳細IB00080249A
阿部真也有部の極微説をめぐって仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 86-105(R)詳細IB00143452A-
阿部真也法華経と部派仏教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 119-121(R)詳細IB00149683A-
阿部真也四禅説について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 201-202(R)詳細IB00159748A-
阿部真也『法華経』方便品における声聞と独覚大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 127-129(R)詳細IB00149708A-
阿部真也有部論書における四無量について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 177-182(L)詳細ありIB00075436A
阿部真也四無量について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 242-243(R)詳細IB00159960A-
阿部真也『法華経』における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 68-71(R)詳細IB00149778A-
阿部真也四大種に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 194-199(L)詳細ありIB00079057A
阿部真也四大種について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 291-292(R)詳細IB00160180A-
阿部真也有部論書における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 123-126(R)詳細IB00149799A-
阿部真也有部における法についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 291-292(R)詳細IB00160252A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage