INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法然 [SAT] 法然 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 5273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法然 (5273 / 5273)  日本 (4809 / 68566)  日本仏教 (2482 / 35066)  親鸞 (1836 / 9570)  浄土宗 (1706 / 3988)  浄土教 (1217 / 5894)  善導 (992 / 2592)  選択集 (891 / 1151)  教行信証 (757 / 4005)  選択本願念仏集 (703 / 860)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
真柄和人『登山状』ノート(2)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 415-438(R)詳細IB00049172A-
東海林良昌九条家の信仰世界(二)九条兼実仏教論叢 通号 49 2005-03-25 169-176(R)詳細IB00071895A-
峯崎賢亮業に関する考察 その二時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 30-44(R)詳細IB00132684A-
真柄和人聖道門、浄土門を定義する伝法然上人法語 (二)浄土宗学研究 通号 31 2005-03-31 1-10 (R)詳細IB00063851A-
家田 隆現観経疏マーンダーラ絵語りの会その2日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 85-89 (R)詳細IB00062243A-
野川博之賞山著『一遍上人絵詞伝直談鈔』訓読(二)時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 153-189(R)詳細IB00132713A-
杉江幸彦浄土宗西山流における円頓戒の特徴(其の二)仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 34 2006-11-20 327-343(R)詳細IB00134703A-
大河内大博法然浄土教における生死観(二)佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 1-16(R)詳細ありIB00191247A-
横井照典ヨコ社会の人間関係と五重相伝(2)仏教論叢 通号 52 2008-03-25 307-312(R)詳細IB00136186A-
井上善幸親鸞の行信一念理解について(二)眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 423-451(R)詳細ありIB00230417A
横井照典ヨコ社会の確立と五重相伝(Ⅱ)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 358-363(R)詳細ありIB00072673A-
横井照典ヨコ社会の確立と五重講の役割(II)仏教論叢 通号 54 2010-03-25 353-355(R)詳細ありIB00125601A
越部良一穢土の往生(二)現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 26-56(R)詳細IB00169794A
曽根宣雄浄土宗祖師の教説と福祉思想2 法然仏教論叢 通号 55 2011-03-25 213-220(R)詳細ありIB00111666A
浄土学研究会『円光大師御伝随聞記』の研究(二)淨土學 通号 48 2011-06-30 19-54(R)詳細IB00172971A-
河智義邦往生思想の日本的受容と展開(二)日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 48 2011-07-01 321-350(R)詳細IB00180584A-
横井照典家族の絆について②佛教論叢 通号 56 2012-03-25 283-287(R)詳細ありIB00125176A
曽田俊弘対人援助の観点から見た法然仏教(二)法然仏教の諸相 通号 56 2014-12-01 795-809(R)詳細IB00158572A-
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(2)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 69-84(L)詳細ありIB00179403A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細IB00220513A
市川定敬元亨版『和語灯録』と『西方指南抄』の比較対照②仏教学部論集 通号 103 2019-03-01 1-20(R)詳細ありIB00203112A
--------『黒谷上人語灯録』(和語)現代語訳② 巻第十二教化研究 通号 33 2022-09-10 68-167(R)詳細ありIB00242981A
常磐井慈裕『善光寺の歴史と信仰』牛山佳幸著、法蔵館、2016年9月東方 通号 33 2018-03-31 189-191(L)詳細IB00176762A-
大橋雄人浄土宗21世紀劈頭宣言とSDGs佛教論叢 通号 65 2021-03-25 15-22(L)詳細ありIB00225650A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十二講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 208-219(R)詳細IB00174338A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十五仏教論叢 通号 27 1983-09-10 60-63(R)詳細IB00069397A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十五仏教論叢 通号 28 1984-09-10 23-25(R)詳細IB00070136A-
齊藤隆信平成26年度佛教大学法然仏教学研究センター活動報告佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 109-137(L)詳細IB00157975A
高橋松海法然教学の主体性 其二十七仏教論叢 通号 23 1979-10-10 19-22(R)詳細IB00069730A-
高橋松海法然教学の主体性 其二十七仏教論叢 通号 30 1986-09-10 80-83(R)詳細IB00070349A-
本庄良文平成27年度佛教大学法然仏教学研究センター活動報告佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 2 2016-03-25 89-114(L)詳細ありIB00157995A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇七講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 232-242(R)詳細IB00211670A
松本史朗平成28年度佛教大学法然仏教学研究センター講演会佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 85-103(L)詳細ありIB00179404A
石上善應平成29年度佛教大学法然仏教学研究センター講演会佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 4 2018-03-25 85-99(L)詳細ありIB00179410A
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(三)仏教学雑誌 通号 4 1921-05-08 5-13(R)詳細IB00040616A-
上野楳殿法然上人伝私見(三)仏教学雑誌 通号 4 1921-08-10 29-31(R)詳細IB00040634A-
坂戸智海日本佛敎の六大特色(三)現代佛教 通号 116 1934-07-01 44-51(R)詳細IB00192122A
中村元東洋人の思惟方法(三)思想 通号 280 1947-10-20 15-29詳細IB00035420A-
--------西方指南抄 中末(三)高田学報 通号 37 1955-04-28 39-60(R)詳細IB00242867A
竹田聴洲(3)浄土宗仏教史学 通号 37 1961-10-30 24-34(R)詳細IB00161955A
山本空外現代の浄土宗学(三)浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 1-27(R)詳細IB00082820A-
重松明久初期真宗教団における思想的系譜(三)金沢文庫研究 通号 177 1971-01-01 12-17詳細IB00040449A-
布施浄慧仏教教育宝典3 伝教大師弘法大師集密教学研究 通号 5 1973-03-31 163-167(R)詳細IB00082251A-
石上善応平安仏教の経論3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 70-83(R)詳細IB00148381A-
--------顕智上人筆 法然上人伝法絵下巻(三ー完)高田学報 通号 78 1989-12-31 109-133(R)詳細IB00238020A
鍋島直樹法然における死と看死の問題(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 26-41詳細IB00013276A-
林田康順王日休『龍舒浄土文』の影響(三)大正大学大学院研究論集 通号 17 1993-03-15 111-125(R)詳細IB00202946A
矢田了章悪人正機説における悪人の概念について(三)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 167-194詳細IB00012586A-
浅井成海法然門下の菩提心観(三)親鸞教学の諸研究 / 真宗学論叢 通号 4 1995-06-20 113-139(R)詳細IB00224831A
伊藤真宏法然詠出和歌の研究(三)佛教論叢 通号 39 1995-09-08 3-11(R)詳細IB00106427A-
福原隆善浄土教における四修(3)佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 79-89(R)詳細ありIB00195601A
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(3)仏教論叢 通号 48 2004-03-25 113-119(R)詳細IB00157846A
曽根宣雄法然上人における内証・外用3浄土教の思想と歴史 通号 48 2005-06-08 139-154(R)詳細IB00073292A-
郡嶋昭示浄土宗祖師の教説と福祉思想3 聖光仏教論叢 通号 55 2011-03-25 221-227(R)詳細ありIB00111667A
浄土学研究会『円光大師御伝随聞記』の研究(三)淨土學 通号 49 2012-06-30 15-42(R)詳細IB00172996A-
越部良一穢土の往生(三)現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 28-61(R)詳細IB00171312A-
伊藤真宏セッション№3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 224-229(R)詳細IB00188783A-
角野玄樹『選択集』の教理構造基礎論(三)仏教学部論集 通号 103 2019-03-01 21-36(R)詳細ありIB00203113A
佐竹真城称名寺聖教『法事讃光明抄』について(三)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2021-03-31 11-35(R)詳細IB00223138A
吉水岳彦提言Ⅲ 極楽に往き生まれて現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 228-250(R)詳細IB00215224A
賴住光子柴田泰山『善導教学の研究』第三巻(山喜房仏書林、二〇二一年三月)比較思想研究 通号 48 2022-03-31 152-153(R)詳細IB00235956A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二四講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 300-308(R)詳細IB00215229A
高橋松海法然教学の主体性 其三十二佛教論叢 通号 32 1988-09-10 52-54(R)詳細IB00071139A-
高橋松海法然教学の主体性 其三十三佛教論叢 通号 33 1990-09-06 55-58(R)詳細IB00157410A-
上野楳殿法然上人伝私見(四)仏教学雑誌 通号 33 1921-09-10 8-18(R)詳細IB00040637A-
田村圓澄法然上人傳研究會紀要(四)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 179-187(R)詳細ありIB00175229A
--------西方指南抄 中末(四)高田学報 通号 38 1955-11-05 47-56(R)詳細IB00242861A
山本空外現代の浄土宗学(四)浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 1-24(R)詳細IB00082948A-
金子大栄真言と解釈(4)親鸞教学 通号 33 1978-12-10 81-98詳細ありIB00026037A
伊藤瑞叡立正安国論管見(その四)日蓮主義研究 通号 10 1986-06-05 49-84(R)詳細IB00126914A-
浅井成海法然とその門弟の本願観(四)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 111-136(R)詳細IB00224056A
安井昭雄浄土宗保育の歴史(4)日本仏教教育学研究 通号 13 2005-03-01 95-99 (R)詳細IB00062037A-
武田龍精日本浄土教における菩提心の思想的展開(四)真宗学 通号 111 2005-03-18 41-63詳細IB00056922A-
加藤良光法然上人二十五霊場の詠歌について(4)仏教論叢 通号 49 2005-03-25 319-324(R)詳細IB00072002A-
武田龍精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(四)日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 41-63(R)詳細IB00226047A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(四)〈第十三講〉現代と親鸞 通号 17 2009-03-01 270-284(R)詳細IB00165907A-
林田康順『法然上人のご法語④─伝語編─』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 25 2014-11-25 24-27(R)詳細ありIB00204853A
越部良一穢土の往生(四)現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 38-71(R)詳細IB00172379A-
編集部『法然上人絵伝集成4 国宝 法然上人行状絵図(四十八巻伝・知恩院蔵)』淨土學 通号 52 2015-06-30 319(R)詳細IB00173643A-
林田康順法然上人御法語集 第4・5集教化研究 通号 28 2017-09-01 22-24(R)詳細ありIB00211280A
林田康順『法然上人の御法語第4・5集——制誡編』刊行プロジェクト教化研究 通号 29 2018-09-01 90-92(R)詳細ありIB00210650A
上野楳殿法然上人伝私見(五)仏教学雑誌 通号 29 1921-10-10 20-29(R)詳細IB00040642A-
三田全信法然上人傳研究會紀要(五)仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 87-92(R)詳細ありIB00175068A
山本空外現代の浄土宗学(五)浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 1-26(R)詳細IB00083329A-
池田英俊石田瑞麿著『日本仏教思想研究』(全五巻)印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 380-382詳細IB00029917A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 275-283(R)詳細IB00163299A-
吉水岳彦浄土宗祖師の教説と福祉思想5 聖冏仏教論叢 通号 55 2011-03-25 236-245(R)詳細ありIB00111669A
林田康順『法然上人のご法語⑤——制誡編』刊行プロジェクト活動報告教化研究 通号 26 2015-12-01 22-24(R)詳細ありIB00214367A
林田康順『法然上人のご法語⑤――制誡編』刊行プロジェクト教化研究 通号 27 2016-09-01 132-134(R)詳細ありIB00214319A
越部良一穢土の往生(五)現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 27-60(R)詳細IB00199306A-
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(六)仏教学雑誌 通号 39 1921-08-10 13-22(R)詳細IB00040632A-
上野楳殿法然上人伝私見(六)仏教学雑誌 通号 39 1921-12-10 5-13(R)詳細IB00040650A-
--------西方指南抄 中末(六)—完高田学報 通号 40 1957-05-15 47-60(R)詳細IB00242854A
三田全信法然上人傳研究會紀要(六)佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 119-123(R)詳細ありIB00195473A
山本空外現代の浄土宗学(六)浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 1-27(R)詳細IB00083353A-
高橋松海法然教学の主体性 その七仏教論叢 通号 11 1966-12-27 71-72(R)詳細IB00068556A-
山本空外現代の浄土宗学(七)浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 1-23(R)詳細IB00083587A-
竹内真道リュバック著『アミダ』第7章「法然と浄土宗」における問題点仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 16-11(L)詳細ありIB00028272A
池田英俊<新刊紹介>芹川博通著『シリーズ福祉に生きる7 渡辺海旭』近代仏教 通号 6 1999-03-25 86-87(R)詳細IB00041789A-
山本空外現代の浄土宗学(八)浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 1-23(R)詳細IB00083647A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(八)〈第三十六講〉現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 290-299(R)詳細IB00165386A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十六講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 190-206(R)詳細IB00166088A-
長谷川匡俊シンポジウム 800年大遠忌後の浄土宗の課題と展望佛教論叢 通号 57 2013-03-25 26-112(R)詳細ありIB00125825A
中村元宮坂宥勝校注『仮名法語集』(日本古典文学体系83)鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 115-117(L)詳細IB00033872A-
--------開宗850年キャッチコピーの教義的解釈の研究 成果報告書教化研究 通号 30 2019-09-01 22-35(L)詳細ありIB00210440A
袖山榮真開宗850年記念事業キャッチコピーの教義的解釈教化研究 通号 30 2019-09-01 2-4(R)詳細ありIB00210384A
高橋松海法然教学の主体性 其九 仏教論叢 通号 15 1971-03-30 103-106(R)詳細IB00070393A-
山本空外現代の浄土宗学(九)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 1-25(R)詳細IB00083954A-
清水秀浩浄土宗法式雑考(九)教化研究 通号 5 1994-03-31 86-93(R)詳細ありIB00216220A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第三十二講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 254-269(R)詳細IB00169817A
藤堂恭俊An analysis of old bioglaphies of Saint Honen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 22 1961-05-01 1-9(L)詳細IB00048697A
藤堂恭俊An Analysis of Old Biographies of Saint Hōnen仏教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 1-9(L)詳細ありIB00016599A
WattPaul B.Approaching the Pure Land仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 38 2014-06-07 56-72(L)詳細IB00158717A-
善裕昭浄土宗基本典籍の現代語化・ B四十八巻伝教化研究 通号 15 2004-12-15 151-154(R)詳細ありIB00215906A
ReppMartinEconomic Impacts of Hōnen's Pure Land Teaching眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 31-61(L)詳細ありIB00230430A
PyeMichaelHans-Martin Barth and Suzuki Daisetsu on Amida and the Pure Land仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 119/120 2014-06-07 101-129(L)詳細IB00158715A-
廣川堯敏Hōnen's Soteriological Thought 淨土學 通号 37/41 2001-02-22 27-71(L)詳細IB00174420A-
廣川尭敏Hōnen's Soteriological Thought法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 27-71(L)詳細IB00222811A
ReppMartinHow to Ascertain One's Birth into the Pure Land?真宗学 通号 111 2005-03-18 9-24(L)詳細IB00056943A-
レップマルティンHow to Ascertain One's Birth into the Pure Land? 日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 9-24(L)詳細IB00226062A
三宅敬誠ヨコ社会の確立と五重相伝(Ⅰ)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 351-357(R)詳細ありIB00072672A-
編集部浄土宗総合研究所編『黒谷上人語灯録写本集成Ⅰ――善照寺本古本漢語灯録』淨土學 通号 49 2012-06-30 185(R)詳細IB00173004A-
田村芳朗Interaction Between Japanese Culture and Buddhism大崎学報 通号 138 1985-02-20 1-10(L)詳細IB00023470A-
BlumMark L.Ippyaku shijūgo kajō mondō教化研究 通号 20 2009-09-01 24-60(L)詳細ありIB00181428A
立川武蔵Nature and Dependent OriginationBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 20 2002-01-01 413-424(L)詳細IB00048979A
TanabeGeorge J., Jr.Nichiren's Use of Metaphors渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 20 2003-03-13 1-17(L)詳細IB00048752A
川添泰信セッションNo.3の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 227-237(R)詳細IB00128244A-
林田康順セッションNo.3の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 205-210(R)詳細IB00241874A
池田練太郎セッション№4の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 187-194(R)詳細IB00096092A-
池田練太郎セッションNo.4の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 187-194(R)詳細IB00110635A-
鵜飼秀徳セッションNo.4の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 280-288(R)詳細IB00241905A
三木彰円セッションNo.6の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 371-378(R)詳細IB00199639A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 16-25(L)詳細IB00016601A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 38 1961-05-01 16-25(L)詳細IB00048699A
仁戸田六三郎On the Simplification in the Theories of Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 1-8(L)詳細ありIB00001361A
藤本浄彦P・ティリッヒにおける信仰の論理浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 171-216(R)詳細IB00082901A-
今岡達雄PCの普及化と「阿弥陀仏の表現」について教化研究 通号 11 2000-07-15 63-89(R)詳細ありIB00216730A
--------Reply to the Nun of the Second Rank in Kamakura(和語燈録)教化研究 通号 18 2007-09-01 43-48(L)詳細ありIB00181367A
伊藤唯真初期浄土宗教団の社会的特質日本名僧論集 通号 6 1982-10-01 255-267詳細IB00051459A-
-Samādhi in Hōnen's Hermeneutic of Practice and FaithWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 6 2000-01-01 61-94(L)詳細IB00048707A
戸松義晴浄土宗教団におけるSDGsへの取り組みのあり方佛教論叢 通号 66 2022-03-25 36-41(R)詳細IB00225861A
工藤量導浄土宗の教えとSDGsの理念佛教論叢 通号 66 2022-03-25 31-36(R)詳細IB00225860A
今岡達雄SDGsへの疑問と基本スタンス佛教論叢 通号 66 2022-03-25 22-26(R)詳細IB00225804A
工藤量導包括宗教法人におけるSDGsへの取り組みのあり方(企画調整室委託)教化研究 通号 33 2022-09-10 59-65(R)詳細ありIB00242980A
近藤徹称SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU仏教論叢 通号 28 1984-09-10 9-27(L)詳細IB00070178A-
近藤徹称SENCHAKU HONGAN NEMBUTSU SHU仏教文化研究 通号 31 1986-03-15 1-8 (L)詳細ありIB00061571A
EidmannPhilipp KarlShin Buddhism and the Teachings of the Flowery-wreath佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 37-45(L)詳細IB00012737A
HirotaDennisShinran's Hermeneutics of Entry into Religious Awareness中世文化と浄土真宗 通号 16/17 2012-08-03 1-28(L)詳細IB00158683A
StoneJacqueline I.Shinran's Rejection of Deathbed Rites中世文化と浄土真宗 通号 16/17 2012-08-03 29-47(L)詳細IB00158682A-
須賀隆賢Some words on Hōnen佛教大学研究紀要 通号 38 1960-11-22 10-15(L)詳細IB00016600A
須賀隆賢Some words on Hōnen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 38 1961-05-01 10-15(L)詳細IB00048698A
井上善幸The Basis of Mahāyāna真宗学 通号 137/138 2018-03-15 35-52(L)詳細ありIB00226855A
村石恵照The Meaning of the‘True Teaching’of Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 18 1984-03-31 1-30(L)詳細IB00027924A-
藤原凌雪The Nembutsu, Its Origin and Development龍谷大学論集 通号 383 1967-02-25 28-54(L)詳細IB00013656A-
藤本浄彦The Orgntor of Japanese Pure Land Buddhism, St. Hōnen仏教大学仏教文化研究所年報 通号 5 1988-06-30 1-17(L)詳細IB00028202A-
服部宏昭The Pronounciation of the Nembutsu While Hoping to the Unity of NAMO印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 34-36(L)詳細IB00008287A
TomatsuYoshiharuThe Pure Land in the West for This World仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 3-24(L)詳細IB00074017A-
FujimotoKiyohikoThe Sutdy of Hōnen's Doctrine on Akunin-Shōki仏教大学仏教学会紀要 通号 5 1997-03-25 1-10(L)詳細ありIB00037375A-
編集部浄土宗総合研究所編 THE THREE PURE LAND SŪTRAS(英訳 浄土三部経)淨土學 通号 51 2014-06-30 321-322(R)詳細IB00173616A-
RhodesRobert F.Translation of Yōkan's Ōjō jūin Sections Three and Four佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 19-34(L)詳細IB00136223A
TakadaShinryoÜber die Möglichkeit einer Theologie der Religionim (Shin-)buddhismus龍谷紀要 通号 2 1990-08-20 31-44(L)詳細IB00013960A-
柴田泰山教学研究Ⅰ教化研究 通号 29 2018-09-01 109-111(R)詳細ありIB00210677A
柴田泰山教学研究Ⅰ(東京)教化研究 通号 30 2019-09-01 45-47(R)詳細ありIB00210431A
柴田泰山教学研究Ⅰ(東京)教化研究 通号 31 2020-12-08 361-363(R)詳細ありIB00210214A
藤本了泰隆覚成覚空阿三師の流罪に就て仏教学雑誌 通号 31 1922-03-01 38-49(R)詳細IB00040662A-
高千穂徹乗転悪成善益顕真学報 通号 20 1938-11-30 18-28(L)詳細IB00037618A-
八木昊恵『安養抄』に現れたる『往生要集』に就いて龍谷学報 通号 325 1939-07-01 86-116詳細IB00029039A-
硲慈弘平安時代の彌陀本願思想に關する硏究宗教研究 通号 107 1941-04-30 1-28(R)詳細IB00197141A-
佐藤良智仏教に於ける人間のありかた仏教論叢 通号 1 1947-11-20 78-79(R)詳細IB00162788A
山本空外選択集の阿弥陀仏観佛教論叢 通号 2 1949-02-25 1-5(R)詳細IB00162799A-
藤原弘道起請文に現れたる中世人の信仰佛教論叢 通号 2 1949-02-25 88-91(R)詳細IB00162848A-
藤原了然阿弥陀仏論仏教論叢 通号 2 1949-02-25 12-16(R)詳細IB00162801A
石田瑞麿平安中期に於ける在家信者の受戒精神の展開仏教史学 通号 2 1950-10-01 14-38(R)詳細IB00155080A
田村円澄重松明久『浄土宗確立過程における法然と兼実との関係』仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 129-130(R)詳細ありIB00061873A
伊藤真徹平安時代に於ける浄土観の庶民性佛教論叢 通号 3 1954-03-10 17-26(R)詳細IB00162872A-
田村圓澄専修念佛の受容と彈壓仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 35-54(R)詳細ありIB00175181A
塩田義遜朝題目と夕念仏大崎学報 通号 103 1955-06-15 64-68(R)詳細IB00022986A-
重松明久いわゆる悪人正機説について仏教史学 通号 15 1955-08-25 31-58(R)詳細IB00161637A
大原性実真宗安心の諸問題顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 49-60(L)詳細IB00037765A-
大屋瑞彦法然上人阿弥陀仏観の特異性佛教論叢 通号 4 1956-03-05 48-52(R)詳細IB00162981A-
佐和隆研信好成就阿弥陀三尊図佛敎藝術 通号 28 1956-06-20 93-94詳細IB00058389A
田村芳朗悪人正機説と天台本覚思想との関連大崎学報 通号 105 1956-09-13 340-341詳細IB00023014A-
池田円暁専修念仏の法難と住蓮安楽両上人の罪科西山禅林学報 通号 2 1956-11-09 29-47詳細IB00059102A-
坪井俊映承安五年浄土開宗説の形成佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 175-190(R)詳細IB00016567A
伊藤唯真阿弥陀仏号について佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 70-99(R)詳細IB00016562A
大橋俊雄「安心起行作業抄」に就いて仏教論叢 通号 7 1958-12-15 82-84(R)詳細IB00163103A
三田全信定明の時国夜討の疑点仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 84-85(R)詳細ありIB00068141A
奥本一道平家物語に現われた法然上人像浄土学 通号 27 1960-03-20 64-98詳細IB00017080A-
中野玄三山越阿弥陀来迎図の仏教思想史的考察佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 45-63(R)詳細IB00097058A
光地英學罪悪性の問題宗学研究 通号 3 1961-03-10 12-19(R)詳細IB00071075A-
石田充之法然上人の阿弥陀仏観浄土学 通号 28 1961-03-30 42-63詳細IB00017087A-
金子真補法然上人の阿弥陀仏観の一瞥浄土学 通号 28 1961-03-30 161-171詳細IB00017093A-
色井秀譲阿弥陀経成立の浄土教的意義叡山学報 通号 22 1961-12-20 12-21詳細IB00036314A-
成田俊治法然とその教団に対する弾圧運動について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 46-59(R)詳細IB00163440A-
竹中信常選択集への心理学的アプローチ佛教論叢 通号 9 1962-03-27 23-31(R)詳細IB00163438A-
川瀬和敬書簡に仰ぐ聖人の人間像高田学報 通号 50 1962-10-15 55-61(R)詳細IB00242796A
増谷文雄新しい宗教的人間像親鸞教学 通号 4 1964-07-20 82-93詳細ありIB00025765A
大友久由高等学校『倫理・社会』における親鸞思想の取扱についての一私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 21-30詳細IB00032743A-
高橋弘次法然上人の阿弥陀仏観仏教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 53-81(R)詳細IB00016633A-
徳岡亮英ある密教者の浄土西山学報 通号 17 1966-06-10 35-62(R)詳細IB00110004A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage