INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5159 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5159 / 5159)  日本 (2534 / 68105)  インド (735 / 21056)  中国 (677 / 18582)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9563)  キリスト教 (273 / 1278)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4062)  日本仏教 (223 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
森和也本居宣長における儒仏伝来の「記述」宗教研究 通号 375 2013-03-30 312-313(R)詳細IB00119995A-
小野真西谷啓治の「根源的構想力の発動」について宗教研究 通号 375 2013-03-30 327-328(R)詳細IB00119997A-
山田雄司室町時代における戦死者慰霊宗教研究 通号 375 2013-03-30 342-343(R)詳細IB00121212A-
徳野崇行現代の霊場における供養の実態宗教研究 通号 375 2013-03-30 347-348(R)詳細IB00121221A-
河東仁岩倉大雲寺妙見の瀧における精神医療をめぐって宗教研究 通号 375 2013-03-30 360-361(R)詳細IB00121225A-
清水邦彦地蔵盆と両墓制宗教研究 通号 375 2013-03-30 344-345(R)詳細IB00121217A-
金永晃代理母出産と仏教的生命観宗教研究 通号 375 2013-03-30 358-359(R)詳細IB00121223A-
幡鎌一弘法華山一乗寺巡礼札からみる西国巡礼者の出身地域について宗教研究 通号 375 2013-03-30 373-374(R)詳細IB00121826A-
柴谷宗叔江戸時代前期の遍路道再現宗教研究 通号 375 2013-03-30 374-376(R)詳細IB00121827A-
関戸堯海災害時帰宅ステーションとしての寺院の可能性について宗教研究 通号 375 2013-03-30 388-389(R)詳細IB00121896A-
何燕生震災死と宗教の役割宗教研究 通号 375 2013-03-30 386-387(R)詳細IB00121895A-
津曲真一シェンラブ伝に於ける孔子の位置宗教研究 通号 375 2013-03-30 434-435(R)詳細IB00121928A-
小山一乗宗教的問い「何」・「何事」考宗教研究 通号 375 2013-03-30 421-422(R)詳細IB00121920A-
今泉隆裕幽霊能における告白宗教研究 通号 375 2013-03-30 416-417(R)詳細IB00121900A-
冬月律宗教専門紙が報じる過疎問題宗教研究 通号 375 2013-03-30 439-440(R)詳細IB00121931A-
田中無量『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 53-78(R)詳細IB00192021A-
平原憲道「ゴムの手」と瞑想研究が切り開く身体論武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 21-41(L)詳細ありIB00192024A-
奈良康明第四回 神儒仏合同講演会『神儒仏に期待するもの』報告東方 通号 28 2013-03-31 135-138(L)詳細IB00123490A-
菅原伸郎無神論から仏教へ――モスクワの取材から東方 通号 28 2013-03-31 145-152(L)詳細IB00123494A-
山村明義日本の自然に生きる英知の宝庫――神道東方 通号 28 2013-03-31 153-162(L)詳細IB00123497A-
定方 晟現代に生きる臨済禅東方 通号 28 2013-03-31 229-242(L)詳細IB00123652A-
水越正彦自我概念の転回による現代社会の再構築東方 通号 28 2013-03-31 361-370(L)詳細IB00123848A-
吉澤秀知比丘威儀法における比丘の生活仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 160-178(L)詳細IB00186895A-
中村賢識頼瑜における遼代仏典の受用 仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 66-94(R)詳細IB00186893A-
淺野秀夫『解深密経』勝義諦相品におけるダルモードガタ菩薩の役割は何か仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 101-111(L)詳細ありIB00186906A-
安井光洋初期『中論』注釈書と『十二門論』について仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 82-100(L)詳細IB00186907A-
森覚絵本『みちびき地蔵』と東日本大震災仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 58-81(L)詳細IB00186908A-
蓮舍経史『大日経』にみられる諸儀礼について仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 112-132(L)詳細IB00186899A-
拝原祥子大山喬平著『日本中世のムラと神々』仏教史学研究 通号 22 2013-11-25 80-87(R)詳細IB00137993A
廣澤隆之[コメント]近代が生み出す仏教イメージ近代仏教を問う 通号 22 2014-01-21 103-109(R)詳細IB00178539A-
安中尚史仏教教団の近代化近代仏教を問う 通号 22 2014-01-21 87-103(R)詳細IB00178538A-
廣澤隆之[コメント]近代が失ったもの近代仏教を問う 通号 22 2014-01-21 40-45(R)詳細IB00178534A-
中沢新一近代と仏教近代仏教を問う 通号 22 2014-01-21 4-31(R)詳細IB00178532A-
高橋原明治期東京帝国大学宗教学科における仏教と宗教近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 73-103(R)詳細IB00227653A
江島尚俊近代日本の高等教育における教育と教化近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 3-32(R)詳細IB00227651A
江島尚俊資料 旧学制下における宗教系高等教育機関一覧近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 305-325(R)詳細IB00227665A
石田一裕宗教大学における近代仏教学近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 279-303(R)詳細IB00227664A
田畑正久生きることの意味、物語をどう伝えるか真宗学 通号 129/130 2014-03-13 101-123(R)詳細IB00227619A
柳幹康儒仏道三教交渉研究の新展開(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 276-277(L)詳細ありIB00138177A
渡辺研二古注釈チュールニにおける聖典本文の読み印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 263-269(L)詳細ありIB00138194A
バウッダコーシャ・プロジェクトチームバウッダコーシャ・プロジェクトへの提言仏教文化研究論集 通号 17 2014-03-20 53-64(L)詳細IB00213250A
堀祐彰『大無量寿経』の諸本について浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 143-170(R)詳細ありIB00180516A
丘山新なぜ今、葬儀研究プロジェクトなのか?浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 79-83(R)詳細ありIB00180487A
菊城淳真仏教の視点から、浄土真宗の葬送、中陰を考える浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 59-78(R)詳細IB00180493A-
有働智奘嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』仏教史学研究 通号 8 2014-03-25 49-57(R)詳細IB00137460A
--------影印(天理大学附属天理図書館吉田文庫本)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 5-57(R)詳細IB00180551A-
ジェームズバスキンド『妙貞問答』の禅宗批判妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 421-438(R)詳細IB00180564A-
前川健一仏教史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 403-419(R)詳細IB00180563A-
末木文美士『妙貞問答』をめぐって妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 303-320(R)詳細IB00180558A-
新井菜穂子『妙貞問答』の書誌について妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 321-358(R)詳細IB00180560A-
西村玲近世思想史上の『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 359-374(R)詳細IB00180561A-
--------現代語訳(上巻)妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 207-299(R)詳細IB00180555A-
山崎守一聖者とされる駿馬奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 8 2014-03-30 514-522(L)詳細IB00128812A-
M.ガントヤー近年モンゴルにおける仏教研究概要真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 237-250(L)詳細ありIB00188344A
バイカルモンゴルオボー信仰に於ける仏教の影響東洋学研究 通号 51 2014-03-31 255-256(R)詳細IB00152194A-
浅見直一郎隋唐時代における道教・仏教と国家祭祀真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 135-166(R)詳細IB00188342A-
川村 覚昭仏教と教育の関係性真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 87-89(R)詳細IB00188340A-
高橋原社会参加仏教とは何か?ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 31 2014-03-31 243-271(R)詳細IB00158643A
末木文美士伝統と近代ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 31 2014-03-31 321-345(R)詳細IB00158646A
西村玲仏教排邪論の思想史的展開ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 31 2014-03-31 346-365(R)詳細IB00158647A
堀雅彦シカゴ宗教会議のストラテジーブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 31 2014-03-31 149-178(R)詳細IB00158640A
前川健一限りなく在家に近い出家ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 31 2014-03-31 366-385(R)詳細IB00158648A
長谷部八朗「経国(世)済民」雑感仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 1-4(R)詳細ありIB00234201A
小島伸之戦前期日本の政教関係再考宗教と社会 通号 20 2014-06-21 164-166(L)詳細IB00211349A
崔恩英現代社会における忍辱波羅蜜の実践仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 37-47(L)詳細IB00186993A-
車相燁仏教と自殺問題仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 49-57(L)詳細ありIB00186988A-
河栄秀他宗教に対する『法華経』の立場仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 25-35(L)詳細ありIB00186995A-
星野壮大久保の外来仏教仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 9-14(L)詳細IB00187002A-
舎奈田智宏永観撰『往生拾因』第十因随順本願と臨終行儀の関わり仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 253-268(L)詳細IB00186946A-
三浦周護法と大和魂仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 179-224(R)詳細IB00186944A-
大橋雄人澄円『浄土十勝論』序文・跋文の執筆者について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 153-166(L)詳細IB00186976A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 167-186(L)詳細ありIB00186975A-
若尾政希神・儒・仏の時代神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 23 2014-11-30 3-17(R)詳細IB00185944A-
横尾明親スリランカにおける在家者による宗教教育龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 107-122(L)詳細IB00169878A-
古川貴和子蘇我氏再考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 36 2014-12-24 109-125(R)詳細IB00169847A-
佐藤厚井上円了のキリスト教批判東アジア仏教学術論集 通号 3 2015-02-25 255-281(L)詳細IB00141361A-
藤音晃明近代インドにおける仏教の再発見現代インド研究 通号 5 2015-02-27 211-221(L)詳細IB00193035A-
岩井昌悟井上円了の教育と仏教国際井上円了研究 通号 3 2015-03-01 122-132(L)詳細IB00151932A
バイカルモンゴル帝国時代の仏教とキリスト教共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 22-28(L)詳細ありIB00233785A
山田昌弘ヒンドゥー教における裸者の形成について佛教學研究 通号 71 2015-03-10 1-2(L)詳細IB00168135A
渡辺研二苦しみの起こる原因の共通表現印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 229-234(L)詳細ありIB00150966A
中西直樹仏教社会事業の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 76-83(R)詳細IB00167497A-
川又俊則三重県尾鷲市および北牟婁郡紀北町の寺院・教会の調査、住職・牧師へのインタビュー東洋学研究 通号 52 2015-03-31 199-200(R)詳細IB00149877A
菊池結現代ベトナムソーシャルワークにおける仏教者の役割大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 542-543(R)詳細IB00150159A-
佐藤厚井上円了のキリスト教批判東洋学研究 通号 52 2015-03-31 193-194(R)詳細-IB00149867A-
福井敏遼代出土誌文小考真宗総合研究所研究紀要 通号 32 2015-03-31 301-314(L)詳細-IB00198533A-
尾畑文正社会に関わる仏教同朋仏教 通号 51 2015-07-01 1-13(R)詳細-IB00221512A
三浦周仏教の社会的役割日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 1-32(L)詳細-IB00189011A-
田村昌己いかにして仏弟子を仏説の正しい理解に導くか日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 115-140(L)詳細-IB00189016A-
谷口富士夫『金剛般若経』から社会的実践へ日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 77-96(L)詳細-IB00189014A-
石井公成法蔵における佛教と政治・社会の関係日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 189-190(L)詳細-IB00189020A-
石田智宏『法華経』における菩薩と社会日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 97-114(L)詳細-IB00189015A-
藤堂俊英仏教の衣・食・住学日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 197-198(L)詳細-IB00189025A-
韓乃彰現代社会における宗教の一役割仏教と社会 / 佛教大学国際学術研究叢書 通号 5 2015-09-30 31-60(L)詳細-IB00228703A
佐藤雅彦仏教における倫理思想の展開大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 5 2015-10-09 661-680(R)詳細-IB00158628A
安井光洋青目釈『中論』独自の所説について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 107-127(L)詳細-IB00187056A-
石田一裕『大毘婆沙論』における『法蘊足論』の引用について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 129-144(L)詳細-IB00187055A-
稲松孝思巣鴨地域における渋沢栄一の業績仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 23-31(L)詳細ありIB00187130A
小山典勇地域社会と仏教仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 1-2(L)詳細ありIB00187116A
中川仁喜江戸時代の巣鴨と中山道仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 10-19(L)詳細ありIB00187123A
永井政之中国人が理解した仏教仏教の知恵 禅の世界 通号 24 2015-11-19 286-314(R)詳細IB00177952A-
立川武蔵インドにおける仏のすがたの変容仏教の知恵 禅の世界 通号 24 2015-11-19 139-168(R)詳細IB00177913A-
佐々木閑釈迦の生き方仏教の知恵 禅の世界 通号 24 2015-11-19 39-76(R)詳細IB00177908A-
蓑輪顕量仏教瞑想論仏教の知恵 禅の世界 通号 24 2015-11-19 169-199(R)詳細IB00177948A-
藤丸智雄平和研究の全体像と『総合研究』の位置づけ浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 9-18(R)詳細ありIB00180402A
立川武蔵ブッダのイメージの変容ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 26-29(R)詳細IB00180832A-
立川武蔵マンダラの立体構造ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 102-105(R)詳細IB00180940A-
立川武蔵輪廻についてネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 86-89(R)詳細IB00180936A-
伊藤真樹子憑依する験者たちネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 150-153(R)詳細IB00180975A-
立川武蔵祖先崇拝と仏塔ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 186-189(R)詳細IB00181001A-
立川武蔵ガイジャートラ(牛の行列)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 198-201(R)詳細IB00181032A-
渡邉純江インドラジャートラ祭ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 166-169(R)詳細IB00180980A-
伊藤真樹子盆地における寺院ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 14-17(R)詳細IB00180827A-
伊藤真樹子寺院の維持と管理 世襲の掃除人ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 118-121(R)詳細IB00180957A-
伊藤真樹子五つの布施と一二年祭ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 9 2015-12-24 126-129(R)詳細IB00180965A-
赤羽奈津子朝鮮三国時代における対外関係史研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 171-178(R)詳細IB00179398A-
髙橋勝幸仏教とキリスト教の邂逅の道比較思想から見た日本仏教 通号 37 2015-12-28 503-523(L)詳細IB00177669A-
滝澤修身ルイス・フロイスの宗教観比較思想から見た日本仏教 通号 37 2015-12-28 108-123(L)詳細IB00177425A-
下田正弘〈意識ー存在ー時間〉をめぐる佛敎の言語位相東方學 通号 131 2016-01-31 170(R)詳細IB00241320A
山口しのぶカトマンドゥ盆地における生き神信仰東洋思想文化 通号 3 2016-02-28 42-57(L)詳細IB00203020A
矢野道雄『宿曜経』の大蔵経本と和本の比較日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 1-11(R)詳細IB00206243A
諸岡哲也泉鏡花『五大力』論佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 44 2016-03-01 159-165(R)詳細IB00191136A-
藤能成大衆仏教の巨星・元暁と親鸞仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 44 2016-03-31 1-19ー1-31(L)詳細IB00202962A
馬場久幸日韓仏教交流と高麗版大蔵経仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 44 2016-03-31 1-1ー1-17(L)詳細IB00202961A
赤羽奈津子渡来系氏族と寺院仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 44 2016-03-31 2-1ー2-10(L)詳細IB00202965A
金浩星韓日平和のための仏教の役割仏教を通じた日韓文化交流の歴史と展望――未来への伝灯 通号 44 2016-03-31 3-7ー3-39(L)詳細IB00202969A
菊地章太『道要霊祇神鬼品経』の成立と劾鬼法の普及東洋学研究 通号 53 2016-03-31 143-156(L)詳細IB00152065A-
楊玉飛中国南北朝時代における煩悩論仙石山仏教学論集 通号 8 2016-03-31 1-35(L)詳細IB00202331A
新田優敦煌本『提謂波利経』諸本の関係について仙石山仏教学論集 通号 8 2016-03-31 37-127(R)詳細IB00202330A
常盤義伸大乗起信論の思想系譜禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 27-53(R)詳細ありIB00188232A
横井教章湯灌に関する一考察仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 175-204(R)詳細IB00200400A
楊剣霄最澄『法華秀句』巻中の研究仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 205-229(R)詳細IB00200401A
鍋島直樹ビハーラ活動と臨床宗教師研修の歴史と意義日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 18-48(R)詳細IB00188931A-
西岡秀爾臨床仏教者の役割と展開日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 49-77(R)詳細ありIB00188933A-
井上ウィマラマインドフルネスの歴史的背景とその射程日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 94-122(L)詳細IB00188945A-
佐藤厚井上円了の社会的実践日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 171-184(L)詳細IB00188948A-
--------『観無量寿経随聞講録』上 書き下し教化研究 通号 27 2016-09-01 191-220(R)詳細ありIB00214331A
渡辺章悟総論『般若心経』の成立と註釈への展開般若心経註釈集成 通号 27 2016-09-28 3-50(R)詳細IB00188918A-
望月海慧ジュニャーナミトラ般若心経解説般若心経註釈集成 通号 27 2016-09-28 143-164(R)詳細IB00188922A-
現銀谷史明ロントゥン・シェチャクンリク般若心経解説・仏母の意味の解明般若心経註釈集成 通号 27 2016-09-28 333-346(R)詳細IB00188928A-
現銀谷史明ゴク・ロデンシェーラブ般若心経広大註の解説般若心経註釈集成 通号 27 2016-09-28 295-322(R)詳細IB00188927A-
関悠倫『釈摩訶衍論』における衆生心解釈仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 191-216(R)詳細IB00187243A-
後藤史孝曇鸞における一念と十念について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 173-190(R)詳細IB00187242A-
大澤広嗣第二次世界大戦下の南方仏陀祭と政治宣伝仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 49-70(R)詳細IB00187235A-
石井正稔不空訳『毘沙門天王経』について仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 87-105(L)詳細IB00187428A-
落合崇志大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』開会の辞(趣旨説明)仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 1-3(L)詳細ありIB00187444A
弓山達也地域社会と仏教仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 3-13(L)詳細ありIB00187441A
梶哲也大マールンキヤ経にみる「随眠」大谷大学大学院研究紀要 通号 33 2016-12-01 1-21(L)詳細IB00196778A-
森山結希大乗『涅槃経』の思想的発展大谷大学大学院研究紀要 通号 33 2016-12-01 31-59(R)詳細IB00196747A-
江田昭道「倫理」教科書の「仏教」についての覚え書き仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 33 2016-12-03 405-427(R)詳細IB00223512A
村島義彦宗教教育をめぐる対話仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 33 2016-12-03 485-500(R)詳細IB00223515A
伊藤千賀子『六度集経』における康僧会の意図と受容パーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 87-105(L)詳細IB00188266A-
山内敏輝則天武后の官制改革と仏教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 64-81(R)詳細IB00180001A-
寶積玄承第三十回「世界宗教者による平和の祈りの集い」禅文化 通号 243 2017-01-25 147-149(R)詳細IB00204032A
金俊佑虚妄分別という複合語に対する二つの解釈佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 19-34(L)詳細IB00192184A-
ジョルジョプレモセリ都状から読み取る泰山府君の神格佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 89-100(R)詳細IB00192319A-
秦健秀知天眞解『病堂策』における仏教と医療佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 71-88(R)詳細IB00192320A-
田畑正久「死にゆく過程を生きる物語をどういただき、どう伝えるか」眞宗學 通号 136 2017-03-15 53-54(R)詳細IB00229668A
中村則弘中国にみる多神教世界の社会的ダイナミズムと可能性現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 281-299(R)詳細IB00235760A
宮坂清インド、ラダックにおける仏教ナショナリズムの始まり現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 429-449(R)詳細-IB00237920A
櫻井義秀雲南省・江蘇省・甘粛省における宗教団体の社会活動現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 409-428(R)詳細-IB00237917A
阿部宏貴(貴子)呼吸の瞑想について現代密教 通号 28 2017-03-31 105-124(R)詳細ありIB00181376A-
藤井由紀子西厳寺蔵「小川貫弌資料」より太原崇善寺調査関係資料(口絵一〜四)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 119-135(R)詳細ありIB00189608A-
藤井由紀子五台山六月大会の復興と日中戦争同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 99-118(R)詳細IB00189606A-
菊池結仏教・福祉・教育大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 313-314(R)詳細IB00175917A-
内田みどり仏教における自殺の意味インド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 45-56(L)詳細IB00194505A-
楊玉飛『勝鬘経』十受章について仙石山仏教学論集 通号 9 2017-03-31 1-39(L)詳細IB00202335A
古瀬珠水『明心』についての考察仙石山仏教学論集 通号 9 2017-03-31 1-45(R)詳細IB00202332A
新田優『提謂波利経』における独自の教説の再考仙石山仏教学論集 通号 9 2017-03-31 47-80(R)詳細IB00202333A
松田康男共苦による仏教・キリスト教協働の提言比較思想研究 通号 43 2017-03-31 193-196(R)詳細IB00199031A-
高本康子寺本婉雅に関係する 「宗林寺資料」「村岡家資料」 に対する総合的評価真宗総合研究所研究紀要 通号 34 2017-03-31 1-19(L)詳細IB00198658A-
江島尚俊現代日本の宗教系大学と「宗教的資格」に関する調査報告仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 57-69(R)詳細ありIB00181207A
佐藤厚第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 207-209(R)詳細IB00237241A
伊吹敦第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 206-207(R)詳細IB00237240A
--------世界の諸地域における仏教の哲学的社会学的研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 199-201(R)詳細IB00237236A
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細IB00237443A
岩崎大死生観形成における日常性の問題東洋学研究 通号 54 2017-03-31 23-34(L)詳細IB00237458A
菊池章太第五回中・日・韓国際仏教学術大会への参加東洋学研究 通号 54 2017-03-31 209(R)詳細IB00237242A
張文良現代中国における仏教と仏教研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 213-215(R)詳細IB00237235A
陳継東梁明霞 近代日本新仏教運動研究近代仏教 通号 24 2017-05-30 111-114(R)詳細IB00175878A-
青柳英司善導の『大経』観真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 119-121(R)詳細-IB00188531A
黒田浩明真仏土の救済的力用について真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 38-50(R)詳細-IB00188498A-
小川一乗「証」の二重性と「念仏成仏」真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 99-112(R)詳細-IB00188504A-
張偉「化身土」における「軆」が伝える浄土の世界観真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 113-114(R)詳細-IB00188505A-
岡本嘉之無量寿経の漢訳五本の本願文について真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 122-123(R)詳細-IB00188533A-
市野智行親鸞聖人の助業観について真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 123-124(R)詳細-IB00188534A-
難波教行三心一心問答と機の問題性真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 125-126(R)詳細-IB00188535A-
藤村潔法宝における一闡提解釈真宗教学研究 通号 38 2017-06-30 130-131(R)詳細-IB00188539A-
水谷香奈慈恩大師基の教学における人間観について日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 186-207(R)詳細-IB00188780A-
佐藤智岳一切智者論から見た「人間」日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 1-23(L)詳細-IB00188790A-
多田修現代人は仏教に何を求めているか浄土真宗総合研究 通号 11 2017-09-29 21-67(L)詳細ありIB00179577A
長尾隆寛『三部経大意』に示される至誠心釈について仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 25-44(R)詳細IB00188694A-
杉山裕俊開宝蔵について仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 1-23(R)詳細IB00188693A-
前島信也『広疑瑞決集』における往生の定・不定仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 45-56(R)詳細IB00188695A-
嘉木揚凱朝前田惠學先生の仏教思想研究同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 27-36(L)詳細IB00199082A-
崔恩英山部能宣氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 36-40(L)詳細IB00188587A-
矢板秀臣菩薩の饒益活動について成田山仏教研究所紀要 通号 41 2018-02-28 27-56(L)詳細ありIB00191918A
相模𣳾造西域出土の唐代の幡について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 73-90(L)詳細ありIB00192336A-
岩谷泰之森鷗外と仏教大正大学大学院研究論集 通号 42 2018-03-15 1-20(R)詳細ありIB00186517A-
長谷川琢哉井上円了における「仏教」・「宗教」・「道徳」・「哲学」井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 67-94(R)詳細IB00234256A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage