INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中論 [SAT] 中論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 788 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中論 (788 / 788)  インド (371 / 21065)  インド仏教 (210 / 8071)  龍樹 (169 / 671)  仏教学 (155 / 8092)  中国 (147 / 18585)  日本 (135 / 68126)  竜樹 (128 / 521)  空 (111 / 576)  中観派 (107 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
斎藤明ナーガールジュナにおける「存在」の両義性宗教研究 通号 315 1998-03-30 203-204(R)詳細IB00103684A-
竹原弘存在論の東西比較比較思想研究 通号 24 1998-03-31 87-93(R)詳細ありIB00074616A-
冨岡久美龍樹とデリダの同一性批判比較思想研究 通号 24 1998-03-31 80-86(R)詳細ありIB00074615A-
畝部俊也インド言語思想における<言語=名称論>批判仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 23-46詳細IB00026958A-
立川武蔵密教における世界の表象インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 67 1998-07-21 31-52詳細IB00044296A-
三桐慈海涅槃ということ仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 1-13詳細IB00026964A-
桃尾幸順梵我一如と一念三千天台学報 通号 40 1998-11-06 98-103(R)詳細IB00017945A-
近藤章正『六祖壇経』の一考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 203-205詳細ありIB00009369A
吉田実盛仏教の教えと生活実践印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 344-350詳細ありIB00009502A
村上保壽立川武蔵著『最澄と空海』密教学研究 通号 32 2000-03-20 177-181(R)詳細IB00090564A-
山本伸裕龍樹教学における「信」の可能性宗教研究 通号 323 2000-03-30 213-214詳細IB00031705A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 323 2000-10-30 17-45詳細IB00043852A-
釈依昱唯識における空観の研究について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 323 2000-10-30 331-345詳細IB00043869A-
晴山俊英『梵網経略抄』における二諦について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 323 2000-10-30 511-529詳細IB00043878A-
慧光吉蔵の二諦説と月称の二諦説大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 1-26(L)詳細IB00029223A-
山本伸裕『中論』における「信」の位相東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 236-223(L)詳細IB00027795A
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
日比宣俊天台大師の二種の中道仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 66 2001-03-09 279-302詳細IB00043944A-
真田康道『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 66 2001-03-16 51-64詳細IB00048005A
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
三谷真澄『般若灯論』中の『無畏』日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 17-30(L)詳細IB00095152A-
立川武蔵【講演】浄土について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 354-373詳細IB00030354A-
古坂紘一『般若灯論広註』に見る『灯論』著作の動機と意義密教文化 通号 207 2001-12-21 1-22(L)詳細IB00016386A-
三枝充悳中村元先生の世界東方 通号 16 2001-12-31 5-15(L)詳細IB00029781A-
藤仲孝司(追贈)ダライ・ラマ一世ゲンドゥンドゥプ著『入中論の意趣善明の鏡』和訳と研究ツォンカパ中観哲学の研究V 通号 5 2002-02-20 1-298(L)詳細IB00107536A-
服部淳一聖冏教学における往生の展開佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 49-57(R)詳細ありIB00195638A
辻井清吾仏教の倫理と合理的生活態度の形成への一考察について仏教経済研究 通号 31 2002-05-31 115-134(R)詳細IB00088555A-
五島清隆『十二門論』に見る主宰神否定論基督教研究 通号 31 2002-07-29 46-72(L)詳細IB00042266A-
秋田光兆縁起思想について山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 50-54(R)詳細IB00227002A
堀内伸二今なぜ実践(論)か?仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 5 2003-01-24 289-305(R)詳細IB00048650A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
加藤純章羅什と『大智度論』『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 1-16(L)詳細IB00092140A-
村石恵照唯識観をめぐる現代的課題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 23-44(R)詳細IB00062340A-
山口瑞鳳『正法眼蔵』研究の怪駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-16詳細IB00019355A-
島村大心『八千頌般若経』における能所・識別作用の止滅と空(性)の意味豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-62(L)詳細IB00058719A-
張美蘭空思想の格義的理解について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 215-217(L)詳細ありIB00010274A
小林尚英曇鸞大師の往生観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 219-247(R)詳細IB00073817A-
古賀英彦中論に於ける自性の問題花園大学文学部研究紀要 通号 36 2004-03-10 127-144詳細IB00058808A-
一島元真中論にみる両極性原理大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 329-329(R)詳細IB00155348A-
槻木裕空へと至る基本的“論理”と矛盾律比較思想研究 通号 30 2004-03-30 148-155詳細ありIB00042276A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解宗教研究 通号 339 2004-03-30 232-234詳細IB00057973A-
一島元真中観学の絶対論的解釈山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 10-15(L)詳細IB00227140A
小澤千晶『中論』註釈書における十二支縁起理解印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 106-116(R)詳細IB00095881A-
諏訪隆茂慧均『大乗四論玄義』にみえる感応思想印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 177-186(R)詳細IB00095885A-
一島元真汎在神論と仏教哲学天台学報 通号 46 2004-11-01 125-128(R)詳細IB00080296A-
潘哲毅天台智顗における「三諦」の「三」について天台学報 通号 46 2004-11-01 149-154(R)詳細IB00080307A-
北村文雄聖教の能詮・所詮に関わる諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 152-155詳細IB00057026A-
北岑大至親鸞浄土教における救済の構造龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 114-118詳細IB00057014A-
那須(旧姓 櫻井)良彦有部の不失法因と正量部の不失印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 110-114(L)詳細ありIB00056391A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
佐久間秀範中観・唯識・如来蔵インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 105 2005-03-10 143-161(L)詳細IB00083691A-
古賀英彦中論の縁起説と自性の概念花園大学文学部研究紀要 通号 37 2005-03-10 1-16詳細IB00058811A-
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 167-173(L)詳細ありIB00085972A
秋田光兆天台智顗の縁起観大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 106 2005-06-30 61-86(R)詳細IB00081676A
橋本崇宣無根拠性の倫理 仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 44-61(L)詳細IB00143738A-
山口弘江天台維摩経疏における折伏摂受の思想仏教学 通号 47 2005-12-20 27-47(R)詳細IB00061990A-
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
石井公成変化の人といふとも、女の身持ち給へり駒澤大學佛敎文學研究 通号 9 2006-03-31 77-98(R)詳細IB00124483A-
吉村 均 生きた『中論』の教え東方 通号 22 2006-03-31 144-154 (L)詳細IB00061285A-
関口中道体仮入空観の「理」について天台学報 通号 48 2006-11-01 186-194(R)詳細IB00080390A-
山口瑞鳳仏説と『般若経』および唯識・中観成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 1-206(R)詳細IB00095022A-
青木久美即非の論理と絶対矛盾的自己同一宗教研究 通号 351 2007-03-30 215-216(R)詳細IB00119105A-
EsquivelAdolfo Perez人権の世紀へのメッセージ東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 4-31詳細IB00059634A-
黒田浩明『浄土論註』における「真実功徳」の語について真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 75-86(R)詳細IB00148267A-
山口瑞鳳西蔵大蔵経における深刻重大な誤訳成田山仏教研究所紀要 通号 31 2008-03-01 1-62詳細IB00060237A-
青木久美空観における逆対応と平常底宗教研究 通号 355 2008-03-30 214-215 (R)詳細IB00063890A-
西康友梵文「法華経」における空の用例宗教研究 通号 355 2008-03-30 286-287(R)詳細IB00065601A-
藤近恵市『般若経』の思想的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 240-241(R)詳細IB00159959A-
渡辺明照テトラレンマ(四句分別)と否定性比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 1-5(R)詳細IB00073960A-
舎奈田智宏永観の往生思想における『起信論』についての一考察豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 109-127(R)詳細IB00125514A-
中島志郎智慧の主体とは誰か日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 153-165(L)詳細IB00096067A
渡辺明照亦有亦無、非有非無の論理について天台学報 通号 50 2008-11-30 1-11(L)詳細IB00080570A-
菅野博史『大乗四論玄義記』の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 61-69(L)詳細ありIB00079580A
杉岡孝紀親鸞の宗教体験と表現(上)眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 345-377(R)詳細ありIB00230414A
藤野泰二吉蔵の「二諦」の理解について宗教研究 通号 359 2009-03-30 318-319(R)詳細IB00074522A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
フォン ブリュックミヒャエル文化間対話から見た仏教の正義倫理東洋学術研究 通号 163 2009-12-02 224-238(R)詳細IB00076234A-
田村晃祐最澄思想の矛盾法華文化研究 通号 36 2010-03-20 1-16(R)詳細IB00218659A
工藤量導迦才『浄土論』における吉蔵の影響仏教論叢 通号 54 2010-03-25 152-160(R)詳細ありIB00125390A
木村俊彦『中論』の空性理論における矢島羊吉博士の理解について宗教研究 通号 363 2010-03-30 377-378(R)詳細IB00080993A-
池田宗譲鳩摩羅什における多様な〈相〉の使用について三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 161-195(R)詳細IB00125468A-
松本信道淡海三船「送戒明和尚状」の再検討駒澤大學佛敎文學研究 通号 13 2010-03-31 59-76(R)詳細IB00205694A
島田毅寛ヤスパースの龍樹論再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 232-246(L)詳細IB00149879A
島田毅寛西洋思想における真理観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 224-240(R)詳細IB00149873A-
正城宥基俗諦世界の動揺豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 67-82(R)詳細IB00146234A-
中川榮照司馬春英・渡辺明照編著『知のエクスプロージョン――東洋と西洋の交差』北樹出版、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 129-132(R)詳細IB00124087A-
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 36 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
氣多雅子仏教という多面流動体仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 36 2010-05-25 1-9(R)詳細IB00178021A-
渡辺明照パラダイム・シフト論としての四教山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 71-87(R)詳細IB00227534A
小谷信千代解釈学の進展仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 217-264(R)詳細IB00099199A-
田代俊孝韋提希の「得無生忍」日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 249-261(R)詳細IB00093537A-
中島志郎死の身心問題日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 367-380(R)詳細IB00093546A-
斎藤明二諦と三性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-14(L)詳細IB00095920A-
橘堂晃一東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 67-112(R)詳細IB00099829A-
北村文雄親鸞教義における二諦説と一異の論理龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 173-180(R)詳細IB00169660A-
斎藤明仏教用語の現代語訳と定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築に向けて印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 271-272(L)詳細ありIB00092786A
斎藤明新出『中論頌』の系統をめぐって印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 111-119(L)詳細ありIB00092849A
竹村 牧男空海の人間観をめぐって東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 1-24(R)詳細IB00100463A-
安井光洋初期中観派における『中論』注釈書について智山学報 通号 74 2011-03-31 101-113(L)詳細IB00131935A-
谷貞志空と刹那滅:スライドする認識論と論理学インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 1-81(L)詳細IB00108756A-
斎藤明大乗仏教の成立大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 3-35(R)詳細IB00098391A-
関口中道天台教理の基礎的研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 300-299(L)詳細IB00159004A
阿部信幾真実の行信と現代龍谷教学 通号 47 2012-03-31 67-79(R)詳細IB00170305A
奥住毅中村元先生と「空」の世界中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 47 2012-09-30 154-159(R)詳細IB00234584A
安井光洋初期『中論』注釈書における涅槃について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 38-54(L)詳細IB00186887A-
斎藤明中観思想の成立と展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 3-41(R)詳細IB00107397A-
奥野光賢中観思想の中国的展開空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 197-226(R)詳細IB00107415A-
川口淳清沢満之の社会観に関する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 33-58(R)詳細IB00197546A-
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
石田一裕有部論書におけるブッダについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 304-304(R)詳細IB00149980A
吉村 均 仏教と現代比較思想研究 通号 39 2013-03-31 133-138(R)詳細IB00206679A
島田毅寛縁起の解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 171-187(R)詳細IB00149377A-
渡辺隆明天台実相論における諸法の分析大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 289-289(R)詳細IB00149964A-
木村清孝生死去来真実人鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 3-9(R)詳細IB00198206A-
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
高岡善彦吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 13-32(R)詳細IB00208643A
吉村 均 現代における慈悲と智慧東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 18 2013-03-31 657-674(R)詳細IB00208680A
安岡覺叡漢訳『般若灯論』について天台学報 通号 55 2013-10-11 179-187(R)詳細IB00124634A-
安井光洋初期『中論』注釈書と『十二門論』について仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 82-100(L)詳細IB00186907A-
永井賢隆道元における業理解仏教学 通号 55 2013-12-20 1-22(R)詳細IB00131197A-
安井光洋青目釈『中論』と『十二門論』の異同について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 544-544(R)詳細IB00153465A
譲西賢「有無の見を破る」ということ岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2014-05-31 1-2(R)詳細ありIB00195443A
宮部亮侑一空一切空について天台学報 通号 56 2014-10-31 99-107(R)詳細IB00142789A-
石井公成特別寄稿 吉津宜英先生の学問駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 341-349(R)詳細ありIB00146280A
高岡善彦三論宗における仏法の真実義について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 83-97(R)詳細IB00168119A-
関口中道天台大師の三観思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 511-512(R)詳細IB00150098A-
橋柃中村元「東洋人の思惟方法」比較思想研究 通号 41 2015-03-31 88-97(R)詳細ありIB00195479A-
安井光洋青目釈『中論』独自の所説について仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 107-127(L)詳細IB00187056A-
竹林遊僧肇の仏身観と『大智度論』の二身説大谷大学大学院研究紀要 通号 32 2015-12-01 1-30(R)詳細IB00198709A-
下田正弘〈意識ー存在ー時間〉をめぐる佛敎の言語位相東方學 通号 131 2016-01-31 170(R)詳細IB00241320A
山崎斎明法華経第一の理論的根拠智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 99-129(L)詳細IB00192215A-
中西俊英法蔵における吉蔵と元暁の影響古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 2 2017-03-17 57-88(L)詳細IB00232196A
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
安井光洋青目釈『中論』の独自性について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 322-322(R)詳細IB00175941A-
王俊淇吉蔵の『中論』科段についてインド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 97-109(L)詳細IB00194510A-
王俊淇『プラサンナパダー』における『中論』偈頌の形態について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 163-166(L)詳細ありIB00176632A
安井光洋『中論』注釈書の漢訳について智山学報 通号 81 2018-03-31 21-33(L)詳細IB00183407A
廣澤隆之宗学再考にむけて日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 81 2018-09-20 263-283(R)詳細IB00216148A
王奇珍海の三輪説について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 236-239(L)詳細IB00188450Ancid/BN08526094, ncid/BN01501051, ncid/BA59746664, ncid/BB06207261, ncid/BB07372853
渡邊了生親鸞思想における「願生往生の主体」(「仮名人」)の了解について真宗学 通号 139 2019-03-15 85-105(R)詳細IB00226864A
中井本勝吉蔵による二諦説の理解について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1007-1040(R)詳細IB00207726A
武田一真仏教における言語表現の限界佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 591-619(R)詳細IB00209498A
清水仁『廻諍論』に説かれる空について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 23 2019-03-31 37-57(L)詳細IB00192524A-
宮地清彦龍樹の「空」「無我」思想について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(R)詳細IB00193320A
安田理深実在の言葉親鸞教学 通号 112 2020-02-24 115-131(R)詳細IB00197264A
王奇珍海撰『大乗正観略私記』における中道実相思想印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 238-241(L)詳細IB00198600A
斎藤明『入菩薩行論解説細疏』の「八不」解釈国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 1-25(L)詳細IB00211769A
野平宗弘ベトナムにおける鈴木大拙の受容総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ / 「現代思想」臨時増刊 通号 24 2020-10-18 98-109(R)詳細IB00211167A
井上克人鈴木大拙の思想へ/思想から国際禅研究 通号 6 2020-11-30 105-130(L)詳細IB00212948A
吉水千鶴子中観派における他生否定の歴史的展開印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 106-111(L)詳細ありIB00210577A
木村周誠『観心論疏』における中論三諦偈の依用について天台学報 通号 63 2021-10-08 49-61(R)詳細IB00219970A
渡辺明照私の比較思想学会と創立期の事務局風景比較思想研究 通号 48 2022-03-31 44-47(R)詳細IB00235929A
WembuweweSumanasara『スッタニパータ』における涅槃論について大谷大学大学院研究紀要 通号 39 2022-12-01 1-21(L)詳細IB00237141A
小林守 中観派の"帰謬の反転"をめぐるケードゥプの所説インド哲学仏教学論集 通号 3 2016-03-31 1-63(L)詳細IB00199654A
谷津田教智妄心の本質智山学報 通号 10 1922-06-25 46-56(R)詳細IB00148750A-
寺本婉雅新竜樹伝の研究密教研究 通号 14 1924-09-05 23-55(R)詳細IB00015087A-
高神覺昇三性円融の思想智山学報 通号 13 1925-06-17 15-23(R)詳細IB00148763A
小笠原秀実弁証の諸相禅学研究 通号 12 1930-03-01 1-32(R)詳細IB00020784A
玉置韜晃龍樹の教義を読む顕真学報 通号 9 1932-10-05 100-105(L)詳細IB00037505A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学哲学雑誌 通号 552 1933-02-01 31-56詳細IB00035546A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 553 1933-03-01 1-39詳細IB00035547A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 555 1933-05-01 31-66詳細IB00035548A-
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
山口諭助空と無哲学雑誌 通号 603 1937-05-01 26-57詳細IB00035558A-
山口諭助空と無(完)哲学雑誌 通号 605 1937-07-01 60-85詳細IB00035560A-
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細IB00055412A-
干潟龍祥中観思想と日本文化仏教思想講座 通号 5 1939-09-01 103-154(R)詳細IB00055422A-
羽溪了諦仏教の縁起観仏教思想講座 通号 6 1939-10-23 45-76(R)詳細IB00055425A-
向田永静成業論の註釈的研究宗教研究 通号 119 1944-04-30 81-116詳細IB00031004A-
坂本幸男犢子部の有我説とその論難東洋大学紀要 通号 5 1948-03-31 36-45詳細IB00027586A-
宮本正尊仏教真理観宗教研究 通号 5 1948-09-25 68-87詳細IB00031007A-
石井教道仏教実践論上に於ける称名念仏の特色佛教論叢 通号 2 1949-02-25 28-31(R)詳細IB00162805A-
山崎次彦空と論理に関する中観二派の論争哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 81-99詳細IB00035586A-
上田義文妄念論印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 709 1951-12-15 99-110(R)詳細IB00047536A-
田中順照空観の論理密教文化 通号 23 1953-06-15 29-42(R)詳細IB00015629A-
守本順一郎朱子学の歴史的構造(上)思想 通号 354 1953-12-05 24-41詳細IB00035429A-
山口益月称造四百論釈疏に於ける破我の論理印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 354 1954-07-01 291-304(R)詳細IB00047485A
水野弘元無我と空印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 354 1954-07-01 109-120(R)詳細IB00047470A
早島鏡正三論教学の論理と思想印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 354 1954-07-01 391-404(R)詳細IB00047492A
上杉思朗十住毘婆沙論研究序説大谷学報 通号 122 1954-09-20 13-35詳細IB00025144A-
藤本智董中観論者の認識論的立場大倉山論集 通号 4 1955-03-01 61-75詳細IB00035699A-
高崎直道仏教における自覚の論理思想 通号 369 1955-03-05 38-49詳細IB00035434A-
長谷岡一也十住毘婆沙論の含む中論の思想大谷学報 通号 128 1956-03-20 40-65詳細IB00025163A-
稲垣最三『教行信証』の仏性論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 22-34詳細IB00032637A-
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
川田熊太郎般若と仏教の根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 133-174(R)詳細IB00054365A-
白土わか『実相』訳語考大谷学報 通号 135 1957-12-15 48-61詳細IB00025185A-
深川倫雄論註の般若教学真宗学 通号 20 1959-01-20 63-77詳細IB00012280A-
塩入良道三論・成実宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 43-76(R)詳細IB00049470A-
河村孝道道元禅に於ける仏性の論攷宗学研究 通号 2 1960-01-26 171-181(R)詳細IB00071068A-
澤田謙照仏教における信の本質とその構造仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 61-72(R)詳細ありIB00068160A
藤本智董批判的立場としての空思想大倉山論集 通号 8 1960-07-01 423-475詳細IB00035704A-
北川隆法中道思想と浄土教思想の始源西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 36-46詳細IB00059132A-
丹治昭義原始仏教の倫理観大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 129-130詳細IB00023104A-
山口益四百論破常品の要項大谷大学研究年報 通号 14 1962-03-10 1-43詳細IB00025646A-
玉城康四郎仏教より見た実存哲学講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 104-119(R)詳細IB00049643A-
木下純一禅に於ける空思想宗学研究 通号 5 1963-04-10 45-49(R)詳細IB00068846A-
中村元中道と空見仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 5 1964-03-31 139-180(R)詳細IB00047207A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage