INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 阿弥陀経 [SAT] 阿弥陀経 阿弥陀經 阿彌陀経 阿彌陀經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 725 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
阿弥陀経 (725 / 725)  日本 (387 / 68136)  無量寿経 (266 / 1589)  浄土教 (190 / 5892)  日本仏教 (184 / 34753)  観無量寿経 (183 / 1208)  親鸞 (171 / 9564)  中国 (160 / 18585)  法然 (136 / 5271)  インド (132 / 21068)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
畝部俊英仏教研究一、二の問題日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 19-34詳細IB00011766A-
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
田中玲子幼稚園生活で育むもの日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 214-247(L)詳細IB00061724A-
清水海隆大乗仏教と福祉思想仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 9 2001-03-09 193-208詳細IB00043939A-
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
澤田天瑞日本庭園の構想について比較思想研究(別冊) 通号 27 2001-03-31 54-58(R)詳細IB00073721A-
木村清孝『念仏鏡』の一考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 63-75(R)詳細IB00044022A
林田康順法然上人における倶会一処への視座仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 525-549(R)詳細IB00044048A
畝部俊英仏教研究一、二の問題仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 2 2001-10-20 19-33(L)詳細IB00246607A
川崎信定バルドゥ(中陰・中有)を設定する意味平和と宗教 通号 20 2001-12-10 20-35(R)詳細IB00073048A-
勝崎裕彦大乗菩薩の理想大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 235-260(R)詳細IB00168702A-
神崎寿弘融通念仏宗総本山大念仏寺の聖衆来迎会宗教研究 通号 331 2002-03-30 270-271詳細IB00031848A-
本多静芳いのちの無限の連帯東方 通号 17 2002-03-31 55-75(L)詳細IB00029796A-
柴田宗山善導『観経疏』所説の念仏三昧について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 176-187(R)詳細IB00143427A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
苅谷定彦初期大乗経典の特異性渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 39 2003-03-13 197-232(L)詳細IB00048745A
小川一乗大谷大学の役割親鸞教学 通号 80 2003-03-20 103-126詳細IB00026381A-
青田英策『仏教を思い、そして学ぶ』仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 221-246(R)詳細IB00089915A-
浄土宗基本典籍の現代語化A浄土三部経班浄土宗基本典籍の現代語訳・浄土三部経教化研究 通号 14 2003-07-15 56-67(R)詳細ありIB00217065A
平野浩司廃立と顕彰隠密大谷大学大学院研究紀要 通号 20 2003-12-01 133-158(R)詳細IB00191969A-
中西随功証空における弘願の理解日本浄土教の形成と展開 通号 20 2004-01-20 257-270(R)詳細IB00056264A-
西教恵自然法爾の世界を頂く真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 77-93(R)詳細IB00058138A-
林田康順法然上人における勝劣・大小・多少相対三義の成立について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 415-446(R)詳細IB00073840A-
定方晟極楽と西方東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 1-24(R)詳細IB00062525A-
山本浩信親鸞における宗教経験の位相宗教研究 通号 339 2004-03-30 343-344詳細IB00058039A-
林田康順選択本願念仏と結帰一行三昧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 339 2004-06-03 499-522(R)詳細IB00080218A
大窪康充『法華経』より『大無量寿経』へ真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 162-163(R)詳細IB00148168A-
柴田泰山靖邁『称讃浄土経疏』について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 187-202(R)詳細IB00095886A-
藤田宏達浄土経典研究の現状と課題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 97-112詳細IB00056984A-
寺川幽芳日本人の宗教意識と浄土教真宗学 通号 111 2005-03-18 1-18詳細IB00056920A-
長澤昌幸託何教学における出世本懐論時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 1-13(R)詳細IB00132682A-
曽根宣雄浄土宗学における相承性と発展性について佛教文化研究 通号 49 2005-03-31 65-76(R)詳細ありIB00195671A
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 49 2005-06-30 57-69(L)詳細IB00081906A
袖山榮輝特別業務 大遠忌関連 浄土三部経教化研究 通号 16 2005-07-01 70-73(R)詳細ありIB00216015A
郡嶋昭示念仏仏出世本懐について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 172-178(R)詳細IB00072039A-
爪田一寿善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 103-113 (L)詳細IB00063456A-
髙城宏明証空浄土教学における信について仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 13 2006-11-20 345-361(R)詳細IB00134704A-
平松令三川瀬和敬先生の枕経と弔辞高田学報 通号 95 2007-03-31 15-16(R)詳細IB00236838A
川瀬和敬六篇の随想高田学報 通号 95 2007-03-31 1-10(R)詳細IB00240137A
戸松義晴「元気で長生き」の秘訣 通号 26 2007-04-01 91-109(R)詳細IB00073064A-
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
井上重信真仏土の一考察閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 23-52(R)詳細IB00073041A-
工藤量導迦才『浄土論』における念仏行仏教論叢 通号 52 2008-03-25 120-128(R)詳細IB00134843A-
工藤量導迦才『浄土論』における実践行体系三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 275-332詳細IB00060355A-
藤田真証承応の鬩牆の再評価浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 93-111(R)詳細IB00067136A-
石川琢道北魏の無量寿仏信仰について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 284-284(R)詳細IB00160008A
観山正見宇宙に生命を探す 通号 27 2008-04-01 15-23(R)詳細IB00076435A-
三木朋哉「化身土巻」真門釈における諸仏証勧の意義真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 177-179(R)詳細IB00148317A-
日下部謙旨教学・布教・法式の連携に向けて淨土學 通号 45 2008-06-30 1-50(R)詳細IB00076052A
齊藤舜健近世浄土宗学の基礎的研究教化研究 通号 19 2008-09-01 154-156(R)詳細ありIB00181386A
松尾得晃中国浄土教における凡夫観の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 138-149(L)詳細IB00180745A-
張成林雲棲袾宏における禅浄同帰と摂禅帰浄佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 37-63(R)詳細IB00211981A
松尾得晃迦才『浄土論』における弥陀化土説の意義親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 497-520(R)詳細IB00224442A
齊藤舜健近世浄土宗学の基礎的研究教化研究 通号 20 2009-09-01 68-70(R)詳細ありIB00181412A
加藤祐幸親鸞教学における法然教学の領受と真仮の課題印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 220-223(R)詳細ありIB00088887A
郡嶋昭示聖光の浄土教思想に見られる対他宗的要素について仏教論叢 通号 54 2010-03-25 161-167(R)詳細ありIB00125431A
平原晃宗親鸞における「少善」について宗教研究 通号 363 2010-03-30 350-351(R)詳細IB00080809A-
宮坂宥洪日本人の他界観現代密教 通号 21 2010-03-31 31-48(R)詳細ありIB00075827A-
茨田道俊御遠忌テーマの願いと課題真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 48-62(R)詳細IB00148353A-
市野智行善導の六字釈について真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 79-92(R)詳細IB00148362A-
渡辺裕昭伝承儀礼研究教化研究 通号 21 2010-09-01 164-169(R)詳細ありIB00148702A
石上壽應浄土宗基本典籍の現代語化研究 『浄土三部経』教化研究 通号 21 2010-09-01 182-185(R)詳細ありIB00148706A
山﨑真純浄土教における念仏思想の展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 63-77(R)詳細ありIB00169652A-
本庄良文『選択集』第十三章における「不可得生」の経典解釈法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 23-41(R)詳細IB00106715A-
本庄良文仏説論の伝統と法然上人の聖典解釈浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 144-145(R)詳細IB00106737A-
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細IB00095536A-
編集部浄土宗総合研究所編『【現代語訳】浄土三部経』淨土學 通号 48 2011-06-30 231-232(R)詳細IB00172989A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 147-165(R)詳細IB00096085A-
能仁正顕西域とは西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 13-19(R)詳細IB00109980A-
袖山榮輝浄土宗基本典籍の現代語化研究『浄土三部経』教化研究 通号 22 2011-09-01 93-96(R)詳細ありIB00204803A
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細IB00110630A-
武田龍精親鸞聖人「真仮偽判」の現代的課題真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 19-37(R)詳細IB00148396A-
長谷正当『教行信証』と二種回向の問題真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 1-18(R)詳細IB00148388A-
木村清孝大乗仏教における仏土観の展開人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 32 2011-12-21 3-35(R)詳細IB00134874A-
加来雄之入願海眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 41-61(R)詳細IB00204484A
浜田直也善導の時代と「格義景教」法然仏教とその可能性 通号 56 2012-03-25 117-141(R)詳細IB00158429A-
石上壽應明末における律学の復興について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 103-109(R)詳細ありIB00109831A
遠藤聡明宝永・正徳年間の津軽領内浄土宗の寺院情勢佛教論叢 通号 56 2012-03-25 131-136(R)詳細ありIB00109835A
巖谷勝正「祐天信仰」の成立と展開歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 117-136(R)詳細IB00215600A
愛宕邦康新羅浄土教における『観無量寿経』の位置付け印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 190-194(R)詳細IB00121124A
苅谷定彦はじめて仏入滅を意義づけた『法華経』「如来寿量品」法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 128 2013-02-28 157-178(R)詳細IB00208336A
伊藤真宏二十五菩薩「来迎」について仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 27-38(R)詳細IB00158303A-
佐藤厚明治一〇年代の大乗非仏説論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 235-236(R)詳細IB00240238A
和田典善枕経・通夜・葬儀の時代的意義について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 50 2013-09-30 131-146(R)詳細IB00222073A
下田正弘浄土思想の理解に向けて仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 3-78(R)詳細IB00122430A-
天山信楽善導における「唯信仏語」大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 1-28(R)詳細IB00198725A-
倉本尚徳龍門北朝隋唐造像銘に見る浄土信仰の変容東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 135-171(L)詳細ありIB00137673A-
大屋正順北朝期の浄土教関係敦煌写経について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 1-8(L)詳細ありIB00133751A
林淳近代仏教と学知ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 58 2014-03-31 5-28(R)詳細IB00158635A-
神仁イジメ・自死・孤独死東方 通号 29 2014-03-31 45-54(L)詳細IB00127943A-
田中ケネス『教行信証』鈴木大拙訳の再版東方 通号 29 2014-03-31 221-228(L)詳細IB00128008A-
三友量順大曼荼羅本尊における四天王の配置日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 29 2014-03-31 99-121(R)詳細IB00207289A
大西磨希子九品来迎図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 179-203(R)詳細IB00212814A
下田正弘大乗経典の出現と浄土思想の誕生仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 3 2014-06-07 103-118(R)詳細IB00158699A-
青木玲果遂の誓真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 58-73(R)詳細IB00148533A-
安達俊英法然上人法語研究の方法と課題淨土學 通号 51 2014-06-30 19-51(R)詳細IB00173602A-
西村実則マトゥラー仏の起源と大衆部三康文化研究所年報 通号 45 2014-06-30 121-139(R)詳細IB00135154A-
佐藤健「略選択」文中の「速やかに」について法然仏教の諸相 通号 45 2014-12-01 459-473(R)詳細IB00158554A-
長澤昌幸一遍教学の変遷過程とその展開融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 45 2015-05-01 117-131(R)詳細IB00209324A
長尾隆寛「十七条御法語」説示の対象者について淨土學 通号 52 2015-06-30 173-193(R)詳細IB00173633A-
佐伯憲洋善導の著作における護念の解釈について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 62-65(R)詳細ありIB00157755A
奈良康明第七回 神儒仏合同講演会『生きがいを求めて〜神儒仏の主張』報告東方 通号 31 2016-03-31 23-26(L)詳細IB00174249A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
青柳英司善導の『大経』観現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 2-42(R)詳細IB00174280A-
柴田泰山吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』宗教研究 通号 387 2016-12-30 130-136(R)詳細IB00209533A
倉本尚徳龙门北朝隋唐造像铭所见之净土信仰的转变東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 361-390(L)詳細ありIB00173828A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 243 2017-01-25 109-124(R)詳細IB00204026A
吹田隆徳般舟三昧の系譜仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 89-103(L)詳細IB00162423A-
本多弘之深層意識の自覚化現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 286-301(R)詳細IB00174312A-
藤秀善照『選択集』本願章における本願加減の文の意義真宗教学研究 通号 35 2017-06-30 121-122(R)詳細IB00188532A-
長尾隆寛『三部経大意』に示される至誠心釈について仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 25-44(R)詳細IB00188694A-
南宏信法然における善導『法事讃』「直為弥陀弘誓重」等の文をめぐる解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 166-171(R)詳細ありIB00170797A
殿内恒親鸞撰述にみる第二十願の意義浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 191-208(R)詳細-IB00226877A
殿内恒親鸞撰述にみる第二十願の意義真宗学 通号 137/138 2018-03-15 191-208(R)詳細-IB00226839A
林淳近代における仏教の変容と学知日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 277-307(R)詳細-IB00214309A
安孫子稔章『逆修説法』の説示構成に関する一考察仏教論叢 通号 62 2018-03-25 116-123(R)詳細ありIB00186635A
廣川堯敏『敦煌出土浄土教典籍の研究』(文化書院刊)の出版について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 168-170(R)詳細IB00220922A
東海林良昌近世念仏者の実践と回向について佛教文化研究 通号 62 2018-03-31 15-30(R)詳細ありIB00231099A
青柳英司『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 2-35(R)詳細IB00174333A-
藤雄正受善導の衆生教化について眞宗學 通号 140 2019-03-15 135-137(R)詳細IB00234604A
袖山榮輝「名曰極楽」の一考察佛教論叢 通号 63 2019-03-25 159-166(R)詳細ありIB00188007A
田中芳道密成僧敏の研究佛教論叢 通号 63 2019-03-25 248-255(R)詳細ありIB00188019A
穗坂悠子日蓮聖人における法華経薬王菩薩本事品に説かれる「女人往生」の解釈を巡って日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 277-310(R)詳細IB00207671A
向井啓二ベトナム仏教研究の概要と動向について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 401-411(R)詳細IB00209484A
安孫子稔章『逆修説法』における『無量寿経』解釈について佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 137-153(R)詳細ありIB00231119A
常塚勇哲親鸞の「多念」観における「乃至十念」の意義真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 35-51(R)詳細IB00202564A
樋口大慈親鸞における「真門」の課題大谷大学大学院研究紀要 通号 36 2019-12-01 101-129(R)詳細IB00196784A-
小笠原亜矢里『観無量寿経』における滅罪について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 119-141(R)詳細IB00198699A-
李乃琦一切経音義による宮廷写経の用字についての基礎的研究国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 24 2020-03-31 71-107(L)詳細IB00211767A
文珠四郎琢磨親鸞における真門の位置づけ龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 82-103(R)詳細IB00212098A
服部純啓珍海撰『決定往生集』第三昇道決定に見られる現生不退説佛教論叢 通号 65 2021-03-25 85-91(R)詳細ありIB00225634A
荒木貴範椎尾弁匡の研究淨土學 通号 58 2021-06-30 202-203(R)詳細IB00227668A
木越康隆寛律師『具三心義』読解(上)親鸞教学 通号 115 2022-03-15 1-21(R)詳細IB00220507A
服部純啓『決定往生集』昇道決定に見る現生不退説とその論述意図印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 57-60(R)詳細IB00223402A
眞田慶慧『法事讃』における懺悔についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 236-239(R)詳細IB00225011A
石田一裕『観経』所説の鳥について佛教論叢 通号 66 2022-03-25 70-76(R)詳細IB00225872A
和田真実浄土真宗における「人間の救い」と「物語」の関係性と意義について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 44 2022-12-12 86-108(R)詳細IB00237495A
水野善文古代・中世インド文芸世界のなかにみる聖典印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 1-11(R)詳細IB00234784A
曽根宣雄天国という呼称をめぐって佛教論叢 通号 67 2023-03-25 22-37(R)詳細IB00243774A
吉田一彦坂東における親鸞系譜門流の成立親鸞・初期真宗門流の研究 通号 67 2023-03-31 39-67(R)詳細IB00239578A
佐々木憲徳小経法数瑣談顕真学報 通号 5 1931-07-01 247-247(L)詳細IB00037448A-
嵩尾教順諸仏証誠顕真学報 通号 5 1931-07-01 228-235(L)詳細IB00037444A-
藤枝昌道指方立相顕真学報 通号 5 1931-07-01 148-166(L)詳細IB00037440A-
木下靖夫弥陀名義顕真学報 通号 5 1931-07-01 167-181(L)詳細IB00037441A-
荻生隆三極楽荘厳顕真学報 通号 5 1931-07-01 136-147(L)詳細IB00037439A-
正親大城凡夫相応の教顕真学報 通号 5 1931-07-01 255-255(L)詳細IB00037457A-
丸川静海小経雑誌顕真学報 通号 5 1931-07-01 254-254(L)詳細IB00037456A-
喜里山光観藕益と浄土教叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-14詳細IB00036230A-
大山公淳声明の音楽的研究密教研究 通号 45 1932-07-15 1-18(R)詳細IB00015271A-
森哲雄浄土教典の道徳観浄土学 通号 4 1932-12-10 65-87詳細IB00016881A-
寺崎修一彌勒思想史漫筆現代佛教 通号 118 1934-09-01 8-15(R)詳細IB00192326A
中川性圓信淸淨現代佛教 通号 122 1935-02-01 114-116(R)詳細IB00192630A
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
神林隆浄兜卒往生説仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 125 1935-12-25 12-17(R)詳細IB00047582A
編輯部『浄土学』所収論文総目録浄土学 通号 13 1938-08-05 117-122(R)詳細IB00016992A-
中西専耀楽有荘厳と天部思想との交渉顕真学報 通号 20 1938-11-30 44-56(L)詳細IB00037621A-
禿氏祐祥淨土曼陀羅の沿革龍谷大学佛教史學論叢 通号 20 1939-12-30 177-184(R)詳細IB00180531A-
望月信享菩薩行と往生浄土行浄土学 通号 20 1942-12-20 12-22詳細IB00017029A-
阿川貫達宗義と現益佛教論叢 通号 4 1956-03-05 8-12(R)詳細IB00162951A-
雲村賢淳曇鸞の称名観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 60-65詳細IB00032640A-
椎尾辨匡法然の浄土教と仏教真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 2 1956-11-10 1077-1092(R)詳細IB00054400A-
大橋俊雄浄土宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 29-62(R)詳細IB00049476A-
釈天恩ヴェトナム仏教の特質宗教研究 通号 170 1961-12-31 62-63(R)詳細IB00108608A-
金子大栄浄土の経典親鸞教学 通号 11 1967-11-10 12-24詳細ありIB00025830A
早島鏡正藤田宏達著・原始浄土思想の研究宗教研究 通号 203 1970-06-30 123-127詳細IB00031113A-
大田利生『原始浄土思想の研究』真宗学 通号 43 1970-12-31 60-65詳細IB00012401A-
信楽峻麿無量寿経の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1972-06-30 90-118詳細IB00013141A-
寺倉襄真宗における儀式東海仏教 通号 17 1972-11-30 99-100詳細IB00021671A-
山本空外浄土宗義要論浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 1-28(R)詳細IB00083561A-
川田熊太郎根本仏教を求めて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 1-16詳細IB00019001A-
苅谷定彦法華経における仏陀観密教学研究 通号 7 1975-03-31 71-85(R)詳細IB00107139A-
深貝慈孝法然上人と『観念法門』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 7 1975-07-01 295-319(R)詳細IB00048675A-
佐藤心岳法然上人と『法事讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 7 1975-07-01 255-273(R)詳細IB00048673A-
真野龍海浄土教経典の文献学的研究仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 1-15(R)詳細ありIB00068900A
外十一名聞名欲往生の研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 3-11(R)詳細IB00164694A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 123-164詳細IB00028298A-
真木智英隠顕論(研究編)宗学院論輯 通号 6 1976-02-15 183-211詳細IB00028329A-
藤田宏達浄土信仰と法華経の交渉法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 1976-03-01 173-198(R)詳細IB00050347A-
牧田諦亮人間像善導日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 187-202詳細IB00011047A-
幡谷明釈尊(浄土三部経を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 59-126詳細IB00059958A-
金子寛哉中国浄土教の基礎的研究仏教論叢 通号 22 1978-10-10 10-18(R)詳細IB00069633A-
小島通正日本梵語学史の研究叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 21-75(R)詳細IB00143822A-
小島通正日本梵語学史の研究印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 15-21詳細IB00004904A
小島通正木喰上人梵字考天台学報 通号 21 1979-11-08 34-39(R)詳細-IB00017438A
山本啓量浄土三部経の施設学的考察序説仏教論叢 通号 26 1982-09-10 120-123(R)詳細-IB00069335A-
魚尾孝久奈良朝写経と浄土教仏教論叢 通号 26 1982-09-10 141-144(R)詳細-IB00069340A-
福原亮厳教行信証の表現法浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 26 1982-09-28 479-495詳細-IB00046069A-
川添泰信親鸞の光明観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 249-276(R)詳細-IB00051907A-
藤原幸章親鸞の三経観日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 264-279詳細-IB00051483A-
三枝樹隆善道徳寺碑管見坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 7 1984-10-01 829-846(R)詳細-IB00045875A-
西郊良光袾宏の浄土教天台学報 通号 26 1984-11-05 100-104詳細-IB00017583A
廣川堯敏浄土三部経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 81-114(R)詳細-IB00050005A-
藤田宏達浄土経典の種々相講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 55-80(R)詳細-IB00049566A-
小丸真司『観無量寿経』と称名思想仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 5 1985-06-30 427-442(R)詳細-IB00045569A-
川瀬和敬正像末法和讃入門同朋仏教 通号 19 1985-07-01 45-64(R)詳細-IB00111533A-
山本啓量浄土三部経の哲学仏教論叢 通号 29 1985-09-10 97-100(R)詳細-IB00070203A-
森田真円「観経弥陀経集註」の研究印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 183-186詳細ありIB00006679A
赤松孝章敦煌写本より見たるチベットの浄土思想受容印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 57-61詳細ありIB00006646A
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化 通号 161 1988-01-21 15-35(R)詳細IB00016219A-
門端武三山薮独処心続生記密教学会報 通号 27 1988-03-15 106-109(R)詳細IB00014930A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage