INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21054)  インド仏教 (542 / 8064)  中国 (342 / 18569)  日本 (326 / 68064)  法華経 (315 / 4451)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1441)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 589)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
勝崎裕彦般若経に説かれる現世利益宗教研究 通号 283 1990-03-31 133-135詳細IB00031620A-
田上太秀変成男子思想の研究駒澤大學禪硏究所年報 通号 1 1990-03-31 41-61詳細IB00035152A-
藤田正浩自性清浄心をめぐって如来蔵と大乗起信論 通号 1 1990-06-30 259-288詳細IB00050589A-
真田康道龍樹の原子論佛教論叢 通号 34 1990-09-13 13-16(L)詳細IB00071190A-
光川豊芸『諸仏要集経』にみられる文殊菩薩龍谷大学論集 通号 437 1991-03-05 58-83詳細IB00013860A-
神田大圓空より信へ教化研究 通号 2 1991-03-31 114-118(R)詳細ありIB00214414A
下田正弘常楽我浄佛教學 通号 31 1991-07-01 1-23(L)詳細IB00012087A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
松濤誠達無我思想と般若波羅蜜般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 139-162(R)詳細IB00044908A-
早島鏡正般若経と初期仏教般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 113-137(R)詳細IB00044907A-
日下俊文廻向思想の発達般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 323-339(R)詳細IB00044916A-
眞田康道〈八千頌般若経〉における清浄の研究般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 225-251(R)詳細IB00044912A-
梶山雄一道行般若経における縁起思想般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 189-202(R)詳細IB00044910A-
副島正光般若経典よりする倫理学の構築般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 163-188(R)詳細IB00044909A-
西村実則説法師般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 389-426(R)詳細IB00044920A-
谷口富士夫『現観荘厳論』における刹那般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 487-501(R)詳細IB00044925A-
小峰彌彦般若経における明呪般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 375-388(R)詳細IB00044919A-
戸崎宏正般若経の論理般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 80 1992-03-28 9-23(L)詳細IB00044936A-
山口瑞鳳三輪清浄の布施成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 577-608詳細IB00033776A-
小谷信千代ハリソン教授の方法論仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 50-55詳細ありIB00026879A-
武田賢寿仏教における伝道と教化序説同朋仏教 通号 27 1992-07-01 1-16(R)詳細IB00111603A-
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
小川宏断善根論考印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 19-23詳細ありIB00007860A
川上光代観音の菩薩道印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-32詳細ありIB00007862A
伊藤瑞叡方便品「仏種従縁起」考佛教學 通号 34 1993-03-01 1-21(L)詳細IB00012099A-
高崎直道魏訳『入楞伽経』の「如実修行」と『起信論』知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 34 1993-03-01 223-238(R)詳細IB00044796A-
齋藤舜健菩薩道の実践と他者比較思想研究 通号 19 1993-03-30 172-173(R)詳細IB00074365A-
瓜生津隆真浄仏国土と菩薩道日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-16詳細IB00011499A-
谷口富士夫『現観荘厳論』と仏国土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 13-24(L)詳細IB00011528A-
田村智淳華厳経の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-12(L)詳細IB00011529A-
河波昌讃歎(美)と空人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 58 1993-07-30 326-330(R)詳細IB00048264A-
末木文美士『法華経』管見東洋学術研究 通号 131 1993-10-01 53-67(R)詳細IB00039042A-
水野弘元仏教の人間観・人間論岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 3-28詳細IB00050979A-
本庄良文経を量とする馬鳴印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 61-66(L)詳細ありIB00008174A
森祖道ダンベーゴダの観音菩薩像とその復興パーリ学仏教文化学 通号 7 1994-06-01 23-38詳細IB00036063A-
寺川俊昭曽我量深における法蔵菩薩の探求親鸞教学 通号 64 1994-08-31 56-75詳細ありIB00026270A
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
工藤豊宗教の信仰戦略仏教経済研究 通号 24 1995-05-15 117-137(R)詳細IB00080933A-
鍵主良敬『華厳経』における菩薩の願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 179-192詳細IB00011575A-
大南竜昇『観世音菩薩授記経』と『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 38-43詳細ありIB00008518A
島義厚菩薩道における和日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 47-60詳細IB00011599A-
小谷信千代禅経における瑜伽行者仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 22-34詳細IB00026934A-
加藤精一教理史より見た法身説法豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 37-48詳細IB00058617A-
増原良彦釈迦仏教における密教的要素インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 24 1996-12-20 203-217(R)詳細IB00086150A-
宇野恵教三解脱門の衆生利益仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 24 1997-06-30 300-329詳細IB00044374A-
平山洋西田幾多郎における東と西東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 393-404(R)詳細IB00216049A
小谷信千代経典研究の方法仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 60-71詳細IB00026960A-
生井智紹真言理趣による行の確立インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 67 1998-07-21 103-138詳細IB00044300A-
斎藤舜健菩薩の行う教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 67 1998-12-01 79-97(R)詳細IB00044255A-
李杏九(道業)華厳経における浄土思想仏教福祉研究 通号 67 1998-12-12 447-479(R)詳細IB00044249A-
森章司仏教における「経」と「律」の葛藤平和と宗教 通号 17 1998-12-21 16-26(R)詳細IB00073258A-
三枝充悳『中論』における「法」(上)佛教學 通号 40 1999-03-20 11-48詳細IB00012144A-
安達俊英「浄土三部経」と『往生論』浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 40 1999-03-25 81-109(R)詳細IB00043170A-
山本伸裕何故涅槃は不生不滅なのか宗教研究 通号 319 1999-03-30 258-259(R)詳細IB00088215A-
本多隆仁釈摩訶衍論における真如門と生滅門智山学報 通号 62 1999-03-31 47-58(R)詳細IB00135165A-
山野智恵理趣経における金剛手智山学報 通号 62 1999-03-31 47-66(L)詳細IB00135174A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
梶山雄一法華経と空思想東洋学術研究 通号 143 1999-11-01 88-109(R)詳細IB00039150A-
三枝充悳『中論』における「法」(下)佛教學 通号 41 1999-12-20 11-32詳細IB00012153A-
李法山韓国仏教の特徴岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 47-63(L)詳細IB00147973A-
袴谷憲昭『法華経』と『無量寿経』の菩薩成仏論駒沢短期大学仏教論集 通号 6 2000-10-30 41-81(L)詳細IB00038150A-
光川豊芸『思益梵天所問経』の研究仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 6 2000-12-01 387-406詳細IB00044179A-
平木光二ミャンマー華人の宗教印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 170-174(L)詳細ありIB00009619A
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 549-563(R)詳細IB00222772A
北條賢三ミーマーンサー派の声顕論と法華経仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 97 2001-03-09 51-72詳細IB00043932A-
村上真完無常(刹那滅)説と本願論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 3-20詳細IB00048002A
中御門敬教『三曼陀跋陀羅菩薩経』訳注香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 121-132(L)詳細IB00048041A
阿部慈園『宝雲経』における頭陀支・頭陀説考香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 39-49(L)詳細IB00048047A
梶山雄一迦葉仏と多宝仏香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 5-20(L)詳細IB00048049A
横田善教六観経に見られる「念」の語香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 181-196詳細IB00048012A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 569-588(R)詳細IB00048034A
石田智宏数数見擯出をめぐって法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 273-294詳細IB00050498A-
丹治昭義仏性と仏種法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 115-138詳細IB00050492A-
吉津宜英仏教における相応と不相応駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 1-10詳細IB00019318A-
石井公成華厳宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 34 2001-06-30 84-110(R)詳細IB00150847A-
福島光哉業障と懺悔真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 117-133詳細IB00036947A-
何勁松仏教の「中道」思想と多元文化東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 120-132(R)詳細IB00185174A-
菅野博史『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 70-87(R)詳細IB00185150A-
辛嶋静志漢訳仏典の言語研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 147 2002-05-20 -詳細IB00048077A-
菅沼晃自心の浄化と国土の浄化平和と宗教 通号 21 2002-12-13 16-29(R)詳細IB00073056A-
浅井圓道法華経のなかの「増上慢」渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 21 2003-03-13 1-10(R)詳細IB00048723A
五島清隆『十二門論』における縁起思想種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 48-70(L)詳細IB00040092A-
東元隆嗣リーダーシップと仏教・密教密教学会報 通号 41 2003-03-25 78-82(R)詳細IB00062054A-
垣本知子ニーチェと仏教比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 40-43(R)詳細IB00073860A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 23-34(L)詳細IB00063818A-
長谷瑞光ブルーノ・ペツォルトと教判論をめぐって仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 71-89(L)詳細IB00143440A-
香川孝雄原始無量寿経の思想仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 3-19(L)詳細IB00073984A-
日野昭厳護録続考仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 1 2004-03-08 121-132(R)詳細IB00073983A
下田正弘菩薩の仏教法華文化研究 通号 30 2004-03-20 1-18(R)詳細IB00062448A-
竹中智泰般若心経瞥見 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 22-46(L) 詳細IB00128085A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
越智淳仁『八千頌般若経』の加持の研究インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2 2004-06-03 313-348(L)詳細IB00080241A
朝日隆道無量寿経における清浄に関する考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 98-100詳細IB00057010A-
ひろさちや「正法」ではなく「妙法」福神 通号 10 2004-12-21 84-95(R)詳細IB00086229A-
張偉龍樹と他力念仏の伝統同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 31-50 (L)詳細IB00062901A-
小澤憲珠地蔵菩薩の現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 203-222(R)詳細IB00168715A-
福田亮成密教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 12 2005-03-10 162-168(L)詳細IB00083692A-
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
工藤淳英宗教文化としての食事教化研修 通号 49 2005-03-31 71-77(R)詳細IB00074782A-
高橋尚夫『諸法無行経』師子遊歩菩薩の段 和訳豊山学報 通号 48 2005-03-31 63-104(R)詳細IB00062537A-
武田浩学龍樹の虚像と実像東方 通号 20 2005-03-31 65-78(L)詳細IB00063348A-
峰島旭雄法然浄土教思想研究の方法に寄せて浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 43-52(R)詳細IB00073285A-
恩田彰極楽浄土の心理学的考察浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 85-106(R)詳細IB00073290A-
梶村昇自然考浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 69-84(R)詳細IB00073289A-
服部淳一『大原談義聞書鈔』考浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 221-235(R)詳細IB00073296A-
和田典善『往生要集』における往生浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 237-256(R)詳細IB00073297A-
勝崎裕彦般若経の仏国土観浄土教の思想と歴史 通号 20 2005-06-08 503-536(R)詳細IB00073550A-
能仁正顕菩薩道における仏との交渉日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 111-127(L)詳細IB00056786A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 39-47(L)詳細IB00063824A-
前田崇『瑜伽論』梵文研究天台学報 通号 47 2005-11-01 1-8(L)詳細IB00057274A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 47 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
藤近恵市法華思想における法の研究方向大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 109-118(R)詳細IB00149681A-
立川武蔵マンダラと浄土東方 通号 22 2006-03-31 42-58 (L)詳細IB00061252A-
河野訓鳩摩羅什の神滅論日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 43-55(R)詳細IB00075969A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細IB00063827A-
松野尾浩慈菩薩思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 110-125(R)詳細IB00169558A
山崎達也東方キリスト教神学と仏教東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 94-116(R)詳細IB00186416A-
福井文雅般若心経とは何か天台学報 通号 49 2007-09-01 1-4 (R)詳細IB00062585A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 8 2007-10-13 65-72(L)詳細IB00060323A-
張文良澄観における空と仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 156-162(R)詳細IB00075111A
齊藤舜健〈無量寿経〉の疑惑往生人をめぐって仏教論叢 通号 52 2008-03-25 11-20(L)詳細IB00136191A-
ひろさちや宇宙仏の教え福神 通号 12 2008-06-09 175-186(R)詳細IB00086984A-
谷口富士夫他空説における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 211-222(L)詳細IB00096063A-
五島清隆龍樹の仏陀観インド学チベット学研究 通号 73 2008-10-01 137-169(L)詳細IB00086633A
久保継成『法華経』に説かれる“さとり”とは何か?印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(L)詳細ありIB00079059A
藤近恵市極楽浄土の起源大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 289-290(R)詳細IB00160179A-
矢田了章中国浄土教における教法表現親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 1-32(R)詳細IB00224387A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 107-110(L)詳細ありIB00089575A
齊藤舜健〈無量寿経〉の須弥山の有無をめぐる問答仏教論叢 通号 54 2010-03-25 1-12(L)詳細ありIB00125604A
早川道雄『釈摩訶衍論』における「法」と「門」密教学研究 通号 42 2010-03-30 49-64(R)詳細IB00142885A-
袴谷憲昭仏教教団における研究と坐禅駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 9-62(L)詳細IB00159022A-
ひろさちや法華経とは何か?福神 通号 14 2010-05-12 64-76(R)詳細IB00087020A-
伊久間洋光『智光明荘厳経』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 138-142(L)詳細ありIB00091987A
安田理深発遣と招喚親鸞教学 通号 97 2011-03-30 90-102(R)詳細ありIB00159947A
佐々木有一回向から摂取へ比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 1-4(R)詳細IB00124373A-
日野慧運『金光明経』の思想史的研究浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 43-63(L)詳細IB00206954A
大田利生浄土教における「不可思議」の語義浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 1-22(R)詳細-IB00224524A
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細-IB00098392A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細-IB00247022A
チャンドラロケッシュ法華経にとっての三つの宝東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 29-35(R)詳細-IB00126821A-
ルビオカルロス法華経――その思想と価値東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 6-24(R)詳細-IB00126819A-
永藁知也入無相方便における所取の無大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 21-45(L)詳細-IB00197553A-
平賀由美子『十地経』における十地の構造 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 26 2013-02-25 95-117(L)詳細ありIB00151446A-
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
渡辺章悟般若経の三乗思想東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 25-34(L)詳細IB00124973A-
堀伸一郎華厳経原典への歴史智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 183-211(R)詳細IB00122412A-
石上和敬浄土と穢土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 239-269(R)詳細IB00122459A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細IB00141777A-
岡田行弘法華経における受難の経説法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 50-67(R)詳細IB00141772A-
末木文美士法華経の思想法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 34-49(R)詳細IB00141771A-
チャンドラロケッシュ『法華経』は「万人のための価値」を説く東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 186-196(R)詳細IB00183486A-
光國光七郎企業システムと五陰仮和合東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 234(R)詳細IB00183630A-
中御門敬教覚賢訳『六十華厳』「普賢菩薩行品」と同『文殊師利発願経』における普賢行印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 186-191(L)詳細ありIB00144820A
矢板秀臣菩薩の力量成田山仏教研究所紀要 通号 38 2015-02-28 21-79(L)詳細IB00152238A
杉木恒彦持金剛の教団仏教文学 通号 40 2015-04-30 108-117(R)詳細IB00232955A
立川武蔵一六人の菩薩たち(賢劫十六尊)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 40 2015-12-24 42-45(R)詳細IB00180837A-
森山結希『涅槃経』と「無常偈」印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 174-177(R)詳細ありIB00157962A
安井光洋初期『中論』注釈書の研究大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-144(L)詳細ありIB00174016A-
村上真完空が分かると和が可能になる智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 557-582(L)詳細IB00196515A
岡田行弘『八千頌般若』と『法華経』薬草品智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 431-449(L)詳細IB00196571A
ロケッシュチャンドラ法華経東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 130-141(R)詳細IB00183266A-
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
中島岳志「東洋の理想」の行方井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 178 2017-06-30 102-113(R)詳細IB00237305A
小川法道延年転寿の思想史仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 63-89(R)詳細IB00181170A-
シャルマニルマラ法華経の流伝東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 213-232(R)詳細IB00179268A-
安藤礼二「東方哲学」素描総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 180 2018-10-11 48-58(R)詳細IB00210472A
酒井道也『無量寿経』本願文の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 67-83(R)詳細IB00181151A-
下田正弘エクリチュール論から照らす仏教研究インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 1-53(L)詳細IB00204636A
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
白景皓『法華経』に見る菩薩成仏論印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 122-125(L)詳細ありIB00195431A
阿部貴子『声聞地』の不浄観智山学報 通号 83 2020-03-31 119-139(L)詳細ありIB00211728A
本多弘之願生心と菩薩道現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 218-231(R)詳細IB00215035A
伊達俊幸『親鸞の仏性論』真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 143-144(R)詳細IB00201991A
山岸伸夫法華経の旅東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 57-70(R)詳細IB00205633A
--------壬生泰紀著『初期無量寿経の研究』淨土學 通号 58 2021-06-30 190-191(R)詳細IB00227667A
安田理深言の仏教学親鸞教学 通号 114 2022-01-15 99-111(R)詳細IB00220143A
吹田隆徳薬師経に見る聞名思想の加上印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 97-102(L)詳細IB00236262A
渡辺章悟教相判釈としての転法輪東洋思想文化 通号 10 2023-03-15 1-24(L)詳細IB00236294A
--------渡辺章悟博士 略歴東洋学研究 通号 60 2023-03-24 i-xiii(R)詳細IB00237676A
五島清隆もう一つの『梵天所問経』佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 81-106(L)詳細IB00235276A
佐久間秀範修行者達の転依思想駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 13-44(L)詳細IB00244790A
アビトルーベン法身と智慧佛教學 通号 3 1977-04-25 86-104詳細IB00011944A-
藤田幸彦『釈摩訶衍論』における真如智山学報 通号 46 1983-03-31 59-71(R)詳細IB00141481A-
大南龍昇菩薩に譬えられる船師大久保良順先生傘寿記念論文集:仏教文化の展開 通号 46 1994-11-24 17-44詳細IB00044659A
若原雄昭無縁の慈悲日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 91-108詳細IB00011615A-
川崎信定ほとけの知恵と力と、そして温もりを‥‥東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 23-46 (R)詳細IB00063254A-
勝又俊教瑜伽師地論における止観止観の研究 通号 31 1975-11-01 85-111(R)詳細IB00054489A-
赤渕弘祐親鸞における言語観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 1-16詳細IB00057040A-
松岡淳爾親鸞の真仮の仏土における〈涅槃〉大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 1-36(R)詳細IB00210171A
川合貞一日本文化の本質仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 65-88(R)詳細IB00055416A-
衞藤即應発刊の辞宗学研究 通号 1 1956-03-01 1-5(R)詳細IB00070894A-
薗田香融覚信尼の寄進真宗史の研究 通号 1 1966-12-10 317-336(R)詳細IB00073584A-
勝呂信静真理観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 70-81(R)詳細IB00049746A-
増原良彦富永仲基講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 323-363(R)詳細IB00049421A-
楠山春樹漢語としての止観止観の研究 通号 6 1975-11-01 181-200(R)詳細IB00054493A-
武内紹晃仏陀観の変遷講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 153-182詳細IB00049536A-
高橋堯昭火と光(仏身観の変遷)棲神 通号 57 1985-03-30 67-83(R)詳細ありIB00194399A-
鈴木廣隆般若波羅蜜とは何かインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 57 1996-12-20 249-263(R)詳細IB00086153A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage