氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
アップルジェームズ・B | 大乗仏教の釈義にみられる「傾き流れる法」という譬喩 | 東洋学術研究 通号 189 | 2022-11-20 | 345-370(R) | 詳細 | | IB00234867A | |
平林二郎 | 初期仏典の唱誦 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 | 2022-03-31 | 211-212(R) | 詳細 | | IB00236934A | |
渡辺章悟 | 般若経と『中論』の縁起説 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 139-147(L) | 詳細 | あり | IB00195427A | |
鈴木健太 | 般若経における忍辱波羅蜜 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 148-154(L) | 詳細 | あり | IB00195426A | |
辛嶋静志 | アジタと弥勒 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 56-63(L) | 詳細 | | IB00192314A | ncid/BA01806476, ncid/BA27607930, ncid/BA37152597 |
藤井淳 | 阿含経と般若経の接点 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 64-70(L) | 詳細 | | IB00192313A | ncid/BA77582616, IB00036347A, naid/40020945584, ncid/BA52081723, ncid/BN02560475, ncid/BA61889369, ncid/BA67693869, ncid/BB17923975, ncid/BN1466562X, ncid/BN00352240, ncid/BN03859985, IB00029889A, ncid/BA01806476, ncid/BA01393241, ncid/BA11912094, ncid/BA03285046 |
鈴木健太 | 般若経における書写 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 120-125(L) | 詳細 | | IB00189971A | IB00007299A, IB00021830A, ncid/BB07659928, ncid/BB22368341 |
中川晃 | 説法師と弁才の研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 | 2018-12-01 | 20-37(L) | 詳細 | | IB00181166A | - |
ウルジージャルガル | 中央民族大学第2回モンゴル文文献研究国際シンポジウム | 日本モンゴル学会紀要 通号 48 | 2018-03-31 | 104-114(L) | 詳細 | あり | IB00227590A | |
新作慶明 | 『中論』注釈書に引用される『四百論』 | 仏教学 通号 58 | 2017-04-28 | 23-47(L) | 詳細 | | IB00181260A | - |
石川美惠 | 大英図書館所蔵『八千頌般若経』チベット語写本に関する調査報告 | 東洋学研究 通号 54 | 2017-03-31 | 249-250(R) | 詳細 | | IB00237424A | |
横井滋子 | 空の思想において、なぜ「私」は現れるのか | 宗教研究 通号 387 | 2016-12-30 | 51-73(R) | 詳細 | | IB00209491A | |
庄司史生 | ロンドン写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け | 智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 | 2016-03-08 | 641-661(L) | 詳細 | | IB00196511A | |
藤近恵市 | 初期大乗仏教の信仰形態 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 1 | 2015-10-09 | 53-77(R) | 詳細 | | IB00158600A | |
野口圭也 | セッション№3の発表に対するコメント | 日本佛敎學會年報 通号 80 | 2015-08-30 | 157-163(R) | 詳細 | | IB00189000A | - |
宮崎泉 | セッション№5の発表に対するコメント | 日本佛敎學會年報 通号 80 | 2015-08-30 | 171-176(R) | 詳細 | | IB00189002A | - |
松下俊英 | 正性決定と不退転 | 仏教学セミナー 通号 100 | 2014-12-30 | 50-71(L) | 詳細 | | IB00185156A | - |
西村実則 | インド浄土教の発祥地 | 法然仏教の諸相 通号 100 | 2014-12-01 | 5-19(R) | 詳細 | | IB00158530A | - |
松下俊英 | 所知障と五明処 | 仏教学セミナー 通号 99 | 2014-06-30 | 31-47(L) | 詳細 | | IB00185139A | - |
松本恒爾 | チャンドラキールティの説法について | 現代密教 通号 25 | 2014-03-31 | 161-184(L) | 詳細 | あり | IB00136311A | - |