氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
梅田愛子 | 『維摩経』における声聞の扱いについて | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 83-87(L) | 詳細 | | IB00222156A | |
肖越 | On the Vows in the Earliest Version of the Larger Sukhāvatīvyūha Sūtra | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 174-179(L) | 詳細 | あり | IB00193992A | IB00195197A, IB00128424A, IB00195012A, naid/120006653415, naid/110009890311, naid/120007025299, naid/110007974169, ncid/BA75794544, ncid/BN01890827, ncid/BB06120108, ncid/AA11857690 |
梅田愛子 | 『維摩経』の二種菩薩 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 100-103(L) | 詳細 | | IB00189975A | ncid/BN0398857X, IB00006504A, IB00008189A, IB00040097A, naid/120006489752, ncid/BA77582616, ncid/BB04931303, IB00066456A, IB00001996A, ncid/BB2549253X |
宮崎展昌 | 初期大乗経典における弥勒菩薩の特徴に関する記述 | 古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 146 | 2017-03-17 | 89-112(L) | 詳細 | | IB00232195A | |
岡田行弘 | 『法華経』の付嘱と流通分 | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 206-213(L) | 詳細 | | IB00168789A | |
安井光洋 | 『中論』諸注釈書におけるAkutobhayāの引用について | 現代密教 通号 27 | 2016-03-31 | 141-159(L) | 詳細 | あり | IB00150946A | |
鈴木隆泰 | The Saddharmapuṇḍarīka as the Prediction of All the Sentient Beings' Attaining Buddhahood | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 113-121(L) | 詳細 | あり | IB00159236A | |
岡田行弘 | 『八千頌般若』と『法華経』の共通性 | 印度学仏教学研究 通号 135 | 2015-03-20 | 181-188(L) | 詳細 | あり | IB00151098A | |
肖越 | 『大阿弥陀経』における「智慧」について | 印度学仏教学研究 通号 134 | 2014-12-20 | 54-58(L) | 詳細 | あり | IB00145485A | |
片山由美 | 『法華経』と『維摩経』 | 印度学仏教学研究 通号 134 | 2014-12-20 | 180-185(L) | 詳細 | あり | IB00144821A | |
安井光洋 | 『中論』第7章とその解釈の異同について | 智山学報 通号 77 | 2014-03-31 | 15-34(L) | 詳細 | | IB00133060A | - |
鈴木隆泰 | The Compilers of the Bhaiṣajyarājapūrvayoga‐parivarta Who Did Not Know the Rigid Distinction between Stūpa and Caitya in the Saddharmapuṇḍarīka | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 121-129(L) | 詳細 | あり | IB00139233A | |
渡辺章悟 | 般若経の三乗における菩薩乗の意味 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 173-181(L) | 詳細 | あり | IB00138572A | |
村上東俊 | 頂中光明と肉髻相について | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 187-190(L) | 詳細 | あり | IB00138570A | |
苅谷定彦 | 『法華経』「方便品」における’Upāya-kauśalya’ | 仏教学 通号 55 | 2013-12-20 | 29-58(L) | 詳細 | | IB00131698A | - |
伊久間洋光 | 如来を分別する | 豊山教学大会紀要 通号 41 | 2013-03-31 | 295-310(L) | 詳細 | | IB00146940A | - |
冨田真浩 | 「浄土三部経」におけるアスラ | 仏教学 通号 54 | 2013-03-20 | 43-64(L) | 詳細 | | IB00131192A | - |
片山由美 | 『法華経』「方便品」と「譬喩品」 | 印度学仏教学研究 通号 128 | 2012-12-20 | 158-162(L) | 詳細 | あり | IB00121849A | |
平岡聡 | 『仏説心明経』の成立 | 印度学仏教学研究 通号 125 | 2011-12-20 | 131-139(L) | 詳細 | あり | IB00101712A | |
片山由美 | 一仏乗法の拒否と受容 | 印度学仏教学研究 通号 125 | 2011-12-20 | 140-144(L) | 詳細 | | IB00101710A | |