INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8102 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8102 / 8102)  日本 (2289 / 68265)  インド (1252 / 21082)  中国 (899 / 18593)  法華経 (472 / 4459)  親鸞 (433 / 9565)  宗教学 (349 / 4079)  チベット (246 / 3038)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1444)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
齋藤光純仏教の受容と変遷大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-12(L)詳細IB00168013A-
町田是正宗教倫理の実践と受持信行棲神 通号 59 1987-03-30 15-34(R)詳細IB00194296A-
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
片山一良仏教における水のシンボリズム仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 33-42(R)詳細IB00136045A-
谷口貢柳田国男と仏教民俗仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 13-24(R)詳細IB00136043A-
池田魯参道元禅師と教化仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 11-18(L)詳細IB00136183A-
光地英学仏舎利及び仏舎利塔仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 387-394(R)詳細IB00136180A-
吉田道興高祖道元禅師伝研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 69-74(R)詳細IB00068339A-
杉尾玄有道元禅師における言葉と仏法宗学研究 通号 29 1987-03-31 32-37(R)詳細IB00068333A-
笠井貞『正法眼蔵』と『無知の雲』の比較研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 26-31(R)詳細IB00068332A-
團野弘之輪王寺蔵正法眼蔵宗学研究 通号 29 1987-03-31 19-25(R)詳細IB00068331A-
袴谷憲昭「弁道話」の読み方宗学研究 通号 29 1987-03-31 56-62(R)詳細IB00068337A-
辻口雄一郎正法眼蔵における有と時宗学研究 通号 29 1987-03-31 81-86(R)詳細IB00068341A-
川口高風滝谷琢宗禅師伝の資料と略年譜宗学研究 通号 29 1987-03-31 133-144(R)詳細IB00068351A-
鈴木哲雄湖北地方の禅宗考察の視点宗学研究 通号 29 1987-03-31 167-172(R)詳細IB00068356A-
植村高義流人と僧侶宗学研究 通号 29 1987-03-31 121-126(R)詳細IB00068349A-
須山長治『伝心法要』考宗学研究 通号 29 1987-03-31 185-191(R)詳細IB00068359A-
金子和弘道元禅と文化宗学研究 通号 29 1987-03-31 255-260(R)詳細IB00068371A-
根無一力慧沼の研究唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 29 1987-07-10 161-188(R)詳細IB00047931A-
山崎守一常不軽菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 29 1987-07-20 183-200詳細IB00045260A-
河村孝照地蔵菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 29 1987-07-20 135-154詳細IB00045257A-
--------高崎直道博士略歴,著作目録インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 i-xxii(R)詳細IB00045349A-
木村隆徳チベット訳『金剛経』の敦煌諸写本インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 447-463(R)詳細IB00045377A-
佐久間秀範<三身>と<五法>インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 387-411(R)詳細IB00045374A-
新井慧誉チベット文『目連救母経』和訳インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 427-445(R)詳細IB00045376A-
木村清孝万松行秀と華厳教学インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 531-543(R)詳細IB00045382A-
柏木弘雄釈摩訶衍論の構想インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 497-510(R)詳細IB00045380A-
由木義文徳円の研究インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 617-627(R)詳細IB00045388A-
定方晟仏教と神秘主義インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 645-658(R)詳細IB00045390A-
斎藤明『根本中論』テクスト考インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 75-84(L)詳細IB00045398A-
阿部慈園般若経の頭陀支インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 29 1987-10-30 49-60(L)詳細IB00045400A-
頼住光子和辻哲郎と仏教比較思想研究 通号 14 1988-02-15 134-137(R)詳細IB00071400A-
GomezL.O仏教の学問的研究印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 120-123(L)詳細IB00007019A
町田是正生死観の種々相棲神 通号 60 1988-03-30 43-67(R)詳細IB00194276A-
佐伯真光悲しき伝道者たち季刊仏教 通号 4 1988-07-15 145-151(R)詳細IB00157074A-
西部邁宗教心の物理学季刊仏教 通号 4 1988-07-15 108-114(R)詳細IB00157070A-
瓜生津隆真般若と方便インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 242-263(R)詳細IB00123829A-
三枝充悳無常・苦・無我インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 172-197(R)詳細IB00123826A-
松本史朗インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 217-241(R)詳細IB00123828A-
鎌田東二宗教が「宗教」を超えてゆくとき季刊仏教 通号 5 1988-10-15 83-108(R)詳細IB00157091A-
田中小実昌宗教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 12-31(R)詳細IB00157084A-
前田耕作もう一つのシルク・ロード季刊仏教 通号 5 1988-10-15 175-182(R)詳細IB00157108A-
大塚秀高カウンセリングと教化活動現代密教 通号 1 1988-11-20 110-120詳細ありIB00059386A-
水上文義ホータン見聞道中記叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 207-220(R)詳細IB00153311A-
小此木啓吾死をどう看とるか季刊仏教 通号 6 1989-01-20 154-162(R)詳細IB00157130A-
コルムセルジュ仏教東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 34-49(R)詳細IB00189552A-
伊藤丈六朝中国語の語法大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 162-162(R)詳細IB00168406A-
徳岡亮英臨終の善知識西山学報 通号 37 1989-03-30 97-100(R)詳細ありIB00146325A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と般若経宗教研究 通号 279 1989-03-31 190-191(R)詳細IB00091837A-
ブラフトJ・ヴァン仏教の論理と宗教宗教研究 通号 279 1989-03-31 214-214(R)詳細IB00091917A-
宮崎英行仏教における人間の研究宗教研究 通号 279 1989-03-31 294-296(R)詳細IB00092118A-
大前太仏教論理学派の言語論宗教研究 通号 279 1989-03-31 169-170(R)詳細IB00091720A-
木下富夫縁起無自性宗教研究 通号 279 1989-03-31 170-171(R)詳細IB00091721A-
田村芳朗仏教の立場から比較思想研究 通号 15 1989-03-31 10-13(R)詳細ありIB00074236A-
丸山孝雄終末論と末法思想比較思想研究 通号 15 1989-03-31 161-165詳細IB00074266A-
石井修道「本証妙修」説をめぐって宗学研究 通号 31 1989-03-31 19-24(R)詳細IB00067995A-
杉尾玄有原能動/原反応の論理 序観宗学研究 通号 31 1989-03-31 7-12(R)詳細IB00067992A-
吉田隆悦道元禅師の生死観宗学研究 通号 31 1989-03-31 31-35(R)詳細IB00068007A-
務台孝尚道元禅師の実存的側面宗学研究 通号 31 1989-03-31 78-83(R)詳細IB00068017A-
中世古祥道永興寺東山地説とその資料への疑著宗学研究 通号 31 1989-03-31 162-167(R)詳細IB00068042A-
玉城康四郎原始禅宗の仏教学的考察宗学研究 通号 31 1989-03-31 233-238(R)詳細IB00068054A-
橋爪大三郎〈構造〉と「法」季刊仏教 通号 7 1989-05-10 119-125(R)詳細IB00157149A-
沖浦和光差別なき仏教・差別する仏教季刊仏教 通号 7 1989-05-10 149-157(R)詳細IB00157152A-
blank!!!!!真宗と宗教龍谷教学 通号 24 1989-06-01 129-138詳細IB00030706A-
--------二つの宗教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 177-178(R)詳細IB00157201A-
佐々木宏幹御利益信仰と仏教の現況季刊仏教 通号 9 1989-10-15 128-135(R)詳細IB00157195A-
奈良康明『スッタニパータ』における業論(上)インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 145-161(R)詳細IB00045195A-
関稔自殺考インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 255-274(R)詳細IB00045200A-
高崎直道『宝積経論』と『瑜伽論摂決択分』インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 473-495(R)詳細IB00045211A-
中田直道『摩訶止観』と六妙門インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 617-626(R)詳細IB00045218A-
鎌田茂雄法門寺出土仏指舎利考インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 577-592(R)詳細IB00045216A-
目幸黙僊自己実現の働きとしての“初転法輪”インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 851-884(R)詳細IB00045230A-
寺川俊昭願生の仏道インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 9 1989-11-10 755-779(R)詳細IB00045226A-
--------みんな脳の中季刊仏教 通号 10 1990-01-15 171-173(R)詳細IB00155563A-
梶山雄一見仏と空性親鸞教学 通号 55 1990-01-25 90-109詳細IB00026206A-
一島正真『経集』における菩薩の魔事宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 55 1990-03-15 337-356(R)詳細IB00048351A-
平井宥慶涼州の仏教宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 55 1990-03-15 437-456(R)詳細IB00048356A-
森章司「諸行無常」と「諸法無我」東洋学論叢 通号 15 1990-03-30 1-39(R)詳細IB00034844A-
川崎ミチコ仏入涅槃と迦葉東洋学論叢 通号 15 1990-03-30 41-70(R)詳細IB00034845A-
小川宏中有の考察智山学報 通号 53 1990-03-31 95-110(R)詳細IB00142258A-
田中常憲正法眼蔵仏性における作仏観宗学研究 通号 32 1990-03-31 31-36(R)詳細IB00068068A-
熊本英人『正法眼蔵』「看経」の看経宗学研究 通号 32 1990-03-31 67-72(R)詳細IB00068074A-
笠井貞道元禅師の慈悲観宗学研究 通号 32 1990-03-31 93-98(R)詳細IB00068079A-
中尾良信道元禅師寂後の僧団宗学研究 通号 32 1990-03-31 145-150(R)詳細IB00068229A-
熊谷忠興良寛和尚の伝記に思う宗学研究 通号 32 1990-03-31 199-204(R)詳細IB00068238A-
野口善敬牧雲通門の『五論』をめぐって宗学研究 通号 32 1990-03-31 251-256(R)詳細IB00068247A-
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
前田恵学パーリ文化圏の展望パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 51 1990-06-30 155-178(L)詳細IB00043678A-
岩田慶治自然と交感する季刊仏教 通号 12 1990-07-15 38-47(R)詳細IB00155626A
袴谷憲昭自然批判としての仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 380-403(R)詳細IB00020194A-
松田卓也宇宙の「人間原理」とはなにか季刊仏教 通号 14 1991-01-15 134-140(R)詳細IB00155881A-
湯浅泰雄宇宙と交感する季刊仏教 通号 14 1991-01-15 58-71(R)詳細IB00155867A-
河合隼雄宗教と心の科学季刊仏教 通号 14 1991-01-15 167-187(R)詳細IB00155891A
峰島旭雄仏教思想からみた人権東洋学術研究 通号 125 1991-02-01 105-116(R)詳細IB00039017A-
島義德涅槃経と親鸞聖人高田学報 通号 79 1991-02-28 10-27(R)詳細IB00238004A
成河峰雄四国地方仏教研修の旅禅研究所紀要 通号 18/19 1991-03-01 261-272詳細ありIB00027219A-
小川宏四食論考智山学報 通号 54 1991-03-31 113-122(R)詳細IB00142242A-
西村恵信ポール・ケーラスの宗教思想宗教研究 通号 287 1991-03-31 387-389(R)詳細IB00091568A-
務台孝尚『正法眼蔵』から『修証義』へ宗学研究 通号 33 1991-03-31 17-22(R)詳細IB00066672A-
安田真乗修証義を貫ぬくもの宗学研究 通号 33 1991-03-31 39-45(R)詳細IB00066675A-
深瀨俊路『修証義』と『正法義』をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 62-68(R)詳細IB00066691A-
石川力山『正法眼蔵』の業論と『伝光録』『修証義』の業論宗学研究 通号 33 1991-03-31 105-112(R)詳細IB00066705A-
袴谷憲昭「仏性」巻撰述事情考宗学研究 通号 33 1991-03-31 125-130(R)詳細IB00066710A-
奥野光賢道元禅師の授記思想をめぐって宗学研究 通号 33 1991-03-31 143-148(R)詳細IB00066713A-
竹内弘道『伝光録』と『正法眼蔵』宗学研究 通号 33 1991-03-31 191-196(R)詳細IB00066800A-
小川隆神会没後の南北両宗宗学研究 通号 33 1991-03-31 293-298(R)詳細IB00067043A-
新田雅章親鸞と『法華経』佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 33 1991-04-01 179-195(R)詳細IB00178488A-
五十嵐一無差別爆撃の思想季刊仏教 通号 15 1991-04-15 258-267(R)詳細IB00155977A-
間瀬啓允宗教における寛容と非寛容季刊仏教 通号 15 1991-04-15 320-327(R)詳細IB00155984A-
秋本勝ヤショーミトラの『倶舎論』註国際文化研究所論叢 通号 2 1991-10-01 83-116(L)詳細IB00035332A-
仲里誠毅気功季刊仏教 通号 17 1991-10-15 163-168(R)詳細IB00156052A-
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
津田真一老死への仏教学季刊仏教 通号 18 1992-01-15 69-82(R)詳細IB00156193A
木村清孝中国仏教における時間論の特質東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 18 1992-03-01 24-38(L)詳細IB00174228A-
竹村 牧男道元の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 18 1992-03-01 53-66(L)詳細IB00174233A-
苅谷定彦「諸法」と「仏知見」と「衆生の自性」仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 18 1992-03-01 61-88(R)詳細IB00044895A
眞野龍海《法華経》「方便品」と『初転法輪経』大正大学研究紀要/仏教学部・文学部 通号 77 1992-03-16 1-31(R)詳細IB00168588A-
釋達宗小品般若波羅蜜経科判般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 77 1992-03-28 279-301(R)詳細IB00044914A-
小川宏馬勝梵天問答考智山学報 通号 55 1992-03-31 91-110(R)詳細IB00142181A-
杉尾玄有道元禅師と「洞源和尚」宗学研究 通号 34 1992-03-31 1-6(R)詳細IB00063312A-
森野現弘袈裟塚の建立を発願して教化研究 通号 3 1992-03-31 193-194(R)詳細ありIB00214620A
一島正真『スートラサムッチャヤ』の法華思想天台学報 通号 34 1992-09-30 42-50(R)詳細IB00017808A-
岩田慶治自分マンダラが動く季刊仏教 通号 21 1992-10-15 46-58(R)詳細IB00157045A-
落合俊典月婆首那訳迦葉経に冠せられた経序の行方仏教史学研究 通号 21 1992-11-28 61-77(R)詳細IB00221707A
釈舎幸紀『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』に示す恩仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 21 1992-12-20 177-216(R)詳細IB00176974A-
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
大谷光真仏教と自然保護・試論宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 81 1993-02-10 23-31(R)詳細IB00044854A-
舘熈道宗教とは何ぞや宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 81 1993-02-10 55-78(R)詳細IB00044856A-
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 619-635(R)詳細IB00238993A
末木文美士仏教学における日本仏教研究日本仏教思想史論考 通号 20 1993-04-08 7-23(R)詳細IB00062987A-
末木文美士日本仏教研究法日本仏教思想史論考 通号 20 1993-04-08 24-39(R)詳細IB00062988A-
大泉実成夢の効用季刊仏教 通号 23 1993-04-15 96-104(R)詳細IB00158058A-
難波田春夫事理=現象と原理仏教経済研究 通号 22 1993-05-15 1-18(R)詳細IB00087381A-
北村太道チベットの潅頂儀式インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1049-1091(R)詳細IB00104745A-
村岡空立川流の淵源インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1251-1269(R)詳細IB00104759A-
沖裕子仏教学と国語学禅文化 通号 149 1993-07-25 133-141(R)詳細IB00079869A-
福原隆善曇鸞の浄土念仏仏教文化研究 通号 38 1993-09-07 59-68(R)詳細ありIB00176473A
松戸行雄ヘッセとユングと仏教東洋学術研究 通号 131 1993-10-01 177-195(R)詳細IB00039048A-
立川武蔵浄土とマンダラ曼荼羅と輪廻 通号 131 1993-12-03 9-37(R)詳細IB00052441A-
宮治昭宇宙主としての釈迦仏曼荼羅と輪廻 通号 131 1993-12-03 235-269(R)詳細IB00052451A-
新井慧誉『父母恩難報経』とパーリ語相当文智山学報 通号 56 1993-12-12 151-167(R)詳細IB00141727A-
末木文美士中国で博士論文審査に加わって東方 通号 9 1993-12-31 182-189(L)詳細IB00029640A-
雲村賢淳仏教と天文学との接点眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 38 1994-01-10 164-176(R)詳細IB00217551A
佐々木閑神通力の獲得方法禪學研究 通号 72 1994-01-10 1-16(L)詳細IB00234169A
松長有慶全般的な展望密教学会報 通号 33 1994-03-20 1-13(R)詳細IB00014961A-
乾仁志金剛頂経の参考文献密教学会報 通号 33 1994-03-20 44-59(R)詳細IB00014964A-
百済康義東トルキスタンの仏教と文化仏教学研究 通号 50 1994-03-31 15-37詳細IB00012977A-
重永宰造塔研究資料時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 142-168(R)詳細IB00131359A-
倉昭順水子供養教化研究 通号 5 1994-03-31 68-71(R)詳細ありIB00216217A
吉田宏晢仏教学の立場より見た人間学仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 167-173(R)詳細IB00041455A-
土屋健三郎『生死の学』のめざすもの季刊仏教 通号 27 1994-04-15 16-41(R)詳細IB00158249A-
安田喜憲宗教の死・環境の死季刊仏教 通号 27 1994-04-15 130-136(R)詳細IB00158261A-
岩田慶治宇宙樹のコスモロジー季刊仏教 通号 28 1994-07-15 58-68(R)詳細IB00158302A-
白幡洋三郎都市における森と林の思想季刊仏教 通号 28 1994-07-15 100-110(R)詳細IB00158312A-
島薗進宗教を超えて?季刊仏教 通号 29 1994-10-15 20-35(R)詳細IB00158373A-
上田紀行宗教・のようなもの季刊仏教 通号 29 1994-10-15 45-70(R)詳細IB00158376A-
大泉実成「壊れた家族」のための宗教ネットワーク季刊仏教 通号 29 1994-10-15 146-154(R)詳細IB00158386A-
前田崇法曼流『十八道私記』にみられる真言の和訳(完)天台学報 通号 36 1994-10-30 62-65(R)詳細IB00017858A-
加藤利生法処所摂の色天台学報 通号 36 1994-10-30 118-122(R)詳細IB00017867A-
関稔『前田惠學博士頌寿記念仏教文化論集』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 371-372(R)詳細IB00030141A-
向井亮立川武蔵編『曼荼羅と輪廻——その思想と美術』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 377-378(R)詳細IB00030144A-
梶山雄一わが仏教研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 153-155(R)詳細IB00037859A-
大久保良順私の仏教学仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 1 1994-11-24 -詳細IB00044657A-
福井文雅般若心経の研究史佛教學 通号 36 1994-12-01 79-99詳細IB00012115A-
中村涼應経典と色善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 142-149(R)詳細IB00153343A
武邑尚邦『仏教論理への試論』眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 210-226(R)詳細IB00217642A
古賀英彦壇経敦煌本の伝法偈禪學研究 通号 73 1995-01-10 51-61(R)詳細ありIB00233536A
山折哲雄エクスタシーの宗教学季刊仏教 通号 30 1995-01-15 20-33(R)詳細IB00231513A
司修艶笑落語季刊仏教 通号 30 1995-01-15 14-18(R)詳細IB00231512A
原豊寿スッタニパータに見る仏陀の説法現代密教 通号 11 1995-03-01 133-143詳細ありIB00059532A-
仏教学研究室 火と水のシンボリズム現代密教 通号 15 1995-03-01 23-40詳細ありIB00059569A-
宗学研究室 密教における利益(功徳)現代密教 通号 15 1995-03-01 17-22詳細ありIB00059568A-
小林靖典無住撰『沙石集』の構想現代密教 通号 15 1995-03-01 49-64詳細ありIB00059571A-
遠藤純祐喫茶考現代密教 通号 16 1995-03-01 137-154詳細ありIB00059589A-
岸根卓郎有と無の統合東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 16 1995-03-14 122-140(L)詳細IB00222971A
--------河村孝照博士略歴・業績目録東洋学研究 通号 32 1995-03-30 1-7(R)詳細IB00028011A-
--------河村孝照博士略歴・業績目録東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 3-6(R)詳細ありIB00034855A-
光川豊樹初期仏典にみられる「動物」仏教学研究 通号 51 1995-03-31 1-35(L)詳細IB00012979A-
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
渡辺新治不起于座考智山学報 通号 58 1995-03-31 37-51(R)詳細IB00141804A-
山折哲雄敦煌紀行季刊仏教 通号 32 1995-07-25 109-114(R)詳細IB00231624A
長野寂然『妙宗鈔』と『起信論』の本覚思想天台学報 通号 37 1995-10-22 61-66(R)詳細IB00017879A-
鈴木広隆『般若心経』のネパール写本印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 167-182詳細IB00030156A-
山本和彦立川武蔵著:『中論の思想』仏教学セミナー 通号 62 1995-10-30 47-54詳細IB00026930A-
下田正弘『涅槃経』とその思想常楽会――理解と実践のために / 智山伝法院選書 通号 3 1995-12-01 47-64(R)詳細IB00186923A-
伊藤尭貫常楽会に関する文献・資料常楽会――理解と実践のために / 智山伝法院選書 通号 3 1995-12-01 146-171(R)詳細IB00186929A-
砂岡(鈴木)和子元刊『佛説目連救母経』の口語特徴駒沢女子大学研究紀要 通号 2 1995-12-20 105-130(R)詳細IB00201651A
--------勝呂信静博士著書/論文目録勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 2 1996-02-23 i-xii詳細IB00043469A
--------里道徳雄教授略歴・業績目録東洋学研究 通号 33 1996-03-30 1-12(R)詳細IB00028018A-
雲井昭善弥勒信仰にみる韓・日の比較比較思想研究 通号 22 1996-03-31 85-90(R)詳細ありIB00074468A-
向井亮四不可思議考宗教研究 通号 307 1996-03-31 172-173(R)詳細IB00088986A-
長谷川昌弘『石門文字禅』よりみたる北宗禅宗史東海仏教 通号 41 1996-03-31 1-12詳細IB00021858A-
中村生雄〈ニッポン自然教〉批判季刊仏教 通号 35 1996-04-30 22-42(R)詳細IB00231712A
加地伸行儒教的仏教そして仏教的儒教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 52-61(R)詳細IB00231714A
大橋良介西田哲学と宗教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 122-131(R)詳細IB00231725A
前谷彰 恵紹見法と禅定高野山大学論文集 通号 35 1996-09-30 217-236(L)詳細IB00047912A-
鷹巣純六道十王図のコスモロジーマンダラ宇宙論 通号 35 1996-09-30 271-303(R)詳細IB00052720A-
白石凌海遍歴遊行者の宗教的実践豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 75-95(R)詳細IB00058620A
宇治谷祐顕仏道学仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 24 1996-10-16 3-14(R)詳細IB00044520A-
前田專學ゴータマ・ブッダの教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 24 1996-10-16 107-119(R)詳細IB00044526A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage