INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68265)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34869)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
稲葉秀賢教行信証に於ける教行の関係大谷学報 通号 124 1955-03-18 1-13詳細IB00025148A-
日野環新出の親鸞聖人真筆の太子奉讃に因みて大谷学報 通号 124 1955-03-18 51-60詳細IB00025151A-
生桑完明業報差別経言 親鸞聖人御自筆 解説高田学報 通号 37 1955-04-28 i-ii(R)詳細IB00242862A
岩田繁三今御前󠄁の母と即生房󠄁高田学報 通号 37 1955-04-28 15-24(R)詳細IB00242865A
沼義昭日蓮宗僧侶の社会的態度大崎学報 通号 103 1955-06-15 61-62(R)詳細IB00022984A-
寺倉襄真宗行実践の問題東海仏教 通号 1 1955-06-30 11-17詳細IB00021542A-
赤松恵澄教行信証成立に関する一考察東海仏教 通号 1 1955-06-30 36-41詳細IB00021546A-
長谷山正観本願寺と宗門との法的関係龍谷大学論集 通号 349 1955-09-10 16-37(R)詳細IB00013461A-
二村竜華人間形成原理としての三心大谷学報 通号 126 1955-09-20 1-28詳細IB00025154A-
藤枝昌道親鸞聖人の来迎観顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 253-266(L)詳細IB00037772A-
大原性実疑心往生の意義について真宗学 通号 13/14 1955-11-25 52-65詳細IB00012242A-
普賢大円方便助正説の研究真宗学 通号 13/14 1955-11-25 65-100詳細IB00012243A-
瓜生津隆雄無義為義の語釈に就て真宗学 通号 13/14 1955-11-25 133-143詳細IB00012246A-
石田充之真宗の七祖選定について真宗学 通号 13/14 1955-11-25 157-178詳細IB00012248A-
池本重臣真宗教義の真実性の論理真宗学 通号 13/14 1955-11-25 179-198詳細IB00012249A-
桐渓順忍真宗の如来観の特異性龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 19-34(R)詳細IB00013470A-
多屋頼俊三帖和讃の本文について大谷学報 通号 128 1956-03-20 1-26詳細IB00025161A-
森西洲教行信証の行信化三巻の対立関係東海仏教 通号 2 1956-06-30 13-20詳細IB00021551A-
朝倉昌暉功存師の生涯と願生帰命弁の事縁について真宗学 通号 15 1956-07-01 74-89詳細IB00012254A-
柳川巧即の論理とその他力的思唯真宗学 通号 15 1956-07-01 51-73詳細IB00012253A-
桐渓順忍浄土文類聚鈔の問題真宗学 通号 15 1956-07-01 1-22詳細IB00012251A-
桐渓順忍廃立と隠顕龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 68-76詳細IB00013486A-
大原性実慈信房善鸞の異義について龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 96-105詳細IB00013489A-
神子上恵竜真宗教理の基底としての空龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 152-161詳細IB00013494A-
藤本竜暁真宗第一祖としての龍樹龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 1-16(L)詳細IB00013508A-
名畑応順弥勒と韋提大谷学報 通号 131 1956-12-15 1-6詳細IB00025171A-
普賢大円真宗学研究法についての一考察真宗学 通号 16 1957-02-01 16-32詳細IB00012256A-
宮地廓慧再び善鸞の異義について龍谷大学論集 通号 354 1957-03-01 24-41詳細IB00013511A-
松野純考如来等同思想の形成について宗教研究 通号 151 1957-03-30 1-40詳細IB00031049A-
長沢実導高橋梵仙著「かくし念仏考 第一」智山学報 通号 21 1957-04-21 71-72(R)詳細ありIB00165364A
堤玄立「浄土真宗と倫理」についての管見高田学報 通号 40 1957-05-15 13-26(R)詳細IB00242851A
竹内光範玉日の傳説に就いて高田学報 通号 40 1957-05-15 27-33(R)詳細IB00242852A
村上速水念仏の非陀羅尼性について龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 66-87詳細IB00013516A-
神子上恵竜信一念の構造仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 44-52詳細IB00012723A-
寺倉襄法然より親鸞への本願観の展開東海仏教 通号 3 1957-10-19 8-14詳細IB00021558A-
池本重臣善導大師の六字釈について真宗学 通号 17/18 1957-11-05 140-158詳細IB00012268A-
千葉乗隆四国における真宗教団の展開龍谷大学論集 通号 358 1958-03-01 68-85詳細IB00013530A-
平松令三遊女の本山参詣高田学報 通号 43 1958-05-31 7,43(R)詳細IB00242830A
大江淳証真仏土と行文類真宗学 通号 19 1958-07-01 1-19詳細IB00012272A-
高木昭良「三帖和讃」の形態について真宗学 通号 19 1958-07-01 35-57詳細IB00012274A-
柳川巧弁証法的三願観特に信疑関係について真宗学 通号 19 1958-07-01 77-96詳細IB00012276A-
佐木秋夫「神仏の信心」の内容と性格思想 通号 410 1958-08-05 18-29詳細IB00035449A-
森西洲教行信証の証巻と真仏土巻の対応関係東海仏教 通号 4 1958-10-19 33-40詳細IB00021570A-
重松明久親鸞の門弟教育の立場東海仏教 通号 4 1958-10-19 1-7詳細IB00021565A-
岩田繁三親鸞聖人の「越後流罪」に就いて高田学報 通号 44 1958-10-31 8-15(R)詳細IB00242823A
生桑完明親鸞聖人直弟書写『四十八誓願』について高田学報 通号 44 1958-10-31 5-7(R)詳細IB00242822A
島津行諦昔日の越前に於ける専修寺門徒の状勢高田学報 通号 44 1958-10-31 26-30(R)詳細IB00242825A
常磐井堯褀真宗と社会性の問題高田学報 通号 44 1958-10-31 1-5(R)詳細IB00242821A
内田時哉史料一向宗由緒佐賀龍谷学会紀要 通号 6 1958-12-25 1-56(L)詳細IB00020643A-
村上速水願生思想の諸形態と親鸞の立場真宗学 通号 20 1959-01-20 23-42詳細IB00012278A-
大原性実信巻別撰説反論拾遺真宗学 通号 20 1959-01-20 1-22詳細IB00012277A-
武田公丸本願一実の救済道真宗学 通号 20 1959-01-20 78-94詳細IB00012281A-
大原性実真宗に於ける救済の論理序説日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 133-146詳細IB00010651A-
大江淳誠行信両巻の見方について龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 1-55詳細IB00013547A-
平松令三伝大谷最初の御影について高田学報 通号 45 1959-05-31 29-30(R)詳細IB00242815A
岩田繁三恵信尼文書の一解釈高田学報 通号 45 1959-05-31 24-28(R)詳細IB00242814A
細川行信教行信証に記載の「元仁元年」について高田学報 通号 45 1959-05-31 4-7(R)詳細IB00242811A
平松令三延文五年覚念書写教行信証について高田学報 通号 45 1959-05-31 30-31(R)詳細IB00242816A
--------親鸞――その生涯と思想の展開過程 松野純孝著高田学報 通号 45 1959-05-31 40(R)詳細IB00242819A
本川光定疑惑について高田学報 通号 45 1959-05-31 22-24(R)詳細IB00242813A
猪俣勉親鸞の実存哲学的傾向東海仏教 通号 5 1959-06-01 8-14詳細IB00021575A-
森西洲教行信教証化巻概観東海仏教 通号 5 1959-06-01 47-53詳細IB00021581A-
山田博道広略二典の行信について真宗学 通号 21 1959-07-05 58-77詳細IB00012285A-
浅野教信一念多念文の思想的背景真宗学 通号 21 1959-07-05 78-94詳細IB00012286A-
岩田繁三高田本『口伝鈔』と覚如の『口伝鈔』について高田学報 通号 46 1959-12-10 25-31(R)詳細IB00242806A
細川行信『見聞集』をめぐる諸問題高田学報 通号 46 1959-12-10 10-13(R)詳細IB00242804A
山本義導「親鸞聖人の越後流罪」についての私見高田学報 通号 46 1959-12-10 32-44(R)詳細IB00242807A
平松令三大谷最初の御影 補記高田学報 通号 46 1959-12-10 44(R)詳細IB00242808A
光岡慈昭顕浄土方便化身土文類六末の研究佐賀龍谷学会紀要 通号 7 1959-12-25 1-18(L)詳細IB00020644A-
大原性実親鸞書簡をめぐる諸問題(上)真宗学 通号 22 1960-01-25 1-23詳細IB00012287A-
普賢晃寿真宗聖人に於ける機根論の展開真宗学 通号 22 1960-01-25 57-78詳細IB00012290A-
石田充之教行信証の御製作について真宗学 通号 22 1960-01-25 40-56詳細IB00012289A-
小串侍覚如上人の三代伝持東海仏教 通号 6 1960-03-01 40-54詳細IB00021590A-
諏訪義譲正定院制心師の伝攷東海仏教 通号 6 1960-03-01 27-35詳細IB00021588A-
雲藤義道真俗二諦論について宗教研究 通号 162 1960-03-15 11-11(R)詳細IB00108983A-
薗田香融黒江の異計(上)近世仏教 史料と研究 通号 1 1960-06-01 36-42(R)詳細IB00041547A-
千葉乗隆「木仏之留」について近世仏教 史料と研究 通号 1 1960-06-01 9-35(R)詳細IB00041546A-
大原性実親鸞書簡をめぐる諸問題(下)真宗学 通号 23 1960-09-10 1-36詳細IB00012291A-
岩崎正衛真仮三願一考察真宗学 通号 23 1960-09-10 69-91詳細IB00012294A-
柏原祐泉近世仏教教団の構造的変化近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 1-14(R)詳細IB00041549A-
千葉乗隆近世真宗教団の本末構造近世仏教 史料と研究 通号 2 1960-10-01 15-37(R)詳細IB00041550A-
村上速水親鸞聖人の来迎義に関する一試論龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 133-149詳細IB00013568A-
信楽峻麿親鸞聖人における現生正定聚の意義龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 150-164詳細IB00013569A-
神子上恵竜親鸞聖人における現世利益の一考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 85-101詳細IB00013565A-
月輪賢隆教行信証引用の華厳経梵文について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 326-349詳細IB00013579A-
福原亮厳親鸞教学とその著作中の引用書龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 257-308詳細IB00013577A-
深浦正文親鸞聖人撰聖徳太子和讃の考察龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 194-211詳細IB00013572A-
千葉乗隆親鸞門弟の教団形成龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 243-256詳細IB00013575A-
石田充之親鸞聖人の宋代浄土教受容の意義龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 368-387詳細IB00013581A-
藤野立然親鸞聖人の撰述に見る漢字漢語に就いて龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 350-367詳細IB00013580A-
大友抱璞社会文化の推移と仏教の盛衰龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 432-445詳細IB00013584A-
山崎昭見親鸞聖人と教育龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 459-475詳細IB00013586A-
芳村修基親鸞聖人と現代思想龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 476-487詳細IB00013587A-
宮崎円遵親鸞聖人等身御影の起源について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 546-552詳細IB00013592A-
白井成允人は如何に生きるべきか龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 502-516詳細IB00013589A-
blank!!!!!親鸞教学とその著作中の引用書(附録)龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 618-646詳細IB00013596A-
橋本勝重自然法爾と人間形成龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 517-532詳細IB00013590A-
横山尚秀宗教意識の二型態宗教研究 通号 166 1961-01-15 95-96(R)詳細IB00108814A-
鷹谷俊昭信教自由の発生宗教研究 通号 166 1961-01-15 49-50(R)詳細IB00108752A-
薗田香融黒江の異計(下)近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 21-39(R)詳細IB00041555A-
石田慶和近世真宗教学の成立と展開をめぐる一考察近世仏教 史料と研究 通号 3 1961-02-01 9-20(R)詳細IB00041554A-
赤松俊秀西方指南抄について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 1-10(R)詳細IB00047257A-
古田紹欽教行信証の原型に対する一推論仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 3 1961-02-08 681-693(R)詳細IB00047305A-
鳥鼠義卿石泉師著述の『助正芟柞』について真宗学 通号 24 1961-02-10 69-87詳細IB00012297A-
古田紹欽顕浄土真実教行証文類に於ける化身土巻の意義日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 195-詳細IB00010688A-
寺倉襄妙好人形成の教学的立場とその実践日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 239-詳細IB00010691A-
雲藤義道真宗における真俗二諦の主体論的考察日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細IB00040791A-
千輪慧歎異抄成立期の諸問題日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細IB00040792A-
曽我量深本願と救済の問題親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 17-26詳細IB00054886A-
稲葉秀賢疑惑罪過親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 65-73詳細IB00054891A-
金子大栄宗体論親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 32-39詳細IB00054888A-
安井広済仏教における救済思想の性格親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 215-225詳細IB00054906A-
阿部行人真宗における倫理の問題親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 254-261詳細IB00054909A-
佐々木現順親鸞とヨーロッパ精神親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 171-186詳細IB00054902A-
荒木俊馬親鸞聖人在世時代長暦親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 452-詳細IB00054929A-
安藤俊雄親鸞聖人と天台教学親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 123-130詳細IB00054897A-
名畑応順金剛心について親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 74-85詳細IB00054892A-
広瀬杲「報仏土」について親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 95-102詳細IB00054894A-
藤島達朗親鸞聖人に於ける教化の性格親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 393-403詳細IB00054923A-
滋野井恬親鸞聖人と「楽邦文類」親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 375-384詳細IB00054921A-
野上俊静曇鸞和讃について親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 385-392詳細IB00054922A-
北西弘真宗初期教団と時代想潮親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 344-359詳細IB00054919A-
柴田良稔親鸞聖人の人格と生活態度に学ぶ親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 283-291詳細IB00054913A-
河瀬憲次他力と運命親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 270-276詳細IB00054911A-
石見至否定ということ親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 262-269詳細IB00054910A-
杉平顗智「義なきを義とす」ということ親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 292-299詳細IB00054914A-
福原一来有無の二見と人間存在親鸞聖人 通号 1 1961-03-01 300-312詳細IB00054915A-
多屋頼俊石川舜台と東本願寺講座近代仏教 通号 2 1961-03-10 153-170(R)詳細IB00138035A-
北西弘中世末北陸における真宗寺院の本末関係について近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-06-01 29-49(R)詳細IB00041560A-
児玉識近世本願寺教団の確立過程近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-06-01 11-28(R)詳細IB00041559A-
亘節地方史から見た真宗寺院近世仏教 史料と研究 通号 4 1961-06-01 50-55(R)詳細IB00041561A-
赤松俊秀越後関東時代について親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 227-242詳細IB00054455A-
村上速水真宗学研究の回顧と展望親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 165-191詳細IB00054452A-
山上正尊叡山吉水時代の考察親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 208-226詳細IB00054454A-
藤原幸章親鸞聖人撰述解題親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 140-164詳細IB00054451A-
生桑完明帰洛後の文筆生活親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 243-258詳細IB00054456A-
禿氏祐祥親鸞聖人の幼時と家系親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 192-207詳細IB00054453A-
正親含英観経小経の教意親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 126-139詳細IB00054450A-
平松令三晩年の生活親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 259-266詳細IB00054457A-
谷下一夢家族の問題親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 267-280詳細IB00054458A-
稲葉秀賢信巻の中心問題親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 53-74詳細IB00054446A-
佐藤哲英叡山浄土教の展開と親鸞聖人親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 34-52詳細IB00054445A-
安井広度信の一念親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 75-95詳細IB00054447A-
笠原一男親鸞聖人の教えを受け人れた人々親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 281-291詳細IB00054459A-
松野純孝親鸞聖人伝の回顧と展望親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 322-詳細IB00054462A-
宮崎円遵親鸞教団の構成親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 292-309詳細IB00054460A-
大江淳誠行文類の法親鸞聖人の教学と伝記 通号 4 1961-06-01 18-33詳細IB00054444A
加藤仏眼弘願行信の系脈真宗学 通号 25/26 1961-12-10 1-47詳細IB00012298A-
石田充之親鸞聖人の浄土教学に於ける基本的な理念の形成について真宗学 通号 25/26 1961-12-10 116-130詳細IB00012303A-
加茂仰順高祖に於ける他力思想の系譜真宗学 通号 25/26 1961-12-10 162-178詳細IB00012306A-
村上速水名号選択の願意と全徳施名の論理真宗学 通号 25/26 1961-12-10 147-161詳細IB00012305A-
信楽峻麿真宗教義の真実性に関する一考察真宗学 通号 25/26 1961-12-10 179-195詳細IB00012307A-
藤原凌雪米国仏教学界の現状真宗学 通号 25/26 1961-12-10 196-198詳細IB00012308A-
村上速水『教行信証』の書かれている立場龍谷大学論集 通号 368 1961-12-15 28-49詳細IB00013601A-
森龍吉還相廻向の問題点宗教研究 通号 170 1961-12-31 75-76(R)詳細IB00108464A-
佐々木倫生仰誓と『妙好人伝』宗教研究 通号 170 1961-12-31 72-73(R)詳細IB00108462A-
松本解雄真宗教義についての二、三の問題宗教研究 通号 170 1961-12-31 70-71(R)詳細IB00108461A-
桐渓順忍救済成立の論理の一考察精神科学 通号 1 1962-01-30 5-12(L)詳細IB00038547A-
藤島達朗「本願寺史」について大谷学報 通号 152 1962-03-10 72-74(R)詳細ありIB00197642A-
亘節地方史から見た真宗寺院近世仏教 史料と研究 通号 152 1962-04-01 27-42(R)詳細IB00041571A-
宮崎円遵教興院良如宗主事蹟龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 1-22(R)詳細IB00013605A-
普賢大円良如上人時代の宗学龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 23-38詳細IB00013606A-
瓜生津隆雄良如上人時代の本派宗学と願生帰命龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 61-79詳細IB00013608A-
千葉乗隆良如時代における教団機構の整備龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 80-102詳細IB00013609A-
平春生良如上人時代の写字台文庫龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 103-131詳細IB00013610A-
森西洲教行信教教巻について東海仏教 通号 8 1962-06-01 38-46詳細IB00021610A
浅野教信三経往生文類に於ける伝統と己証龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 122-124詳細IB00013033A-
浅井了宗江戸時代初頭に於ける本願寺及び六条寺内の出版龍谷大学論集 通号 371 1962-07-25 64-72詳細IB00013614A-
竜谷真智子近世初期の御堂衆について近世仏教 史料と研究 通号 371 1962-10-01 13-20(R)詳細IB00041574A-
平松令三慈信房義絕状についての梅原氏への反論高田学報 通号 50 1962-10-15 79-83(R)詳細IB00242800A
生桑完明勤行念仏の展開と引讃・寄句高田学報 通号 50 1962-10-15 47-55(R)詳細IB00242795A
岩田繁三『本典』より『略文類』への動き高田学報 通号 50 1962-10-15 25-31(R)詳細IB00242791A
常磐井猷麿親鸞聖人仮名遣概略高田学報 通号 50 1962-10-15 1-6(R)詳細IB00242787A
平松令三親鸞聖人真筆 見聞集 解説高田学報 通号 50 1962-10-15 88-90(R)詳細IB00242802A
平松令三真宗連合学会展観専修寺法宝物解説高田学報 通号 50 1962-10-15 86-88(R)詳細IB00242801A
藤澤賢勝報恩講について高田学報 通号 50 1962-10-15 38-44(R)詳細IB00242793A
星野元豊浄土とその解釈龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 18-40(R)詳細IB00013618A-
大江淳誠往生論註に於ける本願の釈意真宗学 通号 27/28 1962-12-20 36-49詳細IB00012310A-
加藤仏眼示形垂名真宗学 通号 27/28 1962-12-20 50-69詳細IB00012311A-
森脇一掬愚禿鈔撰述年代と撰述の祖意について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 52-73(L)詳細IB00020650A-
石田充之浄土教のもつ宗教的意義宗教研究 通号 174 1963-01-31 71-72(R)詳細IB00107566A-
佐々木倫生僧純の『妙好人伝』の成立宗教研究 通号 174 1963-01-31 89-90(R)詳細IB00107768A-
瓜生津隆雄親鸞聖人の他力信に就て日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 199-222詳細IB00010720A-
仲尾俊博仏教的信と部落問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 223-240詳細IB00010721A-
瓜生津隆雄「歎異鈔の厳正批判」の検討龍谷大学論集 通号 373 1963-03-20 1-25詳細IB00013623A-
浅井了宗江戸時代仏書開版の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 1-12詳細IB00013039A-
村上速水『現世利益和讃』の思想背景龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 40-54詳細IB00013041A-
普賢晃寿親鸞聖人に於ける一乗思想の系譜龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 187-190詳細IB00013048A-
安藤智純本願寺における寺院統制資料について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 177-181詳細IB00013046A-
天崎紹雄英訳「正像末和讃」龍谷大学論集 通号 374 1963-09-20 1-34(L)詳細IB00013629A-
宮崎円遵親鸞聖人御因縁並に秘伝抄について田山方南先生華甲記念論文集 通号 374 1963-10-06 103-115(R)詳細IB00073537A-
平松令三親鸞の慈信房義絶状について 田山方南先生華甲記念論文集 通号 374 1963-10-06 116-123(R)詳細IB00073538A-
瓜生津隆雄親鸞聖人んお宿業思想に就いて真宗学 通号 29/30 1963-12-20 67-80詳細IB00012326A-
桐谷順忍真宗教学の性格真宗学 通号 29/30 1963-12-20 232-245詳細IB00012336A-
信楽峻麿真宗における救いの意義真宗学 通号 29/30 1963-12-20 148-167詳細IB00012331A-
佐々木倫生僧純『妙好人伝』の教化本的性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 70-71(R)詳細IB00107404A-
海辺忠治西田哲学宗教論についての一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 34-35(R)詳細IB00107380A-
石田充之親鸞教学の宗教的根本性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 29-31(R)詳細IB00107376A-
星野元豊救済の構造宗教研究 通号 177 1964-01-31 37-38(R)詳細IB00107383A-
竹内光範祖伝の吉水入室の機縁に就て高田学報 通号 51 1964-01-31 38-50(R)詳細IB00242466A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage