氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
児玉瑛子 | ダルモーッタラのdṛṣṭāntābhāsa論 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 145-148(L) | 詳細 | あり | IB00210560A | |
石田尚敬 | シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 138-144(L) | 詳細 | | IB00210561A | |
渡辺俊和 | 『大乗広百論釈論』における常住性批判 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 94-100(L) | 詳細 | | IB00210579A | |
秦野貴生 | The Relationship between Dharmakīrti's apoha and Internal Form | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 121-126(L) | 詳細 | あり | IB00210963A | |
繆寿楽 | 「欺かないこと」に対するダルモーッタラの解釈 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 112-115(L) | 詳細 | あり | IB00209916A | |
佐藤智岳 | 全知者論証式と根本論証式 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 116-121(L) | 詳細 | あり | IB00209915A | |
石田尚敬 | 〈知の形象〉は語の意味か | 禅研究所紀要 通号 49 | 2020-03-31 | 1-17(L) | 詳細 | あり | IB00211548A | |
三代舞 | 佛敎理學派における知の有形象性の論證 | 東洋の思想と宗教 通号 37 | 2020-03-25 | 1-21(L) | 詳細 | | IB00196862A | - |
道元大成 | An Argument Concerning abhāvapramāṇa in the Ślokavārttika | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 121-125(L) | 詳細 | あり | IB00202316A | |
石田尚敬 | アポーハ論の三段階展開説再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 154-160(L) | 詳細 | | IB00199407A | |
護山真也 | 作有縁性(satpratyayakartṛtva)について | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 174-181(L) | 詳細 | あり | IB00195419A | |
秦野貴生 | ダルマキールティのアポーハ論におけるākṣepa及びpratikṣepaの考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 169-173(L) | 詳細 | あり | IB00195422A | |
師茂樹 | 因明研究の現状と課題 | 佛教学セミナー 通号 109 | 2019-06-30 | 39-66(R) | 詳細 | | IB00197369A | - |
石田尚敬 | シャーンタラクシタによる〈付託の排除〉の議論 | 禅研究所紀要 通号 47 | 2019-03-31 | 166-153(L) | 詳細 | あり | IB00188384A | - |
石田尚敬 | アポーハ論におけるダルモーッタラの〈2種の否定〉解釈 | 禅研究所紀要 通号 48 | 2019-03-31 | 1-13(L) | 詳細 | あり | IB00199851A | |
横山啓人 | On Simultaneous Perception of Multiple Objects | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 136-140(L) | 詳細 | | IB00193985A | IB00179782A, IB00003613A, IB00086440A, naid/120000886538, naid/110000161800, ncid/BA04951052, ncid/BN01316399, ncid/BA69538856, ncid/BA37164665, ncid/BA13178982, ncid/BA7425983X, ncid/BA16019704, ncid/BA24335302, ncid/BA1781710X, ncid/AN00018604 |
小野基 | 中観派における過類(jāti) | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 134-141(L) | 詳細 | あり | IB00192297A | ncid/BN08526094, ncid/BN01501266, IB00049598A, IB00021971A, ncid/BN1117371X, naid/40002494760, IB00177225A, IB00012991A, IB00087915A, ncid/BN03657619, naid/40021610355, IB00171836A, IB00021458A, ncid/BN12167461, ncid/BA69680890, ncid/BA17082014 |
酒井真道 | vināśaとは何か? | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 142-149(L) | 詳細 | あり | IB00192296A | ncid/BB05157099, ncid/BA48738744, ncid/BA1703450X, ncid/BB22254171, ncid/BA62596989, ncid/BA01375523, ncid/BA05345637, ncid/BA37166820 |
岩田孝 | プラジュニャーカラグプタ(PVBh)における有形相知識論の一側面 | 論叢アジアの文化と思想 通号 27 | 2019-01-31 | 22-30(L) | 詳細 | あり | IB00201057A | |
佐藤智岳 | 全知者と慈悲・無我見の修習 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 244-248(L) | 詳細 | | IB00188444A | IB00171828A, IB00099122A, ncid/BA37166820, ncid/BB04234784, ncid/BA02701906, ncid/BA7425983X |