氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中須賀美幸 | Reconsidering Dharmottara's Place in the Intellectual History of the Consciousness-Only Theory | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 101-106(L) | 詳細 | | IB00229260A | |
児玉瑛子 | Technical Terms Relating to prayoga in the Nyāyabindu and Its Commentaries | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 113-117(L) | 詳細 | | IB00229271A | |
佐藤智岳 | The Pramāṇasamuccaya's Opening Reverence Invocation and Kamalaśīla's Bodhicitta | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 107-112(L) | 詳細 | | IB00229264A | |
秦野貴生 | On the Classification of anyāpoha Based on Dar ma rin chen's Commentary | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 118-124(L) | 詳細 | | IB00229280A | |
繆寿楽 | 非認識因における知覚可能性の再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 120-123(L) | 詳細 | | IB00227481A | |
三代舞 | sahopalambhaniyama論証における二月の喩例の意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 107-112(L) | 詳細 | | IB00227483A | |
渡辺俊和 | 漢訳『因明正理門論』研究の現在(第72回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 221-222(L) | 詳細 | | IB00226766A | |
德重弘志 | Karṇakagominが言及するCaturbhaginītantraについて | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 124-129(L) | 詳細 | あり | IB00227480A | |
道元大成 | KartṛsthakriyāとKarmasthakriyāとしての非認識 | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 110-114(L) | 詳細 | | IB00222148A | |
秦野貴生 | タルマリンチェン注による『プラマーナ・サムッチャヤ』第5章の構造解釈 | 佛教学セミナー 通号 113 | 2021-06-30 | 30-50(L) | 詳細 | | IB00224284A | |
後藤康夫 | 興聖寺本『因明入正理論』翻刻読解研究(中)—I | 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 | 2021-03-31 | 81-108(L) | 詳細 | あり | IB00223143A | |
児玉瑛子 | ダルモーッタラのdṛṣṭāntābhāsa論 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 145-148(L) | 詳細 | あり | IB00210560A | |
石田尚敬 | シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 138-144(L) | 詳細 | | IB00210561A | |
渡辺俊和 | 『大乗広百論釈論』における常住性批判 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 94-100(L) | 詳細 | | IB00210579A | |
秦野貴生 | The Relationship between Dharmakīrti's apoha and Internal Form | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 121-126(L) | 詳細 | あり | IB00210963A | |
繆寿楽 | 「欺かないこと」に対するダルモーッタラの解釈 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 112-115(L) | 詳細 | あり | IB00209916A | |
佐藤智岳 | 全知者論証式と根本論証式 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 116-121(L) | 詳細 | あり | IB00209915A | |
石田尚敬 | 〈知の形象〉は語の意味か | 禅研究所紀要 通号 49 | 2020-03-31 | 1-17(L) | 詳細 | あり | IB00211548A | |
三代舞 | 佛敎論理學派における知の有形象性の論證 | 東洋の思想と宗教 通号 37 | 2020-03-25 | 1-21(L) | 詳細 | あり | IB00196862A | |
道元大成 | An Argument Concerning abhāvapramāṇa in the Ślokavārttika | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 121-125(L) | 詳細 | あり | IB00202316A | |